文字
背景
行間
最近の出来事
1/20(木) 長なわチャレンジ大会
【1年1組】 【2年1組】
【3年1組】 【4年1組】
【5年1組】 【5年2組】
【6年1組】
昼休みに,校庭で健康委員会が主催する「長なわチャレンジ大会」が行われました。クラスごとに12人以上で1チームを作り,3分間で8の字跳びが何回できたかを計測します。この日に向けて毎日練習に取り組んできたクラスもありました。この活動を通してクラスの連帯感が高まり,協力することの大切さも学べたようです。25日(火),27日(木)にも予定されていますので,新記録を目指して頑張りましょう!
1/20(木) 七輪体験【3年生】
【教務主任の髙山先生と】 【学校業務の石原先生と】
【かがやきルームの河西先生と】 【火加減が難しいようです】
【ソーシャルディスタンスに気を付けて,黙食です。でも,とっても美味しかったです!】
社会科の学習で,「昔の人々の生活の様子を知り,体験することで昔の人々の知恵や工夫・苦労に気付いたり,人々の願いについて考えたりする」ことを目標に,「七輪体験」が行われました。本来なら,地域のボランティアの方々にご指導をいただく予定でしたが,コロナ禍のため急遽本校の職員が対応することとしました。炭で火を起こす体験は初めての児童が多く,苦労していたようですが,普段なかなか経験できない貴重な体験をすることができました。七輪で焼いたお餅(ちょっぴり焦げましたが・・・!?)を,ソーシャルディスタンスに気を付けながら,おいしく頂きました。
1/20(木) キッズ班写真撮影
【撮影前,班員を誘導・整列させてくれている6年生。最後まで頼りになります!】
【いい写真が撮れました!】
来月下旬に予定している「6年生を送る会」で使用するキッズ班ごとの集合写真の撮影会が,コロナの急拡大を受け,予定を前倒しして,業間時に行われました。この集合写真を使って6年生への手作りプレゼントを制作する予定です。6年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね。
1/19(水) 図工科 研究授業・授業研究会
《1年生の授業「あそぼうよ,パクパクさん」》
【パクパクさんの登場にみんな釘付け,面白い動きに創作意欲が高まります】
【自分たちで作ったパクパクさんを片手にどんなパクパクさんを作りたいかを考え,発表し合いました】
《4年生の授業「キラキラワールド」》
【何に見えるか発想を広げてイメージを膨らませます】 【色々な材料の貼り方や重ね方を友達と考えています】
【みんなで集めた材料を工夫して画用紙に並べたり重ねたりしながら自分だけの「キラキラワールド」を創作します】
《授業研究会の様子》
【2つのグループに分かれ,それぞれの授業について意見を出し合い,研究を深めていきます】
【話し合った内容を発表し成果を共有します】 【教科指導員の先生の講話】
図工科の研究大会を今年の11月に控え,本校では今年度から図工科の研究に取り組んでいます。19日(水),感染予防対策を講じて,今年度2回目の「研究授業・授業研究会」を,市教委教科指導員の先生をお招きして行いました。1・4年生の授業を公開しましたが,どちらのクラスも子供たちは,自由な発想で伸び伸びと意欲的に授業に取り組んでいました。放課後,授業研究会が行われ,これまでの研究の成果と課題を確認しました。11月の本番に向けて更に研究を深めていきたいと思います。
1/19(水) 代表委員会が開かれました
今日の昼休み,3~5年生のクラスの代表が集まり,代表委員会が開かれました。議題は,6年生を送る会についてでした。1年間お世話になった6年生に感謝を伝えるための方法や内容について話し合っていました。日に日に厳しくなるコロナ禍の中,どのような会にしたらいいか,みんな真剣に考え話し合っていました。在校生の思いが伝わる素敵な会になることを願っています!