児童の活動記録

児童の活動紹介

1年生親子レクリエーション・親子給食

11月19日(水)4校時

 1年生が親子レクリエーションと親子給食を実施しました。まずは体育館で学年部の皆さんが企画したレクリエーションを楽しみました。

【じゃんけん列車】

 にこにこ列車,駿足列車,くねくね列車,のんびり列車…親子で作る色々な列車がありました。じゃんけんでどんどん列が長くなって,とても盛り上がりました。

   

   

【ボールリレー】

 1位のチームには,手作りメダルが送られて子供たちは大喜びでした。子供たちのリクエストにより急遽2回戦も行いました。子供たちはおうちの方と一緒にのびのびと活動して,とても楽しそうでした。

  

【ダンス ♪できっこないをやらなくちゃ♪ 】

 運動会で披露した「できっこないをやらなくちゃ」を元気いっぱいに踊りました。「エイ エイ オー✋」の掛け声に,見ているだれもが笑顔になります。1年生の皆さん,今日も元気パワーをどうもありがとう!

  

 

【親子給食】

 体育館で思いきり活動したので,いつも以上におなかがすいたことでしょう。入学して7カ月が過ぎて,給食の配膳も上手にできるようになりました。今週は「おはなし給食」です。子供たちが楽しみにしていた「えんぴつの天ぷら」をおうちの方と一緒に食べて,おなかも心も大満足のひとときになったことと思います。

 計画準備してくださった1年生学年部の皆様,楽しい時間をありがとうございました。

  

  

 

 

本日の給食(おはなし給食)

11月19日(水)

「はれときどきぶた」より

献立:むぎいりごはん 牛乳

   えんぴつの天ぷら(魚肉ソーセージ)

   消しゴムおろし(大根)

   高野豆腐の煮物

 今日は魚肉ソーセージを鉛筆に見立てたえんぴつの天ぷらが提供されました。子供たちは,どんな天ぷらなのか興味津々で楽しみにしていた様子です。魚肉ソーセージにいそべとカレー風味の衣を付けて揚げた見た目はユニークで,食べやすくおいしいえんぴつ天ぷらでした。楽しみにしていた子供たちも,きっと大満足だったことと思います。

授業研究(人権)

11月17日(月) 3校時

 6年1組で「インターネットと人権」について考える授業を実施しました。

 授業冒頭で,児童に身近なアプリやゲームを示し,SNSの誹謗中傷やゲーム中の暴言を自分事として捉え考える場を設定しました。被害者・加害者・傍観者それぞれの立場や気持ちについて各自が考え,その意見を交流しました。友達と交流することで,気付きや考える際の視点の広がりや深まりがあったようです。

 授業の最後には,「宣言」という形で,ネット空間において今後自分がどうしていきたいかを書いてまとめました。今日の授業で感じたこと,考えたことをぜひこれからに生かしてほしいと思います。

  

 

 

本日の給食(おはなし給食)

11月17日(月)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   蒸し餃子&蒸ししゅうまい

   バンサンスウ

   坦々スープ

 今週は,読書週間の一環として「おはなし給食」が提供されます。「おはなし給食」の献立は地域学校園である田原中学校と田原小学校との三校同一メニューとなっています。

 今日は「おすしがふくをかいにきた」より蒸し餃子と蒸ししゅうまいが出ました。給食の時間には,題材となった絵本の読み聞かせ動画が流されました。お話の世界をイメージしながら,おいしくいただくことができました。

 

第3回あいさつ運動

11月17日(月)

 本日(11/17)から11/21(金)まで今年度第3回目のあいさつ運動を実施します。

 今日は,4年生が正門に立って元気なあいさつを呼び掛けました。4年生の積極的な姿が,月曜日の朝の学校を活気づけていました。

 また,今回は,グリーンタウンのときわ会の皆様があいさつ運動に参加してくださいました。地域協議委員の皆様と共に登校する児童に笑顔で声掛けをして,あいさつ運動を盛り上げてくださいました。参加してくださった地域の皆様,寒い中大変お世話になりました。

 気温が下がり,冬の訪れを実感する寒い朝でしたが,子供たちは気持ちよく1週間のスタートをきれたように思います。

  

 

 

5年生 ペアスピーチ

11月14日(金)

