学校日誌(日々の様子)
学校施設開放の取り扱いについて(依頼)
宇都宮市教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。
今般の新型コロナウイルス感染症への対応に御尽力いただき,深く感謝申し上げます。
学校施設開放の取り扱いにつきましては,県内における感染の急拡大に伴い,1月27日(木)から2月20日(日)までを期間として,本県が国のまん延防止等重点措置の対象区域に追加されたところであります。
このような中,児童・生徒などへの感染事例が急増している状況を受け,栃木県や本市においては,中高生の部活動の中止(※)や,スポーツ少年団等に対する活動自粛要請など,高校生以下の感染防止対策に取り組んでおりますことから,学校施設開放につきましても,引き続き休止などの措置はとらないものの,高校生以下の利用が認められる場合には,特に十分な感染防止対策の実施を依頼するとともに,必要に応じて,感染リスクの高い活動(利用者が密集する活動や近距離で組み合ったり接触したりする活動など)の中止や高校生以下の参加自粛を要請するなど,各利用団体の活動内容に則した高校生以下の感染防止対策に協力していただきますよう御願い致します。
保健室前の掲示物
1月の掲示物は「全集中の呼吸で感染症対策」です。どこかで聞いたことのあるフレーズですね。
現在,新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大しています。そこで,改めて感染対策を見直してみましょう。みなさんはできていますか…?毎日元気よく過ごすためにも,引き続き,感染症対策をしていきましょう。
冬休み明け初日の昼休み
冬休みが終わり,学校に活気が戻ってきました。
今日は,太陽も顔を出さず雨が降り寒い日でしたが,お昼前から雨がやみました。気温に関係なく,昼休みに子供たちは元気よく校庭で遊んでいました。
3年生クラブ見学
3年生が各クラブを見学しました。クラブ活動は,4~6年生が主に火曜日の6校時に活動しています。3年生は,来年度,どのクラブに入ろうか興味・関心をもち,クラスごとに回ってメモを取りながら熱心に見学していました。
読み聞かせ
12月10日(金)に2~4年生の「読み聞かせ」がありました。
コロナ禍のために,しばらくお休みしていましたが,今回,実施できました。
読み聞かせは,「感情を豊かにする」「想像力を育てる」「言葉の表現を知り国語力がアップする」「集中力が身につく」の効果があるとされています。
通常は,机やいすを後ろに下げ,前に集まりますが,密を防ぐために,自分の座席に座って聞きます。
本校の子供たちは,読み聞かせが大好きです。
読み聞かせボランティアの皆様,いつもお世話になり,ありがとうございます!
渡り初め後の初登校
先週の金曜日の「インターパークかがやき歩道橋」の渡り初めの後,初めての登校です。
登校班ごとにきちんと1列で並んで,歩道橋を渡りました。
朝日を浴びてかがやく歩道橋です。
民生委員さんや児童委員さん,育成会長さんも見守ってくれました。いつも,ありがとうございます。
本校は,保護者や地域の方に温かく見守られています。
本当に,児童の安全のために歩道橋ができてよかったです。
わたりぞめ(インターパークかがやき歩道橋)
12月10日(金),車の通行が激しい宇都宮環状道路にインターパークかがやき歩道橋が完成し,「わたりぞめ」が行われました。
まず,式典がありました。
次に,テープカットです。児童代表は,この歩道橋を「かがやき」と命名した2年生女子です。
そして,いよいよ初めてわたりました。ドキドキワクワク。
栃木放送と,下野新聞が取材しに来ました。
2年生の男子と女子がインタビューに答えました。
最後に記念品をもらって,「わたりぞめ」は終了しました。
これからは,安全に宮環を渡ることができますね。
第4回縦割り班活動
12月8日(水)のロング昼休みに,第4回縦割り班活動が行われました。
第3回の活動が中止だったので,約5か月ぶりの活動でしたが,子どもたちは和気あいあいと仲よく活動することができました。上級生が下級生を優しく見守る場面が見られ,心温まる時間でした。
朝から雨が降っていて,残念ながら校庭で活動することはできませんでしたが,限られた場所や,時間,内容の中で,工夫して活動できる子どもたちは素晴らしいと思います。
今日で,縦割り班活動のお楽しみ集会は終わりですが,このメンバーで日々の清掃活動を頑張っていきたいと思います。
6年生,先頭に立って引っ張ってくれてありがとうございます!
