児童の活動記録

児童の活動紹介

いちご一会とちぎ国体に向けて

2022年,いちご一会国体が行われる予定です。

栃木県で行われるのは,昭和55年の第35回以来42年ぶりとなります。

本校でも国体を訪れる方々をもてなすべく,各学年で花の苗をプランターに植え替えて育てています。

最終的には,国体の競技会場への運ばれる予定です。

様々な県から訪れる方々をあたたかくもてなしてくれることでしょう。

3年 福祉・介護のお仕事出前講座

3年の総合的な学習の時間の一環として,福祉協議会の方をお招きして福祉・介護のお仕事について学習しました。

福祉とは,

だんの

らしを

あわせにする ことであるとの話に,子どもたちも興味深く耳を傾けていました。

今日学んだことを3年生のこれからの学習に生かしていけそうです。

本物のピアノ演奏を鑑賞

 今日は、本校の卒業生でプロのピアニストでもある大木朋香さんにおいでいただき、音楽鑑賞会を行いました。

 シューベルト 即興曲作品90の2番から始まり、ベートーベン・ドビュッシー・ショパン・リストと芸術性の高い本物のピアノ演奏を聴かせていただきました。また、ジブリアニメのイントロクイズでは、贅沢にもピアノ生演奏によるもので、児童たちに親しみのある曲も登場しました。そしてプログラムの最後には、本校音楽主任清水先生とのコラボレーションで「オーソレミオ・赤とんぼ」を聴かせていただきました。

 大木さんは現在ドイツを拠点に活躍されており、来週にはドイツに戻られるとのことでした。今後のますますのご活躍を祈念しております。帰国の際には、また来てください。

あいさつ運動

 9月5日~9日の一週間、児童会が中心となってあいさつ運動を実施します。あいさつは人としての礼儀であると共に、相手への「思いやりの心」から生まれるものです。「自ら進んで 相手の目を見て 大きな声で」あいさつができる田西っ子になって欲しいと願っています。ご家庭でも話題にしてください。

5年生の図工に学習支援ボランティア

 5年生の図工で電動糸ノコを使いました。授業では初めての使用だったので、学習支援ボランティアを募ったところ、1組、2組ともにそれぞれ2名の5年生の保護者の方がご協力くださいました。5年生の皆さんには、支援いただいた保護者の皆さんに感謝の気持ちを持ちながら、素敵な作品を作って欲しいと思っています。協力いただいた保護者の方々、並びに調整を図ってくださった方々たいへんありがとうございました。

4年 自転車運転免許事業

4年生の自転車運転免許事業が行われました。

宇都宮市の生活安心課の防犯指導員の方々をお招きし,自転車の安全な乗り方について学びました。

自転車の乗り方がうまいか下手かではなく正しい乗り方や正しい安全確認ができるかどうかが大切とのお話でした。

今回の講習で4年生全員が無事免許を取得することができました。

学んだことを生かして校外でもヘルメットを着用し自転車に乗ってもらいたいと思います。

朝の学習「ことばタイム」

本校では,朝の学習の時間を活用して「ことばタイム」を実施しています。

語彙を増やしたり,語彙力を高めたりするための活動を行っています。

今日は,6年生の「ことばタイム」の時間に漢字を使った文章作りを行いました。

4つの漢字を使ってそれぞれが思い思いに文章を仕上げていました。

ポイントラリーを実施(児童会活動)

 7月13日(水)に異学年の交流活動として縦割り班によるポイントラリーを実施しました。

 校内各所に設けられたたくさんのゲームをグループでまわり、協力し合ったり、考えを出し合ったりしながら様々な課題にチャレンジしました。

 代表委員のみなさんは、みんなに楽しんでもらえるよう6月から準備をはじめ、ゲームのルールを説明する動画も作ってくれました。代表委員の皆さんありがとう!

