横東日記

横東日記

1年だより

初めての運動会で楽しかったこと,うれしかったことをテーマにクレヨンで絵を描きました。

運動会のことを思い出しながら,みんな楽しそうに絵を描いていました。絵の中の自分もにこにこしていました。

  
 

 

地域協議会主催親子料理教室

 毎年,地域協議会主催で行われている6年生との親子料理教室ですが,今年度は新型コロナウィルスの影響で実施できなくなりました。楽しみにしていた6年生も多かったことでしょう。そこで,地域協議会の皆さんが話合い,今年度はホームページへの動画配信で親子料理教室を行うことになりました。今日はその撮影日です。地域協議会長さんや家庭教育グループの皆さん,地域協議会の名カメラマン,栄養教諭が朝から家庭科室で準備や撮影をしました。メニューは,リース型お寿司ケーキやアヒージョ,スティックおにぎりなどどれもお家で作ってみたいものばかりです。後日の動画配信をお楽しみに。
 
   
 

教育実習生研究授業

 10月26日から始まった教育実習もあと2日となりました。今日は,いままでの実習での学びの成果として,3人の教育実習生が研究授業を行いました。
 まず,5年生では算数「平均」の授業。次に3年生では算数「重さ」の授業。最後に4年生で国語「ごんぎつね」の授業が行われました。どの授業も,担当教官と十分に教材を研究し,子供たちにとってよりよいものになるようよく準備された授業でした。
 この3週間が、教育実習生にとっても子供たちにとってもかけがえのない時間になったことと思います。
 
 
 

読み聞かせが始まりました

 新型コロナウィルスの影響でストップしていました読み聞かせボランティアのルピナスさんによる読み聞かせが今月から始まりました。今までのように,前に集まってお話を聞くことはできませんが,ルピナスの皆さんの読み聞かせに子供たちは目を輝かせていました。読み聞かせボランティアグループの名前の由来になった絵本「ルピナスさん~小さなおばあさんのお話~」(バーバラ・クーニー作)の中で,ルピナスの花が少しずつ増えていったように,子供たちの中にも読書の芽が広がっていってほしいと思います。
 
 
 
 

運動会 part5

 運動会もいよいよ最後の種目の4色対抗リレーになりました。1年生から6年生までバトンをつないで,トラックを駆け抜けます。校舎の得点板の点数も競技後半から外され,すべてはこのリレーの結果にかかっているようです。6年生が下級生を誘導しながらスムーズなバトンパスが行われました。さあ,勝負の行方は・・・
 閉会式で6年生の代表児童から成績が発表され,赤組が優勝しました。順位はつきましたが,みんなが全員横川東小のなかまです。運動会がんばりました。すんばらしいでR!
 PTA執行部の皆様や広報委員さん,各部会の皆様,消毒ボランティアの学生さん,分散参観やコロナウィルス対策にご協力いただいた保護者の皆様全員の協力で,運動会を実現することができましたことに深く感謝申し上げます。
 
   
 
  

運動会 part4

 いよいよ高学年の部です。まず各色の応援合戦で幕開けです。団長が大きな声で音頭を取り,団員も大きな声で合わせます。座席の子供たちは,今年は手拍子や同じ振り付けで応援です。どの色の団長も精一杯応援をしました。
 続いて,6年生の100メートル競走・カードバトルに5年生の全員リレー・運命の旗が行われ,一息入れた後,5・6年生合同の横東ソーラン2020が力強く行われました。
  
   
 
 
 
  

運動会part3

 中学年の部に入る前に,児童会主催の今年度の運動会のスローガンとシンボルマークの表彰が行われました。中学年は個人走の他に,横東ハリケーン2020,ソーシャルディスタンス綱引き,そして3年生,4年生がそれぞれダンスを行いました。さすがに中学年。力強さが増してきました。
 
 
 
 
 

運動会 part2

 まずはじめは低学年の部。2年生の徒競走に1年生の玉入れです。玉入れは曲が変わるごとに投げる子供たちが入れ替わる今の時代の玉入れです。その他に1年生の徒競走,ダンス,2年生のダルマ運びとダンスが行われました。子供たちの笑顔や必死の表情が印象的でした。係の5・6年生も大忙しでした。
 
 
 
 

運動会 part1

 11月7日(土)秋晴れの下,運動会が開催されました。学年ごとに校庭に椅子を出して朝の準備です。開会式では優勝旗やトロフィーが返還された後,代表児童や各色の応援団長が堂々とした態度で誓いの言葉や自分の役割を行いました。待ちに待っていた運動会の始まりです。
 
 

文武両道

 10月の放送朝会で「文武両道」について子供たちに話しました。今,まさに学校は「文武両道」の日々です。教室では,先生方が教育実習生に見せるための授業や自分の研究している教科等の授業を工夫して行い,子供たちが意欲的に学習に取り組んでいます。また,校庭では,毎時間,学年ごとに運動会の練習が行われています。
 子供達や先生方の一つ一つの積み重ねが大きな力になると感じています。いよいよ明日が運動会です。