4年生授業(社会)
社会の「那須野が原の発てんにつくした人たち」の単元で,多目的室で,体験的授業を行いました。
那須疎水を引いて那須野が原を開拓した先人たちの働きについて学ぶため,,水桶を担いだり,もっこで運んだりして当時の体験をしました。水桶やもっこは,栃木県立博物館からお借りしました。
「肩が痛い。」「重すぎる。」などから,実際に水を引くための当時の苦労や工夫,水の大切さについて考えました。
水桶に水を入れたペットボトルを入れて担ぎます。
立つときには,同じグループの人に手伝ってもらいます。
もっこに,石などの代わりにペットボトルを入れます。
2人で協力して運びます。
いい体験学習でしたね。
1年生授業(タブレット)
1年生の授業でタブレットを使用した2クラスを紹介します。
まず,「まなびポケット」を使って学ぶための導入の授業です。
「まなびポケット」とは,学習系パブリッククラウドサービスです。数々の教育委員会,学校へ提供実績があり,⽂部科学省・総務省のスマートスクール・プラットフォーム実証等の事業にも参加しています。詳しくは,本校ホームページの「GIGAスクール」の中に「まなびポケット の 利用 について」―小学校 家庭向け 利用の手引きー がありますので,ご覧ください。
この方は,ICT支援員さんです。担任とともに教えてくれます。
担任は,机間指導しています。
別日,ほかのクラスでは,「ジャムボード」を使って学習していました。
「ジャムボード」とは,クロームブックで使えるアプリの1つで,現実のホワイトボードと同様に,画面上にペンで図をかいたり,付箋を貼ったりすることができるアプリです。
クロームブックについても,本校ホームページ「GIGAスクール」の中に「GIGAスクール構想1人1台端末活用ガイドライン」がありますので,ご覧ください。
担任が,大型テレビにうつして,説明しています。
1年生もあっという間に慣れていきます。
GIGAスクール構想に関して,我々教職員も学習(授業・家庭学習)に大いに役立てられるよう,今後も努めてまいります。
掲示物紹介2
掲示物紹介2です。
まず,少しガラスが光って見えにくいですが,図書室廊下の右側です。
クリスマスバージョンですね。地域協議会コーディネーターさんが作成してくれました。
製作中
製作中2
左側は,おすすめの本です。
これも地域協議会コーディネーターさん作成のクリスマスリースです。
職員室前。アマビエ様がいます。
校長室にもかわいいリースを作ってくださいました。
もちろん,地域協議会室(PTA室)にも。
最後は,かがやきルーム前です。かがやきルームの先生が作りました。
充実した掲示物,来校した時にご覧ください。
掲示物紹介
保健関係と給食関係の掲示物を紹介します。
まず,保健室前の掲示物です。
寒くなってきたせいもあり,姿勢が悪くなりがちです。
子どもだけでなく,私たち大人も気を付けたいものです。
次に,給食関係です。
「献穀米」特集です。
先日もお伝えしましたが,横川地区の入江様より寄贈されました。
明日(12月7日)に給食でいただきます。
いじめゼロ集会
「いじめゼロ集会」についての様子をお伝えします。
全校児童がいじめをなくそうという意識を高めるために,今年度も児童会を中心に様々な内容を考えました。
一つ目はいじめゼロ標語の紹介です。各クラスでいじめゼロについて考え,話し合いながらみんなで標語を作り上げました。どのクラスも心が温かくなり,勇気づけられるような素敵な標語でした。
二つ目は,ショートムービーの放映です。普段の生活の中のよくある光景の中にも実はちょっとした心のすれ違いがあります。あれ?もしかして今のって嫌がらせ・・・?そんなつもりはないのに・・・。なんか嫌だな・・・。
