学校日誌(日々の様子)

学校日誌(日々の様子)

就学時健康診断準備

明日は就学時健康診断です。昼休みや放課後に準備を行いました。
就学する皆さん,保護者の皆様,明日お待ちしています。

南門を入ってすぐのところに駐輪場があります。




体育館の玄関で,非接触型体温計で検温させていただきます。


入り口を入ると,受付で見せる書類が書かれていますので,ご確認ください。


ドアを入ると左右に消毒があります。


受付は3か所です。すいているところにお並びください。




提出する書類を入れる箱が用意されています。


子供たちは,シールを肩にはって並びます。


保護者の方は,椅子に座ります。自由席です。


では,明日お待ちしております。お気をつけてお越しください。

第2回学習支援ボランティア

第2回学習支援ボランティア
 11月17日(火)に,第2回学習支援ボランティアが行われました。今回も総勢22名の方にご協力いただき,学習プリントの印刷や図書室の本の修繕,2年生が実施する秋祭りの下準備などを行っていただきました。本校児童のために,毎回手際よく丁寧に作業をしていただき,本当にありがとうございます。
 
資料の袋詰め作業の様子です。   距離をとって作業しています。
 
木の実に穴をあけています。    図書室の本を修繕しています。

教育実習生離任式

11月16日(月) 教育実習生離任式
  
 
 2週間の教育実習が終わり,本日離任式を行いました。本校の教育目標である「四つ星」の素晴らしさや,横央小で学んだことを大学で生かしていきたいなど,この2週間で感じたことを子どもたちに向けて伝えました。大学に戻ってからも,横央小での教育実習を大切にし,活躍してほしいと思います。

新しい清掃場所

一昨日の清掃班会議後,新しい清掃場所で,初めての清掃が行われました。
みんな黙々と取り組んでおり,やはり,横央っ子は,「働き星」が輝いているなと感じました。

 
南校舎オープンスペース     南校舎南廊下

 
職員室             南校舎南水道

 
教育実習生も          南校舎南階段

 
南校舎東水道          南校舎北廊下


南校舎北階段

運動会

青空のもと,運動会が開催できました。

コロナ禍,授業時数確保など,様々なことを考慮しての開催でしたが,子供たちは一生懸命頑張り,すばらしい運動会となりました。
保護者の皆様のご理解・ご協力もありがとうございました。

 
猪突猛進            いくつはいるかな(たまいれ)

 
金メダル目指して 全速力!!  スーパーマンは だ~あれ?

 
TKS              横央タイフーン

 
抜かれたら抜き返す!倍返しだ! ソーシャルディスタンスつな引き

 
ゴールへ向かって全集中!!   挟んで,運んで,つなげよう

 
走のこきゅう~2のかた~    YOKOKAWAソーラン2020

運動会準備

いよいよ明日は運動会です。

放課後に,全職員で準備をしました。





保護者の皆様の待機場所として

多目的室と体育館に椅子を用意しましたのでご利用ください。


校庭の赤い線とカラーコーン内には入れませんので,ご注意願います。


明日,いい天気で実施できると思いますが,寒さが心配されます。児童に上着のご用意をお願いします。
ご来校の保護者の皆様も,温かい服装でおいでください。

清掃班会議③

今日は,第3回目の清掃班会議でした。
縦割り班ごとに,担当の先生の教室に集まり,6年生を中心に清掃エリアごとの清掃の仕方や手順,用具の使い方,作業分担などについて話し合いました。
横央小の児童は,いつも一生懸命清掃を頑張っていて感心しています。「働き星」が輝いています!
明日から,新しい清掃場所でも頑張りましょう!

 

 

 

運動会練習③

運動会練習の練習第3弾です。

2年生が「スーパーマンは だ~あれ?」の練習をしていました。
だるま運びではなく,スーパーマン運び?段ボール4段重ねなので,難しそうです。


2校時は全体練習,今年は1回のみですが,みんな立派な態度で臨んでいました。
開閉会式とラジオ体操の練習でした。




本番もきっと青空のもとで行えるでしょう。

第2回地域協議会

 11月4日(水)第2回地域協議会を開催しました。対面での協議会は今年度初めてのことです。授業の様子を参観して, 「子どもたちが,落ち着いて一生懸命に勉強していて,素晴らしい」と感想をいただきました。その後は, 地域安全部会など各部会に分かれての打合せを行いました。また, 国道121号屋板地内の歩道橋整備進捗状況についてのお話もありました。
 今年度は感染症予防対策のため, 例年のような活動はできませんが, 常に本校の子どもたちのためにと考え,支援してくださることに感謝です。
     篠﨑会長のあいさつ
 
       授業参観
      各部会の報告会

運動会練習①

11月12日(木)の運動会に向けて練習が始まっています。
今年は感染症対策のため,平日の半日ですが,子供たちは楽しみにしています。


1年生「いくつはいるかな(たまいれ)」
間隔を広く取り,軍手を着用します。


5年生「挟んで,運んで,つなげよう」
棒に大きなサッカーボールを挟んで運びます。


昼休みに6年生代表児童が,開閉会式の練習をしました。
みんな練習から立派な態度です。

星 後期 1回目代表委員会

~代表委員会~
 本日のロング昼休みに後期第一回代表委員会がありました。まず自己紹介をしました。新たなメンバーで,2学期も頑張っていきます。
 運営委員の委員長から,来月の感謝の会についての話をしてもらいました。今年は,例年通りの感謝の会ではなく,お世話になっている方々へ感謝の手紙を送ることになりました。代表委員と運営委員で準備をしていきます。

自己紹介の様子

  
運営委員の委員長からお願い    みんなで感謝の会に向けて準備です!

