学校日誌(日々の様子)
代表委員会
3月1日,多目的ホールで最後の代表委員会が行われました。
今年度は感染症対策を行いながら,みんながよりよい学校生活を送るためにどうすればよいか話し合いを重ね,実行してきました。

学校の代表として,みんな主体的に参加していますね。

6年生は今年度が最後の活動なので,活動を在校生の前で振り返りました。


今年度最後の活動は,『廊下をきちんと歩こうウィーク』です。
昼休みに校内を交代交代で回って,正しい歩き方を呼びかけました。


10月から約半年間,お疲れさまでした。
今年度は感染症対策を行いながら,みんながよりよい学校生活を送るためにどうすればよいか話し合いを重ね,実行してきました。
学校の代表として,みんな主体的に参加していますね。
6年生は今年度が最後の活動なので,活動を在校生の前で振り返りました。
今年度最後の活動は,『廊下をきちんと歩こうウィーク』です。
昼休みに校内を交代交代で回って,正しい歩き方を呼びかけました。
10月から約半年間,お疲れさまでした。
卒業記念品贈呈式
6年生に,卒業記念品として,中学校で使用する英語の辞書を贈呈していただきました。
PTA会長様より,各クラスの児童代表に手渡されました。
有効に活用してほしいと思います。




最後に,元気で過ごすこと,思い出をいっぱい作ってほしいことなど,お話をいただきました。
PTA会長様より,各クラスの児童代表に手渡されました。
有効に活用してほしいと思います。
最後に,元気で過ごすこと,思い出をいっぱい作ってほしいことなど,お話をいただきました。
ピカピカ週間
今日から金曜日まで,「ピカピカ週間」です。
「年度末を迎えて自分たちが1年間使用した場所をきれいにし,感謝する心を養う。」ことを目的にしています。
今週はいつもより5分間早く始まります。
みんな一生懸命清掃に取り組み「働き星」が輝いていました。






「年度末を迎えて自分たちが1年間使用した場所をきれいにし,感謝する心を養う。」ことを目的にしています。
今週はいつもより5分間早く始まります。
みんな一生懸命清掃に取り組み「働き星」が輝いていました。
6年生からの感謝の手紙
本日,さわやかタイム(業間)に,6年生が感謝の手紙を各先生方に届けました。
職員室や各教室に,担当の児童が行き,今までの感謝の気持ちを伝えたのち,色画用紙などで手作りした花束とともに,数名の手紙が綴られたファイルを手渡しました。
私はその手紙を読み,6年生の気持ちが伝わってきて感激しました。立派に成長しているなぁとしみじみ思いました。
卒業まであと12日間,いい思い出を作って巣立ってほしいと思います。



職員室や各教室に,担当の児童が行き,今までの感謝の気持ちを伝えたのち,色画用紙などで手作りした花束とともに,数名の手紙が綴られたファイルを手渡しました。
私はその手紙を読み,6年生の気持ちが伝わってきて感激しました。立派に成長しているなぁとしみじみ思いました。
卒業まであと12日間,いい思い出を作って巣立ってほしいと思います。
表彰されました
この度,宇都宮南警察署並びに宇都宮南交通安全協会より,本校が交通安全思想の普及及び交通事故防止に貢献したということで,表彰されました。
これは学校というより,地域のボランティアや交通指導員さん,そして保護者の皆様の日ごろの活動の賜物です。毎日,ご協力いただいていることに心より感謝申し上げます。


盾もいただきました。

安全協会横川支部の方が撮影してくださった写真で,昇降口脇に掲示してあります。
この下3枚は上の写真の拡大版です。


これは学校というより,地域のボランティアや交通指導員さん,そして保護者の皆様の日ごろの活動の賜物です。毎日,ご協力いただいていることに心より感謝申し上げます。
盾もいただきました。
安全協会横川支部の方が撮影してくださった写真で,昇降口脇に掲示してあります。
この下3枚は上の写真の拡大版です。
6年生を送る会
2月17日(水)の3時間目に6年生を送る会がありました。5年生を中心に6年生に日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。今年は感染症対策として,縦割り班ごとに教室で行いました。







