学校日誌(日々の様子)
2年学力検査
本校では,2年生で学力検査を実施しています。
ねらいは,①学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握すること②2年児童の学習状況を把握し,指導の在り方を工夫改善し,中学年の学習に向けての基礎基本の定着を図ること,です。
本日,2校時と3校時で国語と算数を行いました。



結果を分析し,今後,進級までに,基礎基本の定着に努めて参ります。
ねらいは,①学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握すること②2年児童の学習状況を把握し,指導の在り方を工夫改善し,中学年の学習に向けての基礎基本の定着を図ること,です。
本日,2校時と3校時で国語と算数を行いました。
結果を分析し,今後,進級までに,基礎基本の定着に努めて参ります。
一斉下校
一斉下校(指導あり)
今日は,一斉下校の日でした。
毎週月曜日と水曜日は,校庭に集まり,登校班で下校しています。
毎月1回は,交通安全担当の先生から,全体に対して気を付ける点などを話し,その後,それぞれの地区担当の先生が各班で困っていることや相談事などを聞き,指導・支援をしています。
安全に登下校するために,今後も指導して参りますが,子供たちにも「自分の身は自分で守る」上でも,今後も気を付けていってほしいです。
いつもお世話になっておりますが,保護者の皆様,地域の皆様のご協力もお願いいたします。

交通安全担当の先生の話

各地区担当の先生の話

遠い地区から下校
今日は,一斉下校の日でした。
毎週月曜日と水曜日は,校庭に集まり,登校班で下校しています。
毎月1回は,交通安全担当の先生から,全体に対して気を付ける点などを話し,その後,それぞれの地区担当の先生が各班で困っていることや相談事などを聞き,指導・支援をしています。
安全に登下校するために,今後も指導して参りますが,子供たちにも「自分の身は自分で守る」上でも,今後も気を付けていってほしいです。
いつもお世話になっておりますが,保護者の皆様,地域の皆様のご協力もお願いいたします。
交通安全担当の先生の話
各地区担当の先生の話
遠い地区から下校
学習支援ボランティア
第4回学習支援ボランティア
1月12日(火)に第4回学習支援ボランティアが行われました。今回は,2年生が図工の時間に初めてカッターナイフを使うということで,全員の方に支援に入っていただきました。子どもたちは,近くにボランティアの方がいてくださるので,安心して作業を進めることができたようでした。その後の時間は,卒業式用の掲示物作りや卒業記念品の下準備,学習プリントの印刷など,いつものように手際よく作業をしていただきました。
新型コロナウィルス感染症が急増していることを受け,今年度は今回が最後になる予定です。ボランティアの皆様には一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

1月12日(火)に第4回学習支援ボランティアが行われました。今回は,2年生が図工の時間に初めてカッターナイフを使うということで,全員の方に支援に入っていただきました。子どもたちは,近くにボランティアの方がいてくださるので,安心して作業を進めることができたようでした。その後の時間は,卒業式用の掲示物作りや卒業記念品の下準備,学習プリントの印刷など,いつものように手際よく作業をしていただきました。
新型コロナウィルス感染症が急増していることを受け,今年度は今回が最後になる予定です。ボランティアの皆様には一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
冬休み明けの会
1月8日 冬休み明けの会

