学校日誌(日々の様子)
6年 着衣水泳
まず服を着て水につかると,重さを感じるということを体験しました。そこから,服に空気を入れて浮く方法や,ペットボトルを使った浮き方,エレメンタリーバックストローク(ちょうちょ泳ぎ)を練習しました。単に「浮く」と言っても,沈んでしまい,難しさを感じる児童は多かったようです。
最後に,今年度,そして6年間の感謝を込めてプールに挨拶をしました。また,フロア台を上げる奉仕作業にも一生懸命に取り組み,6年生としての役割をきちんと果たしました。
夏休みも安全に気を付けてお過ごしください
掲示物紹介(かがやきルーム前2)
チャレンジ問題の続きです。
全部解けましたか?
答えをめくりたくなりますね。
答えは明日アップする予定です。それまでに考えておいてください。
掲示物紹介(かがやきルーム前1)
夏に関する掲示物を少し紹介します。
今日は,かがやきルーム前の掲示物の1回目です。
夏休み前の会で話した内容を4コマ漫画にしてくれました。
友子先生のチャレンジ問題15問です。
今回は,1から4まで載せます。
答えはわかりますか?
他の問題や答えは,のちほど掲載しますね。
7月21日(水)夏休み前の会
7月21日(水)に「夏休み前の会」が行われました。
始めに,校長先生より「夏休みの過ごし方について」の話がありました。「長い夏休みに自ら目標をもち,夏休みだからこそできることをして,4つ星を輝かせてほしい」という内容でした。休み中に子どもたちの取り組むことができる具体例を数多く示してくださり,家庭でできることのヒントをいただきました。それらを基に,夏休みの取り組みを通して,児童一人一人が多くの星を輝かせて成長していってほしいと思います。
次に,児童指導主任の小宅先生より「夏休みに気を付けてほしいこと」の話がありました。「火・水・木・金・土,月日」をキーワードにして楽しい夏休みを過ごし,8月26日に元気に来てほしいという話でした。ぜひキーワードの内容を各家庭で振り返って,安全に気を付けて生活してほしいです。
7/19(月)交通安全教室
7/19(月)の5校時に交通安全教室を実施しました。交通安全の係の先生から,毎日の登下校での歩き方や自転車点検の仕方,正しい自転車の正しい乗り方,ヘルメットを着用することの大切さ,道路標識についてのお話を聞いたりクイズに答えたりしました。児童一人一人が,日頃の登下校の仕方や自転車の乗り方について振り返り,カードに記入しました。子どもたちは,今日学習したことをこれからの生活の中で,安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について生かしていくことの大切さを再確認することができました。
7月14日(水) 表彰集会
7月14日(水)に「表彰集会」が行われました。
歯の健康週間コンクール(ポスター・標語)やスポーツ,ピアノなど,工夫したりがんばったりして取り組んだことに,校長先生から表彰いただきました。
次に,校長先生のお話では,「熱中症にも気をつけよう」というテーマで,3つの「とる」をキーワードにしたお話がありました。
3つのキーワードとは,「①人と距離をとる」「②距離をとったらマスクをとる」「③水分をとる」です。一つ一つ場面に応じた説明をいただきました。児童のみなさんも校長先生のお話を生かして,感染症を意識しながら熱中症対策をし,健康に暑い夏を乗り切っていきましょう。
最後に,横川中央小の勤務最終日となるエイドリアン先生より,ごあいさつをいただきました。エイドリアン先生,楽しい授業,今までありがとうございました。
7/12(月)避難訓練(竜巻対応)
7/12(月)の業間に,竜巻対応の避難訓練を行いました。今回は,校舎南側から竜巻が起きた場合を想定して,竜巻の恐ろしさについて正しく理解するとともに,子どもたち一人一人が,自分の命を守るために適切な行動をとることができるようにとのねらいで実施しました。
安全の係から竜巻についての説明を聞いた後,①教室にいる場合,②廊下にいる場合,③校庭にいる場合,④登下校の4つの場合の命の守り方について考えました。その後,実際に各クラスで帽子をかぶり,ランドセルを背負って、ダンゴムシのポーズをとり,自分の命を守る練習を行いました。
最後に,各自でカードへの記入を通して振り返りを行いました。竜巻をはじめ,自然災害が増えてきつつありますので,万が一そのような災害時でも,自分でよく考えて正しい行動がとれる人間になってもらいたいと思っています。
今月の学習支援ボランティア活動
一人一台タブレット端末へシールはり
教室のキャビネットからタブレット端末をはずして作業
低学年のタッチペン一つ一つに名前貼り
学習プリント印刷
第2回 縦割り班活動
次回は,7月7日(水)のロング昼休みです。お天気に恵まれ,校庭でも思いっきり遊ぶことができるといいなと思います。
5年生冒険活動教室出発!
