児童の活動記録

児童の活動紹介

元気っ子健康体力チェック(新体力テスト) 

6月5日(木)

 元気っ子健康体力チェック(新体力テスト)を実施しました。1年生と6年生,2年生と5年生がグループを組みました。3年生と4年生は,各学級でグループに分かれました。

 種目は,「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」です。グループごとにローテーションで各種目にチャレンジしました。

 1年生は初めて受ける元気っ子健康体力チェックでしたが,6年生のサポートにより,一生懸命に頑張ることができたようです。2年生も,5年生のサポートにより,精一杯力を発揮していました。3年生,4年生は,グループの友達と相談したり,応援し合ったりと自分たちで取り組む「自立」の姿を見せてくれました。下学年生へのサポートをしながら,自分も目標とする記録達成に向けて頑張った5年生,6年生。

 みんなが,田西っ子プライド「思いやる心,気付く心,頑張りぬく心」を発揮して,たくましい姿を見せた1日でした。

【1年生 6年生】

  

  

 

【3年生 4年生】

  

  

 

【2年生 5年生】

   

   

 

 

 

本日の給食

6月5日(木)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   ハヤシライス ゆで野菜

   セノビ―ゼリー

 今日は,元気っ子体力チェック(新体力テスト)を実施しました。全力で頑張った後の給食は,いつも以上においしかったことでしょう。さっぱりとしたヨーグルト風味のセノビ―ゼリーには,成長期に必要な鉄分とカルシウムが入っています。

6年生 家庭科 調理実習

6月4日(水)2・3校時

 6年生が,家庭科で調理実習をしました。今日の献立は,「ハム入り野菜炒め」です。身支度を整えて,先生から今日の調理の手順の説明と模範調理。みんな真剣なまなざしで見つめていました。

 いよいよ調理開始。包丁とピーラーの使い方に悪戦苦闘。先生の包丁さばきを見たり,友達同士でアドバイスし合ったりして,少しずつコツを掴んだようです。

 グループ内で手分けして,具材を炒めている間に洗い物をしたり調理道具を片付けたりと,段取りよく進めている姿は,さすが6年生。おいしい野菜炒めができたようです。

1年生・4年生 心臓検診

6月4日(水)

 1年生と4年生が心臓検診(心電図)を受けました。心臓検診は,毎年1年生と4年生を対象に実施しています。1年生も4年生も,検診を受ける際の約束を守って,静かに受診することができました。

 

元気っ子健康体力チェック(新体力テスト) 練習

6月3日(火)

 5年生と6年生が,それぞれ体育の時間に6月5日(木)に実施する元気っ子健康体力チェックの練習をしていました。元気っ子健康体力チェック当日は,6年生は1年生と,5年生は2年生とグループを組み,下学年生のサポートをします。高学年生の姿は,下学年生の模範であり,憧れとなります。今年の5・6年生は,どんな姿を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。

 

 

 

 

本日の給食

6月3日(火) かみかみ献立2

献立:ガーリックトースト 牛乳

   ゆで野菜 

   ミートボールと野菜のカレー煮

   歯と口の健康週間ゼリー

 今日の「かみかみメニュー」は,歯と口の健康週間ゼリーです。ヨーグルト風味の寒天ゼリーは歯ごたえがあり,爽やかな味でした。今日もおいしくいただきました。

 

プール清掃

6月2日(月) 3校時

 6年生がプール清掃を行いました。本校は,25mプールのほかに低学年用の小プールもあり,プールサイドがとても広いです。

 箒で掃く,ホースやバケツで水をまく,デッキブラシで汚れを落とす,水切りワイパーで仕上げる!亀の子束子で念入りに汚れを落とす姿も見られ,感心しました。6年生それぞれが自分の役割をきちんと果たし,連携して作業を進めていました。

 みんなが気持ちよくプールに入れるように思いやり,汚れを見つけて一生懸命に働く姿に,「思いやる心・気付く心・頑張りぬく心」6年生の田西っ子プライドを感じることができました。さすが6年生!ありがとうございました。

 