 今日は金曜日。朝の学習の時間は全学級で「ことばタイム」を実施しています。5年生のペアスピーチの様子をご紹介します。

 「今日のテーマ」はテレビに映し出されたルーレットで決めていました。決まったテーマは「冒険活動教室で楽しかったこと」

 ペアを組んだら,順番を決めて一人ずつ話をします。制限時間は40秒です。時間内であれば,質問も可能です。

「イニシアティブゲームが楽しかったです…」「イニシアティブゲームって,どんなゲームでしたか?」

「雑談の時間が一番楽しかったです…」「どんな雑談をしたんですか?」

 友達の話を聞いて感想を伝えたり,質問をしたり,質問に答えたりと,ことばのキャッチボールを楽しむ様子がよく伝わってきました。毎回相互の話が終わると,全員が自分のペアスピーチカードに,聞き取った話の要点を簡潔に記入します。会話の時間とは打って変わって,皆集中して記入していました。

   

  

 

 

1年生「あきのおもちゃをつくろう」

 1年生の生活科で「あきのおもちゃをつくろう」の授業をしました。事前に子供たちは秋の木の実や落ち葉を集め,どんなおもちゃを作るか,想像を巡らせ楽しみにしていました。

 今回,放課後子ども教室の先生を学習ボランティアにお迎えし,子供たちは作り方を教えてもらったり,作るのを手伝ってもらったりしました。また,子ども教室の先生には今回たくさんの木の実も持ってきていただきました。ありがとうございました。

 まずは,子ども教室の先生からおもちゃをいくつか紹介してもらい、いよいよおもちゃ作り開始です。けん玉をつくったり,お人形を作ったり,音の鳴るおもちゃを作ったりと2時間授業があっという間に終わってしまうほど,子供たちは集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科 調べ学習

11月12日(水) 3校時

 3年生が社会科の学習で,校内の消防施設調べを行いました。

 グループに分かれて校内を探索して,各自持参した校内地図に見つけた消防に関する物の名前を書き込んでいました。子供たちが真っ先に見つけたのは,廊下の隅に置いてある消火器です。そのほか,消火栓,煙探知機,防火扉,防火シャッターなどを夢中になって探していました。1時間では回りきれなかったので,後日あと1時間探索することを担任の先生が伝えると,子供たちから「やったー!」と歓声があがりました。今日は,防火シャッターに気付かなかった児童もいたので,次回に備えて,探すためのヒントを全体で共有しました。子供たちから出てきたヒントは,「黄色と黒のしましま」です。次回の活動では,子供たちは何を発見して,どんなことに気付くのでしょうか。子供たち同士の情報共有が楽しみです。

  

  

  

読書週間

11月12日(水)

 昨日(11/11)から11月21日(金)まで校内読書週間となっています。図書委員会を中心に計画した豆本ガチャ,本の福袋など楽しいイベントが準備されていて,初日であった昨日の昼休みは,図書室が多くの児童で賑わっていました。

 図書室の廊下には,「先生の好きな本」というタイトルで本校教職員のおすすめの本が展示されています。「先生の好きな本」については,図書委員会で紹介動画を作成し,昼の放送時に流しています。

 昨年度のPTA主催バザーの収益金で購入していただいた図書も図書室に並んでいます。

 自分の好きなジャンルの本だけでなく,様々な図書に触れるよい機会になると思います。来週は,「おはなし給食」が予定されています。

 「読んで,眺めて,聴いて,食べて」様々な方向から「本の世界」を楽しめます。

【PTAからの寄贈図書】

 

 

4年「子ども自転車免許事業」

11月11日(火) 3校時

 4年生が「子ども自転車免許事業」の実技試験を行いました。

 まず初めに講師の先生のお話を聞きました。先生からは,「真剣に一生懸命に取り組むこと」と「交通ルールを守ること」の二つのお話がありました。

 実技試験の前に,指導員の方に模範試走を見せていただきました。皆真剣に見ていました。

 実技試験は名簿順に行いました。一人一人に指導員が付き添い,安全に乗れるようにサポートをしてくださいました。指導員さんのアドバイスを聞きながら,皆安全運転で自転車に乗っていました。

 最後に合格者の名前が発表されました。みんな交通ルールを守って安全運転に努めたので,全員合格でした。担任の先生が代表で自転車免許を受け取りました。

 今日指導員さんからアドバイスいただいたことを忘れずにこれからも安全運転に努めてほしいと思います。

  

  

  

  

11月8日(土) 運動会開催

11月8日(土)

