日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

7月7日 いただきます!

きょうは,七夕献立です。昔から,7月7日,七夕の日にはそうめんが食されてきました。これは,天の川,また,織姫の使う糸に見立てたものと言われています。きょうは,汁物にそうめんを入れて「七夕汁」という名前で提供します。星形のかまぼこも入っています。ちらしずしはセルフなので,自分で酢飯のご飯に具を混ぜる楽しみもあります。

きょうのメニューは,酢飯,セルフ五目ちらし寿司,牛乳,七夕汁,七夕デザートです。

きょうもおいしくいただきます!

7月7日 頑張ります!

きょうは市の水泳大会が開催されます。5年生,6年生の選手の子供たちは,これまで放課後の限られた時間に集中して練習を重ねてきました。朝,8時前に,元気に子供たちは出発しました。悔いの残らないよう,自分の実力を発揮できることを願っています。ファイト!

7月5日 6年国語

テーマは「説得力のある投稿のポイントを見付けよう」です。子供たちは,投稿されたいくつかの文章の中から,説得力のあるものを選んで,その理由とともに,説得力のあるポイントについてグループで話し合います。体験談が入っているもの,有名人の言葉があるもの,具体的な数値が示されているもの,ことわざが添えられているものなど,いくつかのポイントが示されました。

授業の振り返りでは,「友達と話し合うことで,新しいポイントにも気付くことができた」「自分が文章を書くときに,そのポイントを意識していきたい」などの意見も出ました。

子供たちは,落ち着いて話し合い,自分の考えを伝え合っている様子が見られました。自分の考えが,それぞれに深まり,広がっていったようです。

 

 

 

 

 

7月5日 いただきます!

今月の食に関する地域学校園のめあては「暑さに負けない食習慣を身に付けよう」です。暑い夏は,のど越しのよい麺料理がおいしいですね。麺はエネルギーのもとになる食品。でも,それだけでは夏バテになってしまいます。肉や魚,野菜もしっかりと食べたいものです。プルコギは韓国料理です。韓国の調味料「コチュジャン」を使うので,甘辛い味になってご飯がすすみます。玉ねぎやニラなどの野菜もたっぷり使うので,栄養のバランスもよく,元気になれます。

聞き慣れない名前の「タイピーエン」というのは,熊本県では有名な料理で,麺に春雨を使用した,野菜たっぷりのヘルシーな麺料理です。B級グルメとしても人気です。熊本県に行くことがあったら是非食べてみたい料理です。

 

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,プルコギ風炒め物,タイピーエン,冷凍パインです。

きょうもおいしくいただきます!

7月4日 2年国語

テーマは「かたかなで書く言葉」です。片仮名で書く言葉にはどんな言葉があるのでしょう。子供たちはグループで話し合って,思いつく言葉をどんどん書き出していきます。見ると,野菜や果物,遊具,道具,学用品,国名,アニメのキャラクターまで,子供たちは,予想以上に片仮名で書く言葉を知っています。

さて,片仮名で書く言葉には,何かきまりがあるのでしょうか。このあと,子供たちから出たいくつかの言葉を例にとってきまりを見つけていきます。どんな話し合いになるのか楽しみですね。