文字
背景
行間
児童の活動紹介
もうすぐ運動会
全校児童が見られる昇降口に展示しました。
ありがとう!モンシロチョウ
3年生がたまごから育てていたモンシロチョウが、さなぎから成虫となりました。
3年生の理科の学習では身の回りの生き物について学びます。昆虫や植物への興味関心が高まり,子どもたちにはこの経験からさらに身近な生き物を大切にする児童となって欲しいと思っています。
写真は,これまで姿を変えながら教材となってくれたモンシロチョウを,自然にかえしている様子です。
運動会練習 本格化
1・2年生が学校を探検
先週の13日に2年生が1年生を案内しながら,学校内を探検しました。初めて入った部屋もあったと思いますが,6年間学ぶ本校の校舎を気に入ってくれたかな?入室・退出の挨拶もきちんとできました。
避難訓練の実施
本日,新学期になってから初めての避難訓練を実施しました。
今回のねらいは,①避難経路の確認 ②「おかしもち」の実践でした。
お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:もどらない ち:ちかづかない 避難する際の5つの基本を確認し,災害は「正しく恐れること」が大切であることを子どもたちに伝えました。
田植え
昨日,地域の方の多大なご協力のもと,5年生が田植えを体験させていただきました。これから,5年生は「総合的な学習の時間」で食についての学びを深めていきます。
子どもたちのために貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
毎日ありがとう
毎日,国旗・市旗・校旗を掲揚してくれているのは5・6年生の運営委員会のみなさんです。3つの旗を掲揚することは当たり前のことのようですが,当たり前と思えることを毎日怠ることなく続けることはそう簡単なことではありません。
3つの旗を見かけたら「運営委員のみなさん グッドジョブ!」と思っていただけたら嬉しいです。
がんばれ1年生!ありがとう6年生
1年生が入学してから,間もなく2週間。
小学校での生活は,何をするにしても初めて尽くし。たくさんのワクワク・ドキドキ,そして不安な気持ちを抱えていることでしょう。
6年生もそんな気持ちを察してか,1年生に様々な「思いやりの心」を見せてくれます。
「慌てないで。待ってるよ。」
「田西小児童の証 胸章をつけましょう。」
4年スケート教室開催!
2校100名程度でリンクを貸切,なんとも贅沢なコロナ対策です。
最初の20分間ははじめてコースと経験者コースに分かれてレッスン!
初めはおっかなびっくり,壁伝いに進んでいきます。
上手な転び方を学んだところでリンク全面滑走開始です。
習うより慣れろ…あっという間にうまくなった子どもたち
友達と手をつないで,スイスイ滑ります♡♡
最後はみんなではい,ポーズ!
4年生も残りわずかですが,最後にとても良い思い出ができました!
復活!チャレンジ田西ゼミ♡♡♡
今年度は講師不在の期間もあり,新型コロナもあり,なかなか実施できませんでした。
そこで,卒業を前にした6年生を対象にして遅ればせながら『学力向上!田西ゼミ』を実施しました。
校長も国語の特別講師として登場!
漢字や思考を伴う問題への取組み方をちょっと厳しめに…熱く…指導しています。
「やればできる!」と「そのためのやり方を覚える!」ことを感じ取ってくれればきっとこの先も役に立つと思います。
頑張れ!6年生!!
6年生を送る会を実施しました♡♡
出張のため私は参加できなかったのですが,各階のトイレや水道回りなど日頃の清掃ではなかなかきれいにできない所を,
ピカピカにしていただきました。
参加された保護者の皆様,ありがとうございました。
さて,6年生が学校に来るのもあと21日となりました。
今日は6年生を送る会が開かれました。
今年はコロナの影響で体育館で集まって行うことは出来ませんでしたが,詩の群読やなわとびの演技など,
この日のために各学級が工夫して事前にビデオに出し物を収録してくれました。
また,在校生は送る会の様子を各教室で生放送で送る会の様子を見ることができ,一緒に楽しむことができました。
6年生の日頃の優しさ,親切な行動に対して,在校生が感じている感謝の思いは,しっかりと6年生にも伝わったようで,
1年生の作ったメダルをうれしそうに首にさげて,にこにこしながら帰る児童もたくさん見られました。
今日は給食も6年生だけ特別メニューでした。
おかずのセレクト(ミートローフ・唐揚げ),揚げパンのセレクト(きなこ・ココア)
おまけにケーキのデザートがついて,大喜びの6年生でした。
今までありがとう!中学校でも頑張ってください!!
