学校日誌(日々の様子)
小中あいさつ運動
9月26日(木)に横川中学校の生徒約30名が来校し,本校の企画委員会の児童と合同で「小中あいさつ運動」を実施しました。本校卒業生も参加しており,懐かしい顔ぶれが大勢見られました。中学生の元気なあいさつが昇降口前に響き,本校の児童もそれにこたえようと大きな声であいさつをすることができました。今後も,横川地域学校園に子どもたちの元気なあいさつが広まっていくように見守っていただければ幸いです。
避難訓練(地震・火災)
9月24日(火)に,地震と火災に対応するための避難訓練を実施しました。大きな地震に伴って,給食室から火災が起きたという想定のもとで行いました。今年度最後の避難訓練ということもあり,校内の11箇所の防火扉を閉め,煙の充満を防ぐようにしました。さらには宇都宮南消防署の方々をお招きして,6年生の代表児童10名が,消火器を実際に使った消火訓練も行うとともに,消防署員の方から講評をいただきました。避難訓練終了後には児童一人一人が振り返りを行うことで,改めて,自分で考えて行動することの大切さを再認識することができました。
9月11日 全校集会
9月11日(水)全校集会がありました。校長先生から,創立記念日と働き星についてのお話がありました。本校の創立記念日は,9月18日です。校章の由来や今年で146周年を迎えることを聞き,子どもたちは歴史と伝統があることをあらためて実感したようです。また,野球の大谷翔平選手が積極的にごみ拾いをする話から,学校や地域,身の回りをきれいにしようという意欲をもつことができたようです。
夏休み明けの会
長かった夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。夏休みの宿題を出したり,思い出話をしたりと,昨日まで静まり返っていた校舎内に,子どもたちの元気な声が響いています。業間には「夏休み明けの会」を行い,校長先生からお話をいただきました。1学期後半が充実し,しっかりと学習や生活のまとめができるように,教職員一同見守っていきたいと思います。
横川地域学校園 小中合同研修会
横川地域学校園小中合同研修会
8月2日(金)に横川地域学校園の合同研修として,本校を会場に,横川中学校・横川中央小学校・横川東小学校の3校の教職員が一堂に会し,道徳教育の研修を行いました。宇都宮大学教育学研究科教育実践高度化専攻の和井内良樹先生を講師にお招きし,「泣いた赤おに」を教材として,教職員が生徒役となって道徳科の模擬授業を行いました。その後,「考え,議論する道徳科の授業づくりと評価」という演題で,専門的立場からのご講話をいただきました。
夏休み前の会
7月23日(火)に夏休み前の会を行いました。最初に宇都宮市水泳競技大会の表彰を行いました。個人種目で入賞した児童6名と5年男子200mリレー,6年男子200mリレーに出場して入賞した児童8名が表彰されました。次に校長先生から,本校の目指す目標である四つ星についてお話をいただきました。最後に夏休みの過ごし方について児童指導主任から話をしました。明日からの夏休み,素敵な思い出がたくさんできることを願っています。
避難訓練(竜巻)
7/18(木)に竜巻に対応するための避難訓練を実施しました。ここ数年起きている竜巻は南側から発生していることから,今回の竜巻の避難訓練も南から発生したことを想定して行いました。子どもたちは放送をよく聞いた後,速やかにランドセルを開け,身をかがめて自分の頭にかぶせることで,自分の身を守りました。終了後には,各自で振り返りを行うことで,自分で考えて行動することの大切さを再確認することができました。
心肺蘇生法講習会
7月10日(水)南消防署隊員さん6名を講師にお迎えして,保護者の皆様と職員が参加して,心肺蘇生法講習会を行いました。救急車到着までの9分間の心肺蘇生を続けることの大切さを教えていただき,全員が体験しました。また,AEDの使用法についても教えていただきました。
全校集会(表彰)
7月10日(水)の全校集会で,表彰を行いました。歯と口の健康週間作品コンクール(ポスターの部・標語の部)【三席】,わんぱく相撲宇都宮場所【横綱】,高円宮賜杯第39回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント県予選【優勝】と表彰された子どもたちそれぞれが大変活躍しました。中でも学童野球部は,8月に行われる全国大会に出場するので,ぜひ頑張ってほしいと思います。
交通安全教室