 晴天に恵まれ,予定通り運動会を開催しました。

 スローガンは,「さあ勝負! 思いと努力が実るとき」

 赤組も白組も,応援団長を中心にチーム一丸となって優勝目指して全力で取り組みました。

 白組の皆さん 優勝おめでとう。一団結してみんなで勝ち取った勝利ですね。

 赤組の皆さん 最後まであきらめずに頑張りぬく姿,応援する姿がすばらしかったです。

 スローガンどおり,児童全員の「頑張ろう!」「運動会を成功させよう!」という思いと,運動会に向けての練習や努力が実った思い出深い運動会となりました。体調不良により参加できなった児童も,練習をしっかりと頑張ったことは必ずこれからの学校生活に生かされるはずです。田西っ子みんなが運動会に向けて,自分の目標達成を目指して頑張りぬくことができました。

 また,今年も田原中学校の生徒さんがボランティアとしてサポートをしてくれました。自ら進んで働く積極的な姿,優しい心配りは,田西っ子たちのよき模範となります。中学生の皆さん,ありがとうございました。 

 早朝よりご観覧いただき,子供たちにあたたかな声援を送ってくださった皆様,ありがとうございました。

【開会式】

  

    

 【応援合戦】

 

 

【1・2・3年生】

  

  

  

 

 

【表現~できっこないをやらなくちゃ~】

 「エイ エイ オー✋」の掛け声で,会場全体に笑顔と元気パワーを送りました。

  

  

【4・5・6年生】

  

  

 

  

【田西SOHRAN!!】

 気迫あふれるダイナミックなパフォーマンスを披露した4・5・6年生。田西SOHRANの伝統をしっかりと受け継ぐことができました。

  

  

  

【紅白対抗リレー(男女混合)】

  

  

 

 

運動会準備

11月7日(木)

 明日の運動会の準備を4・5・6年生と職員で行いました。児童は各係に分かれ,協力し合って分担された仕事に取り組みました。「これ,運びます!」「並べます。」「拭きます。」と積極的な姿がたくさん見られました。明日も子どもたちは,競技に演技に係りの仕事に,精一杯頑張ることと思います。

「さあ勝負!思いと努力が実るとき」のスローガンの下,頑張りぬく田西っ子たちを職員一同熱く応援したいと思います。明日ご観覧の皆様,あたたかな声援をどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

 

運動会本部テント

11月6日(木)

 昨年創立30周年の記念としてPTAから寄贈されたテントを,運動会の本部用として立てました。最新式であるため,従来の物よりも機能的で組み立ても簡単です。天幕が真っ白で,晴天の日は眩しいくらいです。11月8日(土)の運動会ご観覧の際は,ぜひご覧ください。

  

 各学年の練習もいよいよ佳境に入りました。

  

運動会に向けて

11月5日(水)

 高学年児童に,運動会で披露する「田西ソーラン」用の法被とねじり鉢巻きが配られました。しわ一つなくきれいに折りたたまれた法被です。皆嬉しそうに早速袖を通していました。本番に向けてのモチベーションがさらに上がった様子が手に取るように伝わってきました。

「本番までしわがつかないように法被をきれいに折りたたもう!」と担任から課題を出された6年生。皆,法被の折り目を頼りにきれいに折りたたもうと奮闘していました。一人,二人とたたみ終わると,奮闘中の友達を手伝う微笑ましい姿も見られました。少し時間はかかりましたが,協力し合って全員きれいに法被をたたむことができました。

 本番は3日後です。しわ一つない法被を着て,凛とした勇姿を見せてくれることを楽しみにしています。

  

第3回地域協議会

11月4日(火)

 地域協議委員様対象の給食試食会と第3回地域協議会を実施しました。

 地域協議委員様には,まずは各学級の授業参観をしていただきました。国語,算数,社会等各学級とも真剣に授業に取り組む姿が見られました。

 給食試食会では,餃子の街宇都宮ならではの献立として学校給食に提供されている「餃子めし」をご試食いただきました。餃子めしは,栃木県の特産品であるニラやかんぴょうなどが入った餃子風味の炊き込みご飯です。宇都宮市ならではの給食メニューをご堪能いただけたのではないかと思います。

 試食会後の第3回地域協議会では,「学校評価」「地域安全マップ」「こども110番の家」「田原学校園地域協議会主催音楽のつどい」「あいさつ標語」などについて協議しました。特に地域安全マップに関しては,児童の安全に関わる貴重なご意見を伺うことができました。会議の終盤には,PTA主催の漢字検定のお知らせや教職員の働き方改革推進に向けた勤務時間外の電話自動音声応対についての説明も行いました。