 

3年 歯の健康教室

 7月7日に実施しました。歯科衛生士さんから大きな歯や歯ブラシの模型を見せてもらいながら,むし歯になりやすいところや正しい歯みがきの仕方について教えてもらいました。学校歯科医の阿久津先生は,どうしてむし歯ができてしまうのか,むし歯にならないようにするためにはどうしたら良いのか,楽しく分かりやすく教えてもらいました。

 

ファミリー班活動

1~6年生までの縦割り班のファミリー班活動が今年初めて行われました。

それぞれの班で集まり自己紹介をし,これから一緒にどんな遊びをしたいか話し合いました。

どの班も6年生が中心となり,遊びを決めることができたようです。次の活動が楽しみです。

引き渡し訓練実施

 6月24日(金)の引き渡し訓練ではたいへんお世話になりました。猛暑の中での訓練となりましたが、PTA緊急対策委員の方々の分かりやすい誘導の下、安全に・スムーズに訓練ができました。宇都宮市では震度5強以上の地震が発生した場合は、保護者引き渡しによる下校となります。今後も必要な避難訓練を実施し、「備えあれば憂いなし」を心がけていきたいと思っています。

1年生プールデビュー

 連日猛暑が続いておりますが、先週からプールの授業を始めました。1年生も小学校プールに無事デビューをはたしました。まずは水に慣れることから始め、少しずつ泳げるようになって欲しいと思っています。

1年生 学校探検

先日,1年生が学校探検を行いました。

入学して2か月,学校にも少しずつ慣れてきたところですが,学校の中にはまだまだよく知らない教室や先生がたくさんいるようです。

グループごとにいろいろな教室を回って歩いたり,先生に話を聞いたりする姿が見られました。

 

あいさつ週間

 6月13日~17日はあいさつ週間です。

 「相手の目を見て 元気にあいさつをしよう」を全校で呼びかけ、毎朝 児童会・地域協議会、15日(水)は田原中の生徒も加わり、挨拶のできる田西っ子を目指します。

手縫いボランティアの方々お世話になりました

 6月9日・10日の2日間にわたって、5年生の家庭科の手縫いの学習に、延べ4名の保護者の方たちが学習支援に来てくださいました。子どもたちは「なみぬい・本返しぬい・玉止め・玉結び」を教えてもらいました。ありがとうございました。

3年生 リコーダー講習会

東京リコーダー協会講師 相澤かずみ先生をお招きして,リコーダー講習会が行われました。

3年生は今年初めてリコーダーを使用するということで,基本的な扱い方や手入れの仕方を教えていただきました。

また,様々な大きさのリコーダーで素敵な演奏を披露していただきました。

子どもたちも「自分たちもあんなふうに演奏をしてみたい。」と意欲を高めていました。

運動会に向けて

6月4日の運動会に向けて,子どもたちも会場も着々と準備が進んでいます。

今年度は「一致団結 田西の絆を 見せつけろ!」のスローガンのもと,子どもたちのたくさんの活躍する姿が見られることを楽しみにしています。

6年生の租税教室

 5月27日(金)に6年生を対象に宇都宮法人会や市商工会などから4名の講師をお招きし,租税教室を行いました。

 人々が楽しく幸せに暮らしていくための税金の大切さについて学びました。写真のお金は1億円のレプリカです。

縦割り班清掃開始

 本日,今年度初めての縦割り班清掃を行いました。異学年の交流には様々な効果があります。大規模校ではないことを本校の強みと捉え,感染状況を鑑みながら今後も縦割り班活動を取り入れていきたいと思います。

リレーの練習

 今日は,はつらつの時間(業間の休み時間)を活用して,代表児童によるリレーの練習を行い,バトンパスや自分のスタート位置などの確認をしました。短い時間でしたが,どの児童も集中して取り組めました。

運動会全体練習始まる

 6月4日(土)の本番に向けて、どの学年も熱心に練習に励んでいるところですが、今日は1回目の全体練習を行いました。内容は「全体練習の心構え」「気をつけ・休めの姿勢」「ラジオ体操」でした。1時間という短い時間でしたが、どの児童も真剣に取り組めました。

