児童の活動記録

児童の活動紹介

第2回 あいさつ運動

9月3日(火)

 今週(9/2~9/6)は,第2回あいさつ運動週間です。PTAや地域協議会の皆様のご協力のもと,朝から元気なあいさつが交わされています。

 子供たちは,自分から進んで相手に伝わるあいさつをすることを心掛け,「あいさつ日本一」を目指し,毎日頑張っています。

 早朝よりあいさつ運動にご協力くださった皆様,ありがとうございました。

給食配膳

8月30日(金)

 長い夏休みが終わり,昨日(8/29)から授業が再開しました。令和2年度以降は,感染症予防のために広いオープンスペースで給食の配膳を行っていましたが,昨日からコロナ禍以前の教室内での配膳を再開しました。

 5年生までの児童が,初めての配膳方法となりますがが,大きな混乱もなくスムーズに配膳することができています。

キッズモチベーションプロジェクト

7月18日(木)

 宇都宮ブレックスの西浦大輔コーチと村岸航選手をお招きし,6年生を対象にバスケットボールを用いたキッズモチベーションプロジェクトを実施しました。

 西浦コーチと村岸選手のアドバイスの下,6年生は基本的な運動(走る・飛ぶ・投げる・ボール遊び)の要素を取り入れながら,バスケットボールの楽しさや,基本動作に親しむことができました。

 村岸選手がダンクシュートを披露してくださって,子供たちから大きな歓声が上がりました。正に,プロの技!

 宇都宮ブレックスの皆様,貴重な体験をありがとうございました。

 

 

夏の校内読書月間 読み聞かせ

7月17日(水)

 おはなしクレヨンの皆様による読み聞かせが,1年生から4年生までの教室で行われました。夏の校内読書月間である今回は,いつも以上に趣向を凝らした読み聞かせをしてくださいました。子供たちは皆,お話の世界に引き込まれ,夢中で聞いていました。おはなしクレヨンの皆様,楽しいお話をいつもありがとうございます。

 

1年生 生活科 「なつのあそびをしよう」

7月17日(水)

 1年生が,生活科で夏の遊びをしました。

 シャボン玉,水鉄砲,虫取り,砂場で水&泥遊び

 遊び道具も,ペットボトルやうちわ,ストローなどを使って自分たちで考えたり,作ったり。

 広い校庭には,夏の虫もたくさんいます。校庭を思いきり走り回って,夏の遊びを満喫しました。

 

 

 

宇都宮市小学校水泳競技大会参加

7月12日(金)

 本日は,ドリームプールかわちにて,宇都宮市小学校水泳競技大会が開催されました。本校からは,5年生が2名,6年生が4名参加しました。

 広い会場の大きなプールでの競技大会でしたから,きっと緊張したことでしょう。けれど,緊張に負けることなく,練習の成果を発揮して,全員が精一杯頑張ることができました。

 選手のみなさん,お疲れさまでした。とてもかっこよかったです。

 応援してくださった皆様,ありがとうございました。

 

 

お話給食

7月11日(木)

 夏の校内読書月間のイベントで,今週は絵本とコラボレーションしたお話給食となっています。

 今日は「れいぞうこのおくのおく」から「ナンピザ」が提供されました。給食時には,「れいぞうこのおくのおく」の読み聞かせがテレビ放送され,今日も楽しく,おいしい給食時間となりました。

 おいしい給食を作ってくださった皆様,今日もおいしくいただきました。いつもありがとうございます。

図書委員会による読み聞かせ

 7月1日(月)から19日(金)まで夏の校内読書月間となっています。8日(月)の朝の読書の時間に,各教室で図書委員さんが読み聞かせを行いました。図書委員さんが,ゆっくりと落ち着いて読んでくれたので,みんなも真剣に聞いて,お話の世界を楽しんでいるようでした。図書委員さん,お疲れさまでした。

 

 

ポイントラリー

7月3日(水)

 今年も代表委員会主催のポイントラリーが開催されました。今年はゲームが2種類増えて,合計8箇所で趣向を凝らしたゲームを行いました。

 ファミリー班で活動するチーム戦です。各班,班長を中心に,相談したり,声を掛け合ったり,助け合ったりする姿がたくさん見られました。

 ゲームがうまくいくと,班全員で「ヤッター!」と一斉にガッツポーズ。みんなが夢中になって楽しみました。ポイントラリーを計画・準備・運営してくれた6年生,5年生,4年生の皆さん,お疲れさまでした。