6/28(金)の2・3校時に交通安全教室を実施しました。2校時には1~3年生が安全な歩行の仕方について,3校時には4~6年生が安全な自転車の乗り方について行いました。子どもたちは,宇都宮市役所生活安心課・交通安全グループの柿崎さんと福島さんのお話を聞きました。また,歩き方や自転車のクイズに答えたり,DVDの映像を見たりすることで,一時停止をして安全確認をすることの大切さについて考えました。子どもたちは,各教室に戻ってから振り返りカードを記入しました。これからの安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について生かしていくことを再確認しました。
引渡し訓練
6月26日(水)緊急時引渡し訓練
6月26日(水)この日は,授業参観に合わせて,緊急時の引渡し訓練を行いました。震度5強の地震が起こったという想定で,児童は荷物を持って校庭中央に避難しました。保護者の方にはメール配信をした後,引き渡すということなのですが,混雑を避けるために,学校から遠い地域から,放送で呼び出しをし,スムーズに引き渡すことができました。その後は,親子下校となり通学路の安全確認をしながらの下校となりました。災害安全や交通安全につきましては,日頃の備えや訓練が重要です。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
6月14日(金)避難訓練
6月14日(金)に不審者対策の避難訓練を行いました。スクールガードチーフの鈴木さんにご協力いただき,不審者役を演じていただきました。1階北側理科室への侵入を想定し,駆けつけた教員がどう対応するか研修を行いました。その間児童は,教室でバリケードを作り,身の安全を守る訓練をしました。その後,体育館にて鈴木さんにお話をいただき,いざというときにどう行動したらよいかを学びました。
6月5日(水)田植え
6月5日(水)に5・6年生による田植えを行いました。協力してくださる浜崎さんと入江さんのお話をよく聞き,泥にまみれながらも一生懸命苗を植え続けました。この苗が育ち,やがて稲刈りをするころには,子どもたちも一段と成長していることと思います。収穫が楽しみです。
6月1日(土)運動会
6月1日(土)に春季大運動会が行われました。競技・演技に力いっぱい取り組んだ一日でした。1年生から6年生まで熱心に練習を重ね,素晴らしい運動会となりました。勝敗はありましたが,一人一人が達成感あふれる表情で一日を終えることができました。ご協力くださった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
避難訓練 (火災)
5/9(木)に今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は,「給食室から火災が発生した」という想定のもとで行いました。年度初めての避難訓練ということで,どの経路を通れば安全に避難し,自分の身をきちんと守ることができるかについての確認をしました。また,「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかよらない」という「おかしもち」のきまりを守ることについても再確認をしました。子どもたちは,校庭の南側に,静かにすばやく避難することができました。
4月11日(木)離任式
4月11日(木)に離任式を行いました。昨年度まで,横川中央小学校に勤務されていた,11名の先生方とお別れしました。児童会から,お花のプレゼントをしました。先生方からは,思い出や励ましのお言葉を頂きました。その後,体育館内に花のアーチを作り,お見送りをしました。
4月10日 入学式
4月10日(水)に入学式が行われました。今年度は,97名(男子59名 女子38名)の1年生が入学しました。体育館には,6年生が在校生の代表として参加しました。この日は,季節外れの雪模様でしたが,1年生の明るい笑顔と「よろしくお願いします」の元気な声が体育館に響き渡りました。
4月8日 着任式・始業式
4月8日(月) 着任式・始業式
4月8日(月)は,
スポーツ少年団表彰
横川中央小学校スポーツ少年団の表彰式を
行いました。本校のスポーツ少年団に所属し,
活躍している6年生に,表彰状が贈られ,ま
た,卒業生全員に記念品が贈呈されました。
各部とも熱心に活動し,素晴らしい成果を
上げました。よく頑張りました。今後の中学
校での活躍を期待しています。
6年生を送る会
学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に,
在校生からメッセージカードと,学年ごとに心の
こもった出し物で,感謝の気持ちを伝えました。
6年生からも在校生に花雑巾と合奏のプレゼント
がありました。心温まる素晴らしい会となりました。