児童の活動記録

児童の活動紹介

新登校班編成

3月10日(月) 下校時

 昇降口前にて新登校班編成を行いました。6年生の卒業を間近に控え,本日の下校から新しい登校班に変わります。6年生は班の一番後ろについて,班の後輩たちを見守ります。

 6年生の皆さん,1年間,登校班のリーダーとして頑張ってくれてありがとう。お疲れさまでした。

 新班長さん,6年生を見習って頑張りましょう。よろしくお願いします。

6年生 ありがとう

 3月19日に23名の6年生が本校を卒業していきます。創立30周年を迎えたこの1年間,学校のリーダーとして,いつも精一杯頑張る姿を見せてくれた6年生。運動会での活躍,委員会活動やファミリー班活動で発揮したリーダーシップ,周りを気遣う優しい姿など,思い出は尽きません。特に創立30周年記念式典では,記念行事を運営したり,圧巻のパフォーマンスを披露したりと大活躍でした。6年生の姿を見て憧れをもった下学年生が,たくさんいると思います。

 お世話になった6年生に向けて在校生が感謝のメッセージを書きました。6年生教室前と昇降口に掲示してあります。また,図書室前にも,大きな祝賀の掲示物があります。6年生の皆さん,ぜひご覧ください!

 6年生の皆さん,残り僅かな小学校生活を存分に楽しんでください。

3年生 体育 ラインサッカー

3月7日(金) 2校時

 冷たい北風が吹く中,3年生が体育でラインサッカーをしていました。4チームに分かれ,まずはチームごとの練習。練習の後は,試合に向けての作戦タイム。各チーム,前回の試合の振り返りをもとに,作戦を立てていました。今日の対戦は,黄色チーム対黄緑チーム,青チーム対オレンジチームです。お互いに声を掛け合いながらボールをパスしたり,思いきり蹴ったりと,サッカーを心から楽しむ姿が数多く見られました。

清掃

3月6日(木)

 今週は,学期末短縮日課で清掃時間が取れないため,5・6年生が火曜日と木曜日の給食後に校内の簡単清掃に取り組んでいます。

 学校のリーダーとしての活動が,6年生から5年生へどんどん引き継がれていきます。新旧リーダーが協力し合って清掃に取り組むことで,毎日全校生が気持ちよく生活できています。5年生,6年生の皆さん,ありがとうございました。

雪だるま

3月5日(水)

 今朝は,昨夜から降った雪がうっすらと積もる寒い朝でした。登校後に1年生が作った小さなかわいらしい雪だるまが,1・2年生教室前の中庭にポツンと立っていました。雪を一生懸命にかき集めて作ったのでしょう。その姿を想像すると,ほっこりと温かな気持ちになりました。

卒業式 第1回全体練習

3月5日(水) 

 卒業式に向けて,1回目の全校生での練習を行いました。今年度は,1年生から5年生まで全学年が卒業式に参加して,在校生全員で6年生の卒業を祝います。

 今日の練習では,まず初めに各学年の座席の位置の確認を行いました。礼法指導では,教務主任の先生から正しい椅子の座り方,静かな立ち方,礼の仕方等について丁寧な説明がありました。6年生の担任の先生方からも,卒業式に臨む心構えについての話がありました。誰もが真剣な表情で話を聞くことができました。

 今年の卒業式は,田原中学校の音楽の先生が,ピアノ伴奏をしてくださいます。今日は先生と子供たちの初顔合わせでしたので,ご挨拶をいただきました。先生のはつらつとした声が体育館全体に響きわたり,子供たちはパワーチャージできたようです。先生のピアノ伴奏で「国歌」と式歌である「旅立ちの日に」を歌いました。「別れのことば」も歌声も,毎日各学級で練習をしている成果は,きちんと現れているようです。

 この調子で練習を続けて,卒業式には,みんなが晴れ晴れとした気持ちで6年生の卒業を祝いましょう。

 

4年生 国語

3月4日(火)

 4年生が国語の時間に,1人1台端末を使って,アンケートのまとめをしていました。「調べたことをほうこくしよう」の単元で,身の回りのことについてアンケートを行い,調べたことを分かりやすく報告することをめあてとして学習を進めています。

 端末を活用してアンケートを行い,調べた結果を表やグラフで表し,グループごとに工夫を凝らしてまとめる活動をしていました。グループで,より分かりやすく伝えるための工夫について話し合う姿が見られました。

