学校日誌(日々の様子)

学校日誌(日々の様子)

掲示物紹介③

校内は季節ごと行事ごとに掲示物が変わります。
一部を紹介します。


保健室前です。10月10日は「目の愛護デー」,テレビを見たりやゲームをしたりする際,距離に気を付けるため,赤いテープで実際の距離を体験します。目を大切にしましょうね。


多目的室前です。先日行われた「縦割り班お楽しみ集会」の写真が掲示されています。


同じく多目的室前,「給食コーナー」です。魚の食べ方特集です。先日の給食にもサンマが出ました。上手に食べられるようになりましたか?


2階パソコン準備室前廊下です。今月は「いじめゼロ強調月間」なので「いじめゼロポスター」が掲示されています。

ロング昼休み

毎週水曜日は,みんな大好き「ロング昼休み」です。
クラスごとに遊ぶ日,自由に遊ぶ日,半分ずつの日,クラスによってまちまちですが,子供たちは思い思いに校庭や教室で自由に遊んでいます。今回は,校庭で遊ぶ様子を写真で紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式

10月13日 第2学期始業式
 10月13日(火)に第2学期始業式が行われました。初めに2年生と4年生による代表児童の作文発表がありました。2学期の目標や頑張りたいことについて,具体的に発表することができ,大変素晴らしかったです。
 
 次に,校長先生から「四つ星」についてお話がありました。思いやり星では,やさしい気持ちや愛が入っているフワフワ言葉を使おう。学び星では,やる気スイッチを入れて,やるときはやろう。健康星では,あきらめずに少しずつ上を目指して,サーキットトレーニングに取り組もう。働き星では,時間いっぱい掃除を頑張ろう。とそれぞれ,目指して欲しい姿についてお話がありました。

 2学期は,遠足や修学旅行,冒険活動教室,運動会など,子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。引き続き,保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

第1学期終業式

10月9日 第1学期終業式
 
 10月9日(金)に,第1学期終業式が行われました。初めに各学級から1名ずつ推薦された「宮っ子心の教育表彰」と「四つ星賞」の表彰を行いました。自ら進んで意欲的に働いたり,友達へ思いやりのある行動がとれたりと,皆の模範となる行動ができました。
 次に,児童による作文発表を行いました。1学期を振り返ってみたことと2学期に頑張りたいことについて5,6年生の代表児童から素晴らしい発表がありました。
 最後に校長先生から「がまん」をテーマに1学期を振り返ってほしいと話がありました。①のどが渇いたとき②早く遊びたくて廊下を走りたいとき③友達とけんかをして悪口を言いたいとき④熱があって学校に行きたいとき⑤友達と話すときに邪魔なマスクをはずしたいとき⑥授業中に友達と話をしたいとき,の6つの場面で,「してよいがまん」か「よくないがまん」かを考える時間を設けました。今日の話から,よく考えて行動することの大切さを考えてほしいと思います。

いじめゼロ集会

いじめゼロ集会

 今日はいじめゼロ集会が行われました。運営委員が中心となり,横央小の全児童がいじめをなくそうとする意識を高め,いじめを根絶できるように計画しました。

集会はスタジオからのTV放送です。
 
はじめの言葉の後に,各クラスで考えたいじめ標語の発表です。
 

 
そして,いじめについて考える読み聞かせ「わたしのせいじゃない」
最後に,終わりの言葉で終了。
 
この後は,各クラスで振り返りの時間を設け,いじめをなくそうという意識の高揚を図りました。
係の皆さん,ご苦労様でした。きっと,明るい笑顔いっぱいの横央小になるでしょう。

学習支援ボランティア

学習支援ボランティア活動開始
 10月6日(火)に,第1回目の学習支援ボランティアが行われました。感染症対策のため,しばらく活動を休止していただいていましたが,総勢23名の方にご参加いただき,今年度の後半は,月に約1回のペースで合計6回,ご協力をいただきます。
 本日は,授業教材作成や図書室の本の修理,ミシンの下糸の準備等を行ってくださいました。ご協力くださった皆様,ありがとうございました。
 
 

校長先生に挑戦!(3年生)

 10月は,3年生が校長先生に挑戦する月です。密を防ぐため,クラスごとに挑戦できる日が決まっています。
 本校の「目指す児童像」である4つ星を輝かせるために,「学び星」では,校長が,各学年に課題を出して,業間や昼休みに自由参加で挑戦させています。今日は初日,8人が挑戦しに来ました。
 3年生は「ローマ字筆記」が課題です。
 ぜひ,頑張ってほしいです!