歯と口の健康週間

「歯と口の健康週間」に向けて,保健給食委員会で各教室に呼びかけを行いました。

作成したポスターを持参し,自分たちで原稿を考え,週間で気を付けてほしいことをお話しました。

6月2日~6日は給食時に「歯と口に関するクイズ」を放送する予定です。

6月朝会

6月の朝会が行われました。

校長先生からは,「聴く」とはどんなことかという話がありました。

耳できき,目できき,心できくことを意識することで,できないことができるようになったり,友達とより仲良くなったりするんだよ,という話に児童は真剣に耳を傾けていました。

プール開き

6月2日(月)

 晴天で爽やかな風が吹く中,プール開きをしました。安全・安心にプールでの授業や活動ができるよう祈念して,お清めをしました。

 今年も,安全・安心な環境の下,子供たちがプールでの活動を思う存分に楽しみ,充実した時間を過ごせるよう願っています。プールに入ったときの子供たちのとびきりの笑顔を見ることが,今からとても楽しみです。

本日の給食

6月2日(月)

 今週は,「歯と口の健康週間」です。給食では,今日から3日間,「かみかみ献立」が提供されます。しっかりと噛んで食べる習慣を身に付けてほしいと思います。

献立:むぎいりごはん 牛乳

   じゃこ天 野菜の中華和え

   具だくさん味噌汁

1年生 生活科 学校探検

5月30日(金)

 2校時に1年生が学校探検をしました。今日のめあては「校舎をまわって,どんなものがあるか,先生はどんな仕事をしているかについて見たり,質問したりすること。」です。

 初めに理科室を全員で見学して,その後グループごとに校内を探検しました。

「こんにちは。」「おはなしをしてもいいですか?」「先生はどんなことをしているのですか?」「ありがとうございました。」と,元気な声が校舎のあちこちで聞かれました。一人一人が,探検に出発する前に教室で確認した「探検の約束」をきちんと守りながら,先生方にはきはきとインタビューしている姿に,入学後2か月の確かな成長を感じました。

ボール投げ講習会

5月29日(木)

 はつらつの時間に,体育主任の先生が全校生対象に「ボール投げ講習会」を開きました。はつらつの時間になると,たくさんの児童が校庭に集まってきました。

 まず初めに,体育主任の先生が,投げ方の説明をしました。先生の投げ方をまねて腕の動かし方を何度か練習した後,実際にボールを投げました。みんな夢中になってボール投げを楽しんでいました。

 今年度は,体育の時間だけでなく,遊びを通して投力を高めていく活動を推進していきます。

 

修学旅行

 5月27日(火)から28日(水)に6年生が1泊2日で修学旅行に出かけました。1日目が鎌倉の班別活動。2日目は,午前中に国会議事堂を見学し,東京ドームシティで昼食後,羽田空港にあるANAコンポ―メントメンテナンスビル(整備工場)を見学をしました。

 天候に恵まれ,子供たちは自分たちの目的を果たすべく思う存分楽しんでいました。

 修学旅行の醍醐味は,友達と一緒に活動して,宿泊をすることです。子供たちは,グループの友達と声を掛け合い,話し合い,協力し合ってかけがえのない貴重な2日間を過ごすことができたようです。この修学旅行で感じたこと,考えたこと,気付いたことをこれからの学校生活に生かして,学校のリーダーとしてさらに成長することを願っています。

【1日目 鎌倉班別活動 ホテル宿泊】

   

   

   

   

   

   

   

【2日目 国会議事堂 東京ドームシティ(昼食) ANAコンポ―メントメンテナンスビル】

  

    

  

 

1・2年生生活科

生活科の学習で,1と2年生が一緒に遊ぶ活動を行いました。

2年生が優しく1年生に「何の遊びがいい?」「何がやりたい?」と聞き,相談して遊びを決めていました。

それぞれが決めた遊びで,外で元気に遊ぶことができました。

ドッジボールや鬼ごっこ,虫探しなどを楽しんでいました。

1・2年生 朝のみずやり

5月26日(月)

