ブログ

児童の活動紹介

そろばん教室が来た!

3年生,4年生の算数では,「そろばん」の勉強があります。
田原小の前の見目そろばんスクールから講師の先生を招いて,そろばんの学習をしました。

初めは指の動きがうまくいかず,珠を上げ下げするのも苦労しましたが,教わりながら挑戦です。

慣れてくると少しずつ動かすことができるようになりました。
暗算ができるようになるので,そろばんも覚えられるといいですね。

最後の音楽集会!

今年最後の音楽集会,たくさんの参観ありがとうございました。
今日は3年生と6年生が担当です。

3年生は今年から始まったリコーダーの演奏に挑戦!みんなで『走れ超特急』を軽やかな指さばきで演奏しました。

6年生はこれまでのリコーダーの集大成で,ラバーズコンチェルトを二部合奏してくれました。
今回はどちらもリコーダーの演奏ということで,4年間の成長を感じさせる会となりました。

1年生活科 昔遊び体験!

1年生の生活科で昔遊び体験をしました。

河内地区の昔遊び道具作りボランティア前原様,小沼様,山下様がいらして,竹とんぼならぬ『紙とんぼ』作りに挑戦!

思い思いの色を付けて紙とんぼを作ります。穴を開けるのを手伝ってもらってにっこり!

完成して飛ばしてみます。初めはなかなかうまく飛ばなかったけれど,羽を曲げたり,飛ばし方を教わったりしてだんだん上手に飛ばせるようになりました。

この後も子どもたちに,お手玉,おはじき,メンコ,けん玉など昔遊びを教えていただける方,絶賛募集中です。学校までご連絡ください。

授業参観・懇談会お世話になりました!

今日は今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。

各学年で1年間のお子様の成長が感じられる発表が行われました。

6年生はお家の方々への感謝の気持ちを詩の群読や合奏で伝えてくれました。我が子から贈られた素敵なメッセージに思わず涙がこぼれる方も…

懇談会の前に,校長から家庭でぜひともお願いしたいことをお伝えしました。
『家庭で子どもに話しかけてほしい!』
なんで?,どうして?,どのように?などのイエス・ノーでは答えられない問いかけをしてあげることで,子どもたちは自分で考え,行動できるようになります。
本校の子どもたちは素直なので,話せば話すほど伸びるはずです。
来年度の課題として学校全体で取り組んでいきますので,よろしくお願いします。

2年「わたしが生まれるまで」

今週2年生は,学級活動の時間に,「わたしが生まれるまで」と題した勉強をしました。
お母さんのお腹の中にいた頃の話を椎名先生から聞いたり…

赤ちゃん人形をだっこして,小さかった頃を思い出したり…

活動を通して,どの子も自分の成長を実感し,ここまで大きくなれたことに感謝しました。
この後生活科の学習でも自分の成長を追いかけながら,さらに追究していきますので,お楽しみに!