課題は下記のとおりです。

縦割り班活動「お楽しみ集会」


 縦割り班ごとに話し合って決めた遊びを行う「お楽しみ集会」を行いました。今年度は,密を避けた遊びということで各班で工夫して遊びを考えました。

 校庭では,直接触れ合うことを避けたドッジボールを行いました。限られた校庭のスペースをうまく使って遊びました。1から6年生までチームに分かれて,協力して遊びました。


 室内では,座ったままできるゲームや,できる限り間隔を広くとって遊びをしました。子どもたちは,例年と違う遊びを考えるのに苦労していましたが,アイデアを出し合って楽しい遊びを考え,実施することができました。



クラブ活動

今日は,1学期最後のクラブ活動でした。
1学期は計画では7回行われる予定でしたが,学校休業等があり,4回行いました。
自分の興味・関心のもとに選んだクラブで,熱心に活動していました。

 
   百人一首クラブ         卓球クラブ

 
  室内スポーツクラブ        音楽クラブ

 
  まんがイラストクラブ       創作クラブ

 
   サイエンスクラブ       ボードゲームクラブ

 
   パソコンクラブ         球技クラブ


    手芸クラブ

GIGAスクール構想

  GIGAスクール構想の実現に向けた工事が,昨日(日曜日)と一昨日(土曜日)に行われました。
  GIGAとは,Globaland Innovation Gateway for All の略です。
 
  児童一人一台タブレット型パソコンの計画的な導入及び高速大容量の通信ネットワークの一体的な整備のため,今回は,充電保管庫設置作業と校内LAN工事が行われ,各教室に下記の写真のような充電保管庫が設置されました。
 




GIGAスクール構想とは・・・

○1人1台端末と,高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで,特別な支援を必要とする子供を含め,多様な子供たちを誰一人取り残すことなく,公正に個別最適化され,資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する。

○これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより,教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。 
                       (文科省ホームページより)

かがやきルーム廊下掲示

かがやきルーム(2F北東)の廊下の掲示物を紹介します。
かがやき担当職員が得意のイラストを駆使し,工夫いっぱいの楽しい掲示物です。

「秋のなぞなぞ」コーナー。登場人物は本校の職員です。
誰だかわかりますか?


「感染症と熱中症の2つの症に気を付ける」校長講話も掲示してあります。
右上の職員は副校長先生です。体育着を着ている子供たちも職員代表です。


「秋のなぞなぞ」の答えと,感染症の紙芝居的教材を掲示してあります。

全体的に秋らしい掲示物です。来校の機会がありましたらご覧ください。

卒業アルバム用写真撮影(個人・クラス・全体編)

 卒業アルバムの写真撮影が行われました。
 個人写真,クラス写真,6年生全員の写真です。


個人写真は,多目的室がスタジオとなり,1組から順番に一人一人撮影しました。
姿見の鏡が置いてあり,服装・髪型・笑顔のチェックをして待ちます。


クラス写真は,それぞれ数か所で撮影しました。
担任の先生のチェックのもと準備して,写真屋さんを待ちます。


校庭に並んで6年生全員の写真です。
写真屋さんの指示で,微調整しながら並びました。

アルバムが出来上がるのが,6年生は楽しみですね。

キラキラ 避難訓練(竜巻対応)


9月18日(金) 避難訓練(竜巻対応)
 
 9/18(金)の業間に,竜巻対応のための避難訓練を行いました。今回は,校庭南側から竜巻が起きた場合を想定して,竜巻の恐ろしさについて正しく理解するとともに,子どもたち一人一人が,自分の身を自分で守るために適切な行動をとることの大切さを理解することをねらいとして実施しました。
 最初に竜巻のDVDを見てから,①教室にいる場合,②廊下にいる場合,③校庭にいる場合,④登下校時の4つの場合においての命の守り方について,学校安全の係の説明を見聞きしました。
 次に,実際に各クラスで帽子をかぶり,ランドセルを使ってダンゴムシのポーズをとる練習をしました。
 最後に各自で振り返りを行いました。竜巻などの自然災害が増えてきていますので,そのような災害時にも自分でよく考えて正しい行動ができる人間になってもらいたいと思います。

㊗創立記念日

今日,9月18日は創立記念日です!
明治6年に「訓蒙舎」という名前で創立され,昭和22年に学制改革により「横川村立中央小学校」と改称されました。
今年で,創立147周年です。

少し古い写真を紹介します。

63年前の運動会です。


42年前のスケートリンクです。校舎北側に水をまいて作っていたそうです。


校庭側から見た昔の木造校舎です。歩いているのは卒業生です。


創立100周年の記念碑です。現在どこにあるかわかりますか?


