文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
7月12日 なかよしタイム
きょうはロング昼休みです。縦割り班活動として「なかよしタイム」が設定されています。晴れているのですが,危険な暑さであるため室内での活動となりました。それでも,6年生の児童を中心に室内でのゲームを考え,1年生から6年生まで楽しく遊ぶことができました。清掃の時間とともに,異学年の子供たちの交流の機会を大切にしていきたいと思います。
7月12日 1年いっぱい咲きました
1年生がアサガオの観察をしています。ものすごい暑さなので,日陰に植木鉢を移動して短時間で記録していきます。花がいっぱい咲きました。子供たちも笑顔です。でも,この暑さで葉っぱが”くたっ”としているので,心配そうに見つめる子もいます。
今朝は昨夜の暴風雨の影響が気になりました。花壇の様子を見に行くと,案の定,背の高いグラジオラスが倒れています。
「ごめんね。みんなのアサガオのところに倒れかかっちゃったね。・・・」と言いながら立て直していると,
「アサガオを守ってくれたのかなあ・・・」
と,傍らにいた1年生の子がつぶやいたのです。
なんと素敵な表現なのでしょう。
「えー!あなたはそんなふうに表現してくれるんだねえ。すごーい!」
心の豊かさを感じられるこの子の言葉に,とてもうれしい気持ちになりました。
7月12日 4年国語
2種類のシャンプーの広告を見比べています。子供たちは,色,デザイン,掲載されている人物,キャッチコピーなどに着目して違いを見出していきます。そして,どうしてそのような違いが生まれるのか,作者の意図に迫り,友達との話合いによって考えを広めていきます。どうやら,1つの広告は,大人の男性をターゲットにした商品,もう一つは,子供から大人まで,たくさん汗をかく夏の時期に特におすすめの商品のようです。
7月12日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,ささみチーズフライ,さっぱりあえ,もずくスープです。
きょうは,汁物に,沖縄県産のもずくの入った「もずくスープ」が提供されました。お店では「もずく酢」として味付けされて売られていることが多いですが,味がついていないタイプのものもあります。沖縄県ではてんぷらにして食べることが多いようです。
きょうもおいしくいただきます!
7月11日 5年家庭科
「手縫いを生活に生かす」ということで,今まで学習してきたことのまとめの段階に入っています。子供たちは,今までに練習してきた,なみ縫いや返し縫い,ボタン付け,玉止め,玉結び等を活用しながら小物づくりに取り組んでいます。皆,集中して取り組んでいるようですね。「難しい」という声もちらほら聞こえますが,「できたあ」というつぶやきも聞こえます。友達にも積極的に声を掛け,作業を手助けする様子も見られ,学習の雰囲気が整っている感じがあります。小物には,イニシャルや似顔絵なども添えるなど,自分好みの作品に仕上げているようです。完成が楽しみですね。