いちご一会とちぎ国体を応援します!
今日はその応援ボードの撮影に,とちまるくんと市役所の広報の皆さんがやってきました。
応援は希望者が行いましたが,思い思いにボードを作成して大会に参加する方々を迎える気持ちを表現しました。
みんな笑顔でとっても素敵な撮影会でした。
みんなの写真は3月下旬に,宇都宮市実行委員会のホームページに掲載されます。時期が近付いたらまたお知らせします。
ファミリー班活動で…
新型コロナの影響を受けて活動もいろいろと制限されていますが,異学年で交流することにより,
上級生には年下の者をかわいがる気持ちや自分で工夫して計画する姿勢が身に付くでしょうし,
下級生にはそんな上級生への憧れが生まれます。
今回は班長さんに事前にゲームを紹介したこともあり,面白い活動になりました。
6年生が卒業するまであと2か月,この活動もあと少しですが,楽しく活動できるとよいですね。
緑の募金で♡♡♡
そして,緑の募金を基にした緑化事業推進のために,本校に助成金が与えられました。
この助成金を利用して本年度は,夏はひまわりの咲くフェンス際にチューリップとクロッカスを植えました。
残った球根は昇降口横の花壇にも植えて,緑化募金の看板を立てました。
寒い冬がやってきましたが,寒さに耐えて春には卒業生や新入生をきれいな花が迎えられるとよいですね。
みんなの緑の募金が田原西小を花いっぱいの素敵な学校にするのに役立ちました。
5年冒険活動教室その4
火起こしも初めての経験、教わりながら頑張りました❗️
杉板を焼いてたわしでこすって木目を出します。
素敵な作品を持ち帰るのでお楽しみに❗️
5年冒険活動教室その3
男山と榛名山の二山制覇です。
応援の声があちこちで聞こえて力になりました❗️
勾配のきつい所もあり、お尻を使っての下山も…
でもカメラを向けると笑顔で応えてくれます。
みんな最後まで元気に口だけは動いていました❗️
この後はお昼を食べて午後のクラフトに取り組みます。
5年冒険活動教室その2
5年冒険活動教室その1
最高の登山日和です♪
入所式を行い、これから元気に活動スタートします。
いじめゼロ月間で
今年は新型コロナウィルスの感染予防の為に,グループでの活動を避けたり,楽しい行事が中止になったりと,児童に「我慢」をさせることが多くなっています。
そのため,ストレスから周囲に対しての物言いがきつくなったり,相手を思いやる心が足りなかったりしてトラブルに発展することもあります。
この1か月,学級ごとに作成したいじめゼロのスローガンを毎朝眺めて登校し,胸に黄色いリボンを付けて学校生活を過ごしました。
いじめゼロ月間を振り返って子どもたちは,周りの友達の悲しい気持ちに気付いてあげられる優しさといじめを許さない強い気持ちをもつことの大切さを感じてくれたようです。
田西っ子プライドを発揮して,もっともっとこの田原西小を輝かせてほしいと思います。
つなごう!いのちのあさがお集会
このあさがおは,白血病のために1年生で亡くなってしまった光祐君の「きれいな花をたくさん咲かせたい」という思いを受け継いで田原西小学校の1年生がみんなで育てたものです。
宇都宮市内の小学校を回りまわって今年で10校目となる『いのちのあさがお』は,8月から9月にたくさんの花を咲かせてくれました。
そして今日は,次の学校につなぐために収穫した種をお戻しする集会です。
これまでの栽培記録や天国の光祐君に宛てた手紙を読み上げたあと,みんなで光祐君のお話の映画を見ました。悲しくて涙を流す子もたくさんいて,1年生の優しさを感じられました。
司会も挨拶もすべて児童の手による集会で,入学してからの5か月間の成長が感じられるすばらしい会となりました。
1年生,頑張りましたね。えらかったよ!
秋晴れの大運動会!