6年生 卒業式の練習

3月4日(火) 1校時

 6年生が卒業式の証書授与の練習をしていました。昨日からの気温の低下に伴い冷え込んだ体育館の中に,緊張感と凛とした空気が流れ,卒業式に向けての6年生の意気込みが伝わってきました。

 創立30周年を盛り上げた6年生の卒業式。ハレの姿を見ることが待ち遠しくもあり,寂しくもあり。3月に入り,田原西小みんなが,6年生を送り出す心の準備をし始めたところです。

雨にも負けず

3月3日(月)

 3月に入り,今年度も残すところ1か月となりました。昨日までの春めいた陽気から一転,今朝方からかなり冷え込み雨模様となりました。冷たい雨が降る月曜日となりましたが,子供たちは今日も元気いっぱいに登校してきました。今週から本格的に卒業式の練習も始まります。

 6年生は卒業式まで,在校生は3月24日の修了式まで,1日1日を大切にして,今の学年での心残りがないように学習や生活のまとめをしっかりとしていきましょう。

本日の給食

3月3日(月) 

献立:五目ちらし寿司 牛乳

   たらネギ味噌漬け焼き

   からし和え

   豆腐入りすまし汁

   ひな祭りゼリー

 本日3月3日は,「桃の節句」です。今日の給食は,ひな祭りの献立となっています。ひな祭りゼリーも提供され,大満足の給食でした。今日もおいしい給食を,ごちそうさまでした。

年長児さん 来校

2月27日(木)

 ゆりかごきっずなーさりーすくーるの年長児さんが,先日の交流会のお礼のプレゼントを届けに来てくれました。「ありがとうございました!」の言葉と心温まるプレゼントをいただきました。

 帰り際にお互いに手を振ったり,ハイタッチをしたりと,仲よしになった様子がよく伝わってきて,微笑ましい気持ちになりました。

6年生を送る会

2月27日(木) 

 本日3・4校時に「6年生を送る会」を開催しました。卒業式は、学校行事で厳粛な式 として行われますが、この「6年生を送る会」は、児童会が 企画・運営する子どもたちの手作りの会です。 5年生がリーダーとなって,在校生みんなで協力し合って準備を進めてきました。

 拍手で6年生をお迎えして,会が始まりました。5年生の実行委員長のあいさつの後,ファミリー班に分かれてレクリエーションをしました。今年度、学校をリードしてくれた6年生に、感謝とエール の気持ちを込めて、メッセージカードや祝花をプレゼントした後,田西っ子みんなで6年生に向けて「グッデー グッバイ」の歌を披露しました。6年生からも,代表のあいさつと在校生へのお手紙のプレゼントが用意されていました。

 温か な雰囲気の中、楽しさと寂しさを皆が感じる貴重な時間を過ごすことができました。6年生は、残り少なくなった小学校生活をじっくり と味わい、卒業式を迎えてほしいと思います。6年生の皆さん,学校のために今まで一生懸命に頑張ってくれてありがとう!

 在校生の皆さんは,6年生にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。5年生の皆さん,6年生のような頼れるリーダーになることを期待しています。

 

 

2年生 ♪グッデー グッバイ♪

2月27日(木) 朝の会

 今日は,児童会主催の「6年生を送る会」が予定されています。2年生の教室では,みんなで歌う「グッデー グッバイ」の練習をしていました。元気いっぱいの2年生はこの曲が大好き。毎日,楽しみながら練習を重ねてきました。明るく弾むような曲の感じを,元気な歌声で表現しています。

「6年生を送る会」では,田西っ子みんなでこの曲を歌って,6年生に感謝の気持ちを届けます。今からとても楽しみです。

小中一貫の日

2月26日(火)

 宇都宮市では平成24年度から,小中学校で義務教育9年間を見通した「小中一貫教育・地域学校園」の取組が始まりました。今年で13年目になります。田原地域学校園でも,田原中・田原小・田原西小の3校で,児童の学力や体力の向上,そして豊かな心の育成に向け,相互に協力しながら様々な取組を進めており,今年度も合同でのあいさつ運動や,6年生の進学先中学校訪問等を行うことができました。

