学校日誌(日々の様子)
着衣水泳
本校は,3年生と6年生が着衣水泳を行っています。
最初,説明を聞いた後,実際に体験しました。

普段通りに入ります。 歩いてみます。重くて歩きづらいです。

普通に泳いでみます。 「浮いて待て」の合言葉通り,
やはり泳ぎづらいです。 背浮きします。

大の字であごをあげて浮きます。 ペットボトルを抱いて。

やはり,浮きやすいです。浮いている間に助けが来ますので,あせらず,浮いて待ちましょう!
この体験は,今後に生かしてほしいですが,やはり,水辺に行くときは,「ライフジャケットを着用する」ということがとても大切です。
最初,説明を聞いた後,実際に体験しました。
普段通りに入ります。 歩いてみます。重くて歩きづらいです。
普通に泳いでみます。 「浮いて待て」の合言葉通り,
やはり泳ぎづらいです。 背浮きします。
大の字であごをあげて浮きます。 ペットボトルを抱いて。
やはり,浮きやすいです。浮いている間に助けが来ますので,あせらず,浮いて待ちましょう!
この体験は,今後に生かしてほしいですが,やはり,水辺に行くときは,「ライフジャケットを着用する」ということがとても大切です。
代表委員会
本日,昼休みに代表委員会が開かれました。
主な議題は,来月予定されている「いじめゼロ集会」について及び「あいさつがもっとよくできる横央小」についてでした。
「いじめゼロ集会」に向けて各クラスで「いじめゼロ標語」を募集することになり,各クラスの担当者を決めました。
また,感染症対策で「あいさつ運動」ができない中,もっとあいさつができるようになるためにはどうしたらよいかなど,司会者を中心に話し合われました。

主な議題は,来月予定されている「いじめゼロ集会」について及び「あいさつがもっとよくできる横央小」についてでした。
「いじめゼロ集会」に向けて各クラスで「いじめゼロ標語」を募集することになり,各クラスの担当者を決めました。
また,感染症対策で「あいさつ運動」ができない中,もっとあいさつができるようになるためにはどうしたらよいかなど,司会者を中心に話し合われました。
プール納め
7月から水泳学習を行ってきましたが,今日がプール納めです。(来週の月曜日に3年生と6年生の着衣水泳はまだありますが。)
2年生の授業の光景です。
プールサイドにつかまって,息継ぎの練習,「ブクブク,パッ」
みんな上手です。


次に,プールの横方向にバタ足をしながら,泳ぎます。
ビート板を使うか使わないかは自分で選択します。


最後に,お世話になったプールに,感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました。」

また来年も頑張りましょうね。
2年生の授業の光景です。
プールサイドにつかまって,息継ぎの練習,「ブクブク,パッ」
みんな上手です。
次に,プールの横方向にバタ足をしながら,泳ぎます。
ビート板を使うか使わないかは自分で選択します。
最後に,お世話になったプールに,感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました。」
また来年も頑張りましょうね。
身体計測②
今日は,昨日に引き続き,身体計測日でした。
1年生から3年生まで,多目的室で身長と体重を計測しました。
1年生もソーシャルディスタンスを守って,順番が来るまで待っていました。
1年生から3年生まで,多目的室で身長と体重を計測しました。
1年生もソーシャルディスタンスを守って,順番が来るまで待っていました。
職員研修(着衣水泳)
本校では,毎年3年生と6年生が着衣水泳を行います。今年度も9月7日(月)に実施を予定しています。
そこで今回は,体育が専門の校長先生が指導者となり,着衣水泳の研修を行いました。実際に川や湖でおぼれた人を見つけた際に,「人を呼ぶ」「浮きそうなものを投げ入れる」などやらなくてはいけないことと,「一人で水に入って助ける」などやってはいけないことを職員皆で確認しました。
子どもたちが不慮の事故に遭わないように,来週の着衣水泳の時間や朝の会・帰りの会等で指導していきたいと思います。