何気ない言動によって友達を傷つけてしまうことがあるかもしれません。
今回はそんなよくある出来事から,いじめについて考えられるようなショートムービーを運営委員会の児童が熱演しました。共感できる部分がたくさんあったのではないでしょうか。
三つ目は,校内放送での読み聞かせです。いじめに関する図書を子どもたちが厳選し,読み聞かせを行いました。
静かに聞きながら,じっくり考えられる時間となったことでしょう。
今回考えたことを大切にして,友達と仲良く楽しく過ごしていきたいですね。
運動会
11月13日(土),青空のもと,運動会を開催することができました。
昨年度と同様,感染症対策など様々なことを考慮しての開催でしたが,子どもたちは一生懸命頑張り,すばらしい運動会となりました。
保護者の皆様のご理解,ご協力をありがとうございました。
1年生 ゴールに向かって
2年生 おっとっと
3年生 横央台風スーパートルネード
4年生 ソーシャルディスタンスつなひき2021
5年生 走れLRT
6年生 南中ソーラン
清掃班会議
今日は,清掃班会議でした。
臨時ロング昼休みの前半,縦割り班ごとに,担当の先生の教室に集まり,6年生を中心に清掃エリアごとの清掃の仕方や手順,用具の使い方,作業分担などを話し合いました。
後半は,昼休みです。元気よく校庭へ出て,思い思いの遊びで楽しんでいました。
明日から,新しい清掃場所で,働き星を輝かせましょうね。
落ち葉掃き
校庭のイチョウの葉が黄色く色づいてとてもきれいでしたが,先日の強風で多くの葉が落ちました。
学校業務の中田さんが,朝早くから落ち葉掃きを行っていました。
掃いても掃いてもまだまだあります。
最後は袋に詰めて一段落です。
中田さんは,校内の点検,修理,清掃などあらゆる業務を熱心に行ってくれます。
今日もお疲れさまでした。
11月24日(水)表彰集会
11月24日(水)に「表彰集会」が行われました。
交通安全ポスターコンクールの「教育長賞」,「交通安全協会長賞」の表彰,新体力テストS級などのスポーツに関する表彰がありました。校長先生から表彰していただいた児童のみなさん,おめでとうございます。立派な態度で賞状をもらいました。
次に,横川中央小学校の地域や保護者の皆様が日本善行会より表彰されました。地域や保護者の皆様が横川中央小学校の児童の安全を見守るボランティア活動を永年にわたって続けてきたことが認められた結果です。地域や保護者の皆様,おめでとうございます。
その素晴らしい表彰について校長先生より,「横川中央小学校の児童全員の安全を守ってくれている地域や保護者の方々に対して,児童のみなさんができること」として,感謝の気持ちをもって「こんにちは」「ありがとう」などのあいさつを自分から行い,日頃の感謝の気持ちを伝えてほしいというお話がありました。
児童のみなさん,校長先生のお話のように,日頃お世話になっている保護者や地域の方々に感謝の気持ちを目に見える形で伝えていきましょう。
献穀米寄贈
11月5日(金)に、献穀米が寄贈されました。献穀米とは、皇居に奉納するお米のことです。今年度、横川地区の入江正幸様が委嘱され、代々引き継がれたコシヒカリの種子を昔ながらの作法を用いて、大切に育ててこられたそうです。児童を代表して、給食委員会委員長が受け取りました。給食で美味しくいただこうと思います。
6年 修学旅行
10月20日~21日にかけて,修学旅行で那須方面に行きました。活動の様子をご紹介します。
1日目
出発式→茶臼岳トレッキング→キャンドル作り体験→那須サファリパーク→ホテル着