 後日行われるポイントの表彰と田西っ子プライドの表彰,どちらも楽しみですね。みんなが田西っ子プライドを発揮して,楽しい時間を過ごすことができました。

 

5年生 家庭科 ソーイングⅡ

7月2日(火)

 5年生が,家庭科で,先週に引き続き手縫いの学習を行いました。

 今日の学習のめあては,「いろいろなぬい方を知ろう。」です。なみ縫い,本返し縫い,半返し縫いにチャレンジしました。 1本どりのため,どうしても糸が針から抜けやすく,何度も針に糸を通し悪戦苦闘する姿もみられました。でも子供たちはあきらめません。集中して,一針一針丁寧に縫い進める姿に,頑張りぬく心を見ることができました。

 学習支援ボランティアの皆様,今日も一人一人に丁寧に寄り添い,的確なアドバイスをいただきましてありがとうございました。おかげさまで,子供たちは,じっくりと取り組むことができました。

 

7月 朝会

7月の朝会,表彰が行われました。

校長先生からは,先月実施された家庭学習強化習慣の話から,学びの「さしすせそ」についての話がありました。

「さ」探す

「し」調べる

「す」筋道を立てて考える

「せ」整理する

「そ」総括する(まとめる)

それぞれの学年に応じて学ぶことを楽しんでもらいたいと思います。

 

3年 歯の健康教室

学校の校医さんを招いて,歯の健康教室を行いました。

衛生士さんからは,歯の仕組みやむし歯になりやすい所について話を聞き,自分たちがきちんと磨けているか,染め出しをして確かめました。

その後,校医さんの話を聞き,むし歯の仕組みについて学習しました。

子供たちは「とても分かりやすくて楽しかった。」と話していました。

5年生 家庭科 ソーイング

6月26日(水)

 5年生が家庭科で,針と糸を使って手縫いの学習を行いました。今日の学習では,「玉結び」と「玉どめ」に挑戦しました。みんな少し緊張した様子で糸を通した針を動かし,分からないことは挙手をして,先生や学習支援ボランティアの皆様に積極的に教わっていました。

 集中して取り組むうちに少しずつ慣れてきて,自分の「玉結び」や「玉どめ」を嬉しそうに眺める姿も見られました。5年生のみなさん,次回の家庭科の時間が楽しみですね。

 学習支援ボランティアの皆様,一人一人に寄り添ったアドバイスをいただきまして,ありがとうございました。おかげさまで,充実した活動となりました。

昼休み

6月24日(月)

 今日は,朝から気温が高く,午後1時には暑さ指数(WBGT)が厳重警戒レベルに達したため,昼休みは室内で過ごすことになりました。図書室では,いつも以上に多くの児童が本に親しむ姿が見られました。

授業参観・避難訓練・引渡し訓練

6月21日(金)

 今年度2回目の授業参観を行いました。今回は,全学級で道徳の授業を公開しました。各学級で,児童が活発に意見交流する姿が見られました。

 続いて,震度5強の地震を想定した避難訓練と引渡し訓練を実施しました。引渡し訓練は,災害が起きた時に,慌てず安全に保護者の皆様に児童を引き渡すための重要な訓練です。本日は雨天のため,教室での引渡しとなりましたが,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

小中合同あいさつ運動

6月20日(木)

 田原中学校の生徒さんが来校し,小中合同あいさつ運動を実施しました。中学生の皆さん,保護者様,地域の皆様と元気いっぱいに気持ちのよいあいさつを交わすことができました。

 今月の目標「相手の目を見て元気にあいさつしよう」を,みんなで頑張って実行しています。

 本校あいさつ運動にご協力いただいた皆様,ありがとうございます。

 

第2回 ファミリー班活動

6月18日(火)

 今年度2回目のファミリー班活動を行いました。あいにくの雨でしたが,各班ごとに,室内で安全に遊ぶための工夫をして,楽しい時間を過ごすことができました。

 いす取りゲーム  だるまさんが転んだ! 宝探し フルーツバスケット

 なかよく遊んだあとは,みんなで活動の振り返りを行いました。次回の活動が待ち遠しいですね。

 

あいさつ運動

6月17日(月)