 生活科の学習で,1年生はあさがお,2年生は野菜を育てています。ランドセルを片付けると,ペットボトルを持って水やりをするのが,1・2年生の毎朝のルーティーンです。

 水やりの様子をそばで見ていたら,「見て,見て。葉っぱが大きくなったんだよ。」「花が咲いたんだよ。」「花が咲いたところが,ふくらんできたよ。」と,1年生も2年生も,自分の気付きを教えてくれました。

 2年生は,一人一台端末で写真を撮っていました。自分の野菜のどこを記録に残すか,じっくり考えながらカメラを向ける姿に,感心しました。

【1年生】

 

【2年生】

3・4年生遠足

 5月20日(火)晴天の中,大谷資料館,中央公園,県立博物館に遠足に行ってきました。当日は気温30℃を上回る予想がありましたが,大谷資料館の地下の気温は9℃。子ども達は少し凍えるほどの涼しさの中,ガイドさんの説明に耳を傾けていました。

 平和観音で集合写真撮影の後,中央公園に移動。木陰で涼みながらのお弁当,おやつタイムとなりました。自分でお弁当のおかずを作った児童もいて,楽しそうに食べていました。午後は県立博物館で見学。ガイドさんから日光の自然についての説明をしっかりと聞いてきました。

 帰りには,「今日全部楽しかった。」と満面の笑みで下校しました。

少し探検気分でワクワクしています。

ガイドさんの話に興味津々です。

中では假屋崎省吾さんの作品も飾られていました。

 

1・2年遠足

1・2年生でおもちゃ博物館に遠足に出かけました。

朝は,どしゃぶりで天気が心配されましたが,現地に着いてからはよい天気の中,楽しく活動することができました。

ふしぎの船の中の見学も楽しみました。

 

エキスパートティーチャー派遣事業(4・5・6年生)

5月22日(木)

 体力向上エキスパートティーチャーの大貫孝先生にご来校いただき,4・5・6年生が「投げる」「走る」運動のご指導を受けました。

 「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」は,児童の「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に,県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業です。

 今回は,紙鉄砲とタオルスロー(タオルを投げる),人間ボーリングを行いました。大貫先生の的確なアドバイスをいただきながら,子供たちは夢中になって活動していました。1時間の授業はあっという間でしたが,子供たちは楽しく充実した時間を過ごしたようです。

 大貫先生,大変お世話になりました。11月実施予定の2回目の授業もどうぞよろしくお願いいたします。

【4年生】

【5年生】

【6年生】

1・2年生 遠足出発

5月22日(木)

 今日は,待ちに待った1・2年生の遠足です。朝からあいにくの雨で,子供たちは登校時にかなり濡れてしまいました。そのような中でしたが,教室で準備を整えて,元気いっぱいにバスに乗り込んで出発していきました。

 今日は,おもちゃ博物館を中心に屋内での活動となります。天気を気にせずに楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

 担任の先生の「遠足,楽しみですか?」の声掛けに,1・2年生は皆「はあい!」と大きく手をあげていました。現地到着時には,雨がやんでいることを願っています。

 

本日の給食

5月21日(水)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   鱈のピリ辛焼き

   ゆで野菜 さつき汁

 5月の旬の食材を使ったさつき汁は,毎年この時期の定番の給食献立です。さやえんどうや筍,豆腐が入った具だくさん味噌汁である「さつき汁」は,子供たちも喜んで食べるメニューの一つです。毎年,さつき汁が給食で提供されると,季節の移り変わりを実感します。

朝の読み聞かせ

5月21日(水)

 今年度の朝の読み聞かせが始まりました。今年度は,数年ぶりに全学年で実施していきます。6年生は久しぶりの読み聞かせでしたが,本の世界に引き込まれて聞いている様子でした。

 今日,6年生の教室で読み聞かせされた絵本は,6年生の担任の先生がかつて本校の児童であったときに,同じように読み聞かせで聞いたお話ということです。昨年度創立30周年を迎えた本校ですが,お世話になっている読み聞かせ団体「お話くれよん」の皆様と本校とのつながりの深さを改めて実感することができました。

 実物投影機で絵本をテレビに映し出したり,紙芝居であったりと,一味違った読み聞かせも,子供たちの楽しみの一つです。「お話くれよん」の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日の給食(地産地消 アスパラガス)