1月8日(金)に冬休み明けの会が行われ,校長先生から大きく3つのことについてお話がありました。まず初めに干支について,どうして十二の動物が干支に選ばれたか,なぜ猫がいないのか,十二支がねずみから始まっているのはどうしてかなど,昔話をもとにお話があり,楽しい言い伝えに子どもたちは興味津々聞いていました。
次に「1月は行く・2月は逃げる・3月は去る」とどの月も早く過ぎてしまうので,一日一日を大切にし,充実した日々を過ごすことの大切さについてお話がありました。
最後に,新型コロナウィルス感染症について宇都宮市長が緊急事態宣言を出したことを受け,「マスク着用・手洗い消毒・換気・3密を避ける」ことについて再度確認をしました。
今年度も残り3か月弱となりました。子どもたちが楽しく充実した学校生活を送ることができるように職員一同見守っていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月8日(金)に冬休み明けの会が行われ,校長先生から大きく3つのことについてお話がありました。まず初めに干支について,どうして十二の動物が干支に選ばれたか,なぜ猫がいないのか,十二支がねずみから始まっているのはどうしてかなど,昔話をもとにお話があり,楽しい言い伝えに子どもたちは興味津々聞いていました。
次に「1月は行く・2月は逃げる・3月は去る」とどの月も早く過ぎてしまうので,一日一日を大切にし,充実した日々を過ごすことの大切さについてお話がありました。
最後に,新型コロナウィルス感染症について宇都宮市長が緊急事態宣言を出したことを受け,「マスク着用・手洗い消毒・換気・3密を避ける」ことについて再度確認をしました。
今年度も残り3か月弱となりました。子どもたちが楽しく充実した学校生活を送ることができるように職員一同見守っていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前の会
12月25日 冬休み前の会
12月25日(金)に冬休み前の会が行われました。初めに表彰を行い,学校書道展や選挙啓発コンクール,ピアノコンクールなど,21名の児童が表彰されました。素晴らしい活躍です。
次に校長先生から「年末年始」をテーマにお話がありました。自分から進んで家の人に声を掛けて大掃除をすることや,家族や親せきの人などに年末と年始の正しい挨拶をすることなどについてお話がありました。また,「一年の計は元旦にあり」ということで,新しい年の計画を立てるときに,思いやり星・学び星・健康星・働き星にも関連させてみるとよいとお話がありました。
最後に児童指導主任から,「早寝早起き朝ごはん・ひっくりかえるな雪の道・不審者注意いかのおすし・勉強宿題頑張るぞ・ほめられうれしいお手伝い」の5つの「冬休みのはひふへほ」についてお話がありました。
今年はあまり外出はできないかもしれませんが,感染症対策をしっかりとして,健康で充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。


12月25日(金)に冬休み前の会が行われました。初めに表彰を行い,学校書道展や選挙啓発コンクール,ピアノコンクールなど,21名の児童が表彰されました。素晴らしい活躍です。
次に校長先生から「年末年始」をテーマにお話がありました。自分から進んで家の人に声を掛けて大掃除をすることや,家族や親せきの人などに年末と年始の正しい挨拶をすることなどについてお話がありました。また,「一年の計は元旦にあり」ということで,新しい年の計画を立てるときに,思いやり星・学び星・健康星・働き星にも関連させてみるとよいとお話がありました。
最後に児童指導主任から,「早寝早起き朝ごはん・ひっくりかえるな雪の道・不審者注意いかのおすし・勉強宿題頑張るぞ・ほめられうれしいお手伝い」の5つの「冬休みのはひふへほ」についてお話がありました。
今年はあまり外出はできないかもしれませんが,感染症対策をしっかりとして,健康で充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。
掲示物紹介③
校内掲示物の紹介です。

「給食コーナー」おせち料理・給食まんが掲示板『もちに願いを』・冬至について

保健室1「冬を元気にすごそう」

保健室2「ぼくたち・わたしたちを生活習慣病から守ろう」

職員室前や校長室,そのほか各所に折り紙で作ったクリスマスリース(地域協議会コーディネーターさんと保護者ボランティアの方が作成してくださいました。)
「給食コーナー」おせち料理・給食まんが掲示板『もちに願いを』・冬至について
保健室1「冬を元気にすごそう」
保健室2「ぼくたち・わたしたちを生活習慣病から守ろう」
職員室前や校長室,そのほか各所に折り紙で作ったクリスマスリース(地域協議会コーディネーターさんと保護者ボランティアの方が作成してくださいました。)
第二回リモート交流会(5年総合)
第二回リモート交流会(5年総合)
本日5年生が,ひょうたん村さんとの第二回リモート交流会を行いました。
二学期に入り,5年生は総合で「お年寄りとともに」という学習を進めています。
今回は,これまでグループで取り組んできたことを報告したり,質問をしたりしました。
工作や楽器演奏,裁縫や動画撮影など,活動内容は多岐に渡ります。
来月には仕上げ,それぞれの子どもたちの「思い」を,ひょうたん村の方々に届けたいと思います。
5年生,みんなとてもよくがんばっています!
オリジナルエコバック
サンタが横央小にやってきた
12月18日(金)に,PTA会長さん扮するサンタさんと2名の副会長さん扮するトナカイさんが,横央小にやってきました。子どもたちは,突然の来校に驚くとともに歓声を上げて喜んでいました。
今年度は,コロナウィルス感染症の影響で,様々なPTA活動が中止または延期や内容変更になりました。そこで,児童一人一人にオリジナルエコバックを購入していただきました。横央小のキャラクターの四つ星(学びー・健ピー・思ちゃん・働りん)が描かれているとてもかわいらしいバックです。ぜひ,お子様と一緒にお使いいただければと思います。


