日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

7月4日 いただきます!

きょうは「好き嫌い克服」メニューです。

テーマは「海藻(ひじき)を食べよう」です。麦入りご飯,牛乳,オキヒラスのネギ塩焼き,野菜のニンニク醤油和え,ひじきの炒り煮が献立です。

 

海藻の体の中でのはたらきは,「体をつくる」もとになる食品なので,赤・黄・緑の三色に分けると,野菜の緑ではなく,赤の食品になります。カルシウムが豊富に含まれ,骨や歯を丈夫にします。ほかにも,マグネシウムやカリウム,食物繊維やEPAなど栄養が豊富ですが,低カロリーなのも特徴です。生活習慣病の予防や,美容に気を付けたい人にもピッタリの食品です。「苦手だなあ・・・」という人も,少しずつでも口にできるといいですね。

きょうもおいしくいただきます!

7月4日 咲いたよ!

1年生が育てているアサガオの花が開き始めました。「先生,見て!咲いたよ」「友達の〇〇さんは2つ咲いてるんだよ」と嬉しそう。「ぼくのは,まだ咲いてない。でも,つぼみがいっぱいあるよ」「ほんとだね。これからいっぱい咲きそうだね。」アサガオを介して子供たちとの会話も増えます。

「これ,きのう咲いてたんだ。でもしぼんじゃった。このあと,どうなるんだろう?また,咲くのかなあ」こんなことをつぶやいている子もいます。「これはね・・・」と思わず口に出しそうになりましたが,「うーん,そうだね。どうなるんだろうね。これからもよく見てみようね。先生も楽しみ。」そんな風に話をしました。

こういった体験が,のちに理科の学習にも生かされていきます。

 

 

 

7月3日 6年ふれあい文化教室

6年生が日本の伝統文化に親しむ時間です。今回は「津軽三味線」の演奏を聴いたり体験したりします。子供たちは,まず,三味線の素材は何か,皮には何が使われているかなど,三味線のつくりについての説明を聞きました。象牙や亀の甲羅が使われていることも知りました。

続いて演奏体験です。グループに分かれて一人一人演奏の仕方を教えてもらいます。曲目は「ミッキーマウスマーチ」です。初めは,先生に指を一緒に動かしてもらいながら,ゆっくりと音を出していましたが,次第に一人でも音をつないで演奏できるようになってきました。各グループからミッキーマウスマーチの楽しい旋律が聞こえてきます。

 

 

 

 「難しいけど楽しかった」「指の動かし方が感覚的で難しかった」「ギターとは違うなあ」「弦のはじき方も難しかった。うまくバチではじかないといい音が出ないなあ」

子供たちは体験して色々な感想をもったようです。「またやってみたい」という子もいます。体験することは,子供の心を大きく動かしますね。

 

 

 

7月3日 いただきます!

きょうのメニューは「夏の宮っ子ランチ」です。

十六穀ごはん,牛乳,宮っ子揚げ餃子,辛し和え,大いちょう汁,ミヤリーマスカットゼリーです。

 

きょうの夏のメニューは,平和を願って「大いちょう献立」です。宇都宮市は,太平洋戦争の末期(1945年)に空襲を受け,衣食住が不足していました。戦時中や戦後は,白米はとても貴重な食べ物で,「ひえ」や「あわ」などの雑穀を食べたりしてしのいでいました。宇都宮餃子は全国的にも有名ですが,戦時中,中国にいた陸軍の兵士たちが,終戦後に宇都宮に本場の餃子の味を持ち帰ってきたのが始まりと言われています。「大いちょう汁」は,空襲で黒焦げになった旭町の大いちょうが翌春芽吹き,復興のシンボルとして人々の心の支えとなりました。その「大いちょう」にちなんで,すべてをいちょう切りにした汁物です。さあ,児童の皆さん,栄養たっぷりな地元の食材でスタミナをつけて,色々なことにどんどん挑戦してみましょう!

きょうもおいしくいただきます!

6月30日 いただきます!

きょうのメニューは,ガーリックトースト,牛乳,ゆで野菜,ミートボールと野菜のカレー煮です。

 

きょうもおいしくいただきます!

6月もきょうで終わり。1年生も学校生活に慣れ,給食当番の仕事も分担して手際よくできるようになりました。

さて,今月は食事マナー週間もありましたが,子供たちは,学校でも家でもマナーに気を付けて食事をしているでしょうか。学校では,配膳の仕事を分担してやるので,準備も早く終わりますね。家でも家族のみんなで役割を分担すると,食事の準備が早く終わります。子供たちはお手伝いをしていますか?

食器を並べたり,おかずを運んだり,盛り付けたり,使った食器を流しに運んだり,子供たちにできることがたくさんあります。小学生の皆さん!これからもどんどんお手伝いをして家族の会話を楽しんでください。