5月20日(火)

献立:米粉パン 牛乳

   チョコレートクリーム

   マカロニとアスパラのクリーム煮

   ゆで野菜

 本日のアスパラガスは,田原地区の農家さんのご提供によるものです。シャキシャキとした歯ごたえがあり,新鮮でとてもおいしかったです。地産地消のよさを実感できます。

3・4年生 遠足出発

5月20日(火)

 今日は,3・4年生が遠足に出かけていきました。午前中が大谷資料館,午後は栃木県立博物館を見学します。天候に恵まれて,子供たちも朝から元気いっぱいでした。

 校外で友達や先生と過ごす時間は,格別に楽しいです。お弁当やおやつの時間も,みんながワクワクして楽しみにしています。

 出発前に担任の先生から,今日の皆さんの行動が,田原西小学校の行動になるという話がありました。その話をしっかりと聞いていた3・4年生。田西っ子プライドを発揮して,みんなで思い出いっぱいの実りある一日を過ごしてほしいと思います。

4年 施設めぐり

4年生が,社会科の学習の一環で下田原クリーンパークに見学に出かけました。

ごみの分別に関することを学んだり,処理の様子を見学したりしました。

実際に学んだことを普段の生活の中でも生かせるとよいですね。

朝会

5月の朝会が行われました。

いじめゼロ月間に合わせて,校長先生からは,思いやり算の話がありました。

「たす(+)け合い,ひき(-)うける,声を掛け(×)合う,わけ(÷)合う」

田西っ子プライドにもあるように思いやりの気持ちをもって友達と楽しく過ごせるとよいですね。

本日の給食

5月12日(月)

献立:五穀ご飯 牛乳

   油淋鶏 ナムル

   春雨中華スープ

 五穀ご飯は,米に麦,あわ,きび,ひえ,大豆などの雑穀を混ぜて炊いたご飯で,給食では2か月に1回くらいの割合で提供されています。雑穀の栄養が加えられているため,栄養価が高く,子供たちも喜んで食べています。

委員会活動

5月9日(金) 6校時

 委員会活動が行われました。昨年度から,4年生も委員会活動に参加しています。

 今年度2回目の委員会活動では,各委員会ともこの1か月間の振り返りと,今後の活動についての計画や準備をしていました。よりよい学校生活にするために,自分たちにできることは何かを考えて,皆で協力し合って実践を積み重ねていくことを願っています。

 

 

本日の給食

5月9日(金)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   ふりかけ(さけぱっぱ)

   鶏肉と大豆の味噌炒め

   おひたし

 ふりかけのさけぱっぱは,鮭と香ばしいゴマをブレンドした子供たちに人気のふりかけです。

2年生 野菜の苗植え

 2年生が生活科の学習で,野菜の苗を植えました。ミニトマト,ナス,オクラ,キュウリの中から好きな野菜を選びました。選んだ理由を尋ねると,「好きな野菜だから。」「あまくておいしいから。」「にがてだけど育ててみたいから。」と答えていました。

 世話の仕方についても自分たちで調べていて,「先生,ひりょうが必要だよ。」「1日2回水をやったほうがいいみたい。」などと話していました。実がなり,収穫するのが楽しみです。

 苗を植えた後は,皆でパソコンを使って写真を撮り,観察カードに記録しました。

3年生 書写(毛筆)

5月8日(木) 1校時

 3年生が書写で毛筆の学習をしました。先週に続いて2回目の毛筆の授業です。今日は,姿勢と筆の持ち方について学習しました。

「背筋を伸ばして」「筆を立てて」と担任の先生のアドバイスを聞きながら,実際に墨汁をつけて線を書く練習をしました。初めは緊張した様子が見られましたが,次第に楽しくなってきたようで,「まっすぐな線」「曲がった線」と色々な線を書くことができました。鉛筆とは違う書き心地を実感したようです。

 準備と片付けは,習ったことを思い出しながら,先週よりも手際よくできました。今週も,地域の学習ボランティア様のサポートをいただきました。筆の動かし方や正しい姿勢について丁寧なアドバイスをいただいたり,褒めていただいたりして,有意義な時間となりました。大変お世話になりました。