教育実習生着任

11月2日 教育実習生着任式
 
 11月2日(月)~16日(月)の2週間,宇都宮大学の2名の学生が,本校で教育実習を行うことになりました。3年1組と5年3組が担当となりますが,他のクラスの授業も参観しながら勉強していきます。昼休みには,元気な子どもたちとボール遊びや鬼ごっこなどをして,楽しく活動する姿が見られました。2名の実習生にとって,実りある2週間になってほしいと思います。

図書集会

本日,さわやかタイム(業間)に図書委員会主催の児童集会が開かれました。本校では,校内読書週間として,11月6日まで,読書ビンゴや読書郵便,お話給食などを行っています。
コロナ禍で体育館に集まれないため,TV放送でした。
今日は,「ビブリオバトル」,低・中・高学年ごとに,自分のおすすめの本を紹介して投票してもらいます。


放送風景


低学年への本の紹介


各教室では,紹介を聞いて投票します。


中学年への本の紹介


高学年への本の紹介


図書委員会6年生のメンバーです。
緊張しながらも立派に発表でき,すばらしかったです。お疲れ様でした!

1~3年生遠足出発!

今日は,1~3年生の遠足です。
登校の時から,わくわく感が子供たちから感じられました。いい天気でよかったですね。


2年生集合。


運転手さんに消毒をしてもらい出発!


3年生集合。


消毒してから乗り込みます。


1年生集合。


「こんな大きいバス,乗るのはじめて~」と言う子もいました。
いざ,出発!

みんないい思い出になりましたか?お家の人にたくさんお話ししてくださいね。

縦割り班活動


 縦割り班活動で2回目の遊びを行いました。今回も,校庭では多くの班がドッジボールを,教室では各班で工夫して密を避けた遊びをしました。縦割り班での活動では,お兄さんお姉さんと一緒に元気に遊ぶ低学年児童の姿,6年生の姿から多くのことを学ぶ中学年児童の姿,下学年児童を引っ張っていく頼もしい高学年児童の姿など,児童のいろいろな様子を見ることができます。異なる学年との交流を通して,多くのことを学んでほしいと思います。


修学旅行

昨日と本日,2日間にわたり,修学旅行に行ってまいりました。
記録にも記憶にも残る修学旅行になったと思います。
明日と明後日はゆっくり休んでほしいと思います。

 
集合              バス乗車前の消毒

 
那須ロープウェイ前       紅葉がきれい

 
眼下の雲            登る登る

 
雲海              昼食1

 
昼食2             頂上

 
南ヶ丘牧場           ホテル到着

 
夕食メニュー          全員前向きで「いただきます」

 
朝食メニュー          「いただきま~す」

 
日光江戸村           多目的室で解散式

いい思い出になりましたね。お疲れさまでした!

もち米袋詰め

 プチボランティアさんと地域協議会コーディネーターさんたちが,5・6年生が先日稲刈りをしたもち米を袋詰めしてくださいました。
 もち米は,給食でお赤飯とおこわとして2回出る予定です。
 給食で使用しても余るので,例年は横央祭の際,販売しておりましたが,今年度は横央祭が中止のため,後ほどPTAの方が,1.5kgを500円で希望者に販売することになっています。保護者の方には通知が行きますので,ぜひ購入のご協力をお願いいたします。
 プチボランティアさんたちは,袋詰めの後,花壇の整備作業も行ってくださいました。本当にいつも助かります!感謝です!!




みるみるうちに,袋が増えていきます。
およそ175袋できました。

第3回避難訓練(不審者対応)

 10/16(金)のさわやかタイム(業間)に,不審者対応のための避難訓練を行いました。今回は,「不審者が侵入したときの基本行動が分かり,自分の身を自分で守ることの大切さを知ることができる」ことをねらいとして実施しました。①危険を感じたら不審者のいる場所からできるだけ離れて静かに待つこと。②教職員が捕まえられずに校舎内外を不審者が移動したら,安全な場所に逃げること。③不審者が捕まり安全なことが確認できたら,全員体育館に整列すること。の3つのことを確認しました。
 その後,スクールガードチーフの鈴木様に来校していただき,「登下校時に不審者から声を掛けられたらどうするか」や,「子ども110番の家の利用」について講話をしていただきました。万が一の場合に,どう行動すれば自分の大切な命を守れるのかをいつも考えておくことが大切だと思います。