今年は新型コロナウィルスの影響で5月の運動会が秋に延期され,学期末に運動会の練習をしなければならず,大変なところもありました。
また,応援団はウェーブやエールの交換など一部制限されたり,リレーが練習時の児童の接触が避けられないことから中止になるなど子どもたちにとっても我慢の運動会でした。
その中でも一人一人が田西っ子プライドを発揮して最後までよく頑張ってくれました。1年生も入学して半年が経ち,心も身体も大きく成長した様子が感じられました。
保護者の皆様にはお忙しい中,1週間前からの健康チェックや当日の感染防止策,前日の準備,当日のテントの片付け等,ご協力いただきありがとうございました。
20張のテントが保護者の皆様のご協力で,あっという間に片付けられる様子を見てとっても嬉しい気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
5年生の稲刈り体験!
5年生は毎年,田植えと稲刈りの農業体験を行っていましたが,今年は臨時休校があって田植えはできず…
やっと今日の稲刈りで田んぼに入りました。
のこぎり鎌は草刈り鎌と違って,ギザギザを利用して茎を切断していきます。
始めはおっかなびっくりでしたが慣れてくるとリズムに乗ってどんどん刈り取ることができました。
この後,収穫されたお米は給食で食べたり,田原中で育てているサツマイモと物々交換をしたりします。
給食が楽しみですね。
楽しみにしていたポイントラリー
新型コロナ対応で縦割り班での活動に制限が加えられてしまい,ずっと我慢してきましたが,児童会・代表委員会の皆さんを中心として準備を進め,やっと開催することができました。
空き缶積みは,真剣そのもの…慎重に慎重に積み上げていきます。
超能力ゲームでは,お宝カードを当ててポイントを稼ぎます。
片足バランスは,足をしっかり上げなければいけないのでとっても難しい。
空き缶釣りでは磁石が付くように缶に工夫がしてあります。
今年は新たな種目が増えたり,3,4年生も一人でゲームを担当して説明を行ったり新しいチャレンジもたくさんありました。
活動の中で,田西っ子プライド『気づく・頑張りぬく・思いやる』の三つの心が発揮されていて素晴らしかったです。
修学旅行2日目 いよいよ最後の活動
その後はいよいよ赤べこの絵付け体験です。
楽しみにしていた児童も多く、普段の授業では見られない真剣な顔
思い思いのデザインで赤べこを描きますが、出来映えはお家でのお楽しみに❗️
修学旅行2日目 鶴ヶ城に到着
暑くなってきましたが、まずは鶴ヶ城の見学から!
修学旅行2日目 会津藩校日新館
日新館では雨がぱらつきましたが、事前に見たDVDのおかげで興味深く見学しています。
弓道体験には大興奮❗️
何度も挑戦していました。
修学旅行1日目 夕食は贅沢に❗️
宿のお風呂はアルカリ単純泉、露天風呂も付いています。
その後はお楽しみの夕食、お刺身にハンバーグでお腹一杯❗️
さらにお楽しみの部屋での活動が始まります。
みんな元気満タンです❗️
修学旅行1日目 五色沼散策
沼によって異なる水の色に驚きながらもズンズン進み、お目当ての売店に到着❗️
暑くなってきたので、毘沙門沼ソフトの塩味は美味しかったようです。
修学旅行1日目、野口英世記念館到着
『おはなしクレヨン』活動再開!
1年生も初めての大型絵本の読み聞かせに興味津々です。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,お休みしていましたが,対策を講じつつ今日を迎えました。
これまでのように皆が集まって話を聞くスタイルではありませんが,従来の紙芝居に加えて,拡大カメラを利用しての読み聞かせや,校長特製読み聞かせ用シールドを利用しての読み聞かせなど,子どもたちが本を好きになれるように,工夫して活動してくださいました。
「おはなしクレヨン」のメンバーは常時募集中です。月に1度の朝学の時間になりますが,ご協力いただける方は学校までご連絡ください。
3×3の普及に…
昨年度から要望していたのですが,やっと完成です。
さっそく子どもたちは,リンクを使用して3×3に挑戦!
