文字
背景
行間
児童の活動紹介
第2回ファミリー班活動
7月1日(火)
今年度2回目のファミリー班活動を行いました。前回は,顔合わせと1年間の計画を立てる活動だったので,1年生が入ってファミリー班で遊ぶのは今日が初めてです。
校庭で遊ぶ班と室内で遊ぶ班に分かれています。昨日までと比べると日差しが弱く曇っていたので,校庭で遊ぶことができました。ドッジボールや鬼ごっこをして,思いきり体を動かして遊ぶ姿がたくさん見られました。
室内では,「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」,いす取りゲームなどでどの班も楽しく過ごしていました。
本日の給食 半夏生献立
7月1日(火) 半夏生献立
献立:ごこくご飯 牛乳
夏野菜のカレー
フルーツポンチ
たこ焼き
今日は,半夏生の日です。給食の時間に学校栄養士の先生から「半夏生」についてのお話が放送されました。夏至から数えて11日目を指して,田植えを終える目安の日とされていた半夏生。
関西地方では,田植えが終わったあとに豊作を願ってたこを食べる風習があるということで,今日はその半夏生の風習にちなんだ「たこ焼き」が提供されました。頭に鉢巻を巻いたかわいらしいたこの形をした「たこ焼き」
子供たちは,何日も前から楽しみにしていました。見た目も楽しめるおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
本日の給食
6月30日(月)
献立:むぎいりごはん 牛乳
豚肉と野菜の味噌炒め
バンサンスウ
うさぎのお世話体験(1・2年生)
6月27日(金)はつらつタイム
1・2年生が,うさぎのお世話体験を行いました。これは,自然環境委員会の児童が企画して,各学年の児童(希望者)が実際にうさぎのえさやりや飼育小屋の掃除などを体験する活動です。
厳しい暑さの中でしたが,1・2年生4名が参加し,自然環境委員会の3名の上級生が,お世話や掃除の仕方を優しく教えてくれました。子供たちが一番楽しそうだったのは,何といってもえさやりです。うさぎのたぬちゃんは,にんじんが大好物のようで,喜んで食べている姿を見ることができました。
参加した1・2年生は,楽しい時間を過ごして満足な様子でした。自然環境委員会の皆さん,お疲れさまでした。有意義な活動になりましたね。
4年生 国語
4年生が,6月26日と27日の2日にわたって,自分で選んだ物語の山場を読み取り,まとめる学習をしていました。山場を読み取りやすい物語ばかりではなく,山場を見つけ出すことに苦心する姿も見られましたが,先生に相談しながら,みんなが自分の考えをまとめることができました。
完成したワークシートを友達同士で交換しながら読み合う姿が見られ,皆が達成感を味わっていることが伝わってきました。
集中して取り組んだ4年生。読書の楽しみ方の幅が広がっていきますね。
たにしちゃん3D化プロジェクト
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校