ブログ

児童の活動紹介

児童集会と着任式がありました

はつらつの時間に保健給食委員会の皆さんが,健康な生活について児童集会を開きました。

朝ごはんと睡眠が子どもたちの成長にとって必要な物であることを分かりやすく紹介してくれました。

遅くまでゲームをしていたり,朝ごはんを食べずに登校したりしてくる児童もまだまだいるようです。
規則正しい生活をして,自分の身体は自分で守りたいですね。

その後,11月11日まで本校で教育実習を行う「水品陽色(みずしなひいろ)」先生の着任式を行いました。

水品先生は4月から中学校で数学の先生になります。得意なことは水泳に器械体操,きっと休み時間には,子どもたちと元気に走り回ってくれると思います。
所属は4年1組ですが,2週間よろしくお願いします。

1・2年 秋の遠足に行く!

今日は1・2年生が合同でなかがわ水遊園に遠足に出かけました。
着いた時には,小雨がぱらつく程度で,記念撮影を外で撮影してさっそく館内の見学に!
色とりどりの珊瑚のテーブルの前でポーズを決めたり…

自分より大きな魚が泳ぐ水槽にびっくりしたり…

タッチプールでは,ザリガニや亀を持ち上げてみたり,ナマコやウニを触ってみたり…

本当は外で元気に遊びたかったけれど,1,2年生が一緒の班で仲良く協力して活動できました。

2年生がお兄さん,お姉さんとして館内を回ったり,お弁当を食べたりする中で優しさをたくさん発揮してくれたのがとても素敵でした。

3・4年 秋の遠足に行く!

少し肌寒いくらいの天候でしたが,3,4年生が秋の遠足に行ってきました。

3年生はツインリンクもてぎです。
アシモの出迎えを受けて,コレクションホールで,昔懐かしい車を見たり…

世界で活躍した色とりどりの車やバイクを見たり…しおりにびっしりとメモを取っていて素晴らしい見学態度でした。

そんな中,実は子どもたち以上に興奮して見学する大人がいました…。

その後サーキットに移動してお昼です。コースではたくさんのレースカーが練習走行をしていたようで,大きな音とスピードにびっくり!

午後はハローウッズの森を散策。

キクラゲが生えているのを見たり,いろいろな種類のドングリを拾ったり,あっという間の探検でした。

4年生は,二宮・益子方面に出かけました。
まずは,二宮尊徳の功績をたどって,資料館に行きました。

その後,近くの根本山公園の自然観察センターでボランティアの方に案内していただき,公園内の自然を観察しました。

お昼を食べた後,待ちに待った益子へ移動して,陶芸体験。まずはろくろの見学をして…

その後,いよいよ自分たちの作品作り…

この後乾燥して釉薬をかけて釜で焼き,手元に届くのは2か月後,楽しみですね。

秋の1日,3年生も4年生も,みんな仲良く,楽しく過ごすことができました。

今週は秋の読書週間です!

はつらつの時間に行われる児童朝会は,5,6年生の委員が企画・運営を担当しています。今日は,図書委員会の児童が計画した『読書集会』が行われました。

このところの天候のせいか,体調を崩してお休みする児童もいて,急遽代役として演じた児童もいましたが,読むんじゃ―隊が活躍して読書好きの子どもをたくさん作ってくれました。

図書委員の皆さん,素敵な集会をありがとう。
そしてその後は,宇都宮市立図書館のゆめキャラバンの皆さんによる読み聞かせと素話でした。


各学年に合った本を紹介していただき,読書週間が充実したものになりました。

宇都宮市の読書量は全国一位です。
もっともっと本好きが増えるとよいですね。

速報 6年修学旅行その7

江戸東京博物館では江戸時代の人々の暮らしを見たり体験したりしながら、最後の班活動に取り組みました。

歌舞伎男子の皆さん、ポーズが決まってます。

初めて来ましたが、面白い仕掛けがたくさんあり、体験型の博物館でした。
いよいよ一路、宇都宮に戻ります。
途中のパーキングで到着予定をメール配信しますので、お迎えよろしくお願いします。