アルミボードなので耐久性はありますが,大切に使いたいと思います。
未来の八村塁選手の登場を期待して…
ファミリー班活動で…
今日ははつらつの時間を延長して,ファミリー班で共遊を行いました。「だるまさんがころんだ」,「ハンカチ落とし」,「いす取りゲーム」といった懐かしい遊びから,「宝探し」や「箱の中身は何?」まで事前に決めたさまざまなゲームを,それぞれの班で行いました。
すべての班の活動を見て回りましたが,その中で1年生が鬼の時はゆっくり逃げてあげる児童や,やり方を教えながら一緒に動いてあげる児童などさまざまな優しさが発揮される場面に出会いました。
1年~6年までの異学年での活動ですが,上級生としての意識,下級生として上級生を尊敬する気持ちなどがあちこちで見られました。
まさにファミリー班活動の目的に沿った素敵な行動がたくさん見られてうれしくなった共遊の時間でした。
3月にはお世話になった6年生にお礼をする集会が開かれます。その日まで,班の思い出をたくさん作れるといいですね。
大きく育て!ど根性ひまわり
東日本大震災の起こった夏に石巻に咲いたど根性ひまわり,その種を大切に育てることなんと今年で10代目となりました。
フェンス沿いに地植えしていましたが,うまく育たなかった所に自然環境委員の子どもたちが育てた苗を移植しました。
新型コロナの影響で休校が長かったために,ヒマワリ栽培のスタートが遅れたこともあって,今年は成長が遅いようですが,何とか子どもたちが学校にいる時に大きな花を咲かせてほしいと思います。
県道沿いに大輪の花を咲かせるヒマワリロードをお楽しみに!
あいさつ運動週間スタート!
あいさつ日本一をめざす本校でも,斉藤孝明地域協議会長をはじめとして,朝早くから地域協議会や保護者の皆様と代表委員会の児童で正門に立ち,元気にあいさつをしました。
例年と異なり,マスク越しで声が聞こえづらかったり,表情が見えなかったり残念な点もありますが,きちんと頭を下げてくれる児童や,マスクに負けずに大きな声であいさつしてくれる児童もいました。
今年はお世話になっている地域の方にも挨拶できることを目標に頑張ってほしいと思います。
1年生を連れて学校探検!
そんな1年生を連れて,2年生は去年自分たちがしてもらった経験を生かして,校内の探検をしました。
校長室にもたくさんのお客様がやってきて,ふかふかのソファに座って2年生の説明を聞いたり,歴代の校長先生の写真をながめたり…
最後は,みんなで記念撮影!
優しい上級生に囲まれて笑顔いっぱいの1年生でした。
いのちのあさがおが来た!
今年は城山東小の2年生から『いのちのあさがお』の種のプレゼントをもらって,育てます。
この『いのちのあさがお』は,白血病で7歳でなくなったコウスケ君が大切に育てたあさがおの種をお母さんが全国に配ってくださったものです。
国際ソロプチミスト宇都宮のご協力で,宇都宮市内の小学校でも毎年育てていて,昨年育てた城山東小の2年生から今年は田原西小学校がバトンタッチされて育てることになります。
まずはコウスケ君のあさがおの悲しいお話の読み聞かせからスタートしました。
その後,みんなでコウスケ君の思いを受け継いでたくさんのあさがおを咲かせようとたねまきをしました。一粒ずつ丁寧に優しくまいていきました。
水もたっぷりあげて,「早く芽を出してね。」,「大きくなってたくさん咲いてね。」と語りかけました。
夏には大きな,色とりどりの花を咲かせてくれることでしょう。
みんなでしっかりとお世話をしていこうね!
バイキング給食&親子奉仕作業
細川栄養士が工夫を凝らして,ホテルさながらに子どもたちの好きな料理の品数を取り揃えてくれました。
当日のメニューは,主食が揚げパン,天丼,焼きそばのセレクト,おかずはハンバーグ,唐揚げ,ポテトフライ,玉子焼き,きんぴら,温野菜,デザートはヨーグルト,フルーツポンチ,いちごアイスと盛りだくさんな内容です。
ハンバーグに立つ旗は,細川栄養士と大武司書の手作りで担任の似顔絵とメッセージ入り!