 今年度は,地域協議会を中心とした地域の皆様からの学習支援ボランティアの拡充を図っています。12月以降には「書道」「百人一首」「生活科のおもちゃ作り」で児童に直接レクチャーしていただく時間を予定しており,現在計画を進めているところです。地域の皆様と交流することで子供たちは様々な体験をし,興味関心を広げたり意欲を高めたりすることができます。今後とも本校教育活動へのご理解とお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

 

田原地域学校園 プレ陸上大会

 10月24日(金)田原小学校校庭を会場にしまして,宇都宮市小学校陸上競技大会の田原学校園プレ陸上競技大会が開催されました。田原中学校の生徒さんたちも参加し,開会式から練習会,記録会と本番さながらで実施しました。

 まずは100m走,走り幅跳び,走り高跳びの記録会です。中学生の様子を参考に児童たちは少しでも記録が上がるよう集中して取り組んでいました。今回大きく記録を伸ばした児童もいたようです。

 各種目の記録会の後は,各校のリレーです。普段の練習とは異なる他校の児童生徒と競うことで,集中したとても良いプレ大会となりました。学校園の先生方もリレーに参加し,大いに盛り上がっていました。

 本番は10月28日(火)です。選手の皆さんは,今回の機会を与えてくださった多くの方々に感謝し,当日はベストを尽くして頑張ってください。

 

5年生 総合的な学習(地域の安全守り隊)

10月23日(木) 2校時

 5年生が総合的な学習の時間に「地域の安全守り隊」という単元で防災についての調べ学習を始めます。各自の調べ学習に先駆けて,中央消防署の消防士さん方にご来校いただき,講話とポンプ車体験を実施しました。

 講話では,県内外のこれまでの災害の写真が示され,5年生児童は災害の恐ろしさを目の当たりにしました。また,災害時の様子に加え,消防の仕事,災害予防,災害応急対策,防災の三大要素である自助・共助・公助など,興味深い内容について分かりやすくお話していただきました。児童各自の課題設定に向けて大変有意義な内容で,児童の防災意識向上につながっていくことと思います。

 授業の後半は校庭に出て,ポンプ車体験をしました。社会科で消防の仕事の学習をしている3年生も参加しました。まず初めにポンプ車の仕組みや役割についての説明を聞き,実際にホースを持たせていただきました。予想以上に重量があり,その重いホースを瞬時に操作しながら人命救助していく消防士の仕事の大変さを,児童はより実感することができたようです。

 今回の講話と体験で分かったこと,感じたこと,もっと知りたいことなどを基に一人一人が自分の課題を設定して,より広く深く探究していってほしいと思います。

 中央消防署の皆様,大変お世話になりました。

   

    

 

田西ソーラン

10月24日(金) 4校時

 10月21日(火)に続き,体育館で6年生と4年生の第2回目のソーランの練習会が行われました。今日は一つ一つの動きについてグループごとに確認しながら練習を進めていました。6年生が模範となって一緒に踊ったり,言葉を選びながら説明したりと,グループごとに伝え方は様々でしたが,「教えよう!」という意欲は6年生全員から伝わってきました。

 4年生も6年生に質問をしたり,自分の動きを個別に見てもらったりと,積極的に取り組む姿が随所に見られ,確実に技が引き継がれていく様子を間近で実感することができました。

 6年生が今実践しているように,4年生も2年後は最上級生になって,教わったことをまた後輩たちにつないでいくことと思います。

 11月8日の運動会に向けて田西っ子みんなが練習を頑張っています。来週はどんな姿を見せてくれるのか,楽しみです。

   

   

 

 

あいさつ運動

10月22日(水)

 今日は1年生があいさつ運動担当でした。登校するとランドセルをおろして,運営委員会の上級生や地域の方々と一緒に並んで,あいさつ運動に参加しました。

 登校してくる上級生に向けて元気いっぱいに「おはようございます!」と声掛けする姿が,とても頼もしかったです。

 あとから来た1年生が友達のランドセルの横に並べるようにランドセルを置いていき,きれいなランドセルの列もできました。その整然と並んだランドセルからも1年生の着実な成長を感じることができました。

 これからの1年生の活躍が,益々楽しみになりました。

 

 

運動会の練習が始まりました!その2

 10月21日 火曜日 第6校時

 今年度,ソーランデビューをする4年生に6年生が振付を教えました。

 6年生にとっては,今回が田原西小学校での最後の田西小ソーランになります。先輩から受け継いできた伝統と熱い思いで4年生に田西小ソーランを熱心に伝授していました。4年生も初めてのソーランではありましたが,6年生の思いを受け,練習の最後にはかなり上達することができました。今後も互いに練習を重ね,運動会本番にはそれぞれが最高の演技を披露してくれることと思います。

 

 

 

 

運動会の練習が始まりました!