掲示物紹介⑧
「思ちゃんコーナー」と「給食コーナー」の掲示物を紹介します。

「思ちゃんコーナー」は,先日行われた「6年生を送る会」特集です。
今までお世話になった6年生に在校生が感謝の気持ちを伝えました。

「給食コーナー」は「栃木県の主な農作物生産マップ」と郷土食「しもつかれ」特集です。「しもつかれ」は今月の給食で出ましたが,一般のものと違い,子供でも食べやすいように工夫されています。
どちらの掲示物も本校舎1階,保健室前にありますので,来校された際,ご覧ください。
「思ちゃんコーナー」は,先日行われた「6年生を送る会」特集です。
今までお世話になった6年生に在校生が感謝の気持ちを伝えました。
「給食コーナー」は「栃木県の主な農作物生産マップ」と郷土食「しもつかれ」特集です。「しもつかれ」は今月の給食で出ましたが,一般のものと違い,子供でも食べやすいように工夫されています。
どちらの掲示物も本校舎1階,保健室前にありますので,来校された際,ご覧ください。
全校集会(表彰)
2月22日 全校集会(表彰)

2月22日(月)に全校集会がTV放送にて行われました。今回も書道や理科研究のまとめ,校内なわとび大会,スキー大会など,総勢40名の児童が表彰されました。これからも様々なことに挑戦して,自分の得意とする分野を広げていってほしいと思います。
最後に校長先生から,年度末に向けて学習のまとめをしっかりすることと,年始に立てた目標に向けて努力し続けていくことについてお話がありました。今年度も残り1か月となりました。卒業・進級に向けて一日一日を大切に過ごすことができるよう,職員一同見守っていきたいと思います。
2月22日(月)に全校集会がTV放送にて行われました。今回も書道や理科研究のまとめ,校内なわとび大会,スキー大会など,総勢40名の児童が表彰されました。これからも様々なことに挑戦して,自分の得意とする分野を広げていってほしいと思います。
最後に校長先生から,年度末に向けて学習のまとめをしっかりすることと,年始に立てた目標に向けて努力し続けていくことについてお話がありました。今年度も残り1か月となりました。卒業・進級に向けて一日一日を大切に過ごすことができるよう,職員一同見守っていきたいと思います。
クラブ活動(最終日)
今日は,クラブ活動の最終日でした。
最終日だけあって,まとめ・発表・仕上げなどを行っているところが多かったです。
6年生にとっては,小学校最後のクラブ活動の日でしたね。これから卒業までの活動は,「最後の~」になることが多いですね。いい思い出になってほしいです。

手芸クラブ

ボードゲームクラブ

まんがイラストクラブ

創作クラブ

サイエンスクラブ

パソコンクラブ

百人一首クラブ

音楽クラブ

卓球クラブ

室内スポーツクラブ

球技クラブ
最終日だけあって,まとめ・発表・仕上げなどを行っているところが多かったです。
6年生にとっては,小学校最後のクラブ活動の日でしたね。これから卒業までの活動は,「最後の~」になることが多いですね。いい思い出になってほしいです。
手芸クラブ
ボードゲームクラブ
まんがイラストクラブ
創作クラブ
サイエンスクラブ
パソコンクラブ
百人一首クラブ
音楽クラブ
卓球クラブ
室内スポーツクラブ
球技クラブ
フィルタリング設定100%キャンペーン
本日は,「フィルタリング設定100パーセント」重点指導日です。
リーフレットを配布するとともに,各学級で,発達段階に合わせて指導しました。
ご家庭でも,子供たちをネットゲームやSNS等のトラブルから守るために,ご協力いただきますようお願いします。

リーフレットを配布するとともに,各学級で,発達段階に合わせて指導しました。
ご家庭でも,子供たちをネットゲームやSNS等のトラブルから守るために,ご協力いただきますようお願いします。
代表委員会
昼休みに,代表委員会が開かれました。
きょうの代表委員会は,各クラスの代表2名が集まり,「ろうかは右側を歩こう強化週間」についてです。
安全な学校生活を過ごすために考え,ポスターを作って呼びかけることにしました。
みんなのために活動することは,すばらしいことです。