 

1年生 初めての朝の会(司会)

5月7日(水)

 1年生が入学して,約1か月が過ぎました。4連休後の久しぶりの学校でしたが,1年生は皆元気いっぱいに登校してきました。

 今日からは,朝の会の司会も始めました。1日交代で,2人ずつ順番に司会をします。今日は初めてだったので,担任の先生がお手伝いをしていました。みんなの前で会を進行することは,きっとドキドキするでしょう。そのドキドキに負けないで,頑張ってほしいと思います。

 1年生の活躍の場がまた一つ増えました。どんな姿が見られるか。とても楽しみです。

本日の給食

5月7日(水)

献立:セルフ焼きそばサンド

  (ドックパン・焼きそば)

   牛乳 カレースープ

 セルフ焼きそばパンは,ドックパンの中に自分で焼きそばをはさんで食べます。焼きそばをはさみやすいように,ドックパンの真ん中には,切れ目が入っています。毎日おいしい給食とともに,調理員の皆様の細やかなお心遣いも提供されています。

4年生 算数

5月2日(金) 2校時

 4年生が算数で「大きな数」の学習をしていました。今日のめあては「10年は何秒か計算しよう。」です。子供たちは「10年」と「秒」のイメージがあまりにかけ離れていて,予想を立てることに少し戸惑っている様子でしたが,担任の先生から4択クイズとしてヒントを出されると,即答していました。一番長い秒数を選んだ児童が圧倒的に多かったです。

 1分は?秒から始まり,1時間は?,1日は?と段階を踏んでみんなで考えていきました。考えていくうちに仕組みが分かってきた様子で,「1年」と「10年」については,一人一人が自分の考えを基に,電卓を使って計算して答えを出しました。その後自分の考えを友達と共有し合い,みんなで課題をクリアすることができました。

 一番多かった予想が「3兆秒ぐらい」でした。果たして「3兆秒ぐらい」とは,何年に相当するのか。今日の学習を基に,自主学習で答えを見つけてほしいと思います。

 

本日の給食

5月2日(金) 端午の節句献立

献立:セルフたけのこご飯

  (むぎいりごはん・たけのこご飯の具)

   牛乳 たらのねぎ味噌焼き

   ごま和え 柏餅

 今日の給食は,5月5日の「こどもの日」の行事食として,たけのこご飯と柏餅が提供されました。たけのこが空に向かって真っすぐに伸びていくように,すくすくと元気に育ってほしいと願いを込めてたけのこを食べる習慣があること,柏餅に使われる「柏の葉」は子供に恵まれる縁起がよい物とされていたことから,子供の成長を祝うこどもの日に食べるようになったことについて,放送で学校栄養士の先生からお話がありました。

 行事食には,健康で心豊かに過ごすために,昔の人たちから受け継がれている知恵や願いが込められています。給食で提供される様々な行事食で,季節の味や伝統の味を楽しみ,食に関する学びにつなげていってほしいと思っています。

 

 

3年生 書写

5月1日(木)第1校時

 書写の時間に,初めての毛筆の学習をしました。今日は主に,筆や道具の準備の仕方や片付け方を学習しました。今日は,墨汁ではなく水を使って筆で書いてみました。恐る恐る筆を動かす子,半紙の上で豪快に筆を動かす子…様々でしたが,興味をもって取り組んでいる様子がよく伝わってきました。次回は,筆の持ち方や書く姿勢について学習する予定です。

 今日は初めての毛筆の学習ということで,地域の学習支援ボランティア様のサポートをいただきました。細やかなお声掛けをいただき,みんなが落ち着いて取り組むことができました。ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

本日の給食

5月1日(木) 八十八夜献立

献立:焼きビーフン 牛乳

   たまごとわかめのスープ

   手作り抹茶ケーキ

 今日は,八十八夜にちなんで,手作り抹茶ケーキが提供されました。ほどよい甘さで,ほのかにお茶の香りがするおいしい手作りケーキです。おいしい給食をいただきながら,茶摘みや八十八夜といった日本ならではの伝統や風習に触れることができました。