10月21日(火) 3校時

 校庭で,1・2・3年生が運動会に披露するダンスの練習を始めました。

 並び方,振り付け,動くタイミングなど一つ一つの動きの説明を聞きながら,みんな真剣に練習に取り組んでいました。一生懸命に動きを覚えようとする姿が微笑ましく,見ていると気持ちが穏やかになっていきます。

 披露するのはサンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」

 乞うご期待!

  

  

あいさつ週間

10月20日(月)

 今週(10/20~10/24)は,あいさつ週間です。24日(金)まで地域協議会と連携協働してあいさつ運動を実施していきます。

 今朝はあいにくの小雨交じりの空模様でしたが,運営委員会の児童と地域協議会の皆様の声掛けにより,元気な挨拶が交わされました。

「相手の目を見て自分から進んで挨拶する」ことを目標に,あいさつ運動に取り組んでいきます。

 早朝よりご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

  

田原中学生との陸上練習会

 10月28日の市小学校陸上競技大会に向けて,田原中学校運動部の生徒の皆さんが,本校の陸上練習にボランティアとして参加してくれました。百聞は一見に如かず。中学生の競技の様子を目の当たりにして,田原西小の児童は,力の入れ方や体の使い方など大いに学ぶところがあったようです。今回の練習で記録を伸ばした児童もいました。田原中学校運動部の皆さん,貴重な体験をありがとうございました。

本日の給食

10月16日(木)

献立:セルフやきそばサンド

  (ドッグパン・焼きそば)

   牛乳 しゅうまい

   ナムル

 2学期初日の給食は,子供たちが大好きな焼きそばサンドでした。今日は,太麺が特徴の宇都宮焼きそばが提供されました。もちもちした食感の太麺焼きそばは食べ応え抜群です。栄養満点でおいしい給食を食べて,子供たちには毎日のびのびと過ごしてほしいと思います。

第2学期始業式

10月16日(木)

 今日から第2学期がスタートします。まずは体育館で始業式を行いました。

 各学級が整列後,運営委員会の代表児童のリードで「おはようございます!」の挨拶を全員で交わしました。元気な挨拶の声が体育館に響き,学校に活気が戻りました。

 式の中で,3年生の代表児童が作文発表をしました。自分の2学期のめあてと意気込みについて,落ち着いた口調で伝える立派な発表でした。

 校長からは,「田西っ子一人一人,全員が学校生活の主役です。全員が笑顔で活躍する学校をみんなでつくっていきましょう。」と話しました。

 2学期も,田西っ子のたくさんの笑顔とたくさんの活躍を楽しみにして応援していきます。

  

おにぎりの日

10月10日(金)

 今日は年に一度の「おにぎりの日」で,子供たちはおにぎりを持参しました。子供たちは今日に向けて「おにぎりの日がんばりカード」を記入していて,そこにおにぎりを食べた感想を書き加えます。

 給食の時間には,各学級ともそれぞれのおにぎりの話で盛り上がっていました。しゃけ,おかか,梅干しなどの定番おにぎり,唐揚げやソーセージが入ったボリュームおにぎり,キャラクターおにぎり,小さいおにぎり,大きなおにぎり。みんなおいしそうにモリモリ食べていました。今日はみんな朝早く起きて,家の人の手伝いをしたり,自分でにぎったりと,おにぎりの準備を頑張ったようです。

 1学期最終日,おなかも心も満足な給食時間となりました。

  

  

  

  

     

  

1年生 お楽しみ会

10月9日(木)

 今日は1年生がお楽しみ会をしていました。

 体育の時間の「鬼遊び」でルールを覚えた「中線ふみ」を楽しんでいました。1年生には少々難しいルールかと思いますが,よく理解していて,みんな元気いっぱいに校庭を走り回っていました。

 入学して半年,毎日の学校生活の中で友達と一緒に様々な経験をしていく中で,折に触れて一人一人が成長していることを実感しています。

 明日は第1学期の終業式です。1年生の皆さん,初めての通知票が楽しみですね。

 

 

5年生が冒険活動室に行ってきました

 10月2日(木)より10月4日(土)まで,5年生が2泊3日の冒険活動教室に参加してきました。1日目はイニシアティブゲームでした。みんなで意見を出し合い,一人では困難な課題も乗り越えることができました。全ての班が3Mの壁を超えることができました。