助ける際は,引き込まれないように身を低くします。

合言葉は「浮いて待て」です。

ロープやペットボトル,スーパーの袋なども役立ちます。
そこで今回は,体育が専門の校長先生が指導者となり,着衣水泳の研修を行いました。実際に川や湖でおぼれた人を見つけた際に,「人を呼ぶ」「浮きそうなものを投げ入れる」などやらなくてはいけないことと,「一人で水に入って助ける」などやってはいけないことを職員皆で確認しました。
子どもたちが不慮の事故に遭わないように,来週の着衣水泳の時間や朝の会・帰りの会等で指導していきたいと思います。
助ける際は,引き込まれないように身を低くします。
合言葉は「浮いて待て」です。
ロープやペットボトル,スーパーの袋なども役立ちます。
身体計測
今日は,4・5・6年生の身体計測の日でした。
今年度は密を避けるために,保健室ではなく,多目的室で行っています。
身長は何cm伸びたでしょうか?体重は何kg増えたでしょうか?よく寝て,よく食べて,適度に運動して,健やかに成長しましょう!
明日は,1・2・3年生です。

ソーシャルディスタンスを守って待っています。

身長計も体重計も,一人一人計測が終わるごとに,消毒をしています。
今年度は密を避けるために,保健室ではなく,多目的室で行っています。
身長は何cm伸びたでしょうか?体重は何kg増えたでしょうか?よく寝て,よく食べて,適度に運動して,健やかに成長しましょう!
明日は,1・2・3年生です。
ソーシャルディスタンスを守って待っています。
身長計も体重計も,一人一人計測が終わるごとに,消毒をしています。
第2回清掃班会議
今日は第2回清掃班会議でした。
清掃班会議が開かれた次の日から清掃場所が変わります。
たてわり班ごとに担当の先生のところに集まり,6年生を中心に,清掃エリアごとの清掃の仕方や手順,用具の使い方,作業分担について話し合いました。
清掃班会議は,年4回開かれます。


清掃班会議が開かれた次の日から清掃場所が変わります。
たてわり班ごとに担当の先生のところに集まり,6年生を中心に,清掃エリアごとの清掃の仕方や手順,用具の使い方,作業分担について話し合いました。
防災の日
9月1日は防災の日。宇都宮市においては,多くの小中学校が「一時避難所」に指定されており,近年の集中豪雨や台風,地震等の大規模災害が発生した際の重要な役割を担っています。各校では,市の「避難者初期支援ガイドライン」を踏まえ,地域の実情に応じて「避難者初期支援マニュアル」を作成しています。本校は,地震や大規模火災の際の避難所になっています。
この度,令和元年9月の台風19号の検証結果や新型コロナウイルス感染症拡大防止にも対応できるよう,見直しを行ったところです。
残念ながら,本校は,洪水浸水想定区域内にあるため,洪水時の避難所ではありません。横川東小学校や横川西小学校が避難場所となります。多くの方々が避難されることになります。
自分や家族の身の安全を守るにはどこに避難すればよいのか、災害の種類による避難の仕方など,ご家族みんなで話し合う機会を設けていただきたいと思います。
この度,令和元年9月の台風19号の検証結果や新型コロナウイルス感染症拡大防止にも対応できるよう,見直しを行ったところです。
残念ながら,本校は,洪水浸水想定区域内にあるため,洪水時の避難所ではありません。横川東小学校や横川西小学校が避難場所となります。多くの方々が避難されることになります。
自分や家族の身の安全を守るにはどこに避難すればよいのか、災害の種類による避難の仕方など,ご家族みんなで話し合う機会を設けていただきたいと思います。
卒業アルバム用写真撮影(委員会編)
卒業アルバム用の写真をいよいよ撮り始めました。
本日は,委員会活動の写真です。
いい笑顔で撮影できました。アルバムが出来上がるのが楽しみです。
今後,クラブ活動,個人写真,クラス写真など撮っていきます。

本日は,委員会活動の写真です。
いい笑顔で撮影できました。アルバムが出来上がるのが楽しみです。
今後,クラブ活動,個人写真,クラス写真など撮っていきます。
サーキュレーター届く
「学校再開等支援補助金」により,サーキュレータ―がクラス数分20個,宇都宮市教育委員会より届きました。
早速各クラスで使用されていました。サーキュレーターで,エアコンの冷気を部屋全体にいきわたるようにします。


早速各クラスで使用されていました。サーキュレーターで,エアコンの冷気を部屋全体にいきわたるようにします。
栽培委員会活動
本日,昼休みに,栽培委員会児童が中庭の花壇の除草を行いました。
熱中症を防ぐために5分間という短時間でしたが,さすが高学年,あっという間にきれいになりました。

