学校日誌(日々の様子)

学校日誌(日々の様子)

貯水タンク設置

 貯水タンクが体育館の南東部に設置されました。(宇都宮市河川課により今年度は市内46小学校,17中学校に設置)

 豪雨時などの際,各校に雨水を貯めることで,川や用水路の氾濫を防ぐことを目的にしています。

 また,貯水された雨水は,花壇やプランターへの水やり,校庭への散水に使用するなど有効利用し,節水にも役立ちます。

 SDGs(持続可能な開発目標)の取組とも言えるのではないでしょうか。



掲示物紹介

健康に関する掲示物の紹介をします。


まずは,保健室前の「新型コロナウイルス感染症予防特集」です。
一番下には紙芝居も綴ってあり,わかりやすく説明してあります。


同じく保健室前の「熱中症」に関する掲示物です。
「熱中症」を予防するには?
「新しい生活様式」の中でも気を付けることが掲示されています。


給食コーナーの「夏を元気に過ごそう」です。
食育も健康に過ごす源ですね。


昇降口前には,昨日の校長講話で話した「ミニマム」に関する掲示物がホワイトボードに貼られています。
少しずつできるようになるといいですね。

来校する機会がありましたら,ご覧になってください。

全校集会

7月8日 第1回全校集会(校長講話)


 7月8日(水)に,今年度第1回目の全校集会(校長講話)がテレビ放送にて行われました。まず初めに「新しい生活様式」について,発熱や咳の症状の際は無理せず休むこと,正しいマスクの使い方,30秒以上の手洗いの大切さの3点について,画像をもとにお話がありました。次に「はりきり横央ノ介」というタイトルで,宇都宮市が取り組んでいるミニマム(水泳25m,ドッジボール投げ10m,二重跳び10回,壁倒立10秒,さかあがり)について,家や休み時間にできる簡単なコツのお話がありました。昼休みには,そのコツが貼られたボードを真剣な表情で見ている子どもたちがたくさんいました。今年度も子どもたちに「健康星」が輝くことを願っています。

クリーン活動

クリーン活動期間です。
各学年の分担場所で,除草作業や花壇の整備等を行っています。

 
今日は,3年生が,北校舎と本校舎の間の花壇の除草作業をしました。

 
アジサイの花がきれいです。

学び−通信 第2号

学び−通信 第2号(宮っ子学力アップシートと漢字・計算オリンピックの実施!)です。
 
 7
月2日付けにて,学習指導部より学び−通信第2号を配付しました。
 全校児童を対象に宮っ子学力シートを実施することで,児童一人一人の学習内容を確認するとともに,学習への意欲付けになればと考えています。今年度は,1年生は漢字と計算をそれぞれ3回,2~6年生は漢字と計算をそれぞれ5回の実施を予定しています。(臨時休校等により,予定が変更することもあります。)各学年とも80点以上が合格の目安です。1回目で合格とならなくても,間違った問題を直し担任の先生に見せることができれば合格となり,シールがもらえます。シールはスタンダードダイアリー(連絡帳)の決められた場所にはってください。
 また,各学期に1回「漢字・計算オリンピック」を実施します。第1回オリンピックは9月下旬(予定),第2回オリンピックは1月~2月中(予定)に実施します。100点は金シール,90点以上は銀シール,80点以上は銅シールがもらえます。児童一人一人の「やればできる」という学習意欲につなげられればと考えています。
  

縦割り班活動

第1回縦割り班活動がありました。
まず,6年生が1年生を教室まで迎えに行き,担当学級に集合です。

 
6年生の自己紹介の後,1~5年生も自己紹介をしました。

 
次回からは縦割り班ごとに遊ぶので,その計画を立てました。
低学年の児童も自分のやりたい遊びを手をあげて発表していました。

 
全部の班が校庭に出てしまうと,混みあって危険なので,校庭と室内は交代です。
また,密になったり触れ合ったりする遊びはできないので,6年生を中心によく考えていました。
次回,遊ぶのが楽しみですね。

プール開き

子供たちの待ちに待ったプール開きの日です。
例年は学年全員で入っていましたが,今年は密を防ぐために,2クラスで入ります。


2校時,5年生の授業です。間隔をとって入ります。


3校時,2年生の授業です。校庭で広がって準備運動をしてから,プールサイドへ移動します。

例年より入る時間が少なくなってしまうかもしれませんが,それぞれの目標に向けて,頑張ってほしいと思います。

第1回教育相談週間

今日から710日まで,第1回教育相談週間です。

悩んでいること,話したいこと,ただの雑談など,担任の先生を独り占めにしてお話できる機会です。

児童一人一人の話をよく聞き,児童理解を深めながら,児童指導に役立てたいと思います。

この期間は,話す時間を確保するために,集会日課にしています。業間が普段の時間より長かったり,水曜日だけでなく月曜日もロング昼休みだったりするので,普段よりも長く遊べます。今日も楽しそうな声が校庭に響いていました。