 本日(6/17)から6月21日(金)まで,地域協議会委員の皆様のご協力により,あいさつ運動を実施します。

 本校の今月の生活目標は,「相手の目を見て元気にあいさつしよう」です。あいさつ日本一を目指して,自分から進んで,相手に伝わる元気なあいさつができる田西っ子でいてほしいと思います。

県民の日 献立

6月14日(金)

 6月15日は県民の日です。今日の給食は,県民の日献立です。

 麦入りご飯 牛乳 モロフライ もやしとにらのごまあえ

 みそしる いちごゼリー

 栃木県の特産物を使った給食を,おいしくいただきました。

 

 

1年生 シャトルラン

6月13日(木)

 1年生が初めてのシャトルランを行いました。6年生がサポートしてくれたことで,1年生はリラックスしてチャレンジすることができたようです。

 1年生を気遣い,力強く応援する6年生の姿に「思いやる心」と「気付く心」を,6年生に励まされて必死に走り続ける1年生に「頑張りぬく心」を感じることができました。子供たちは,「田西っ子プライド」に磨きをかけています。

冒険活動教室 キャンドルファイヤー

6月12日(水) 冒険活動教室第2日目

 夕食後に,田原中・田原小と3校合同のキャンドルファイヤーが行われました。

 本校5年生が火の神からいただいたのは,「幸せの火」

 一緒に過ごし,互いに助け合い,共に笑う。これからも,たくさんの幸せが みんなに訪れますように。

 

 各校の出し物の時間には,田西ソーランを披露しました。

「ソーラン ソーラン」

 アリーナ全体に威勢のよい声が響きわたり,気迫に満ちたダイナミックな演技を披露することができました。

冒険活動教室 2日目朝

6月12日(水)

 冒険活動教室2日目です。全員元気に朝を迎えました。今日の午前中の活動はネイチャーゲーム,クライミングウォール,午後の活動はストレートハイクです。暑さ対策と水分補給をしっかりして,今日も1日思いきり楽しみましょう。

6年生 薬物乱用防止教室

6月11日(火)

 警察の方を講師としてお招きして,6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用の危害に対する正しい知識を身に付けることと,薬物乱用を児童自ら未然に防ぐことができるようにすることを目的としています。

 動画視聴,薬物使用に誘われた時の断り方の実践,薬物乱用に関するクイズ等により,6年生は薬物乱用防止の意義を自分事と捉えて考えることができたようです。

 最後に警察の方と学級全員で,「薬物乱用はダメ。絶体!」とこぶしを挙げて宣言しました。危険から自分の身を守るためには「規則正しい生活をする」「社会のきまりをきちんと守る」ことが必要不可欠であり,重要であることを,6年生は実感できたことと思います。

 

冒険活動教室第1日目

6月11日(火)

 5年生が心待ちにしていた冒険活動教室が始まりました。1日目午前中は,田原小との合同入所式,アイスブレイキング。午後は,イニシアティブゲームを行いました。子供たちは,互いに声を掛け合い,協力し合って活動を楽しみ,充実した時間を過ごしています。

 

 

 

今年度最初のプール

6月11日(火)

 昨日(6/10),プール開きをしました。本日,2校時に3年生と4年生がプールに入りました。眩しい太陽の下,子供たちの大歓声が響きわたりました。

 今年も,みんなが安全に活動できますように。

 

給食「入梅献立」

 6月10日(月)は,暦の上では「入梅」,梅雨を迎える日とされています。本日(6/10)の給食は,「梅雨」にちなんだ入梅献立でした。

 旬の梅を使った「青梅ゼリー」

 梅雨の時期が一番おいしいと言われる「いわしの梅醤油煮」

 油で豆腐を炒めるときの「バリバリ」とした音が雷に似ていることから名付けられた「かみなり汁」

 給食時には,学校栄養士の金田先生から入梅献立の説明とともに「蒸し暑さで食欲も落ちてしまいがちですが,しっかり食べて体調を整えましょう。」とメッセージが放送されました。

 

 

プール清掃

6月6日(木)

 プール開きに向けて,6年生がプール清掃を行いました。みんなが気持ちよくプールに入れるように,夢中になって隅々まできれいに掃除してくれました。「思いやる心・気付く心・頑張りぬく心」を見せてくれる6年生は,学校の頼れるリーダーです。6年生の皆さん,ありがとうございました。

