文字
背景
行間
横東日記
行事食(初午)
本日の給食に「しもつかれ」と「赤飯」が出ました。「しもつかれ」は栃木県に伝わる郷土料理です。2月の初午の日に作り,「しもつかれ」と「赤飯」を稲荷神社に供えて,「病気にならないように」とお願いします。主な材料は,鮭の頭(給食では切り身)・大豆・にんじん・だいこん・油揚げなどを入れて作ります。給食では,食べやすいように味付けしてあるので,子供たちは美味しそうにいただいていました。
3年生 習字
今年度から毛筆の授業が始まり,たくさん練習してきました。書写の時間では「とめ」「はね」「はらい」など,一画一画意識しながら書いています。授業参観や個人懇談の際に,ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが,一生懸命に書いた作品が各クラスの廊下に掲示されています。新しい作品が掲示されるたびに文字のバランスを整えて書けるようになってきました。
行事食(節分)
本日の給食のメニューに,「いわしのぴりからどん」と「ふくまめ」が出ました。節分には,豆まきをするほかに,いわしを食べる習慣があります。これは,焼いたいわしの頭と柊の葉を門口にさすためです。柊のとげで鬼の眼を刺し,いわしを焼くときに出る激しい煙と臭いで悪い気を追い払うためだと言われています。
6年租税教室
1月13日(木)に,6年生を対象に県税理士会の方々に来ていただき「租税教室」を行いました。税金がどのように使われているのか,もし税金がなくなったらどのような世の中になってしまうのかなど,写真やDVDの映像を用いて教えていただきました。今回の授業から税金の大切さを理解することができました。
3年盲導犬ふれあい教室
1月12日(水)に,3年生を対象に公益財団法人東日本盲導犬協会のご協力により「盲導犬ふれあい教室」を実施しました。目の不自由な方が日常生活を送るために,食器の色を工夫したり点字付きの容器を使ったりしていることや,「白杖」という杖を使ったり,「手引き」といって他の人に誘導してもらいながら歩いたりしていることなどを,映像を用いて説明していただきました。また,盲導犬がユーザーの方と生活するまでの訓練の様子について詳しく教えていただくとともに,代表者がアイマスクをして盲導犬と障害物のあるコースを歩く体験を行いました。