7:40に学校集合,7:50に体育館で出発式,8:00にバスに乗って出発しました。
みんな,ワクワクドキドキしながら元気よく出発しました。
1日目,2日目の様子は,またHPにてお知らせします。
いい思い出をたくさん作ってきてくださいね~
いってらっしゃーい!
交通安全運動横断幕
6月14日(月)分散型授業参観
今年度2回目の授業参観が,6月14日(月)に行われました。今回は,新型コロナ感染症対策として分散型の授業参観を実施しました。3校時と5校時に分かれての授業参観でしたので,教室もほぼ密な状態になることはありませんでした。
授業参観中の子どもたちの様子は,少し緊張気味でした。しかし,そんな中でも友達と協力して学習に取り組んだり,元気に挙手して発表したりする姿が見られました。
保護者の皆様には,感染症対策のための検温や消毒へ,ご協力いただき感謝しております。また,今回写真の高機能表面温度測定器(検温器)をPTA会計より購入いただきました。今後とも,様々な場面で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
6月11日(金)避難訓練(不審者対応)
6/11(金)の業間時に不審者対応の避難訓練を行いました。児童一人一人が,万が一不審者が学校に侵入した際,①不審者から離れる②不審者が移動したら逃げる③不審者が捕まったら全員体育館に整列する,というねらいのもとで実施しました。安全の係からの説明後,スクールガードリーダーの鈴木様から,「子ども110番の家」の利用も含めた講話をいただきました。最後まで放送をよく聞くことや「いかのおすし」を守ること,迅速に的確に対応することの大切さを再確認することができました。
第1回魅力ある学校づくり地域協議会
地域協議会 篠﨑会長の話
部会ごとの話合い
歯と口の健康週間
6月4日から6月10日まで「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康週間は,歯と口の健康についての正しい知識を知り,歯の疾病を予防するために歯みがきの習慣をつけて,歯の寿命をのばそう,自分の体を健康にしようとすることを目的としています。
4日(金)はお昼の校内放送にて,歯の健康について呼び掛けをしました。また,保健室前の掲示物は,歯についての掲示物となっています。他の国では,歯が抜けたときどのようにしているのでしょうか?来校された際は,是非ご覧ください。
第1回読み聞かせ
6月2日(水)5・6年田植え
6月2日(水)に5・6年生による田植えを行いました。
協力してくださる濱﨑さん,入江さんとあいさつをしてスタートです。入江さんに苗の準備とお話をいただきました。5・6年生は話をよく聞き,泥だらけになりながら懸命に苗を植えました。プチボランティアの方々のお力を借りて,何とかすべての苗を植え終わることができました。
この苗が育ち,秋ごろに稲刈りをするころには,稲穂もたわわに実っていることでしょう。収穫がとても楽しみです。
第1回 縦割り班活動・1年生を迎える会
5月31日(月)の昼休みに,第1回縦割り班活動が行われました。縦割り班活動では,1年生から6年生までの異年齢交流を通して,助け合ったり励まし合ったりして仲よく活動していきます。
今回は,今後の活動計画作成と,1年生を迎える会を行いました。6年生がリーダーシップを発揮し,中心となって進めていました。また,1年生を迎える会として6年生が考えた遊びを行い,楽しく活動している様子が見られました。1年生を温かく迎えるとともに,上級生としての自覚をもつよい機会になったと思います。
次回は,校庭や教室に分かれて,各班で決めた遊びを行います。楽しみながら,各班のめあてに向かって進んで取り組めるようにしていきたいと思います。
ゴーヤのグリーンカーテン
1・2年引渡し訓練
震度5強以上の地震の際は原則引渡しになります。状況によっては、校庭での引渡しになる場合があります。先日配付されたPTA発行「横央小緊急時引き渡し特集号」でご確認をお願いいたします。