NEWS

2021年7月の記事一覧

読み聞かせ


 陽光小学校では,6月21日からの一週間を「ミニ読書週間」としています。ミニ読書週間は読み聞かせから始まります。

 ボランティアの方やお助け先生による読み聞かせをどのクラスでも興味深く聞いている姿が見られました。

  
  

4-1 挨拶運動


 6月16日に4-1の挨拶運動が行われました。各方面から来る友達に挨拶できるよう,いくつかに分かれて挨拶運動を行っていました。

 これからも大きな声で挨拶をしていきましょうね。

      

3年 カルビーオンライン工場見学


 6月16日(水)に,カルビー清原工場とのオンライン工場見学がありました。初めてのオンラインでの見学だったので,子どもたちは朝からわくわくした様子でした。今回はフルーツグラノーラの製造過程を見学しました。普段見ることができないところまで見ることができ,子どもたちにとっては貴重な経験だったと思います。お土産のポテトチップスも嬉しそうに受け取っていました。
 

陽光の学び(授業研究会)

 6月16日

 5校時に4年2組で算数の研究授業が行われました。
 今回はタブレットを活用し、2つのグラフを関連付けて考える授業が提案されました。

       

 4年生の子供たちは、タブレット端末を器用に使いこなして、主体的に自分の考えを表現していました。放課後、教職員で行った「授業を語る会」では、タブレットを使った学び合いの充実について話し合われました。様々な教科の有効な場面で使っていきたいとの声が多く聞かれました。


       

1年生 初めてのプール


 6月14日が陽光小学校ではプール開きです。14日にプールに1番乗りをした学年もありましたが,1年生は15日に初めての水泳の授業を行いました。

 着替えも準備も初めての1年生でしたが,先生たちのお話をよく聞いて準備も問題なく終えることができました。

 水に潜ることが苦手な子もどんどん回数を重ねるうちに水に慣れていってくださいね。

  

1年生 アサガオの鉢に支柱を付けたよ


 6月15日にアサガオのつるが伸びてきたので鉢に支柱を立てました。種をまいて1か月と少しなのにどんどん生長しています。アサガオの鉢に多くのアサガオが生えていると生長しなくなってしまうので,芽の間引きもしました。

 どんなふうにアサガオが生長していくか引き続き観察をしていきましょう。間引きしたアサガオをおうちでも育ててみてください。

  

2年 まちたんけん

 6月14日に2年生は,まちたんけんに出かけました。陽光コミュニティーセンター,薬剤師会館,ヤクルト,コベルコ教習所,血液センターの5か所のグループに分かれて行きました。ボランティアの方々の助けを借り,どのグループも安全にたどりつくことができました。
 施設では,体験をさせていただいたり,お仕事についての質問に答えていただいたりしました。子供たちは,初めての経験から多くのことを学び,自分たちの町のことをさらに知ることができました。
     
    
  

科学クラブで空気砲


 6月10日にクラブ活動がありました。科学クラブでは空気砲を使って紙コップを飛ばす実験を行いました。

 空気砲の傾きや箱を押す強さによって紙コップの動き方に大きな違いがあるため,班の友達と協力したり,交代したりしながらいかに大きく紙コップを動かすことができるかを試していました。

  

5年 図工


 今5年生は,図工の授業で電動糸のこぎりを使って,伝言板作りをしています。
       
 初めて使う電動糸のこぎりに,緊張した様子でしたが,使い方や注意点を真剣に聞き,練習する姿が見られました。
       

 子どもたちからは,「カーブする部分が難しい。」「刃が動くのが速いから集中した。」との声が聞こえました。この後も,自分だけの伝言板作りに向けて,安全に電動糸のこぎりを使っていきましょう。

1年生 シャトルラン


 6月10日に1年生がシャトルランを行いました。1年生だけだと記録が難しいため,6年生が記録のお手伝いをしてくれました。

 実際にシャトルランをするときに6年生も一緒に走ってくれたので1年生も安心して走れたと思います。下学年の友達のために,貴重な時間を使って記録のお手伝いをしてくれた6年生に感謝です。

  

1年生 愛校作業


 6月10日に1年生は愛校作業を行いました。1年生はタイヤ付近と花壇の除草を行いました。

 1年生はみんなやる気十分で,多くの雑草を意欲的に抜いている姿が多くみられました。とても素晴らしい1年生ですね!

  

2年 まちたんけん 準備

 まちたんけんに向けて,6月10日に学年で生活科の授業を行いました。地図を見ながら目的地までの道のりの確認をしたり,訪問先でどんな質問をするのかを考えたりしました。質問を考える場面では,それぞれで考えた質問をグループで出し合い,同じ質問をまとめて,誰がどの質問をするのかを考えました。いよいよ14日が本番なので2年生は,みんなわくわくどきどきです。

     
  

4年 愛校作業

 6月9日(水)に愛校作業を行いました。
  
 
 校庭の南側に集合し,草むしりや落ち葉集め,石拾いなど熱心に活動する姿が見られました。大きなゴミ袋4袋分を集め,最後の片付けまでしっかりと行いました。

   
   

 こういった活動を通して,学校を大切にしていく意識を高められたらと思います。

2年 愛校作業

 6月9日に,2年生は愛校作業を行いました。校庭北側の高鉄棒のあたりの草むしりをしました。普段何気なく過ごしている校庭をじっくりと見ることでたくさんの雑草が生えていることに気付き,学校への感謝の気持ちを込めて,たくさん草むしりをすることができました。一生懸命に取り組み両手いっぱいの草を集めました。

  
  

5・6年 ソフトボール投げ

 6月8日(火)に新体力テストのソフトボール投げを行いました。
         
 
 子どもたち同士で投球のフォームを確認し,アドバイスし合う姿が見られました。
         

 この他にもシャトルランや立ち幅跳びなどで,一生懸命に種目に取り組むことができました。

ソフトボール投げ

 6月8日に全学年ソフトボール投げを行いました。昨年の自分の記録から記録を伸ばそうと真剣に投げている様子が見られました。

 記録は伸ばせたかな?ほかの新体力テストの種目も頑張っていきましょう!

  

ソフトボール投げコート準備


 6月は新体力テスト実施月間ということで,各学年,各学級で新体力テストを進めています。ソフトボール投げに関しては,距離を測るためのコートを作らなければならないため,7日の放課後に職員たち総出でコートの準備をしました。

         

タブレット設定 1年生


 今年度からGIGAスクール構想が本格的に学校で開始されることを受け,1年生もタブレットの初期設定を行いました。講師の先生のお話をよく聞いて,パスワード設定などを行いました。

 子どもたちは少し緊張気味でしたが,全員が無事に設定を行うことができました。7月中に一度タブレットを持ち帰る予定です。早く操作方法に慣れて,たくさん学習に生かしていけるといいですね。

          

1年生 図工 いろいろならべて


 6月4日に1年生は図工で「いろいろならべて」という題材を行いました。たくさんの折り紙とペットボトルキャップを班の友達と協力しながら並べていきました。

 初めのころは「並べる」というよりは「積み重ねる」ことに興味を持ってしまっていた子どもたちも時間とともに並べることにも注意するようになり,大胆で個性的な作品に仕上がりました。