1・2年生 学校探検

 本日(6/7)3校時と4校時に,2年生主催の「1年生を迎える会」(学校探検)を実施しました。

 まず初めに,体育館で「はじめの会」を行いました。2年生が学校探検の約束について,お話しました。先生からの話を聞いて,いよいよ探検に出発。1・2年生合同のグループで,校内を探検しました。

 2年生は,説明の仕方や校内の歩き方,1年生への声の掛け方などを工夫しながら,1年生を思いやって活動することができました。

 1年生は,2年生の説明をよく聞いたり,約束を守って行動したりと,頑張って活動することができました。

 探検後は,校庭に集合。「おわりの会」では,2年生から1年生へアサガオの種がプレゼントされました。1年生も2年生も,笑顔いっぱいに楽しく探検して,さらになかよしになることができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

6年生 調理実習

5月31日(金)

 6年生が家庭科で調理実習を行いました。メニューは,「三食野菜炒め」と「スクランブルエッグ」

さすが6年生。グループごとに,分担して手際よく調理を進めることができました。

 彩り豊かでおいしそうな野菜炒めとスクランブルエッグを頬張る6年生の笑顔も,最高でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然環境委員会 お花を植えました

6月6日(木)

 委員会の時間に,自然環境委員会の4・5・6年生が,プランターに花を植えました・

日日草 フェアリースター 姫ひまわり サンクエール 

ももいろハート(サフィニアアート)  ブルーモーメント(サフィニアアート)

 太陽の光をいっぱい浴びて,きっときれいな花を咲かせてくれるでしょう。自然環境委員会の皆さん,一株一株丁寧に植えてくれて,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

創立30周年記念航空写真撮影

 本日(6/6),予定通り創立30周年記念航空写真撮影を実施しました。

 「たにしちゃん」の顔を描いた白線の上に,児童と教職員が立ち,準備OK!

 ドローンが学校の上空を飛んでいくのを,みんなで眺めました。その後,一人一人が色画用紙を頭の上で持って,約3分間じっと我慢。みんな動かずに,一生懸命に頑張りました。きっとかわいらしい「たにしちゃん」ができたことでしょう。

 航空写真の後は,体育館前に移動して全員集合の写真撮影の準備をしました。カメラマンさんの合図に合わせて,にっこり笑顔の写真とピースサインの写真を撮りました。

 創立30周年の記念写真.仕上がりが楽しみです。

 

  

 

   

 

 

最後に,お世話になったカメラマンさんに,みんなでお礼を言いました。

「ありがとうございました。お写真,楽しみに待っています。」

 

朝会

6月の朝会が行われました。

校長先生からは,気持ちよく生活するための生活の「さしすせそ」について話がありました。

「さ」さわやかなあいさつ

「し」しずかなろうか

「す」すばやい集合

「せ」せっせと掃除

「そ」そろった靴箱

全校児童が守れると,きっと素敵な田西っ子になれることでしょう。

今月の生活目標の発表もありました。

今月は「相手の目を見て元気よくあいさつをしよう」です。

もうすぐあいさつ運動も始まります。

日本一のあいさつをこれからも続けていきましょう!

 

元気っ子健康体力チェック

5月30日(木)

 全校で元気っ子健康体力チェックを実施しました。校庭ではソフトボール投げ。体育館では,上体起こし,立幅跳び,反復横跳びを行いました。

 3年生と4年生は,学級内でグループを組み,1年生と6年生,2年生と5年生は一緒にグループを組んで各種目をまわりました。どのグループも,お互いに声を掛け合い,協力し合って活動することができました。

 田西っ子プライド 「思いやる心」「気付く心」「頑張りぬく心」が大いに発揮された活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30周年記念運動会

 5月25日(土)

 晴天に恵まれ絶好の運動会日和の先週土曜日,30周年記念運動会を開催しました。

スローガンは「田西っ子 熱い心を 燃やすとき」

 赤組も白組も,応援団長を中心に,勝利を目指して精一杯取り組みました。

 赤組の皆さん 優勝おめでとう。チーム一丸となって勝ち取った勝利ですね。

 白組の皆さん 最後まであきらめずに頑張る姿に胸が熱くなりました。

 児童全員が,スローガンどおり熱い心を燃やして,全力で頑張りぬいた30周年記念にふさわしい充実した運動会になりました。

 また,今年度は本校の卒業生である田原中学校の生徒さん18名がボランティアとして参加してくれました。気持ちのよい挨拶と優しい心配りができる先輩方は,児童のお手本であり,憧れです。中学生の皆さん,30周年記念運動会へのご協力,ありがとうございました。