サンタさん,トナカイさん,ありがとうございました。
12月18日(金)に,PTA会長さん扮するサンタさんと2名の副会長さん扮するトナカイさんが,横央小にやってきました。子どもたちは,突然の来校に驚くとともに歓声を上げて喜んでいました。
今年度は,コロナウィルス感染症の影響で,様々なPTA活動が中止または延期や内容変更になりました。そこで,児童一人一人にオリジナルエコバックを購入していただきました。横央小のキャラクターの四つ星(学びー・健ピー・思ちゃん・働りん)が描かれているとてもかわいらしいバックです。ぜひ,お子様と一緒にお使いいただければと思います。
サンタさん,トナカイさん,ありがとうございました。
クラブ活動(3年クラブ見学)
本日,3年生が各クラブを見学しました。
クラブ活動は,4~6年生が主に火曜日の6校時に活動しています。
3年生児童は,来年度,どのクラブに入ろうか興味・関心をもち,クラスごとに回ってメモを取りながら熱心に見学していました。


クラブ活動は,4~6年生が主に火曜日の6校時に活動しています。
3年生児童は,来年度,どのクラブに入ろうか興味・関心をもち,クラスごとに回ってメモを取りながら熱心に見学していました。
6年生 薬物乱用防止教室(速報版)
6年 薬物乱用防止教室
宇都宮南警察署警察官の方がお見えになり,2時間目から4時間目にかけ,クラスごとに多目的室で,DVDによる視聴覚学習や薬物を勧められた時の断り方の実践,薬物の害に関する写真や標本の見学等が行われました。

DVDによる視聴覚学習

薬物を勧められた時の断り方実践

覚せい剤など薬物の害に関する写真や標本の見学

クイズにチャレンジ!(学習の復習)
これからも,適切な行動選択と意思決定ができるようにしていきましょう。
宇都宮南警察署警察官の方がお見えになり,2時間目から4時間目にかけ,クラスごとに多目的室で,DVDによる視聴覚学習や薬物を勧められた時の断り方の実践,薬物の害に関する写真や標本の見学等が行われました。
DVDによる視聴覚学習
薬物を勧められた時の断り方実践
覚せい剤など薬物の害に関する写真や標本の見学
クイズにチャレンジ!(学習の復習)
これからも,適切な行動選択と意思決定ができるようにしていきましょう。
感謝の会
12月7日(月)の下校時に,児童会が中心になり,交通指導の方々に感謝する会を行いました。
毎朝,学校南の信号のところでは,スクールガードリーダーの鈴木さんに,セントラルクリニック角では交通指導員の根本さんに,屋板本町手押し信号では交通指導員の山内さんに交通指導をしていただいています。また,低学年の登下校は,毎日,ボランティアで,野澤さんが付き添ってくださっています。
また,全P会員の皆様による,下校時の安全ボランティアでも大変お世話になっております。おかげさまで,今年も子供たちは安全に登下校することができています。
今年度もたくさんの方々に,学校の教育活動へご協力をいただき,ありがとうございます。

毎朝,学校南の信号のところでは,スクールガードリーダーの鈴木さんに,セントラルクリニック角では交通指導員の根本さんに,屋板本町手押し信号では交通指導員の山内さんに交通指導をしていただいています。また,低学年の登下校は,毎日,ボランティアで,野澤さんが付き添ってくださっています。
また,全P会員の皆様による,下校時の安全ボランティアでも大変お世話になっております。おかげさまで,今年も子供たちは安全に登下校することができています。
今年度もたくさんの方々に,学校の教育活動へご協力をいただき,ありがとうございます。
乗り入れ授業
12月8日(火) 乗り入れ授業