運営委員長さんは,児童会だよりを書きました。
きょうの代表委員会は,各クラスの代表2名が集まり,「ろうかは右側を歩こう強化週間」についてです。
安全な学校生活を過ごすために考え,ポスターを作って呼びかけることにしました。
みんなのために活動することは,すばらしいことです。
運営委員長さんは,児童会だよりを書きました。
掲示物紹介⑦
地域協議会コーディネーターさんとボランティアの方が校長室用にと,掲示物を作ってくださいました。
先月は,年初めということで,牛や年始に関連したものたちによるリース型装飾物です。

そして,昨日いただいたのは,今流行のキャラクターのひな壇付きひな人形です。
校長室だけに飾っているのはもったいないので,廊下に飾り,子供たちにも見てもらおうと思っています。

本当にいつも,学校のことを考え,尽力してくださることに感謝です!
先月は,年初めということで,牛や年始に関連したものたちによるリース型装飾物です。
そして,昨日いただいたのは,今流行のキャラクターのひな壇付きひな人形です。
校長室だけに飾っているのはもったいないので,廊下に飾り,子供たちにも見てもらおうと思っています。
本当にいつも,学校のことを考え,尽力してくださることに感謝です!
掲示物紹介⑥
保健室前の掲示物と,給食関係の掲示物を紹介します。

今月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。

12のチェック項目に答え,いくつ〇があったかで,心の健康状態がわかります。






アドバイス通り,誰かに話すことが大切です!
先生,お家の人,友達,誰かに話してみよう。

給食コーナーです。

栄養教諭作,「給食の歴史」

給食委員会作,「給食クイズ」

そして「お箸の正しい持ち方」
お箸を正しく持てると,鉛筆も正しく持つことができます。
保健室前を通ったら,保険関係も給食関係も,ぜひ,よく見てください。
今月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。
12のチェック項目に答え,いくつ〇があったかで,心の健康状態がわかります。
アドバイス通り,誰かに話すことが大切です!
先生,お家の人,友達,誰かに話してみよう。
給食コーナーです。
栄養教諭作,「給食の歴史」
給食委員会作,「給食クイズ」
そして「お箸の正しい持ち方」
お箸を正しく持てると,鉛筆も正しく持つことができます。
保健室前を通ったら,保険関係も給食関係も,ぜひ,よく見てください。
ロング昼休み
毎週水曜日は,みんな大好き「ロング昼休み」です。
今日は,風が強く吹き,動いていないと寒い日でしたが,子供たちは,クラスでドッジボールや長縄で遊んだり,個人で短縄跳びや遊具で遊んだりと,40分間,寒さに負けず楽しんでいました。


















今日は,風が強く吹き,動いていないと寒い日でしたが,子供たちは,クラスでドッジボールや長縄で遊んだり,個人で短縄跳びや遊具で遊んだりと,40分間,寒さに負けず楽しんでいました。
掲示物紹介⑤
今日が節分で明日が立春です。暦の上ではいよいよ春になります。横央小にも春の気配が近付いてきました。地域コーディネーターの皆さんが雛飾りを作成し,職員室の入口に飾ってくださいました。廊下を通る子どもたちから「かわいい」「きれい」と感想が聞かれています。コーディネーターの皆様,ありがとうございました。
掲示物紹介④
1月は「行く」のとおり,早いもので,今日から2月ですね。
かがやきルーム前の廊下には,1月初めから,こんな掲示物があります。

あみだくじを引くと,AからJまでのアルファベットに到達します。
わたしは,Gでした。

ちょっとうれしかったです。

そのほか,うし年らしい問題が6問,ちょっと考えさせられます。

問題の答えと先ほどのAからJの運勢です。
工夫を凝らした掲示物は,教職員の似顔絵とともに,掲示されています。
子供たちも楽しく見ています。
かがやきルーム前の廊下には,1月初めから,こんな掲示物があります。
あみだくじを引くと,AからJまでのアルファベットに到達します。
わたしは,Gでした。
ちょっとうれしかったです。
そのほか,うし年らしい問題が6問,ちょっと考えさせられます。
問題の答えと先ほどのAからJの運勢です。
工夫を凝らした掲示物は,教職員の似顔絵とともに,掲示されています。
子供たちも楽しく見ています。
さわやかタイム(中庭編)
今日のさわやかタイム(業間)の時間,中庭で,短縄とびや長縄とびで遊んでいました。
なわとび検定もあることから,一生懸命練習したり,新しい技に挑戦したり,寒い日でも子供たちは元気です。