熱中症を防ぐために5分間という短時間でしたが,さすが高学年,あっという間にきれいになりました。
プチボランティアの皆様、ありがとうございました
25日と26日の2日間,プチボランティアの方々が,夏休みの作品募集の取りまとめや図書の修理,学習教材づくりなどを行ってくださいました。細やかで丁寧に作業をしてくださいました。学校は大助かりです。この活動は,学習支援ボランティアも同様,魅力ある学校づくり地域協議会の活動のひとつとして,毎年、学校教育活動にご支援・ご協力をいただいています。ご協力くださった皆様,ありがとうございました。
夏休み明けの会
8月17日(月) 夏休み明けの会

8月17日(月)に「夏休み明けの会」が行われました。今年度は,例年と違ってお盆が明けてすぐの暑い時期に1学期後半が始まるということで,校長先生から「熱中症に気を付けよう」というテーマでお話がありました。
初めに,登下校の際にも十分水分補給をすることや前後の間隔を開ければマスクをとってもよいこと,帽子をかぶり直射日光を防ぐこと,安全に十分気を付ければ日傘やネッククーラーを使用してもよいこと,などについてお話がありました。
次に,暑さ指数(WBGT)を基準に運動に関する指針が示され,体育の授業や業間・昼休みなど,屋内外での活動について判断しており,これらは「命を守る」ために決められていることを,実際の表を見ながら説明を聞きました。
最後に,①水分補給②マスクをとる(とる場面は,自分で考えて)③よく寝る④朝食を食べてくるの4つのポイントを確認しました。
まだまだ厳しい暑さが続きますが,熱中症に気を付けて「健康星」を輝かせてほしいと思います。
8月17日(月)に「夏休み明けの会」が行われました。今年度は,例年と違ってお盆が明けてすぐの暑い時期に1学期後半が始まるということで,校長先生から「熱中症に気を付けよう」というテーマでお話がありました。
初めに,登下校の際にも十分水分補給をすることや前後の間隔を開ければマスクをとってもよいこと,帽子をかぶり直射日光を防ぐこと,安全に十分気を付ければ日傘やネッククーラーを使用してもよいこと,などについてお話がありました。
次に,暑さ指数(WBGT)を基準に運動に関する指針が示され,体育の授業や業間・昼休みなど,屋内外での活動について判断しており,これらは「命を守る」ために決められていることを,実際の表を見ながら説明を聞きました。
最後に,①水分補給②マスクをとる(とる場面は,自分で考えて)③よく寝る④朝食を食べてくるの4つのポイントを確認しました。
まだまだ厳しい暑さが続きますが,熱中症に気を付けて「健康星」を輝かせてほしいと思います。
夏休み前の会
7月31日 夏休み前の会


7月31日(金)に「夏休み前の会」が行われました。初めに「歯と口の健康週間作品コンクール」の絵画・ポスター・作文・標語の部で入賞した6名の表彰を行いました。意欲的に応募し,大変素晴らしいです。
次に校長先生から「2つの症(感染症・熱中症)」にかからないようにするための「3つのとる」の大切さについてのお話がありました。①距離をとる。②マスクをとる。③水分をとる。の3つに気を付けて,夏休みを過ごして欲しいと思います。
最後に児童指導主任と6年生の代表児童3名から,夏休みの過ごし方についてお話がありました。配信動画の見すぎやゲームのやりすぎに注意するために,家の人とのルールを確認することをクイズ形式で呼びかけ,意識を高めることにつながりました。
今年度は,例年に比べ短い夏休みですが,健康で安全に過ごして欲しいと願っています。
7月31日(金)に「夏休み前の会」が行われました。初めに「歯と口の健康週間作品コンクール」の絵画・ポスター・作文・標語の部で入賞した6名の表彰を行いました。意欲的に応募し,大変素晴らしいです。
次に校長先生から「2つの症(感染症・熱中症)」にかからないようにするための「3つのとる」の大切さについてのお話がありました。①距離をとる。②マスクをとる。③水分をとる。の3つに気を付けて,夏休みを過ごして欲しいと思います。
最後に児童指導主任と6年生の代表児童3名から,夏休みの過ごし方についてお話がありました。配信動画の見すぎやゲームのやりすぎに注意するために,家の人とのルールを確認することをクイズ形式で呼びかけ,意識を高めることにつながりました。
今年度は,例年に比べ短い夏休みですが,健康で安全に過ごして欲しいと願っています。
グリーンカーテン②
エコの会の皆さんが植えてくださったグリーンカーテンの植物たちが成長してきています。
このままぐんぐん成長してほしいですね。