小中一貫教育の一つとして,中学校の先生が小学校6年生を対象に授業を行う「乗り入れ授業」が,12月8日(火)に実施されました。
今年度は,横川中学校の数学の先生に来ていただき,中1で学習する「資料の調べ方」について,授業を行っていただきました。今までに学習したことをもとに表を読み取り,柱状グラフを作成し,特徴を考える学習を行ったことで,算数から数学にステップアップすることへの意慾をもつとともに中学校の勉強への不安が薄れ,進学が楽しみになったようでした。
小中一貫教育の一つとして,中学校の先生が小学校6年生を対象に授業を行う「乗り入れ授業」が,12月8日(火)に実施されました。
今年度は,横川中学校の数学の先生に来ていただき,中1で学習する「資料の調べ方」について,授業を行っていただきました。今までに学習したことをもとに表を読み取り,柱状グラフを作成し,特徴を考える学習を行ったことで,算数から数学にステップアップすることへの意慾をもつとともに中学校の勉強への不安が薄れ,進学が楽しみになったようでした。
3年 アイマスク体験
総合的な学習の時間では,「人にやさしい町づくり」というテーマで学習しています。関連する様々な物事に「出会う」一環として,アイマスク体験を行いました。
体験中は,手洗いと消毒をしながら実施しました。先日の盲導犬ふれあい教室で教わった,視覚障がいのある方に対する手引きの仕方を思い出しながら,アイマスクをした児童をどのように導けばよいか考えました。周りをよく見て,安全に相手を導かなければならないということが難しそうでしたが,互いに協力してだんだんと上手に歩く様子が見られました。
この体験も含めて,3年生の児童は自分の課題をもって調べ学習に取り組んでいくことになります。「福祉」の考え方を深めることができるように支援していきたいと思います。
横川中 古着リサイクル協力へのお礼
11月に横川中学校より依頼された古着リサイクル活動に,ご協力ありがとうございました。横川中3年生では,総合的な学習の時間「地域に貢献」をテーマに学習を進め,生徒自らの企画でこの活動に取り組んだということです。この度,横川中学校3年生から,お礼の手紙が届きました。皆様からの衣類は,世界の難民支援に役立てられるということです。
縦割り班活動
縦割り班で遊ぶ,お楽しみ集会の3回目を行いました。今年度は感染症対策のため,回数を減らしたり,遊び方をよく考えたりして実施しています。今回はどの班も室内遊びということで,班ごとに工夫して遊びました。
・友達の変わったところを当てる人間まちがい探し
・みんなが考えた言葉をつなげて文を作る,いつ・どこで・だれが・だれと・何をしたゲーム
・みんなの動きを決めているリーダーを当てるしんげんち
・絵を描いて言葉をつなげる絵しりとり など
遊ぶ中にも制限があってたいへんなときもありますが,工夫ひとつで楽しく遊べるということを実感できた児童は多いと思います。これからの生活の中でも,前向きに楽しく過ごせる方法を考えていってほしいです。
第3回学習支援ボランティア
第3回学習支援ボランティア
12月1日(火)に第3回学習支援ボランティアが行われました。今回も2年生の生活科や3年生の算数の授業で使う教材作りや,卒業式用の花折り,卒業記念品の下準備など,本校の子どもたちのために熱心に作業を行っていただきました。参加してくださった皆様,毎回ご協力いただきありがとうございます。

作品展に向けての準備です。 算数教材作成中です。

卒業式用の花を折っています。 さらしを切っています。
12月1日(火)に第3回学習支援ボランティアが行われました。今回も2年生の生活科や3年生の算数の授業で使う教材作りや,卒業式用の花折り,卒業記念品の下準備など,本校の子どもたちのために熱心に作業を行っていただきました。参加してくださった皆様,毎回ご協力いただきありがとうございます。
作品展に向けての準備です。 算数教材作成中です。
卒業式用の花を折っています。 さらしを切っています。
全校集会(表彰)
11月27日 全校集会(表彰)