木造校舎とお別れするときの航空写真です。


以前,新校舎には,礼法室がありましたが,児童増のために教室に改築されました。

今日の給食は,創立記念日お祝い献立です。「今日の給食」のコーナーに後ほどアップされます。

眼科検診

今日は,学校休業のため延期になっていた眼科検診の日でした。
校医は大久保先生です。
密を避けるために多目的室で行いました。


校医さんの指導のもと,非接触型体温計で測定して入室。


ソーシャルディスタンスをとって並びます。


パーティションで仕切られた場所で検診を受けました。

所見があったお子様には,後日,通知をお渡ししますので,早めの受診をお願いいたします。

1年生1時間目

 本日,1年生の1時間目を参観すると・・・


1組は国語の授業でした。担任の先生のほかに,週に1時間,かがやきルームの先生がTTとして入り,個別に指導をしています。


2組は体育。鉄棒にさかさまにぶら下がっています。この低学年のうちに「逆さ感覚」を養うことができます。


3組は担任の先生とALTの先生による外国語です。今日はゲーム感覚で,野菜の名前を覚える活動でした。みんな元気よく,いい発音でした。

登校指導

本校では,毎月職員により「登校指導」を行っています。
児童は,普段から班長さんを中心に安全を意識して登下校していますが,特に,登校指導の日は「一列で歩く」「横断歩道は手をあげる」「あいさつをする」を意識しているようです。

 
毎朝,スクールガードリーダーの鈴木様には大変お世話になっております。

 
また,保護者の方も帯同してくださり,感謝です!
 
保護者の皆様,地域の皆様に見守られながら,子供たちは学校に安全に通うことができております。
子供たち一人一人が安全に登下校できるよう,学校でも指導・支援してまいります。

第1回授業参観

9月9日(水) 第1回授業参観
 
 今年度初めての授業参観が,9月9日(水)に行われました。特に1年生は,初めて学校の様子を保護者の方に見てもらえるということで,楽しみにしていたようです。昼休みから昇降口で待っており,お家の方が来るととても喜んで声を掛けている姿が見られ,大変微笑ましかったです。どの学年の児童も,授業が始まると多少の緊張もあったかもしれませんが,真剣な眼差しで担任の話を聞いたり,挙手して発表したりしていました。普段から落ち着いて授業に取り組んでいますが,特に今日は胸を張って授業に参加しているように感じました。
 感染症対策で検温や消毒,密にならないように交代していただくなど,ご協力いただきありがとうございました。

全校集会(校長講話)

9月9日(水) 全校集会(校長講話)
 
 9月9日(水)に全校集会がTV放送で行われました。まず初めに,「宇都宮のよさを知ろう」というテーマで,餃子やいちごなどのご当地グルメや米やトマト,宇都宮牛など農業王国としても有名であること,自転車やサッカー,バスケットなどプロスポーツの街でもあること,大谷石や大谷資料館など有名な場所があることについてお話がありました。
 次に「創立記念日」について,本校は9月18日が創立記念日であり,147周年を迎える歴史ある学校であることについてお話がありました。特に今回は,校歌の意味について知ってもらいたいということで,難しい言葉も使われていますが,その一つ一つの意味について,校長先生から説明を聞きました。
 最後に各教室からではありましたが,校歌の意味をよく理解した上で合唱を行い,校舎内に子どもたちの大きな歌声が響き渡っていました。

救急の日

今日は,9月9日,「救急の日」です。
給食中に,養護教諭が,「救急」の説明や,自分でできる手当などを説明しました。
また,最近,校舎内でのけがが多いので,気を付けるようにも呼びかけました。

 


保健室の廊下には,「けがのない生活をしよう!」として,
「こんなところでけががおきています」や「自分でできるけがの
手当て」などが掲示されています。