文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
7月19日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,にらまんじゅう,ゴーヤチャンプルー,茎わかめのスープ,シークワサーゼリーです。
きょうは沖縄県の料理の紹介です。ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」とは,沖縄の言葉で「炒め物」のことです。ゴーヤは苦くて苦手だという人もいるかもしtれません。給食では,苦みを取るために,塩もみと水さらししています。苦手だという人もきっと大丈夫ですよ。
シークワーサーは,沖縄県の特産品で,みかんの仲間です。沖縄の言葉で,「シー」は酸っぱいを意味し,酸味と甘みのある果物です。
きょうもおいしくいただきます!
7月18日 2年体育
2年生が体育の授業で鬼遊びをしています。空調設備が整備されたので,熱がこもりやすい体育館でも,環境を整えて計画通りに体育の授業を進めることができます。子供たちは,チームに分かれて「しっぽとりゲーム」をしていました。腰に付けているタグを取られないようにゴールまで走りぬきます。子供たちは,作戦タイムのときに,守り方や攻め方の工夫を考えています。どのコースをどの順番で走るか,どの範囲を何人で守るか,チームによっていろいろと作戦が違うようです。さあ,ゲームが始まります。赤も白も頑張りましょう!
7月14日 6年家庭科
きょうのテーマは「洗たく」です。「洗う」➡「しぼる」➡「すすぐ・しぼる」・・・の手順を頭に入れて活動します。
「家で,”手洗い”なんてしたことはないでしょう?」と,ある子に聞いてみました。すると,
「え?ありますよ。食べ物などの汚れを拭き取ったときに洗います。」と,答えてくれました。
見ていると,洗い方もしぼり方も上手です。家庭でのよい習慣の一端を見せてもらったような気がしました。また,反対に,家庭科の学習をきっかけにして,家庭での手伝いなどが習慣化されていくといいなあとも,改めて思ったところです。
7月14日 いただきます!
きょうのメニューは,コッペパン,いちごジャム,牛乳,鶏肉のラタトゥユ,ポテトチーズ煮,ゼノビーゼリーです。
きょうのメニューに,「鶏肉のラタトゥユ」がありますが,「ラタトゥユ」は,フランスの家庭料理で,なすやズッキーニ,ピーマンなどの夏野菜をオリーブオイルで炒め,柔らかくなるまで煮込んだ料理です。鶏肉ともよく合います。
きょうもおいしくいただきます!
7月13日 4年上下水道セミナー
4年生が,オンライン上下水道セミナーに参加して,水道水が届くまでの仕組みや浄水場の働きなどについて学習しました。子供たちの中には,大切な事柄を振り返られるように進んでメモを取る子もいます。セミナーでは,異物を早く沈殿させる工夫や水の浄化の様子が分かる実験も映像で流され,子供たちには分かりやすい説明でした。
大切なことは,それらの仕組みを生かした設備をつくり,維持していく人々の努力や苦労,願いなどと結び付けて考えていくことです。印象に残るこのセミナーをきっかけにして,子供たち一人一人がより学習を深められるよう努力してほしいと思います。