 年に3回,全教職員が一堂に会して取組の進捗等を話し合う「小中一貫の日」を設定しており,今年度最後となる3回目を,本日本校を会場として行いました。下の写真は,校長や各部会長が集まる「運営部会」の様子で,次年度の取組の方向性などについて話し合いました。

6年生 家庭科 調理実習

2月26日(水)

 6年生が,家庭科の学習で小学校生活最後の調理実習を行いました。献立は,「ジャーマンポテト」です。

 各グループで調理の準備が整ったら,まずは,先生の模範調理。みんな真剣なまなざしで見つめます。さすが先生。具材を手際よく炒めてあっという間にできあがりました。子供たちは,笑顔で拍手。場が一気に和みました。

 いよいよ調理開始。包丁を使ってじゃがいもの皮をむくことにみんな悪戦苦闘。先生の包丁さばきを見たり,友達同士でアドバイスし合ったりして,少しずつコツを掴んだようです。

 グループ内で手分けして,具材を炒めている間に洗い物をしたり調理道具を片付けたりと,段取りよく進めている姿は,さすが6年生。

 みんなで協力し合って作ったジャーマンポテトは,格別においしかったことと思います。小学校のほっこりとした思い出がまた一つ増えましたね。

 

 6年生から校長室に,きれいに盛り付けられた一皿が届きました。じゃがいもと玉ねぎの食感がよく,ベーコンの塩味が旨みをより引き立てた,嬉しい一品でした。6年生の皆さん,とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

卒業式の練習が始まりました

2月25日(火)

 卒業式の式歌「旅立ちの日に」の練習が始まりました。はつらつの時間には1・2年生,昼休みには3・4・6年生がそれぞれ体育館に集合して歌声を合わせました。誰もが真剣な表情で練習に臨んでいました。

 「旅立ちの日に」の前奏を聴くと,自然と清々しい気持ちになります。6年生を見送る日に向けて,田西っ子みんなで歌声を合わせる時間を大切に過ごしていきましょう。

6年生を送る会 招待状

2月21日(金) 朝の学習の時間

 5年生の代表児童が,6年生を送る会の招待状を6年生教室まで届けました。2月27日(木)に行う6年生を送る会に向けて,5年生を中心に着々と準備が進められています。お世話になった6年生に感謝の心を伝えたい!

 当日はきっと心温まる会になることでしょう。今からとても楽しみです。

朝の読み聞かせ

 2月19日(水)の朝の時間に今年度最後の読み聞かせが行われました。季節の行事や風物詩,その時々の学校行事を考慮して選んだ本の数々。お話クレヨンの皆様の読み聞かせは,本の楽しさを味わったり,本を読みたい!気持ちが沸き上がってきたりと,子供たちが本に親しむ貴重な時間です。今年度も大変お世話になりました。来年度もまた,楽しみにしています。

1年生 生活科交流会

2月20日(木)

 1年生が,ゆりかごきっずなーさりーすくーるの年長児の皆さんと交流会をしました。今日の交流会に向けて,プレゼントを作ったり,ゲームを考えたりと1年生みんなが積極的に準備を進めてきました。

 手をつないで校内を案内する1年生は,すっかりお兄さん,お姉さんの表情。自信にあふれてとても頼もしかったです。年長児さんを楽しませようと,ゲームをリードする姿も思いやりいっぱいでした。

 1年生の皆さん,2年生になる準備はすっかりできたようですね。4月に新1年生が入学して,1年生のみんながお兄さん,お姉さんになることが一層楽しみになりました。

 年長児の皆さん,先生方,今日はありがとうございました。とても楽しかったです。

本日の給食(6年生考案献立)

2月19日(水)

献立:さつまいもごはん 牛乳

   あじのチーズ焼き

   ゆで野菜 豚汁

 今日は,6年生が家庭科の時間に考えた「6年生の考案献立」給食です。学習したことを基に,6年生が栄養バランスと彩り,旬の食材等を吟味して考案したメニューです。彩り豊かで,栄養満点!大根やごぼう,さつまいもなど旬の食材

のよさがいかされたとびきりおいしい給食でした。

 6年生の皆さん,ありがとうございました。栄養士の先生,調理員の皆さん,今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 6年生考案献立は,来月(3月)も予定されています。今度は,どんなメニューが提供されるのか,今からとても楽しみです。