集合写真

イニシアティブゲーム

 2日目は午前中はネイチャゲーム。自然の中に人工物を隠す「カモフラージュ」や自然のものを使い,担任の先生の似顔絵を作る「モンタージュ」をしました。午後はストレートハイク。コンパスを使って山頂を目指し,参加した全員が山頂まで登ることができました。夜のキャンドルファイヤーでは,ソーランを披露し,会場が一体となって盛り上がりました。

 3日目の午前中は杉板焼です。どんな風に薪をくべたら火がつくか皆で知恵を絞り,火を起こしました。その火を使って思い思いの杉板焼きを制作しました。たくさんの思い出と共に大切な思い出の一つとなりました。

本日の給食(十五夜献立)

10月6日(月)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   やきぐりコロッケ

   さっぱり和え

   味噌けんちん汁

   月見ゼリー

 今日は「中秋の名月」にちなんで「十五夜献立」が提供されました。栗の形をしたやきぐりコロッケは,ほくほくとした食感で甘くておいしいので,子供たちから好評です。

 満月をイメージした月見ゼリーは,柑橘系の爽やかな味です。

 今夜が中秋の名月,明日は満月。子供たちにはぜひきれいな月を眺めて,日本の伝統的な月見の文化を楽しんでほしいと思います。

5年生 冒険活動教室Ⅱ

 冒険活動教室2日目となりました。冒険活動教室では,レストランで食事をします。バイキング形式になっているので,各自お盆を持って料理をとっていきます。グループ全員が揃ったら「いただきます!」をして,食べ始めます。

 グループの友達と和気あいあい,おいしそうに食べる様子は,見ていてとても気持ちのよいものです。

 もりもり食べて,引き続き元気いっぱいに活動してほしいと思います。

  

 

5年生 冒険活動教室

10月2日(木)

 5年生が冒険活動教室に出かけていきました。今日から4日(土)までの2泊3日の活動です。

 出発前に,担任からは「話をしっかり聞こう!」「友達のよいところを見つけよう」と話がありました。校長からは,友達と過ごす時間を大切にして,楽しんでほしいと伝えました。

 学校生活とは違った楽しさ,喜び,感動,不安,困難など色々なことに直面する3日間になると思います。思いやる心・気付く心・頑張りぬく心の田西っ子プライドを発揮して,学級みんなでかけがえのない3日間を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

2年生 町探検出発

10月1日(水)

 2年生が生活科の学習で町探検に出かけていきました。雨が降り始めてあいにくの悪天候となりましたが,子供たちは元気いっぱい。

 目的地までの道順,あいさつの仕方,質問内容など今日に向けてグループみんなで考えて計画してきたことを実践します。

「いってきます!」と元気いっぱいに出かけて行った子供たち。探検したことの話を聞くことが楽しみです。

ボランティアの保護者の皆様,お世話になりましてありがとうございます。

  

 

3年生 総合的な学習の時間

 3年生が,総合的な学習の時間に宇都宮の魅力について探求しています。教室をのぞいてみると,グループごとに調べたことを模造紙にまとめる活動をしていました。

 3年生になって新しく総合的な学習が始まりました。その第一歩として,宇都宮の「人」「もの」「こと(行事)」「歴史」に着目し,自分のテーマを決めて調べ学習を進めてきました。「LRT」「黄ぶな」「いちご」「餃子」「神社」等,子供たちが発見した宇都宮の魅力が,子供たちの言葉や絵で模造紙に表現されています。

 各グループのまとめができたら,発表会で情報共有をします。発表会が今から楽しみです。

  

 

アルミ缶回収

9月25日(木)

 今日は毎月行われているアルミ缶回収日です。PTAの総務事業部が中心となって進めている活動で,収益金は児童の教育活動に充てられます。

 ご協力いただいた皆様,総務事業部の担当の皆様,ありがとうございました。

 アルミ缶を持って登校してくれた児童の皆さん,お疲れさまでした。

 おかげさまで,今月もアルミ缶がたくさん集まりました。

 

 

4年生 社会科「ハザードマップ」

9月24日(水)

 4年生が社会科で,ハザードマップについて学習していました。一人一台端末を活用して,自分の家の周りのハザードマップを確認した後,被害が起こりやすい場所について各自で考察した上で,学級全体で意見交流しました。

 自分の家の周りのハザードマップを確認することは,いざというときの心強い備えとなります。防災意識向上につながる1時間になりました。