ブログ

児童の活動紹介

持久走大会練習スタート!

いよいよ7日から「はつらつ」の時間に,全校持久走練習が始まりました。
本校では来るべき冬に向けて丈夫な身体を作り,体力をつけることを目的として,持久走に取り組んでいます。

<1,2年生は一番内側のコース,1周200m>

今年は,『昨日の自分に勝つ』を目標に,昨日より1mでも2mでも距離を長く走ることに挑戦しています。

<3,4年生は,真ん中のコース,1周250m>


26日まで毎日練習に取り組んでいきますので,検温や健康カードへの記入,汗拭きタオルや替えの下着の用意などよろしくお願いします。

<5,6年生は一番外側コース,1周350m>


始まったばかりで,なかなか自分のペースがつかめず,無理して友達について行ったり,最初に飛ばしすぎて疲れて歩いたりする子が多いようです。少しずつ自分のペースが分かってくるといいですね。

27日にはその成果を試す場として,持久走記録会が開かれます。
校庭がコースになるので駐車ができませんが,『昨日の自分に打ち勝つ』という趣旨をご理解いただき,応援に来ていただければと思います。

栃木SCが来た!

今日は3・4年生を対象とした『栃木SC ゆめプロジェクト』で,SCから坂田良太選手と枝村匠馬選手が本校に来校して,サッカー教室を開いてくださいました。


まずはじめは準備運動を兼ねて,ボールを使ってドリブルやパスです。見本を見せてもらいましたが,パスの正確さにみんなびっくり!


クラス対抗でミニゲームもやりました。選手も一緒に参加して円陣を組んで気合を入れます。


男子は激しくボールを取り合って,本気の戦いです。女子も接戦の好ゲームばかり!


最後はみんなで揃って記念撮影,すっかり選手と仲良くなってみんないい笑顔!


おまけに一人一人選手からサインをもらいました。


サッカーを習っている子どもたちも,プロの選手と一緒にプレーができて,刺激を受けたようです。
選手も田西っ子の元気にパワーがもらえたとのことでした。
今週末は大宮との一戦があります。頑張れ!栃木SC!

収穫の秋を満喫しました!

今週は天候の優れない日もありましたが,農園活動で学年ごとに花壇に植えたサツマイモの収穫を行いました。


4月~6月の天候不順もあって,苗が枯れてしまったり,急に暑くなった8月の天候で元気がなくなったり…


サツマイモにとっては最低な気象条件でしたが,子どもたちにとっては最高の収穫となりました。


芋ほりをする子どもたちの顔はどれも,収穫を喜ぶ笑顔にあふれています。



11月15日の給食ではみんなのさつまいもがご飯に炊き込まれて出されます。今から楽しみです。

語り継がれる宇都宮空襲体験

昨日は5校時に,6年生の社会科の授業で,宇都宮空襲を体験された鈴木様,大川様が体験談を語ってくださいました。

鈴木様は市の中心部の一番町に住んでいたために,田川を渡って避難された話やB29爆撃機の話をされました。

大久保様は峰地区にお住まいで,家で飼っていた鶏が一瞬で焼かれてしまう焼夷弾の恐怖について話をされました。

6年生も宇都宮が戦争の被害にあっていたことを知り,平和の大切さを感じ取ったようです。私たちも,いつまでも忘れてはいけない悲しい出来事です。

ミシンボランティアありがとうございました!

5年生から家庭科の授業が始まりますが,子どもたちに得意,不得意がはっきりと出るのがミシンの授業です。中にはミシンを初めて見る子もおり,操作の仕方も分からない器械を自分で動かさなければならないのですから当然です。

今日は地域協議会のボランティア募集の呼び掛けに応じて,5名の保護者や地域の方がミシンボランティアとして参加してくださり,児童をサポートしていただきました。

おかげで,子どもたちもミシンの操作に慣れ,安心して活動を行うことが出来ました。

この後も,書道ボランティア,読み聞かせボランティアなど随時募集していますのでご協力いただける方は学校(672-3170)までご連絡ください。