学校日誌(日々の様子)
第3回避難訓練
学校だより 7月号
保健だより(臨時)
7月13日(水)校長講話
7月13日(水)校長先生より,「なぜ,あいさつをするの?」という講話がありました。
まず,あいさつの意義や,実際のあいさつの場面での「あいさつに隠れている思い」についてお話がありました。
校長先生の朝の校門でのあいさつや,登校時に信号を渡してくれる交通指導員さんやスクールガードさんがかけてくれる「おはようございます」には,「わたしは,あなたがそこにいることを,知っているよ。あなたのことを気付いているよ」というあいさつに隠れている思いを教えてくださいました。
あいさつは,まわりの人とつながりながら,
よりよく生きていく魔法
次に,あいさつがもつ5つのパワーについても教えていただきました。
①「相手の存在を認めていることを示せる」
②「感謝を伝えられること」
③「なかよくなるきっかけになる」
④「印象のよさをあたえられる」こと
⑤「緊張をほぐせること」
最後に,校長先生から「めざせ!横央小 あいさつマスター」を紹介いただきました。
みなさん,校長先生の話を聞いて,元気に進んであいさつを行いたくなりましたね。
横央小 あいさつマスターを目指しましょう!
図書だより 7月号
保健だより 7月号
熱中症にご注意!!
学校だより 6月号
第2回避難訓練
第2回避難訓練.pdf ←ここをクリックまたはドラッグしてご覧ください。
修学旅行
修学旅行.pdf ←ここをクリックまたは、タップしてご覧ください。
音楽集会
読み聞かせスタート
6月3日に今年度初めての読み聞かせ会がありました。
読んでくださるのは、読み聞かせボランティアの保護者や地域の方々です。
たまに教職員も読み手です。
子どもたちは読んでもらうのが大好き。今年度は年8回を予定しています。
田植え
第1回「横川中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会」
5月25日,第1回「横川中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会」を開催しました。
魅力ある学校づくり地域協議会とは、学校・PTA・地域諸団体代表等によって構成され,地域の学校づくりを推進することにより,心豊かでたくましい宮っ子の育成を目指す組織です。
活動としては,学校運営に関する意見を反映するための協議・審議,体験活動や校外活動を実施する際の協力者の募集や環境整備・教材作成など学習支援への協力,児童の健全育成や安全確保のための地域ぐるみの取組などの企画・運営などです。
本校では,行事への参加協力や今日的課題の解決に関する「課題解決部会」,地域防犯・交通安全に関する対策に関する「地域安全部会」,読み聞かせや図書館の支援に関する「学校図書館部会」,教材作成・環境整備や授業のサポートに関する「学習支援部会」の4つの部会があり,日頃より子どもたちのためにご支援ご協力をいただいております。
当日は部会ごとの話合いにおいて課題の共有ができました。今年度一年間,どうぞよろしくお願いいたします。
今回、委員の方々にお渡ししたタスキです。子どもたちの見守りのときに使用していただきます。地域でも元気な挨拶が飛び交う横川中央小を目指していきたいと思います。
5月23日(月)教師も学び続ける
5月23日(月)宇都宮大学大学院教育学研究科前教授の松本敏先生をお迎えして,研究授業及び授業研究会を行いました。校内研修での研究授業や「一人一授業」を通して,学び合い,高め合い,授業力の向上を目指して日々努力を続けています。
【2-1算数「たし算」】 【1-3国語「みんなにはなそう」】
【5-3国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」】
横川地域学校園小中一貫教育を推進するため,これらの授業の一部は学校園3校(横川中・横川東小・本校)で情報交換を行い,授業参観・授業研究会などの交流活動を実施しています。
5月19日(木)学習支援ボランティア 始まりました
5月19日(木)第1回学習支援ボランティアが行われました。
本日は,授業教材や生活科のペットボトル入れの作成,図書室の本の修理等を行ってくださいました。
今後,月に約1回のペースで合計8回,ご協力をいただく予定です。地域協議会コーディネーターの方々を中心として協力くださった保護者の皆様,横川中央小学校の児童の健やかな成長のサポートをどうぞよろしくお願いいたします。
4年自転車免許事業
1年生緊急引渡し訓練
5月11日に1年生対象の緊急引渡し訓練を行いました。災害等発生時,児童を安全かつ確実に保護者に引渡すことができるようにと引渡し方法を確認するためのものです。保護者の方は校内外の表示や指示に従って移動され,各教室で児童全員,確実に引渡しを行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
学校南道路は進入禁止です
縦列駐車をお願いしています
校舎内は一方通行
外も一方通行
上三川街道を出るときは左折で
いじめゼロ強調月間の取組
「ノースマホ・ノーゲームデー」の実施について
明日,5月11日(水)は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。昨年の調査の結果,スマホ等を持っている宇都宮市立小中学生の1日の使用時間が一昨年と比べ,全ての学年で増加しています。また,使用を終える時間も遅くなる傾向にあります。
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」をもとに,ご家庭で決めたスマホやゲームなどの使用にあたっての約束やルールが守れているか,家族で話し合い,振り返るきっかけとしてください。ご協力をお願いいたします。