横東日記

横東日記

交通安全

 先日,学校の北側を通る産業通りが開通しました。下栗交番所長さんの話では交通量が今までの3割程度多くなるそうです。10月6日には登校指導,7日には下校指導を行いました。その他にも,毎日交通指導員さんやスクールガードさん,旗当番の皆様にもお世話になっております。これからも子供たちに安全な登下校はもちろん,安心した学校生活を送らせたいと考えています。
 また,夏季休業中に行った市役所職員や教育委員会,警察との合同点検の箇所も子供たちや地域の安全安心のために少しずつ改善しています。今後もお気づきの点がありましたら学校までご連絡ください。皆様の日々のご協力に感謝申し上げます。
 
 
 
 

図書委員会による読み聞かせパート②

 今日の給食の時間に図書委員会による読み聞かせのテレビ放映がありました。9月30日に続き2回目の読み聞かせです。今日の担当は5年4組。「まちのねずみといなかのねずみ」を上手に読み聞かせました。どの教室も楽しそうに見て(聞いて)いました。ちなみに,今日の給食は,玄米ご飯,茹で野菜,ハッシュドポークに牛乳でした。とてもおいしかったです。
 
 
  
 

宇都宮大学教職ボランティアのスタートです。

 今日から,宇都宮大学教育学部の2年生の教職ボランティアがスタートしました。1年生~4年生までの各クラスに,週に1回授業支援ボランティアとして学生さんが入ってくれます。今日は,火曜日担当の11名の学生さんが来校しました。スーツに身を包み,オリエンテーションを受け,個人写真を撮影し,緊張した面持ちで担当クラスに行きました。
 自己紹介をした後は,すぐに手伝いをした学生さんもいれば,授業を参観し,ますます緊張した学生さんもいたようです。ですが,子供たちはいたって普通。とてもうれしそうにお迎えしました。
 学校現場において,担任の先生と一緒に,子供たちの成長に携わる経験を積み重ね,有意義なボランティアの日々にしてもらいたいと願っています。
 
 
 
 
 
    
 
      

特別支援学級作品展

 宇都宮市教育センターで「特別支援学級作品展」が開催されました。宇都宮市や上三川町などの小中学校の特別支援学級の児童生徒が工夫をこらした素晴らしい作品が出品されていました。本校のなかよし学級が作成した紅葉した大きな木で楽しくブランコ遊びをしている作品も展示されていました。紅葉した葉っぱは,よく見るとみんなの手形です。ブランコに乗ったりみのむしになったりみんな楽しそうな表情で作品の中にいました。
 ほかの学校の作品もとても魅力的で,中学校の大作もたくさんありました。
  
 
 
 

いじめゼロ集会

 10月になりました。今日は月初めのあいさつ運動の日です。また,朝の学習の時間には運営委員会による「いじめゼロ集会」のビデオが各クラスで放映されました。新型コロナウィルスの影響のため体育館で集会ができず,運営委員会の子供たちや先生方が秘密で練習を重ね撮影をしました。
 テレビ番組の「ゼロ~」という音楽とともに「いじめゼロ集会」の放映が始まり,2名の運営委員によるニュースキャスターが登場しました。教室で見ていた子供たちは「本物のニュースだあ!」とびっくりしていました。番組は,ニュースキャスターとレポーターやインタビューに答える人など,キャスティングがたいへん工夫されていました。番組では,何気ないところからいじめがはじまるため,いじめをなくす行動として「態度を変えない」「ちょっかいを出さない」「こしょこしょ話をしない」の3つが挙げられ,それに気づいた周りの人が声をかけることも大切だと話していました。また、代表委員会が行っているあいさつ運動も,いじめゼロにつながる大切なことなのでテレビの前の子供たちとみんなで練習しました。今日の「いじめゼロ集会」の放映をきっかけに,いじめについてもう一度真剣に考え,一人一人が毎日楽しい学校を送ってほしいとあらためて感じました。