NEWS

2016年6月の記事一覧

じめじめした1日でした

今日は、午前中からジメジメした1日。ノートを書いていると、手でおさえている部分に汗がにじんできて、ペタペタくっついてしまう感覚がありましたね。いよいよ「梅雨」本番でしょうか?
そんな中でしたが、陽光小の友達は元気いっぱい。休み時間の度に校庭で汗をかきながら元気に運動していました。

2年生の友達は、6年生の先生と本気の鬼ごっこ。逃げ切れたかな?

担任の先生と楽しそうに女子会でしょうか?

英語で遊びのルールを説明中かな。

宇都宮のゴミ処理ってすごいの?

554840人。この数字は全国の4年生の中で、みんなが使っている社会科の教科書と同じ会社の教科書を使っている可能性のある人数。その教科書を眺めると・・・・「先生。このページに宇都宮市がのってるよ」。そうなんです。全国の友だちが使っている教科書に宇都宮市のゴミ処理が取り上げられているんです。計算上、宇都宮市の人口よりも多い人数の友だちが、使っていることになるのですが、みんなからは「うれしいよね」「いいことだね」の声。理由を聞くと、「宇都宮のゴミ処理がすごいということでしょ」と発表。みんなも「自慢になるね」「見に来る人が増えるかも」など好印象を受けている様子。

そんな「よさ」がある宇都宮なのに、ゴミが山積みになっている朝がある。

これはまずいんじゃないのかな?と問いかけると「いいんだよ」「それがよいところだよ」の反論。「収集車が来て、ゴミを運んでいくんだよ」と観察したことを根拠に発表してくれました。「ゴミの種類ごとに決まっているんだよ」「看板があるはず」「5種13分別だよ」など発表が止まりませんでした。まとめるのが大変でしたが、今日の授業を「家で分別し、決まりをまもってゴミを出しているから、市の車で運んでくれる」と整理しました。教科書に載るぐらいにすごい宇都宮市のゴミ処理のヒミツをこれからの学習で見付けていきましょう。

プール掃除の仕上げ

先週行ったプール掃除。とってもきれいになったのですが、昨日の雨で砂ぼこりがプール底面や排水溝に目立ってしまいました。このまま水を入れても支障はないのですが、少しでもきれいな水の中、水泳学習が始められるように、5年生の友だちがプール掃除の仕上げをしてくれました。

底面の雑巾がけ。こんな体験は2度とないですね。

排水溝にたまったゴミを掻き出している友だち。

掻き出したゴミを運び出す友だち。
5年生の友だちのおかげで、水泳の学習がますます楽しみになりますね。ありがとう。

児童集会(縦割り活動)

今日の3時間目は、児童集会。まずは、体育館に集合して、企画委員の友だちを中心にしたミニゲーム。全校生が同じ場所に集まって、楽しめる活動を考えてくれた6年生は、さすがです。5年生も、6年生と一緒に下級生のお世話をする姿がありました。

体育館での全体交流会が終わったら、各教室で「たてわり班」ごとの交流会。この日のために、自己紹介用の名刺をつくって自分の名前を覚えてもらえるような工夫をしてきました。新しいメンバーと一緒に過ごす時間は、緊張もするでしょうが、新しい友だちが増えるチャンス。ドキドキしている下級生を上級生が優しく支える自然な関わりは、陽光小が積み上げてきたよさでもあります。今年度も、活動が楽しみですね。

リレーに夢中 6年生

6年生の友だちは、昼休みも校庭にダッシュ。サッカーや鬼ごっこなど楽しく過ごしていました。そんな中、校庭のトラックを使ってリレーを楽しむ姿もありました。最初は4人の小さな輪でしたが、8人、12人と輪が増えていきましたね。最後は、先生も混ざってのリレー大会。楽しい時間を過ごせましたね。