11月27日(金)に全校集会が行われました。初めに8名の児童が表彰を受けました。いじめゼロポスターコンクール,下野教育書道展,全国小・中学校作文コンクールと,今年度は感染症の影響で各種コンクールや大会が縮小されている中,大変活躍しました。
次に校長先生から,あいさつについてお話がありました。マスクをつけていると声が聞き取りにくい場合があるので,明るい声で相手に届くようにあいさつすることと,地域の方や保護者の方,学校に来たお客様にも元気よくあいさつすることの大切さについてお話がありました。
最後に養護教諭から感染症対策の3つのポイント(①マスクを正しくつけること,②石けんで手洗いをすること,③バランスのよい食事や適度な運動,早寝早起きなど生活習慣を整えること)についてお話があり,各教室で確認をしました。
いよいよ12月を迎えます。冬休みまで健康で元気に過せるように,学校でも指導していきますので,どうぞご理解,ご協力をお願いします。
11月27日(金)に全校集会が行われました。初めに8名の児童が表彰を受けました。いじめゼロポスターコンクール,下野教育書道展,全国小・中学校作文コンクールと,今年度は感染症の影響で各種コンクールや大会が縮小されている中,大変活躍しました。
次に校長先生から,あいさつについてお話がありました。マスクをつけていると声が聞き取りにくい場合があるので,明るい声で相手に届くようにあいさつすることと,地域の方や保護者の方,学校に来たお客様にも元気よくあいさつすることの大切さについてお話がありました。
最後に養護教諭から感染症対策の3つのポイント(①マスクを正しくつけること,②石けんで手洗いをすること,③バランスのよい食事や適度な運動,早寝早起きなど生活習慣を整えること)についてお話があり,各教室で確認をしました。
いよいよ12月を迎えます。冬休みまで健康で元気に過せるように,学校でも指導していきますので,どうぞご理解,ご協力をお願いします。
さわやかタイム
本日のさわやかタイム(業間)は,5年生が冒険活動教室の振り替え休日で休みなのと,6年生が調理実習や体育の授業の関係で校庭に出なかったため,主に1~4年生が校庭を少し広く使って,元気いっぱいに遊んでいました。
感染症対策のため,激しい運動以外は,基本的にマスクをして遊ぶことになっています。







感染症対策のため,激しい運動以外は,基本的にマスクをして遊ぶことになっています。
冒険活動教室出発!
本日,5年生の冒険活動教室が行われています。
例年ですと2泊3日ですが,コロナ禍のため,宇都宮の小中学校全校,日帰り実施となりました。
それでも子供たちは,わくわくしながら元気に出発しました。
友だちと協力して活動し,いい思い出になるといいですね。
いってらっしゃ~い!










例年ですと2泊3日ですが,コロナ禍のため,宇都宮の小中学校全校,日帰り実施となりました。
それでも子供たちは,わくわくしながら元気に出発しました。
友だちと協力して活動し,いい思い出になるといいですね。
いってらっしゃ~い!
就学時健康診断準備
明日は就学時健康診断です。昼休みや放課後に準備を行いました。
就学する皆さん,保護者の皆様,明日お待ちしています。
南門を入ってすぐのところに駐輪場があります。


体育館の玄関で,非接触型体温計で検温させていただきます。

入り口を入ると,受付で見せる書類が書かれていますので,ご確認ください。

ドアを入ると左右に消毒があります。

受付は3か所です。すいているところにお並びください。



提出する書類を入れる箱が用意されています。

子供たちは,シールを肩にはって並びます。

保護者の方は,椅子に座ります。自由席です。

では,明日お待ちしております。お気をつけてお越しください。
就学する皆さん,保護者の皆様,明日お待ちしています。
南門を入ってすぐのところに駐輪場があります。
体育館の玄関で,非接触型体温計で検温させていただきます。
入り口を入ると,受付で見せる書類が書かれていますので,ご確認ください。
ドアを入ると左右に消毒があります。
受付は3か所です。すいているところにお並びください。
提出する書類を入れる箱が用意されています。
子供たちは,シールを肩にはって並びます。
保護者の方は,椅子に座ります。自由席です。
では,明日お待ちしております。お気をつけてお越しください。