避難訓練

5月18日今年度初めての避難訓練が行われました。

子どもたちは「おかしも」の合言葉のもと,真剣に取り組むことができました。

お…おさない

か…かけない

し…しゃべらない

も…もどらない

災害はいつ起きるかわからないので,大人も子どもも万が一に備えることが大切だと改めて感じることができました。

 

 

SDGs

近年話題になっているSDGsですが,田原西小学校でもSDGs「持続可能な開発目標」の達成に向けて様々な取組を行っています。

本校では,今年度から環境への配慮の観点から学校だよりなどのお便りを5月号から配付せず,ホームページへの掲載としています。

6年生が1年生のお手伝い

 6年生が1年生の「朝の準備」のお手伝いに来てくれています。6年生のよいところの1つは,人のために何かをする時に楽しみながら,そしてそこに喜びを見つけながら取り組めることです。これからもずっと後輩想いの6年生でいてください。そして1年生は「ありがとう」の気持ちを持ちながら,少しずつ小学校生活に慣れていって欲しいと思っています。

1年生 初めての給食

 4月18日(月) 1年生が初めての給食を食べました。メニューは王道のカレーライス、そしてデザートはフルーツババロアでした。毎日しっかりと食べて強い体を作って欲しいと願っています。

交通安全教室実施

 登下校班のメンバーも変わり,新1年生も加わったので,改めて交通ルールについて考え、安全な登下校ができるよう昨日,交通安全教室を実施しました。

 児童の登下校について,お気づきの点がございましたらいつでもご連絡ください。

令和4年度入学式

 4月12日(火) 桜舞う春らしい陽気の中,新入生23名を迎え入学式を行いました。

一人一人が自分の良さを発揮し,健やかに成長できるような学校であるよう教職員一同全力で取り組んでいくつもりです。

 

 

 

第27回卒業式

 感染症予防対策や,前日夜の大地震など様々なことがありましたが、卒業式当日は好天にも恵まれ、温かい雰囲気の中にも,要所要所で引き締まった卒業生の6年間の成長が感じられるたいへん立派な卒業式でした。卒業生のこれからの活躍を大いに期待しています。

 

ふれあい文化教室実施

 1月18日(火)に宇都宮市文化協会のご協力のもと「ふれあい文化教室」を行いました。5年生の子どもたちが、講師の先生のご指導のもと、「さくらさくら」の演奏をお琴と尺八で楽しみ,普段あまり触れることのない日本の伝統文化を体験しました。

持久跳びに挑戦

   明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

  1月12日(水)から25日(火)まで,はつらつの時間(業間の休み時間)を利用して全校児童で持久跳びに取り組んでいます。目的は冬場の体力づくり,そして自己記録更新を目指すつよい心の育成です。1回旋1跳躍で何分跳び続けられるか。段階的に目標を高め1~3年生は5分間,4~6年生は10分間の持久跳びに挑戦します。

調理実習実施

 5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習をしました。コロナ感染対策により実施できるかどうか心配でしたが,状況が落ち着いたタイミングを見計らって実現することができました。

ごみダイエット大作戦を発表

 今週,4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「ごみダイエット作戦」について3年生に発表しました。どのグループも食品ロスやプラスチックごみ問題など地球環境を守るための大切なテーマについて素晴らしい発表ができました。

ファミリー班活動実施

 感染状況が落ち着いてきたので,今日のはつらつに時間は時間を15分延長して,ファミリー班活動(縦割りによる異学年交流)を実施しました。密を避けるために活動場所を校庭と校舎内の2か所に分け,校庭では鬼ごっこやドッチボールなど班で決めた思い思いの遊びをして過ごしました。
【たんぼ】