6年生 本の紹介~中学校に向けて~

2月19日(水) 6年1組 

 まずはじめに,図書館司書の先生から,田原中学校の図書室の様子や置いてある本について詳しい説明がありました。その後,中学校の学習に絡めて,おすすめの本の紹介がありました。地域学校園のおすすめの本,敬遠しがちな難解な内容を漫画で分かりやすく紹介している本,文学を絵本のような形で読みやすくしている本などが次々と紹介され,どの本も今すぐにでも読みたくなる興味深い内容でした。6年生にとっては,また一つ中学校へ進学する楽しみが増えたことと思います。田西小の先生方みんなが,4月から中学生になる6年生を応援しています。

 

6年生 親子奉仕活動

2月18日(火)

 6年生が,親子奉仕活動を実施しました。

 6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて,水道や昇降口,トイレなどの掃除を親子で協力をして行いました。親御さんに教わりながら隅々まできれいに掃除をすることができました。

 気持ちのよい校舎で卒業式を迎えられそうです。

 6年生の保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 

 

 

感謝の会

2月17日(月)

 今日は,学校支援ボランティアの皆様をお招きして,児童会主催の「感謝の会」を行いました。今年度も,学校支援ボランティアの皆様の多方面からのご支援とご尽力により,安心・安全で有意義な教育活動を進めることができました。

 今日の感謝の会では,まずはじめに6年生の代表児童からボランティアの皆様へ「お礼のことば」をお伝えしました。その後,手作りのしおりにお手紙を添えたプレゼントをお渡ししました。プレゼントの袋の中には,「温まって疲れを癒してください。」の気持ちを込めて入浴剤も入っています。

 会の後半には,ボランティアの皆様からお話をいただきました。お話クレヨンの皆様からは,「わすれていいから」という絵本の読み聞かせのプレゼントがありました。お一人お一人から児童に向けた思いが込められたメッセージは,子供たちの原動力になります。

 学校支援ボランティアの皆様,今年度も,大変お世話になりましてありがとうございました。今後とも引き続き,お力添えのほど,よろしくお願いいたします。

金曜日 朝の「ことばタイム」

2月14日(金)

 金曜日の朝の学習は「ことばタイム」です。

【6年生 10分間作文】

 今日から家庭学習強化週間が始まりました。6年生の10分間作文のテーマは「家庭学習強化週間でがんばること」

スタートの合図とともに,家庭学習に向けた自分の決意を書き始めた6年生。静かな教室に鉛筆を走らせる音が広がっていきました。決意をしたら,後は実行あるのみ!10分間作文でまとめた自分の決意を,早速今日から実践していきましょう。

 2月27日(木)の計算オリンピックも楽しみにしています。

【3年生 暗唱】

 3年生教室では,暗唱が行われていました。担任の先生の前で一人で暗唱できたら,シールを獲得できます。

「十二ケ月 睦月 如月…」

「数の単位 一 十 百 千…那由他 不可思議 無量大数」

「十二支 子 丑 寅…」

 子供たちはしっかりと暗記しているようで,大きな声でスラスラと唱えていました。日本語ならではの言葉のリズムや響きの美しさを楽しんだり,意味を理解したりすることで,知識として身に付けていってほしいと思います。

【1年生 ペアスピーチ】

 1年生はペアスピーチをしていました。ペアの友達の話を聞いて,質問をします。交互にスピーチをした後は,聞き取ったことをワークシートに書き込んでいきます。テーマに沿って話をしたり,聞いたことについて質問をしたりと躊躇することなく取り組む姿に,確かな成長を感じました。

本日の給食

2月14日(金)

献立:トマト給食

  ウインナーとトマトのペンネ

  牛乳 ゆで野菜

  チョコレートクレープ

 

 今日はバレンタインデー。トマト味のペンネはもちろんおいしかったですが,子供たちの今日の一番の楽しみは,チョコレートクレープ。冷たくて,甘くて,やわらかくて,とびきりおいしかったです。

 今日もおいしい給食をありがとうございました。

子供は風の子

2月13日(木) はつらつの時間

 今日は,朝から校庭に強風が吹き荒れ,時折砂煙が舞い上がっています。そんな中でも,子供たちはエネルギッシュです。2時間目終了のチャイムと同時に,たくさんの子供たちが校庭に出てきました。なわとび,野球,サッカー,ドッジボール,シーソー,ブランコ,ジャングルジム,滑り台,鬼ごっこ…みんなとても楽しそう!

