本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
今日の給食の献立は
くりおこわ、ごましお、牛乳、いかのてんぷら、さっぱりあえ、みそけんちんじるでした。
今週の土曜日、10月8日は十三夜です。日本では昔から秋の名月を観賞する「お月見」の風習があります。十五夜が有名ですが、十三夜も美しい月が見られると大事にされています。
十五夜は里芋を供えるので「芋名月」というのに対し、十三夜の月を「豆名月」または、「栗名月」といいます。なので、今日の給食は「栗おこわ」にしました。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、牛乳、ハンバーグわふうきのこソース、みそしる、なしでした。
今日は宇都宮市の鈴木梨園さんからいただいた梨です。
梨は、幸水・豊水・二十世紀などたくさんの種類があり、それぞれ少しずつ味がちがいます。今日は「あきづき」という品種です。あきづきは酸味が少なく、甘みを強くかんじられるのが特徴です。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、まいたけごはんのぐ、牛乳、ごもくあつやきたまご、もやしとにらのごまあえでした。
まいたけは、昔は松茸の次に高級なきのこといわれていました。そのおいしさから、多くの人がまいたけをとるために山に入っていったそうです。山奥に生えるきのこなので、発見するのが難しく、きのこを見つけた時は、喜びのあまり見つけた本人が舞ってしまうことから、まいたけと名付けられたといわれています。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、牛乳、あげぎょうざ、おひたし、かんぴょうのたまごとじじる、いちごゼリーでした。
10月1日からとちぎ国体が始まりました。国体とは、毎年日本で行われているスポーツのお祭りです。毎年、開催される都道府県が変わり、今年は栃木県で行われます。
今日はそんなとちぎ国体を記念して、栃木県の特産品を集めた献立にしました。宇都宮名物のぎょうざ、栃木県の郷土料理であるかんぴょうの卵とじ、栃木県が生産量1位のいちごを使ったゼリーです。
今日の給食の献立は
米粉パン、牛乳、チリコンカン、ゆでやさい、てづくりドレッシング、ヨーグルトでした。
米粉パンは、小麦粉のかわりにお米を粉にした「米粉」を使って作るので、普通のパンよりモチモチした食感がします。給食の米粉パンは、栃木県産の米粉で作られています。
米粉はパンのほかにも だんごなどの和菓子や、ビーフン・フォーなど麺類、餃子の皮やスナック菓子の材料としても使われています。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、牛乳、ごもくあつやきたまご、ぶたにくとあげなすのいためもの、ごまずあえでした。
なすはナス科の野菜で、実はトマトやじゃがいもの仲間です。水分が多いのが特徴で、体を冷やす働きがあります。
なすはいろいろな種類があり、長いものや小さいもの、丸いもの、白色のものなどがあります。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、セルフかきあげどん(たれ)、牛乳、ゆでやさい、てづくりドレッシング、こまつなとあぶらあげのみそしるでした。
日本の代表的な料理の1つとして「天ぷら」がありますが、「かき揚げ」もその仲間です。かき揚げは、魚介類や野菜などを何種類か組み合わせ、小麦粉で作った衣をからめて揚げたものです。今日の給食のように丼ぶりにしたり、うどんやそばにのせたりして食べます。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、牛乳、さばのこうしんやき、おひたし、ひじきとだいずのいりにでした。
さばは、鮮度が落ちるのが早いため、生で食べることの少ない魚です。取れたてのものは刺身で食べることがありますが、それ以外は塩焼きやしめさば、味噌煮などに調理されます。
血管が固くなるのを防ぐ働きのある、EPAや、頭の働きを活発にするといわれているDHAを含んでいます。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、牛乳、ぎょうざロール、にらとはるさめのいためもの、こまつなととうふのスープ、フルーツあんにんふうプリンでした。
栃木県はにらの生産量が全国2位です。にらは、疲労回復に役立つビタミンB1を多く含んでいます。さらに、そのビタミンB1を体の中に長くとどめて、疲労回復の力を長く発揮させる「硫化アリル」という成分が入っています。
竜巻が急接近してきたとき,どうすれば・・・
今日は.竜巻発生時を想定して避難訓練を実施しました。
ねらいは,的確な判断と機敏な行動。そして,安全を考えながら秩序ある避難行動がとれることです。
事前学習で学んだ,避難するときの行動のポイントは,窓から離れ,
シェイクアウトでは 〇まず低く 〇頭・首を守り 〇動かない です。
訓練が始まり校内放送を聞いた子供たちは,瞬間に机を寄せて「シェルター」をつくり,だんごむしの体勢に。
短時間の訓練であっても,子どもたちは竜巻の怖さ・身の危険を感じ,身を安全に守るためにどう動けばいいのか学んでいました。
