文字
背景
行間
児童の活動紹介
授業研究会
6月9日(月)
とちぎっ子学力アッププロジェクトの一環として,栃木県の学力向上コーディネーターの先生に講師としてご来校いただき授業研究会を実施しました。
4校時に2年1組の算数「100より大きい数」とさくらんぼ1組の国語「慣用句を使おう」,5校時に6年生の算数「対称な図形」の授業を行いました。
各学級とも,子供たちが自分の考えを伝えようと話したり,書いたりと頑張る姿を見ることができました。
放課後は,各授業の成果と課題について協議をして,講師の先生からご指導をいただきました。今年度は,「聴くこと」を大切にした授業づくりに重点をおいて取り組んでいきます。
5年生 家庭科 ソーイング
6月9日(月) 4校時
5年生が家庭科で手縫いの学習をしました。
まず初めに,針に糸を通す際の糸の長さや通し方について説明がありました。先生の説明にそって全員が実際に針に糸を通しました。うまくいくと,皆とてもうれしそうでした。一人一人が実際に糸を通すことができたら,「玉結び」にチャレンジ。先生が説明した手順でチャレンジしていましたが,人さし指をずらしながら糸をより合わせることが難しい様子で,皆悪戦苦闘していました。皆が針と糸に集中して取り組む姿が見られました。何回も繰り返し練習して,少しずつコツをつかんでいき,満足いくできばえに嬉しそうな笑顔もみられました。
学習支援ボランティアの皆様が一人一人に寄り添い,丁寧に分かりやすくアドバイスをしてくださいました。お力添え,ありがとうございました。
来週はいよいよ「なみ縫い」をはじめとした基本の縫い方の学習をします。学習支援ボランティアの皆様,来週もどうぞよろしくお願いいたします。
歯と口に関するクイズ
保健給食委員会では,6月3日(火)~6月6日(金)まで「歯と口の健康週間」に合わせて「歯と口に関するクイズ」を放送しました。
委員会の時間に本やタブレットを使って,一生懸命クイズを考え,準備をしてきました。放送室で何度も原稿を読んで練習したり,「答えを言うまでに,何秒待ったら楽しいかな?」と聞く人の気持ちを考えたりしている様子がありました。
6月3日(火)
6月4日(水)
6月5日(木)
6月6日(金)
ノーチャイムウィーク
6月2日(月)から6日(金)は,ノーチャイムウィークでした。時計を見て行動する姿が,日毎に多く見られるようになりました。「時間だよ。」「昼休み,もう終わりだよ。」と互いに声を掛け合い,昇降口に戻っていく姿は,大変微笑ましいです。
5年生 図書紹介
図書室で司書の先生が,5年生に図書紹介を行いました。学校図書館教育主任でもある5年生の担任と司書,二人の先生による「児童の読書領域拡充」の取組の一つです。
司書の先生から物語を中心にお薦めの本が紹介されました。長いお話などがやや苦手という児童に向けた図書の紹介もありました。
また,児童が文字に抵抗感を持たずにスムーズに読み進められるよう,リーディングトラッカーも用意されていて,その活用法についてのお話もありました。
今年度は、児童がより図書に親しみ,読書領域を拡充していくことを目指して,読書バリアフリーの視点も取り入れながら,読書啓発に努めていきます。
【紹介図書】
【リーディングトラッカー】
たにしちゃん3D化プロジェクト
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校