検定中

長なわ「8の字とび」

先生と一緒に

2階でも

丸くなって

先生に教わって

寒さに負けません!
なわとび検定もあることから,一生懸命練習したり,新しい技に挑戦したり,寒い日でも子供たちは元気です。
検定中
長なわ「8の字とび」
先生と一緒に
2階でも
丸くなって
先生に教わって
寒さに負けません!
給水管工事
「お知らせ」でお伝えしていますように,本校の体育館の給水管改修工事が行われています。
写真のように,体育館東側と南側玄関付近のアスファルト部分を掘り起こしており,工事用車両が,南門から入ったり,西側駐車場を出入りしたりしていますので,ご来校の際,お気を付けください。


しばらくの間,ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
写真のように,体育館東側と南側玄関付近のアスファルト部分を掘り起こしており,工事用車両が,南門から入ったり,西側駐車場を出入りしたりしていますので,ご来校の際,お気を付けください。
しばらくの間,ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
全校集会
1月27日 全校集会

1月27日(水)に全校集会が行われ,初めに校長先生から「美しい日本語」についてお話がありました。以前,NHKで放送された美しい日本語ベスト10(1位ありがとう,2位さようなら,3位はい,・・)が紹介され,どれも挨拶に関わる言葉であることや二人以上の人数で使う言葉であることから,気持ちを込めて正しく使うことで,人とのよいコミュニケーションにつながるというお話がありました。
次に,養護教諭から「睡眠」についてのお話がありました。小学生は一日9~11時間睡眠が必要なことや,調査した国の中で日本は一番睡眠時間が少ない結果が出ていることなどから,自分の睡眠について考える時間をとりました。十分睡眠をとることは,①体の疲れをとる。②脳の中で覚えたことを整理する。③病気にかかりにくい体を作る。④成長ホルモンをたくさん分泌する。など,体にとってよいことであると確認しました。感染症にかからないためにも,ぐっすり眠ることを心掛けてほしいと思います。
1月27日(水)に全校集会が行われ,初めに校長先生から「美しい日本語」についてお話がありました。以前,NHKで放送された美しい日本語ベスト10(1位ありがとう,2位さようなら,3位はい,・・)が紹介され,どれも挨拶に関わる言葉であることや二人以上の人数で使う言葉であることから,気持ちを込めて正しく使うことで,人とのよいコミュニケーションにつながるというお話がありました。
次に,養護教諭から「睡眠」についてのお話がありました。小学生は一日9~11時間睡眠が必要なことや,調査した国の中で日本は一番睡眠時間が少ない結果が出ていることなどから,自分の睡眠について考える時間をとりました。十分睡眠をとることは,①体の疲れをとる。②脳の中で覚えたことを整理する。③病気にかかりにくい体を作る。④成長ホルモンをたくさん分泌する。など,体にとってよいことであると確認しました。感染症にかからないためにも,ぐっすり眠ることを心掛けてほしいと思います。
校長先生に挑戦!(6年生)
校長が,「あなたの進化を応援し隊」の隊長として,本校の「目指す児童像」である4つ星を輝かせるために,「学び星」では,各学年に課題を出し,業間や昼休みなど休み時間に自由参加で挑戦させています。
今日からいよいよ6年生が挑戦する番となりました。
6年生には,今後中学校の学習にも生かせる「歴史《時代・重要人物》」の問題が出されます。
挑戦,待っています!

これが問題です。全部漢字で書かなければなりません。
今日からいよいよ6年生が挑戦する番となりました。
6年生には,今後中学校の学習にも生かせる「歴史《時代・重要人物》」の問題が出されます。
挑戦,待っています!
これが問題です。全部漢字で書かなければなりません。