NEWS

2017年2月の記事一覧

ファイト 一発!

日曜日の夜。テレビを見ていたら、「リポビタンD」のCMが。よく見ると、あの大谷翔平選手と「栃木」の野球選手が夢を語り合っています。「どこのチームかな?」と思っていると「栃木下野」とユニフォームに書いてありました。
「あっ。このCMでしたか!」とドキドキしました。先週から「リポDのCMに陽光の卒業生が出ているんだよ。先生見た?」と質問されていたので、探していました。

「陽光小を卒業した先輩は、キャッチャーかもしれないよ」と教えてくれた友達もいましたね。
教室でCM鑑賞会をしたら「いいな~。」「あの大谷翔平さんのボールを受けたんでしょ。キャッチャーだから」「大谷さんって?」「サッカーならKINGカズだよ」「マジすごい」「テニスなら、錦織だね」「うお~」と拍手が聞こえてきました。
先生も、卒業生の活躍に負けないように「ファイト」「一発」で、仕事をします!

児童朝会

今日の児童朝会は、盛りだくさんの内容でした。ですが、みんなが静かに集合し、そして最後までしっかりとした態度で参加してくれたので、時間内に終わることが出来ました。ありがとう。では、盛りだくさんだった「朝会」をふり返ってみましょう。
まず、スケート大会に参加する友達の壮行会がありましたね。

陽光小学校から参加する友達は、久しぶりなので、みんなから「拍手」の応援をプレゼントしました。

続いては、企画委員の友達による『「人権」読み聞かせ』がありました。

自分たちの何気ない言葉や行動を改めて考え直すきっかけになる「絵本」を読み聞かせしてくれました。

『「いじめ」はしない!』ことはもちろんですが、「いじめ」につながるようなちょっとした言動を見つめ直したいですね。
その後、生活当番の先生のお話に続いて、児童指導の先生から「みんなの生活に関する注意事項の確認」のお話がありました。

『「授業に関係のない物をもってこないこと」「学習のきまりを守ること」この2点のことを確認するようにしましょう。』と話してくださいました。授業に集中するためにも、「きまりを守る」ことは当然のことです。ペンケースの中など再確認しましょう。

卒業まで・・・

今日の5&6校時は、6年生の友達が「総合学習」の時間を使って、「巣立ちの会」の練習を行っていました。「巣立ちの会」?と初めて聞く友達もいるでしょうね。簡単に言えば、6年生の最後の授業参観で発表する「お家の方への感謝の会」ということです。小学校生活を支えてくれたお家の方へ、感謝の気持ちを込めて『「笑いあり」「涙あり」の会にしよう』とコツコツ取り組んでいます。

今回は、初めての体育館を使った「ステージ練習」を行いました。休み時間などを利用して自主的に取り組んだこともあり、上出来の内容でした。

合唱を練習している最中に、担任の先生方は、何やら怪しげな動きを繰り返していました。みんなは、「先生方が何をしているか」分かりますか?
先生方は、卒業式の動きを確認していたのです。みんなが2月15日の練習を行っている間、先生方は、1ヶ月先の3月16日(卒業式当日)の準備を始めているんですね。当然かも知れませんが、先生方は、みんなより半歩先に進んでいます。いよいよ卒業が近づいてきましたね。

楽しい昼休み

みんなが楽しみにしている、昼休みの様子を見ていると、素敵な光景に出会いました。

何だか分かりますか?

4年生の友達が、担任の先生と一緒に遊んでいる場面でした。残りわずかの4年生の生活を、みんなで充実させている姿は、「いいなぁ」と思いました。他の学級や学年の友達も、先生との思い出をつくって進級できるといいですね。

学校給食週間


陽光小では1月30日(月)から2月3日(金)の5日間、給食週間として「旅する給食」をテーマに様々な郷土料理が登場しました。

1日目の旅先はハワイでした。

★ロコモコ丼にクラムチャウダーで南国気分を味わいました。

2日目のは旅先は栃木県でした。

★餃子風あんかけ丼・かんぴょうの卵とじ・いちごと地元の恵み満載。
この日のいちごはJAとちぎさんから無料でいただきました!
一粒残らずおいしくいただきました。

3日目の旅先は長崎県でした。

★ちゃんぽん麺・みかん 魚介のうまみたっぷりのスープがとても美味しかったです。
この日は長崎県出身の由井先生に、ちゃんぽん麺など長崎の魅力について、給食時間に放送でお話していただきました♪


4日目の旅先は徳島県でした。

★カツオ漁師揚げ・茎わかめのスープ スープにナルトを浮かべて渦潮を表現しました。

最終日は旅ではなく、節分給食でした。
★イワシのピリ辛丼・福豆 おいしく食べて福は内~

この日のけんちん汁には「ラッキーにんじん」として花形に型抜きしたにんじんが各クラス6枚入っていました!引き当てた人には幸運が訪れるかも?

児童たちからは「今日の旅先はどこ?」などと声をかけられました。
普段あまり出ない料理が出たので、興味深々な様子でした。
これからもいろいろな料理を食べる経験を通して、成長してほしいと願っています。