文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
11月17日・18日 修学旅行
福島に修学旅行に行きました。1日目は,鶴ヶ城,会津藩校日新館,野口英世記念館を見学します。鶴ヶ城では,赤べこの絵付け体験にも取り組みました。事前に考えたデザインをもとに自由に色を塗り,模様を付けていきます。最初の筆入れにはちょっぴり戸惑いも見せましたが,その後は時間いっぱいまで思い思いに絵付けを楽しんでいる様子でした。仲間と一緒に旅行先で体験した思い出が,素敵なお土産と一緒に残ります。
野口英世記念館では,グループごとにワークシートを手に取って館内を回ります。事前に出前授業を済ませていたこともあり,子供たちからは「あー,これがあのことかあ…」といったつぶやきも聞こえます。実際に見て回ることにより,より一層,知識も身についたようです。
2日目は,あぶくま洞,アクアマリンふくしまの見学です。あぶくま洞では,ちょっぴり怖さを感じながらも,悠久の歳月が創り上げた大自然の神秘に思わず感嘆の声が漏れます。
アクアマリンでは,シーラカンスなどの珍しい生き物を見ることができました。お土産もいっぱい買いました。家族や親戚,クラブの友達…,選ぶのが大変です。「これは,おじいちゃんの…」と話す子供たちはとても楽しそうです。子供たちは,ぬいぐるみなど,袋いっぱいにお土産を詰め込んで戻ってきました。レジが混雑して会計に時間がかかってしまったグループもありましたが,子供たちは声を掛け合って約束を守りながら見学できたようです。学校を代表する6年生として,2日間,落ち着いた態度で過ごすことができました。
11月16日 実習生頑張る!
教育実習生の研究授業がありました。1年生の算数と5年生の国語の授業です。2人の先生とも子供たちにしっかりと向き合って指導していました。また,一人一人の学びの様子を丁寧に見て回り,助言やヒントを与えながら支援していました。熱心に対応する様子からは,子供たちにも気持ちが伝わっている印象を受けました。実習を機に,将来の目標へ向けて更に意欲を高めてほしいと思います。
11月16日 自然の恵みに感謝!
11月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。料理を作ってくれた人,食材を生産してくれた人,運んで届けてくれた人,それを買ってくれた人たち・・・。たくさんの人たちのおかげで私たちは食事をすることができます。また,野菜も肉も魚もすべて生き物です。「ごちそうさま」と感謝の気持ちをもちたいですね。
さて,きょうの給食のシチューには,農園で収穫したサツマイモがたくさん入っています。児童の皆さん!皆さんが育てたサツマイモ,お味はいかがでしたか。自然の恵みに感謝していただきましょう。
11月15日 シトラスリボンプロジェクト
陽北地域学校園の小中学校では,シトラスリボンプロジェクトを行っています。
このプロジェクトは
〇コロナウイルスに感染しても,だれもが笑顔の暮らしを取り戻せるようにしよう。
〇コロナウイルスに感染した人が,治った後に「ただいま」と帰り,戻ってきた人を迎える人たちが「おかえり」と心から言ってあげられるような温かい社会にしよう。
という願いを込めて愛媛県から始まった運動です。
昨日,お昼の放送を利用して,保健委員さんが全校児童へ呼び掛けました。そして,保健室前には,保健委員会で作成したシトラスリボンについての掲示物があります。委員の皆さん手作りのシトラスリボンに,メーッセージがたくさん添えられています。
11月11日 オープンスクール
きょうはオープンスクールです。2時間目から4時間目までを保護者の皆様に公開しました。子供たちは,ちょっぴり緊張しながらも元気に頑張っています。1年生は,お家の方の姿を見つけると笑顔で手を振る様子も見られました。保護者の皆様,お忙しいところご来校くださいましてありがとうございました。