1・2年生 学校案内をしよう

生活科の学習で,2年生が1年生に学校を案内しました。

グループに分かれてそれぞれの教室の場所を確認しながら,教室の説明をしたり,各教室に置かれたシールを集めたりしました。

5月には一緒に遠足に出かける予定です。

1年生は学校の中のことをたくさん知ることができて,これからの学校生活がさらに楽しみになったようです。

5年生 家庭科

4月28日(月) 

 5年生になると家庭科の学習が始まります。今日は,家庭科室でお湯を沸かして,緑茶をいれる実習をしました。グループで声を掛け合いながら,和気あいあいと活動することができました。自分でいれたお茶は,きっと一味違っていつもよりおいしかったことでしょう。

 次回の実習は,青菜の調理です。行動力のある5年生ですから,次回の調理実習での活躍も楽しみです。

 

6年生 劇団四季ミュージカル鑑賞会

4月28日(月)

 6年生が,劇団四季ミュージカル鑑賞会に参加しました。朝,8時40分にバスで文化会館に向けて出発しました。会場に到着すると,ほかの学校からも多くの児童が参加していました。

 鑑賞したのは,「こころの劇場」というプロジェクトの劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」です。「こころの劇場」とは,舞台を通じて生命の大切さ,人を思いやる心,信じあう喜び等,人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトです。日本の未来を担う子供たちに感動の輪を広げていくことを目的として,日本全国で展開されています。

 ミュージカルを鑑賞した子供たちに,担任の先生から,今日鑑賞して気付いたこと,感じたことを,今国語で学習している朗読の練習に生かしてほしいと話がありました。今日の気付きを,ぜひ自分の朗読のレベルアップにつなげてほしいと思います。

 鑑賞会の後,明保野公園でお弁当を食べました。友達と屋外で食べるお弁当は,おいしくて,楽しくて,おなかも心も大満足の様子でした。

本日の給食

4月25日(金)

献立:むぎいりごはん 牛乳

   ちくわの二色揚げ

   大根おろし

   土佐煮

 旬のたけのこに鰹節の旨みがよくしみ込んでいて,とてもおいしい土佐煮でした。旬の食材をいかしたメニューを食べると,季節の移り変わりを実感することができます。

3年生 聴力検査

4月25日(金) 第1校時

 4月から6月にかけて,保健関係の様々な検査を実施していきます。今日は,1時間目に3年生が聴力検査を受けていました。オージオメーターを使って検査をします。正確に検査するためには,静かな中で検査をする必要があります。いつもは元気いっぱいの3年生ですが,静かに順番を待って,落ち着いて検査を受けることができました。

 

1人1台端末を活用した学習

4月24日(木) 第1校時

 3階の教室では,1人1台端末を活用した学習が行われていました。5年生は,理科「雲と天気の変化」で,雲と雨の関係について,予想をもとに,1人1台端末で「気象レーダー」と「アメダス」を見比べて予想の実証に挑戦していました。5年生は一昨日には,1人1台端末で雲の様子を撮影していました。1人1台端末を使うと,知りたいことをリアルタイムで学習することができます。

 6年生の教室では,国語で「朗読の工夫」について学習していました。1人1台端末の録音機能を実際に起動させて録音する活動に取り組んでいました。実際に自分の朗読を録音して聴くことで,自分の朗読を振り返り,よりよくするためにはどうすればよいかを考えることができます。

 授業の目的に合わせて1人1台端末を活用することで,子供たちの学習内容への興味の深まりや意欲向上につながっていくと感じています。

【5年生 理科】

【6年生 国語】

 

本日の給食

4月24日(木)

献立:セルフ二色丼 

  (むぎいりごはん とりそぼろ

   たまごそぼろ)

   根菜のすまし汁  牛乳

   いちごプリン

 今日は,お箸,スプーン,デザートスプーンがでました。二色丼は,お箸でもスプーンでも,各自が食べやすい方を使って食べます。デザートは,デザートスプーンを使って食べます。給食は,食べるだけでなく,食事のマナーを学ぶ場でもあります。