交通安全教室

6月26日(金)交通安全教室
  6/26(金)の2校時に交通安全教室を実施しました。宇都宮市役所生活安心課・交通安全グループから2名の方が来校し,各教室で正しい歩き方や自転車の乗り方についてのお話を聞きました。また,交通安全に関するDVDを見たり,クイズに答えたりしながら,日頃の登下校の仕方や自転車の乗り方について振り返るとともに,カードに記入しました。子どもたちは,これからの生活で,安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について生かしていくことを再確認することができました。

1年生おそうじデビュー

一昨日の清掃班会議後,昨日は5・6年生の歯科検診だったため,今日が1年生のおそうじデビューになりました。
一生懸命,床をぞうきんで拭いたり,上級生と一緒に机を運んだりと,頼もしい姿が見られました。
 

 

 

 

 

 
      最後はきちんと反省会をしておそうじデビュー終了!

第1回清掃班会議

今日は清掃班会議でした。たてわり班ごとに担当の先生のところに集まり,班長さんを中心に,清掃エリアごとの清掃の仕方や手順,用具の使い方,作業分担について話し合いました。

いよいよ明日から,1年生もおそうじデビューです。
  
 
 

第1回クラブ活動

 今年度,第1回目のクラブ活動の日でした。

 今日は,クラブ長や副クラブ長,書記などを決める組織作りをしたり,活動計画を立てたりしました。次回からは本格的な活動になります。

 今年度のクラブは,手芸・卓球・パソコン・球技・まんがイラスト・サイエンス・ボードゲーム・創作・室内スポーツ・音楽・百人一首です。

 共通の趣味・関心の友だちが集まっていますので,活動を自発的,自治的に行い,自主性と社会性を養ってほしいと思います。

令和2年度地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)

 今年度の第1回地域協議会は感染症拡大防止のため,会議は中止とさせていただきましたが,会議資料作成や物品整理など,活動再開の準備を地域コーディネーター(令和2年から『地域学校協働活動推進員』と呼称が変わります。)の方々が行ってくださっています。今年度は3名の地域コーディネーターの方にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
                  
 ボランティア募集及び活動再開は,もう少し先になりそうですが,これからもご協力をどうぞよろしくお願いします。

グリーンカーテン

校舎南のグリーンカーテンの手入れにエコの会の大垣様が来てくださいました。
ゴーヤやパッションフルーツなど4種類を5月に植えてくださり,時々,エコの会の皆様が手入れをしてくれています。いつもありがとうございます。
実がなるのも楽しみですね。

プール準備

機動班(月に2回程度来校し,校舎の修理や木の選定等の作業をする市職員チーム)がプールの清掃を行った後,フロア(低学年用の台)を設置しました。


プールサイドには,密にならないように,間隔を置くための番号を書いてくれました。

機動班の班長さん


事務職員もお手伝い

プールの更衣室は狭いので,着替えには使用しません。
体育着の着替えと同じように,教室や空いている特別教室などで着替え,密を避けます。
7月1日より始まる水泳学習。楽しみにしている児童も多いと思います。

サーキットトレーニング

子供たちの体力向上のため,体育の準備運動の一環としてサーキットトレーニングを行っています。特に筋力や筋持久力が鍛えられます。ぜひ,積極的に取り組んでほしいと思います。

タイヤをとび            うんていをがんばり


ジャングルジムをのぼって    ブランコでジグザグ走をして

  
高鉄棒でぶら下がりジャンプ   低鉄棒でダンゴムシになり


のぼり棒をのぼり       ろくぼくを乗り越え


トラックを走ります

それぞれの種目には,レベル1からレベル3まであり,自分に合ったレベルで取り組んでいます。

1年生初めての昼休み

今日は1年生にとって初めての昼休みになりました。
友だちと元気いっぱい遊ぶ子,上級生のお兄さん,お姉さんと遊ぶ子,いろいろな遊具を巡って遊ぶ子など様々でした。
終わったあと,おいしそうに水を飲んでいました。

第1回代表委員会

第1回代表委員会が開かれました。
3~6年生の各クラス2名ずつ及び各委員会の委員長さんで組織されています。
本日は,顔合わせ,自己紹介,名簿作成を行いました。これから自主的に運営されていくことでしょう。横央小のためによろしくお願いします!