 校庭に出てみると,「こんにちは。」「先生,見てて。」「これができるようになったよ。」「跳ぶから,先生数えてて。」「ピース!」と,子供たちみんなが,とびきりの笑顔で声を掛けてくれました。

「子供は風の子!」田西っ子は,今日も元気いっぱいに活動しています。

 

3年生 総合的な学習の時間「やさしさたんけんたい」

2月12日(水)

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉について校内の「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」探しをしていました。体育館入り口のスロープ,職員室のコンセントの危険防止のカバー,低学年児童向けの掲示物のルビ振りなど発見したことを積極的に情報交換する姿もみられました。また,「学校には結構段差がある。」「点字ブロックはないみたい。」と校内のバリアフリーに関する課題となる点についての気付きも子供たちから出てきました。子供たちの視点の鋭さに感心しました。

2年生 体育 ボール蹴り

2月10日(月)

 2年生が体育の授業で,ボールを蹴る的当てゲームをしていました。カラーコーンで作られた的は4段階に分かれていて,狙った方向に適切な力加減で蹴る意識を高める活動です。

「ああ,外れた...」「〇〇さん,入った!すごい。」などあちらこちらで楽しそうな声が聞こえてきました。蹴る方向や強さについて試行錯誤しながら繰り返し取り組み,少しずつ蹴り方のコツを掴んでいく様子が見られました。

1年生 国語「ことばをあつめよう」

2月10日(月)

 月曜日の1時間目。1年生の教室では,国語の授業を行っていました。

「あまい」「赤い」などの形容詞,「かぶ」「トマト」などの名詞,「ゆっくり」「静かに」などの副詞,「まるめる」「たべる」などの動詞がそれぞれグループごとに表示されています。子供たちは,一つ一つの言葉を読んで確認した後,言葉同士をつないで文をつくりました。つないだ文を積極的に発表する姿が見られました。発表された文を,クラスみんなで動作化したり,その文から思いついたことをつぶやいたり,先生の話をよく聞いて学習を広げていく様子に頼もしさを感じました。

 

授業参観・PTA主催バザー

2月7日(金)

 今年度最後の授業参観を実施しました。各学年とも,1年間の締めくくりにふさわしい内容の授業参観となりました。子供たちの成長した姿をご覧いただけたことと思います。保護者の皆様,ご参観ありがとうございました。

 授業参観の後は,PTA主催のバザーが開催されました。本校のご家庭はもちろんですが,地域の皆様からも物品提供のご協力をいただきました。

 親子で品物を眺めながら楽しそうに話をする姿があちらこちらでたくさん見られました。子供たちは,授業参観で頑張ったあとに,おうちの方とお買い物をして,とても満足だったのではないでしょうか。

 バザー開催に向けてお世話になった皆様,ありがとうございました。

 

本日の給食

2月7日(金)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   ハヤシライス

   ゆで野菜

 

 今日は,授業参観があります。子供たちは,朝から「緊張する。」「楽しみ!」「頑張ります!」と意気込みを話してくれました。

 今日の給食は,子供たちの大好きなハヤシライスです。おいしい給食をおなかいっぱい食べて,さあ,頑張りましょう。

4年 図画工作 「トントンつないで」

2月5日(水)

 4年生が,図画工作の時間にのこぎりを使って工作をしました。のこぎりの使い方は3年生のときに学習したので,のこぎりを使う工作は今回で2度目となります。

 のこぎりで切った角材を,自分のイメージに合わせてつないでいきます。今回は,3名の学習支援ボランティアの皆様がサポートしてくださいました。

 角材を切って,つないで,色を塗って…創作活動にいきいきと取り組む姿が見られました。

 学習支援ボランティアの皆様,おかげさまで,子供たちは思う存分切る活動を楽しむことができました。大変お世話になりました。

なわとび名人

1月30日(木)

 今年度のなわとび検定の締めくくりとして,1月30日(木)のはつらつの時間に,各クラスの代表児童が得意技を披露するイベント「なわとび名人」を実施しました。

 軽快にリズミカルに跳ぶ姿は,正に名人。代表の子供たちは,これまでの練習の成果を,全校児童の前で堂々と披露することができました。一人一人の軽やかなパフォーマンスに,全児童が称賛の拍手を送りました。