いもほり

 先週,1・2年生がさつまいも掘りをしました。

学級農園は,連作が続いているので出来具合が心配でしたが,形も数も申し分なく収穫できました。

読み聞かせ実施

 本日,朝の学習の時間に『くれよん』さん(読み聞かせボランティア)による読み聞かせをしていただきました。

 新型コロナウィルスの感染状況が落ち着いてきましたので,今後も以前のようにお世話になりたいと思っています。

本の魅力が子どもたちに伝わり,読書好きの田西っ子が増えてくれればと思っています。

あいさつ運動実施中

今月の生活目標は「進んであいさつをしよう」です。そして今週は地域協議会の方々が登校時に正門で声をかけてくださり,今日は田原中の生徒も来てくれました。

 あいさつは習慣です。そして人付き合いの始めの一歩。「元気に、先に、相手の目を見て」あいさつできる田西っ子であって欲しいと願っています。ご家庭でも話題にしてみてください。


子ども自転車免許事業の実施

 昨日,4年生と5年生が,自転車の安全な乗り方について学習しました。これは,宇都宮市が取り組んでいる「子ども自転車免許事業」というもので,児童は実際に自転車に乗りながら,市の職員の方々からマンツーマンで,見通しの悪い交差点での安全確認方法や路肩に駐車されている自動車の通り抜け方などを教えていただきました。


いじめ0のためのスローガン作成

 

 新型コロナ感染防止のため,児童全員が集まる集会活動はできませんでしたが、すべてのクラスがいじめについて真剣に考え、スローガンを作成しました。児童全員が毎日通る昇降口に掲示してあります。

 11組 

「みんなみんな いじわるはやめようよ ふわふわことばで わらってすごそう」

 21

  「やめようよ 言える友だち すてきだね」

 31

  「みんなの気持ちを考えて 進んで言おう ふわふわことば」

 4年1組

  「『やめようよ』 その一言で 笑顔のわ」

 4年2組

  「やさしさと 思いやりで みんなの心を つなごうよ」

 5年1組

  「信じるよ 君は言わない その言葉」

 5年2組

  「めざそうよ 小さな勇気で みんなが笑顔」

 6年1組

  「みんながね 認め合えば いじめゼロ」

 6年2組

  「つくろうよ 笑顔の絶えない 学校を」

実りの秋

 

昨日5年生が稲刈りをしました。お米の出来具合は天候にも恵まれ例年通りとのことでした。この後,総合的な学習の時間で,学級花壇で育てた枝豆も教材としながら「和食の魅力,再発見」の学習を進めていきます。

収穫したお米は今後給食の時間に全校でいただく予定ですが,田植えの指導から今回の稲刈り,そして脱穀等すべての段階で地域の方の多大な尽力があることで子どもたちがおいしく食べられることも併せてご紹介させていただきます。



あいさつ週間 8月30日~9月3日

 「元気に 先に 顔を見て」を合言葉にあいさつ運動に取り組んでいます。

 本来の計画は,運営委員会の児童たちが正門に立って声をかける予定でしたが,密を避けるため,担当児童は正門や昇降口付近に分散して行っています。

 あいさつは習慣です。そして人間関係を築くための第一歩。

子どもたちが将来社会に出た時に,気持ちの良い挨拶ができる社会人となれるようにとの思いを込めながら取り組んでいきたいと考えています。

ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

ポイントラリー

児童会活動の1つとして運営委員会が企画運営をし、縦割り班で校内各所に設置した出店方式のアトラクションを回る活動です。異学年交流を通して思いやりの心を育んで欲しいという願いを込め取り組んでいます。運営委員のみなさん楽しい企画をありがとうございました。


運動会

6月5日運動会が開催されました。

1年生にとっては小学校での初めての運動会,6年生にとっては小学校生活最後の運動会となりました。

開会式の様子

応援合戦


1・2年生「ダンシングたまいれ」

3・4年生「め組のひと」(田西Ver)


5・6年生田西SOHRAN!