学校を出発し,バスに乗っているときにはとてもよい天気で,バスから虹を見ることもできました。しかし,那須ロープウェイに近づくにつれて,雨が降り出し,ついにはみぞれ状態になってしまいました。また,強風のため,ロープウェイが運休していて,予定がハイキングコースの散策へと変更になりました。山岳ガイドの案内のもと,吊り橋を渡るコースを歩きました。茶臼岳山頂からの景色を皆で見ることができなかったことは残念でしたが,雨が弱まったり,強まったりを繰り返す中,子どもたちは頑張って歩きました。
次に,りんどう湖ファミリー牧場で昼食の後,キャンドル作り体験をしました。説明を聞き,思い思いのキャンドルを作り,一つ思い出の作品が残りました。雨が心配されましたが,ここで修学旅行最初の記念撮影を行うことができました。
一日目の最後に,那須サファリパークへと向かいました。ここを楽しみにしていた児童も多いようでした。クラスごとにバスにに乗りながらコースを回り,動物を間近で見ることはもちろん,ガイドの説明を聞き,知識も深めることができました。また,最初のお土産タイムもあり,家族,親戚,友人の方へのお土産を選んでいる会話も聞くことができました。
学校生活初の宿泊を楽しみにしている児童も多いようでした。ホテルでは,分からないことは友達と協力したり,誰かに尋ねたりして,自分たちだけで一晩過ごす経験が積めたことと思います。
2日目
ホテル発→那須ステンドグラス美術館→お菓子の家ハートランド→りんご狩り→学校着
ホテルを出発する子どもたちの表情はどこか名残惜しそうにも見えました。朝の支度を済ませ,ホテルの退所式を行いました。天候にも恵まれ,昨日は登れなかった茶臼岳に積もる雪がはっきりと見えました。
2日目最初は,那須ステンドグラス美術館です。芸術に触れる場所,また今後の図画工作の学習に生かせる作品が展示されていることも目的地に入れてもらった理由です。イギリスの教会を感じられるステンドグラスに囲まれた建物に入り,普段なかなか感じられない雰囲気を味わえたのではないかと思います。
次はお菓子の城ハートランドで,昼食・お土産タイムでした。ここでもお財布と相談して,家族,親戚,友人の方へのお土産を選ぶ様子がうかがえました。
修学旅行最後の活動は,りんご狩りでした。矢板市の手塚りんご園さんで体験させていただきました。今回の体験ではひとり2個のりんごを狩ることになっていたため,説明をよく聞いて,2回しかないチャンスを集中して生かしていました。
学校に到着し,解散式を行いました。最後までしっかりと式に臨むことができ,たった2日間でも子どもたちの成長を感じることができました。修学旅行の実施に当たっては,保護者の皆様のご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。提出書類や準備など,様々な点でご迷惑もお掛け致しました。修学旅行での経験は子どもたちの中に残り,残り半分となった学校生活に生かされていくことと思います。充実した2学期を過ごしていけるよう,今後ともよろしくお願いいたします。
6年 明治出前授業
2学期の総合的な学習の時間では,和の文化,その中でも和食を取り上げて学習していく予定です。和食ではありませんが,「食」のテーマにつなげていくことができるように,「株式会社明治」さんの食育セミナー出前授業をリモート学習で行いました。
今回は,人気のあるお菓子でもあるチョコレートについて,興味関心が高まり,知識の深まる授業を実施していただきました。チョコレートができるまでの製法,名前の由来,日本へ伝わってきた歴史…など,色々な教科とつながる横断的な学びができたと感じます。中でも盛り上がったクイズは,日本にチョコレートが伝わったとき,どのような漢字表記になったのかというものでした。お子さんがどう考えたのか,答えは何なのか,ぜひお話してみてください。