NEWS

2016年12月の記事一覧

児童朝会(環境委員会)

環境委員会の友達が中心となって、アルミ缶回収やエコキャップ回収を定期的に行っています。今回の児童朝会では、環境委員の友達が、回収したアルミ缶やエコキャップの行方や回収の際に気をつけて欲しいことを、クイズ形式で発表してくれました。

第1問です。ジャジャン


「○」だよね?

「ヨッシャー」

環境委員会の友達。ありがとうございました。

読み聞かせ&全校朝会

教育相談週間が終わり、久しぶりの通常の日課。読み聞かせボランティアの皆さんには、早朝から協力していただきました。ありがとうございました。
また、業間休みには、全校朝会があり、陸上大会やスポ少の表彰を行いました。

陸上大会で入賞した友達です。

バレー部の友達です。
次回は、運動だけでなく、作文や図工の表彰も行う予定です。楽しみですね。

教育相談が終わりました

今週は、教育相談週間でした。「担任の先生」と「学級すべての友達」が話合い(相談)を行いました。勉強のこと、友達のこと、学校生活のことなどを話題に和やかな時間を共有することができました。クラスの中では、恥ずかしかったり、緊張したりして先生と話す勇気がもてない友達も、先生と2人だけの場を共有することで、「心の距離」が縮まったのではないでしょうか。
相談週間は今週で終わりますが、相談自体はいつでも行います。何か心配なことを感じたら、担任の先生に声をかけて下さい。もちろん、陽光小にいる全ての教職員が窓口です。気軽に話せる教職員に声をかけても構いません。

調理実習

6年生の友達は、お弁当とともにウキウキの1日でしたね。それは、調理実習があったからです。1&2校時は1組の友達、3&4校時は2組の友達が、楽しそうに実習を行っていました。
作っていた物は、「目玉焼き」「ジャーマンポテト」。
今回の強敵は「包丁」と「油」でしたね。

まずは、「包丁」。包丁の刃先を親指で押さえることって、怖いよね。この友達のようなテクニックは、なかなか難しい。お手伝いをしているのかな?慣れた手つきで作業していますね。

ドキドキ。ゆっくり、慌てずに・・・。

ちょっと不安な友達には、先生がアドバイス。「ここの手を丸くするんだよ」

「不安な友達は集合。もう一度先生が手本を見せます!」さすが渡邊先生。なんでもできる!

こちらは目玉焼きチーム。まずは、卵を割らないと・・・。

ありゃ?なぜかこんなことに・・・

「いよいよフタを開けますよ」

「バチバチ油がはねるよ~。」思わずフタでガード。

何分間焼くの?教科書とにらめっこ。

「どんな焼き具合かな?そ~っとフタを開けますよ」

まだ・・・かな?

栄養士の坂入先生も授業に参加して下さいました。

ここから先が難しい。トロトロ卵が好きな焼き加減。ここからどうやって皿に盛り付けるか?フライ返しと菜箸を使って慎重に進めます。
学校でチャレンジした調理実習。ぜひお家でも取り組んでみて下さいね。

教育相談週間の休み時間②

体育館に行くと、校長先生と4年生の友達の姿。

短縄をもって何をしているのかな?と思うと、

縄跳びの集中練習会。技が高度になる4年生の友達に、校長先生が上達の鍵を握る技のコツを教えていました。その技とは・・・。

「返し跳び」でした。手首の使い方がスムーズになるので、多くの技の習得につながるのですね。また、ずっと跳んでいると足首を痛めますが、「返し跳び」なら短縄を回しているだけなのでケガにもつながりません。

真っ直ぐの姿勢でスムーズに回し続けることを目標にがんばっていました。