パッションフルーツの実も2つほどなっています。秋には収穫できるそうです。


また,エコの会の方が育てたプランターの花を,保健室西側(駐車場側)に2つほど置いていただきました。ありがとうございます。
このままぐんぐん成長してほしいですね。
パッションフルーツの実も2つほどなっています。秋には収穫できるそうです。
また,エコの会の方が育てたプランターの花を,保健室西側(駐車場側)に2つほど置いていただきました。ありがとうございます。
感謝です
夏休みに向けて,課題や各種プリント類の印刷,仕分け,綴じ込みなどを地域コーディネーターの3人がボランティアでやってくださいました。例年は保護者の方からボランティアを募って作業していただいていましたが,今回は,密を避けるということで,地域コーディネーターの3名が自ら作業してくださいました。感謝いたします。

地域コーディネーター3名の方

副校長先生と教務主任もお手伝い
いつもより夏休みの宿題は少ないです。
16日間の夏休み,充実した時間を過ごしてほしいです。
地域コーディネーター3名の方
副校長先生と教務主任もお手伝い
いつもより夏休みの宿題は少ないです。
16日間の夏休み,充実した時間を過ごしてほしいです。
第1回避難訓練
7月17日(金) 第1回避難訓練


ハンカチで口を押え,真剣な態度で避難することができました。


いざというときのために,職員も消火器の使い方を確認しました。
7月17日(金)に,今年度初めての避難訓練が行われました。今回は,感染症防止対策のため,早く集まることよりも避難経路を確認することと落ち着いて行動することができることを目標に,低・中・高学年と時間差をつけて実施しました。1年生は初めてでしたが,先生の指示をよく聞いて,静かに行動することができていました。最後に校長先生からお話があり,防火に対してや安全な行動をとることの大切さについての意識を高めることができました。
ハンカチで口を押え,真剣な態度で避難することができました。
いざというときのために,職員も消火器の使い方を確認しました。
7月17日(金)に,今年度初めての避難訓練が行われました。今回は,感染症防止対策のため,早く集まることよりも避難経路を確認することと落ち着いて行動することができることを目標に,低・中・高学年と時間差をつけて実施しました。1年生は初めてでしたが,先生の指示をよく聞いて,静かに行動することができていました。最後に校長先生からお話があり,防火に対してや安全な行動をとることの大切さについての意識を高めることができました。
さわやかタイム(業間)
さわやかタイムでは,子供たちは思い思いの場所で過ごしています。
校庭で遊ぶ人,中庭で遊ぶ人,教室でお話・お絵かきする人,図書室に行く人(今は密を避けるために日時限定ですが)
今日のさわやかタイムでは
中庭で1年生が・・・

ゆうびんやさん,おとしもの 回してジャンプ!

元気いっぱい手を振って 先生と一緒に
他の場所では・・・

2階テラスで6年生が8の字とび パソコン室で「まなびポケット」練習

学習室で校長先生に挑戦!
みんな大好き『さわやかタイム』です。
校庭で遊ぶ人,中庭で遊ぶ人,教室でお話・お絵かきする人,図書室に行く人(今は密を避けるために日時限定ですが)
今日のさわやかタイムでは
中庭で1年生が・・・
ゆうびんやさん,おとしもの 回してジャンプ!
元気いっぱい手を振って 先生と一緒に
他の場所では・・・
2階テラスで6年生が8の字とび パソコン室で「まなびポケット」練習
学習室で校長先生に挑戦!
みんな大好き『さわやかタイム』です。
野菜,実っています
校舎南で2年生が育てている野菜が,実っています。
朝,晴れの日はもちろん,雨の日も,毎日一生懸命水をあげて育てています。
「おうちに持って帰って食べたよ。」「すごくおいしかった。」「もうこれで20個目。」「本当はちょっと苦手なんだ。」などなど,いろいろ話してくれます。
自分で育てた野菜は格別でしょうね。
ミニトマト
ナス
ピーマン
太陽の下
久しぶりの太陽!
業間も昼休みも元気いっぱい遊んでいました。
水分補給をしましょうね。

定番,ドッジボール

大人気,ブランコ

高鉄棒で,振る,のぼる,ぶら下がる

高学年男子,ハンドベースボール
業間も昼休みも元気いっぱい遊んでいました。
水分補給をしましょうね。
定番,ドッジボール
大人気,ブランコ
高鉄棒で,振る,のぼる,ぶら下がる
高学年男子,ハンドベースボール