さらに,もし,校庭で遊んでいるときや下校中など,校外で過ごしている場合でも身を守れるようにしなければ,と。今日の学びを生かし,自分で考えて行動しようとする思いに至っていました。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、牛乳、セルフぶたどん、あつやきたまご、ゆでやさい、てづくりドレッシングでした。
ゆで野菜の中に入っている濃い緑色の野菜はほうれん草です。ほうれん草は緑黄色野菜の代表で、栄養価の高い野菜です。特に、βカロテンという栄養がたくさん含まれています。βカロテンは、体の中でビタミンAにかわります。ビタミンAは体の粘膜を強くし、病気にかかりにくくする働きがあります。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、牛乳、モロのわふうマリネ、おひたし、きりぼしだいこんのにつけでした。
大根を長く保存するために考えられたのが、切干し大根です。大根を細く切って、太陽の光に当てながら、干して作ります。干すことで栄養がふえ、生の大根よりカルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分がとても多くなります。
今日の給食の献立は
麦入りごはん、牛乳、とりにくのこうみやき、ナムル、韓国風みそ汁でした。
ナムルは韓国の家庭料理のひとつで、もやし、ほうれん草などの野菜や、ワラビなどの山菜を塩ゆでし、ごま油やしょうゆ、酢などの調味料で和えた料理です。韓国では、和え物のことを「ナムル」と呼んでいるそうです。
今日の給食の献立は
麦入りごはん、牛乳、ぶたにくとキャベツのトウバンジャンいため、ワンタンスープ、アセロラゼリーでした。
わんたんは中華料理の一つで、日本のうどんのもとになったと言われています。
小麦粉で作った皮をうすくのばし、具をのせて包んで、スープなどに入れて食べられています。見た目は水餃子によく似てますが、餃子の皮は丸形、ワンタンの皮は四角形という違いがあるそうです。給食では、わんたんの皮をスープに入れました。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、牛乳、しゅうまい、ゴーヤチャンプルー、みそしるでした。
ゴーヤは「にがうり」とも呼ばれている、沖縄の料理には欠かせない夏の野菜です。ビタミンCがとても多く 、レモンの1.5倍も含まれています。
ゴーヤの苦みのもとは、「モモルデシン」という成分です。モモルデシンは胃腸の働きを助けるので、ゴーヤを食べると夏バテしないといわれています。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、牛乳、あかうおのしおやき、ゆでやさい、てづくりドレッシング、こんにゃくのきんぴら、はちみつレモンゼリーでした。
赤魚は水深500から700メートルの岩場にいる魚です。表面が鮮やかな赤色をしているので、赤魚と呼ばれています。表面は赤色をしていますが、身は白くなっています。タンパク質が多く、体を作るもとになるはたらきがあります。ミネラルやコラーゲンも多く含まれています。
今日の給食の献立は
麦入りご飯、チキンカレー、牛乳、かいそうサラダ、わふうごまドレッシング、ミニフィッシュでした。
じゃがいもは、米や小麦と同じように、炭水化物が多く、体の力や熱のもとになる食べ物です。私たちがいつもお米を食べているように、じゃがいもを主食として食べている国もあります。
炭水化物のほかにも、血液をつくるもとになる鉄分や、鉄分の吸収をよくするビタミンCが多く含まれています。
今日の給食の献立は
はちみつパン、牛乳、とりにくのラタトゥイユ、ポテトスープ、アセロラゼリーでした。
ラタトゥイユは、野菜をオリーブオイルで炒め、野菜から出てきた水分で具材を煮込んで作る、フランスの代表的な煮込み料理です。
フランスではパンにつけたり、パスタソースにして食べたりすることもあるそうです。今日の給食では、野菜と鶏肉を入れて煮込みました。体を冷やす働きのある、ズッキーニ、ナス、ピーマン、トマトなどの夏野菜をたっぷり味わえる料理です。
今日の給食の献立は
はつがげんまいいりごはん、牛乳、モロのわふうマリネ、おひたし、みそしるでした。
みなさんがいつも食べている米は、収穫してから「もみがら」を取り除いて玄米にし、玄米を精米して白米にしたものです。今日は白米の中に、玄米を少し発芽させた「発芽玄米」を混ぜています。
発芽させることで、玄米よりも柔らかくなるので、食べやすくなります。糖質をエネルギーに変えるビタミンB1や、おなかの中をきれいにする食物繊維が、白米より多く含まれています。
今日の給食の献立は
麦入りごはん、なつやさいのカレー、牛乳、フルーツポンチ、かたぬきチーズでした。
今日は夏が旬の野菜がたくさん入ったカレーライスです。ズッキーニ、なす、ピーマン、かぼちゃなどの夏野菜には、体を冷やす働きがあり、私たちの体を暑さから守ってくれます。また、水分が多く、ビタミンやミネラルも豊富に含まれていて、汗で失われた水分などを補うはたらきもあります。
苦手な人が多いピーマンやナス、かぼちゃにも、体の細胞を強くするビタミンCやのどなどの粘膜を強くするビタミンAといった栄養がたっぷり入っています。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園