《開会式》

     

    

 

《1・2・3年生》

 

  

  

  

 

 

 《4・5・6年生》

  

  

  

  

  

  

  

 

《リレー 閉会式》

  

  

 

  

   

  

  

 

5年生 家庭科 初めての調理実習

5月24日(金)

 5年生が家庭科で初めての調理実習を行いました。「じゃがいもを茹でる」学習です。

じゃがいもを洗う。芽を取る。切る。茹でる。グループで相談しながら協力し合って活動することができました。

「こうすると,うまくいくよ。」

「〇〇さん 包丁の使い方が上手。」

「大丈夫 大丈夫。」

声を掛け合いながら活動する姿は,微笑ましく頼もしい限りです。

   

   

   

   

   

 

運動会の練習

30周年記念運動会が,5月25日(土)に開催されます。

今年のスローガンは 「田西っ子 熱い心を 燃やすとき」

子供たちは,毎日,元気いっぱいに練習に取り組んでいます。児童の心は熱く燃えています。

3年生 書写(毛筆)

 3年生からは,書写の時間に毛筆を使った学習が始まります。

初めての毛筆の時間は,用具の準備から始めます。筆の持ち方,姿勢,片付けの仕方。3年生にとっては,一つ一つが初めてのこと。真剣な表情で取り組んでいます。

令和6年度の読み聞かせが始まりました

5月15日(水)

今年度も「朝読ボランティア おはなしクレヨン」の皆様による読み聞かせが始まりました。月に一度,1年生から4年生に,季節や日本の伝統,学校行事などを考慮した様々な図書の読み聞かせをしてくださいます。「おはなしクレヨン」の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

1年生 防犯グッズ引き渡し

 4月23日(火)に,河内地区防犯協議会から1年生に,防犯ぬりえセットがプレゼントされました。ぬりえセットに書かれた「いかのおすし」のお話を,真剣に聞き,凛とした姿勢でお礼を言うことができた1年生でした。「ありがとうございました。」の声が,教室に大きく 響き渡りました。

ことばタイム

 今年度も金曜日の朝の学習の時間に「ことばタイム」を行います。第1回目の4月19日(金)には,発音・発声練習を行いました。

「ア エ イ ウ エ オ ア オ」

「カ ケ キ ク ケ コ  カ コ」・・・  

  各学級から,はつらつとした声が聞こえてきました。口の開け方を意識して,真剣に取り組む姿が見られました。

避難訓練

今年度初めてとなる避難訓練が行われました。

今回の目的は避難経路を確認することでした。

「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」の頭文字『おかしもち』の合言葉のもと,児童全員がスムーズに避難することができました。

 

1年生 通常給食開始

本日(4/18)から1年生の通常給食が始まりました。

献立:赤飯 牛乳 鶏肉のみそづけ焼き おひたし 五目きんぴら お祝ゼリー

1年生は笑顔いっぱいに,「お赤飯,大好き。」「おいしいね。」と,喜んで食べていました。栄養のバランスよく,もりもり食べて,元気いっぱいの田西っ子に育っていってほしいと思います。

             

離任式

3月までいらっしゃった先生方とのお別れとなる離任式が行われました。

6年生の心温まる感謝の気持ちを伝える作文と,在校生の拍手に包まれ,素敵な式となりました。

 

令和6年度 着任式・始業式

子供たちは進級し,新しい先生方をお迎えし,令和6年度がスタートしました。

6年生代表児童が,田西っ子プライド「思いやる心・気付く心・頑張りぬく心」をもとに今年度の目標の作文を読みました。

校長先生からは,1つ進級したそれぞれの学年で頑張るべきことについて話がありました。

4年生スケート教室

 3/8(金)に,4年生が市のスケートセンターに出かけました。

 スケートをするのは初めてという児童もたくさんいましたが,貸し切りという恵まれた環境もあり,

帰る頃にはすっかり慣れ,楽しい時間を過ごすことができました。

 

新登校班顔合わせ

 昨日の放課後に,来年度からの新しい登校班の顔合わせがありました。

 今まで班長として頑張ってくれた6年生のみなさん,ありがとうございました。

 そして,新しく班長になった5年生,4年生には6年生を見習ってきちんと責任を果たしてほしいと思います。