私からは1年から6年までの思い出を写真で振り返る『思い出タイムスリップ』のプレゼント!素敵な笑顔がいっぱいで,みんな懐かしんでくれたようです。
その後,体育館や昇降口,トイレなどお世話になった校舎の清掃を親子でしっかりと取り組んでくれました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。大切に使います。
素敵な素敵な6年生を送る会♡♡♡
2年生は歌とメッセージを送りました。これまでお世話になった感謝の気持ちが伝わる素敵な演技でした。入退場の花のアーチも作ってくれました。
3年生は国語で学んだ詩の朗読と歌,まど・みちおさんの詩にぐっときました。3年生は会場の看板も作ってくれました。
一番お世話になった1年生は歌とメッセージを披露してくれました。でも,演技の途中から涙…涙…つられてこちらまで目頭が熱くなりました。
そして感謝の気持ちを込めて,手作りのメダルをお兄さん,お姉さん方にプレゼントします。
4年生は歌とダンス!サプライズで下敷きに6年担任の藤田先生・橋本先生の写真を貼って爆笑ダンスの披露です。素敵な会場の飾り付けも担当してくれました。
5年生は,劇とクイズ,そして最後は6年生から引き継いだ『田西っ子ソーラン』を全力で踊りました。会の司会進行をする姿もとっても立派でした。
そして6年生からは素敵な演奏のお返しと手縫いの雑巾のプレゼント。さすが6年生,在校生にとっては憧れの存在です。
最後は花のアーチでお見送りです。ちょっぴり照れくさいけど嬉しそうな6年生。
どの学年も6年生を送る会の目的を十分に達成した素晴らしい歌と演技でした。本当に素敵な会だったので,最後のお話で思わずウルっと来てしまい,うまく話すことができないくらいでした。
今回初の試みの為,保護者の皆様に観覧のご案内を出さずに申し訳ありません。本当に素敵な会で,子どもたちは輝いていました。次年度は参観できるようにしますね。
そろばん教室が来た!
田原小の前の見目そろばんスクールから講師の先生を招いて,そろばんの学習をしました。
初めは指の動きがうまくいかず,珠を上げ下げするのも苦労しましたが,教わりながら挑戦です。
慣れてくると少しずつ動かすことができるようになりました。
暗算ができるようになるので,そろばんも覚えられるといいですね。
最後の音楽集会!
今日は3年生と6年生が担当です。
3年生は今年から始まったリコーダーの演奏に挑戦!みんなで『走れ超特急』を軽やかな指さばきで演奏しました。
6年生はこれまでのリコーダーの集大成で,ラバーズコンチェルトを二部合奏してくれました。
今回はどちらもリコーダーの演奏ということで,4年間の成長を感じさせる会となりました。
1年生活科 昔遊び体験!
河内地区の昔遊び道具作りボランティア前原様,小沼様,山下様がいらして,竹とんぼならぬ『紙とんぼ』作りに挑戦!
思い思いの色を付けて紙とんぼを作ります。穴を開けるのを手伝ってもらってにっこり!
完成して飛ばしてみます。初めはなかなかうまく飛ばなかったけれど,羽を曲げたり,飛ばし方を教わったりしてだんだん上手に飛ばせるようになりました。
この後も子どもたちに,お手玉,おはじき,メンコ,けん玉など昔遊びを教えていただける方,絶賛募集中です。学校までご連絡ください。
授業参観・懇談会お世話になりました!
各学年で1年間のお子様の成長が感じられる発表が行われました。
6年生はお家の方々への感謝の気持ちを詩の群読や合奏で伝えてくれました。我が子から贈られた素敵なメッセージに思わず涙がこぼれる方も…
懇談会の前に,校長から家庭でぜひともお願いしたいことをお伝えしました。
『家庭で子どもに話しかけてほしい!』
なんで?,どうして?,どのように?などのイエス・ノーでは答えられない問いかけをしてあげることで,子どもたちは自分で考え,行動できるようになります。
本校の子どもたちは素直なので,話せば話すほど伸びるはずです。
来年度の課題として学校全体で取り組んでいきますので,よろしくお願いします。
2年「わたしが生まれるまで」
お母さんのお腹の中にいた頃の話を椎名先生から聞いたり…
赤ちゃん人形をだっこして,小さかった頃を思い出したり…
活動を通して,どの子も自分の成長を実感し,ここまで大きくなれたことに感謝しました。
この後生活科の学習でも自分の成長を追いかけながら,さらに追究していきますので,お楽しみに!
盛り上がった長なわ大会!
