文字
背景
行間
ブログ
児童の活動紹介
田原地域学校園冬の健康教室を開催!
冬休みに入ったばかりですが,今日は田原小を会場にして『冬の健康教室~運動編~」が開かれました。
田原中からは部活動の生徒,田原小からは放課後クラブの児童たちとたくさんの参加がありましたが,平日にもかかわらず,本校からも3名の児童と保護者が参加してくれました。

インストラクターの指導で,まずはエアロビとヨガを体験しました。
寒い体育館でも身体がポカポカ…体脂肪が燃焼している感がありました。

その後保健師さんから生活習慣病の予防のためにも運動の意識付けが大切であるとのお話をいただきました。
年末年始はどうしても暴飲暴食,そして運動不足になりがちです。縄跳び練習で体力アップに親子で努めたいですね。
田原中からは部活動の生徒,田原小からは放課後クラブの児童たちとたくさんの参加がありましたが,平日にもかかわらず,本校からも3名の児童と保護者が参加してくれました。
インストラクターの指導で,まずはエアロビとヨガを体験しました。
寒い体育館でも身体がポカポカ…体脂肪が燃焼している感がありました。
その後保健師さんから生活習慣病の予防のためにも運動の意識付けが大切であるとのお話をいただきました。
年末年始はどうしても暴飲暴食,そして運動不足になりがちです。縄跳び練習で体力アップに親子で努めたいですね。
サンタがやって来た!
良い子の田西っ子の皆さんのために,今年もサンタがやってきました。
ちょっとあわてんぼうのサンタクロースでしたが,給食の時間と田西っ子クラブに顔を出してくれました。

20日の給食はセレクトデザート,3種類のケーキから自分の好きな物を選びました。教室まで届けてくれたのがサンタさんでした。子どもたちも大喜び!

田西っ子クラブでは,クリスマスパーティーを開いてゲームや小物づくりを楽しみました。そこにサンタさんがプレゼントを持って登場しました。

サンタさん,ありがとう!また来年もよろしくね!!
ちょっとあわてんぼうのサンタクロースでしたが,給食の時間と田西っ子クラブに顔を出してくれました。
20日の給食はセレクトデザート,3種類のケーキから自分の好きな物を選びました。教室まで届けてくれたのがサンタさんでした。子どもたちも大喜び!
田西っ子クラブでは,クリスマスパーティーを開いてゲームや小物づくりを楽しみました。そこにサンタさんがプレゼントを持って登場しました。
サンタさん,ありがとう!また来年もよろしくね!!
なわとびで健康アップを!
今日は全校運動ではつらつの時間に縦割り班でなわとびを行いました。
6年生の運動委員会の児童が見本を見せながら,二重とびを上手に跳べるようにする方法を学びました。
ポイントは普通の跳び方で30秒間に60回跳べるように練習すること!
これが出来れば手首だけで縄を回せるようになり,自然と二重とびができるようになっているはずです。

インフルエンザが流行り始めたところですが,身体を鍛えてウィルスに負けないようにすることが大切です。
冬休み中もなわとび検定表を見ながら練習に取り組んでほしいと思います。
各学年の検定表はこちら
なわとび検定カード(1・2年).pdf
なわとび検定カード(3・4年).pdf
なわとび検定カード(5・6年).pdf
6年生の運動委員会の児童が見本を見せながら,二重とびを上手に跳べるようにする方法を学びました。
ポイントは普通の跳び方で30秒間に60回跳べるように練習すること!
これが出来れば手首だけで縄を回せるようになり,自然と二重とびができるようになっているはずです。
インフルエンザが流行り始めたところですが,身体を鍛えてウィルスに負けないようにすることが大切です。
冬休み中もなわとび検定表を見ながら練習に取り組んでほしいと思います。
各学年の検定表はこちら
なわとび検定カード(1・2年).pdf
なわとび検定カード(3・4年).pdf
なわとび検定カード(5・6年).pdf
音楽朝会がありました!
はつらつの時間に音楽朝会がありました。今回の担当学年は1年生と4年生です。音楽の時間に練習してきた成果を学年ごとに発表しました。

1年生の歌は,やまびこの声のリレーを振り付きで楽しく表現してとてもかわいらしかったです。

鍵盤ハーモニカも練習した成果がよく発揮されて上手に演奏できました。

4年生は,木琴,鉄琴,小太鼓やタンバリンも入って,全員で「茶色の小びん」を合奏しました。演奏も素晴らしかったですが,音楽に合わせてダンサー3名が華麗な踊りを披露してくれました。
今日は20名を越える保護者の方が見学に来校していただき,子どもたちもとても励みになりました。ありがとうございました。
1年生の歌は,やまびこの声のリレーを振り付きで楽しく表現してとてもかわいらしかったです。
鍵盤ハーモニカも練習した成果がよく発揮されて上手に演奏できました。
4年生は,木琴,鉄琴,小太鼓やタンバリンも入って,全員で「茶色の小びん」を合奏しました。演奏も素晴らしかったですが,音楽に合わせてダンサー3名が華麗な踊りを披露してくれました。
今日は20名を越える保護者の方が見学に来校していただき,子どもたちもとても励みになりました。ありがとうございました。
3年盲導犬ふれあい教室を開催
東日本盲導犬協会からゲストティーチャーと盲導犬に来ていただき,ふれあい教室が開かれました。
3年生は総合「やさしさ探検隊」で福祉について勉強したり,国語の教科書で盲導犬の訓練について読んだりしていますので,本物の盲導犬に興味津々です。

はじめに,目の不自由な方の歩き方や困っているときの介助の仕方などを学びました。説明の間も「ダウン,ウェイト」の指示で,いちごちゃん(盲導犬)は身動き一つしません。ハーネスが付いているときは仕事中なので,「さわらない,話しかけない,餌をあたえない」の三つが大切だと教わりました。
その後,いよいよ体験です。残念ながら代表児童だけでしたが,障害物として置かれた椅子やカラーコーンを避けながら誘導してくれました。見ていた児童も盲導犬の賢さにびっくり!

最後に全員がハーネスを外したいちごちゃんとふれあい,出前授業は終わりました。
街で白杖や盲導犬を連れた人に出会ったら,自分たちにできることは何か?
また一つ「やさしさ」を見つけることができた3年生でした。
3年生は総合「やさしさ探検隊」で福祉について勉強したり,国語の教科書で盲導犬の訓練について読んだりしていますので,本物の盲導犬に興味津々です。
はじめに,目の不自由な方の歩き方や困っているときの介助の仕方などを学びました。説明の間も「ダウン,ウェイト」の指示で,いちごちゃん(盲導犬)は身動き一つしません。ハーネスが付いているときは仕事中なので,「さわらない,話しかけない,餌をあたえない」の三つが大切だと教わりました。
その後,いよいよ体験です。残念ながら代表児童だけでしたが,障害物として置かれた椅子やカラーコーンを避けながら誘導してくれました。見ていた児童も盲導犬の賢さにびっくり!
最後に全員がハーネスを外したいちごちゃんとふれあい,出前授業は終わりました。
街で白杖や盲導犬を連れた人に出会ったら,自分たちにできることは何か?
また一つ「やさしさ」を見つけることができた3年生でした。
たにしちゃん3D化プロジェクト
これまでのアクセス数
9
5
9
5
1
4
お知らせ
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校