NEWS

2020年3月の記事一覧

6年生のみなさんへ

こんにちは!みなさん,元気に過ごしているでしょうか。
今週は卒業式がありますね。当日の準備をしっかりしておいてください。
特に,上履きを忘れずに!  
       

体育館も卒業式仕様に変身です♪
式では,国歌と校歌を歌います。大きな声で歌えるように,お家で練習してきてください。
     

みなさんの晴れ姿を早く見たいです。会えるのを楽しみにしていますね(^v^)

5年生のみなさんへ

  5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。今週は,体育館で行われる卒業式の準備が進められています。今年の卒業式は,在校生の姿が見られないのでさみしいですが,みなさんのぶんも,卒業生の立派な姿をしっかりと目に焼き付けようと思います!5年生の感謝の気持ちも,卒業生に届くといいですね。

  

 苗木も大きくなりました。
 しらかし・すだじいの苗木も少しずつ大きく成長しています。背丈はおよそ,約23cm,葉っぱの数はおよそ10枚です。



道徳にっこにこ広場 ~クマのあたりまえ~
 死んだクマを初めて見てショックを受けた子グマは,死なない石になろうとします。歌いたくても歌えず,お腹が空いても食べられず,眠くなっても眠れず,思ったことをつぶやくこともできない経験をします。そこで「これまでの生活のほうが自分らしい。当たり前のことが実は素晴らしいことなんだ。」と気付き,生きている喜びを感じる物語です。
 生と死について考え,生きていることの素晴らしさや喜びを感じることで,かけがえのない生命を大切にして生きていこうとする心情を育てることをねらった授業でした。
 授業後の振り返りには,たくさんの感想が書かれていました。生命に対する捉え方はさまざまですが,自分の気持が変化したことを自覚したり,今後どう生きていったらよいのかについて考えたりすることができたようでした。
11秒を楽しみ,それに対して幸せを感じることが大切だと思いました。

○生きているからこそできることがある。これからもいろいろなことを楽しみたい。

○いつも当たり前だった「生きる」ということは素晴らしいことだったんだ。

○いつかは誰も死ぬ。やりたいことも大切だけど,やるべきこともしっかりとやりたい。

○気持ちによって表情が変わったり,いろいろな行動をしたりするのは,生きているからこそなんだ。

○生きると死ぬはセットということに気付いた。死ぬのは嫌だけど,生きている人間がやっぱりいい。

○生きているということや命は大切なんだと思った。

○つらい,悲しいなどの負の感情も,生きているからこそと思うと,ちょっと楽に感じるかな。

4年生のみなさんへ

  こんにちは。3月も半分が過ぎましたね。教室の片づけをしていると,みなさんの 
 写真など,なつかしい思い出の品が出てきます。

  2月の最後に作った,6年生のへのメッセージ覚えていますか?
 とてもすてきですね♪19日の卒業式は,参加できず残念ですが,みなさんの6年    
 生への思いはきっとこのメッセージで届くはずです!

 
           ~6年生へのメッセージ~
        

              ~卒業式の会場~
     

          ~にっこにこ広場★2月の道徳~

    2月の道徳では,「けいたい電話の落としあな」を学習しました。児童の感じ
  たことを紹介します。

・ 家族にも危険を教えたい。

・ みんなが持ってるからといって何でも欲しがってはいけない。まず,よく考え
     ないといけない。

・メールの文章だけ見て,判断すると悪い人もいい人に見えることもあるから危
     険だと思った。

・けいたい電話でなくても,直接顔を見て話すことが大事だと思う。

    総合の安全マップで学んだように,危険と予測されるところには近づかないよ 
  うにしたい。

              
 

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ


 だいぶ暖かい日が続くようになりましたが,元気に過ごしていますか。
 
 規則正しい生活はできていますか。
 
 学習は,毎日決まった時間に取り組んでいるでしょうか。


 今日は,2月に行った道徳の授業と卒業式の会場を紹介します。

 


陽光小 にっこにこ ひろば  
「相手を理解する心」(たまちゃん,大すき)

 

仲良しのまる子とたまちゃんが,ちょっとしたすれ違いからけんかをしてしまう話を通して,

普段の生活を振り返り,自分の気持ちを相手に伝えるとともに,相手の立場や気持ち

を考えることが大切であることを学ぶことができました。

~児童の感想~

〇お互いのことを思い合うことができるのが友だちだと思いました。

〇けんかをしてしまったときも,相手の気持ちを考えて行動したいと思います。

〇わたしは,お互いに分かり合えば仲直りできるし,これからそうしたいと思いました。

卒業式の会場の準備がほぼ終わりました


 3
19日(木)の卒業式は,残念ながらみなさんは出席できませんが,
 
 「6年生,今までありがとう!」の気持ちをいつまでも忘れないでください。




2年生のみなさんへ

 みなさん,元気ですか。
 19日はそつぎょうしきです。2年生の教室やしょくいん室の前のろう下は,しゃしんのようにかわいくかざられました。当日は,ざんねんながらみなさんは出せきできませんが,6年生に心をこめて,そつぎょうの門出をおいわいしたいと思います。

 
      

 さて今回は,3月の学年だよりにのせるよていだった道とくのじゅぎょうをお知らせします。

~ 道徳 にっこにこ広場~

 

 

あいさつ」っていいな から,あいさつについて考えました。
あらすじ 
「あき子」は,朝お起きると家族みんなに大きい声で挨拶し,学校に着けば,教室で元気に挨拶する。友達と口げんかをしても「ごめんなさい。」という言葉を交わすことで,すぐに仲直りができる。そんな「あき子」は,お母さんの「あいさつは,小さな親切よ。」という言葉に納得し,更に挨拶を続けようとする。 


 この学習を通して,挨拶することで,自分も相手も気持ちよく過ごせることを学びました。

 以下に児童の書いた文章を紹介します。

   ・今までは,恥ずかしくて,小さい声でしか挨拶をすることができなかったけど,これからは,大きな声で挨拶をしたいです。

 ・挨拶は大切だと思った。これからは、地域の人や先生や友だちにきちんと挨拶をしたいです。

 ・挨拶を自分からしていないことが多かったので,これからは,たくさんあいさつをしたいです。

 ・挨拶は,みんなを笑顔にすることが分かりました