学級全員で3分間に何回跳べるか,八の字とびに挑戦するのですが,これまで学級ごとに練習に取り組んできた成果を発揮して,どの学級も全力で挑戦しました。
長なわの良いところは,みんなで励まし合えるところです。
見ている周りの児童も回数を数えて応援します。たとえつっかえたとしても,優しい言葉が飛んできます。
学級ごとに跳び方が工夫されていて,また学年ごとに成長が感じられて,「心を一つに!」見ていてとても楽しい集会でした。
みんなに役立つ税金の話
昨日は,宇都宮法人会のメンバーの方が,ゲストティーチャーとして税金の種類やその使われ方について説明してくださいました。
ちょうど消費税が10%になったので,知っている児童も多かったのですが,「何に使われているのか」の話になると,途端に怪しくなりました。
学校はもちろんのこと,道路や橋,病院や救急車など,みんなの役に立つものが税金によって作られたりしていることを知りました。
最後に1億円の束を持たせてもらって,その重さにびっくり!
税金のありがたさを実感しました。
5年総合「和食の魅力,再発見!」
今日は地域の立川豆腐店のご指導を受けながら豆腐作りに挑戦,大豆の力を味わいました。
立川先生には,前日から大豆に水を吸わせるなど準備をしていただき,呉汁作りからスタートです。
あくを取りながら優しくかき回して焦げ付かないように温度管理をしていきます。
煮詰まってきたところでこし袋にあけて絞り,豆乳を取ります。搾りかすは「おから」になります。味は無いのですが,みんなで試食して残りは持ち帰りました。
次は豆乳を70度くらいまで熱して,「にがり」を投入していよいよ固める作業です。今回はミネラル豊富な天然のにがりも用意していただいて,固まり始めた豆乳を木枠の中に流し込みます。
上からぎゅっと押して,余分な水分を出せば,立派な木綿豆腐の完成です。
切り分けてさっそく試食です。そして給食ではお手伝いいただいた学習支援ボランティアのお母様方も交えて美味しくいただきました。
立川さんはじめ,準備や片付けと,長時間にわたり活動にご協力いただきありがとうございました。
読み聞かせ名人登場!
講師は,板橋ともこ先生,いろいろな学校に出向いて読み聞かせ講座を開いてくださっている方です。
本校の子どもたちのために,たくさんの本と小道具を携えてやって来てくださいました。
読み聞かせだけでなく,昔の遊び道具を見せてくれたり,絵がくるくると変化する立方体の桃太郎パズルでお話を楽しませてくれたり,みんな引きつけられてしまいました。
音読のヒントもちょっぴりもらって,これから教科書を読むのも,物語を読むのも楽しみになりました。
お家でもお子さんに声に出して本を読ませ,聞いてあげてください。
素敵な取り組み!サンキュー年賀
書き方や国語の授業で手紙やはがきの書き方は教わりますが,本物に書くことができるのはすばらしい経験です。冬休みに入る前に,全学年で取り組みました。
年賀はがきに書くのは一発勝負です。緊張しながらも姿勢を正してゆっくりと丁寧に,書き上げていきました。自分の家の住所やお家の人の名前が漢字で書けないなどの問題も多少ありましたが,内容を読ませてもらうと,どの学年の年賀状もグッとくるものがありました。
25日には投函も無事終了(1,2年生は宛名を書くために家庭に持ち帰りました。)しましたので,元旦に届くのをお楽しみに!
田原地域学校園冬の健康教室を開催!
田原中からは部活動の生徒,田原小からは放課後クラブの児童たちとたくさんの参加がありましたが,平日にもかかわらず,本校からも3名の児童と保護者が参加してくれました。
インストラクターの指導で,まずはエアロビとヨガを体験しました。
寒い体育館でも身体がポカポカ…体脂肪が燃焼している感がありました。
その後保健師さんから生活習慣病の予防のためにも運動の意識付けが大切であるとのお話をいただきました。
年末年始はどうしても暴飲暴食,そして運動不足になりがちです。縄跳び練習で体力アップに親子で努めたいですね。
サンタがやって来た!
ちょっとあわてんぼうのサンタクロースでしたが,給食の時間と田西っ子クラブに顔を出してくれました。
20日の給食はセレクトデザート,3種類のケーキから自分の好きな物を選びました。教室まで届けてくれたのがサンタさんでした。子どもたちも大喜び!
田西っ子クラブでは,クリスマスパーティーを開いてゲームや小物づくりを楽しみました。そこにサンタさんがプレゼントを持って登場しました。
サンタさん,ありがとう!また来年もよろしくね!!