児童の活動記録

児童の活動紹介

不審者対応避難訓練

 はつらつの時間から3校時にかけて,不審者対応の避難訓練を行いました。

 宇都宮東警察署スクールサポーターの星野様にご協力をいただき,2年生の教室に刃物を持った不審者が侵入したという想定で実施しました。「いざ」という時適切に対応することができるよう,今日教えていただいたことに留意していきたいと思います。

冒険活動教室3日目

 最終日となった3日目には,午前中に杉板焼で,各自が思い思いの作品を制作しました。

そして,午後には中学校・小学校3校合同での退所式を行い,楽しかった3日間はあっという間に過ぎました。

この3日間で学んだことを,これからの生活に必ずや生かしてほしいと思います。

冒険活動教室2日目

 2日目には,午前中にネイチャーゲームとクライミングウォール,そして午後にはストレートハイクを行いました。

  特にストレートハイクでは,苦難を乗り越えながら協力し合い,全員が無事完走することができました。

  そして,夜には3校合同でのキャンドルファイヤーもあり,とても中身の濃い充実した1日になりました。

 

冒険活動教室1日目

 5年生達が待ちに待った冒険活動教室がスタートしました。

 1日目は,田原小との合同入所式,アイスブレーキングの後,午後にはイニシアティブゲームを行いました。

 特にイニシアティブゲームでは,互いに協力し,声を掛け合いながら楽しそうに活動する姿が数多く見られました。

芸術鑑賞教室

芸術鑑賞教室として,田原西小に栃木県警察音楽隊とカラーガード隊の方が来てくださいました。

素晴らしい音楽の演奏だけでなく,楽器の紹介や防犯教室もあり,楽しい時間はあっというまに過ぎていきました。

避難訓練

竜巻を想定した避難訓練が行われました。

地震や火事とは異なり,建物の中に逃げることと窓やガラスから離れるという指導を守り,子供たちはよく放送を聞いて行動することができました。

実生活でも生かしてほしいと思います。

夏休み明け朝会

長い夏休みを終え,久しぶりに学校内に子供たちの元気な声が響き渡りました。

校長先生からは,

「1学期の目あてを見直し,達成に向けて努力すること」

「目あてをクリアした人はより高い目標に向け努力するように」との話がありました。

まだまだ残暑が続いていますが,子供たちにはそれぞれの目標に向けてぜひ頑張ってもらいたいものです。

親子クリーン活動

PTA主催による親子クリーン作戦が行われました。

保護者や児童,教員とともに校庭の除草と校内のトイレ掃除を行いました。

校庭もトイレもとてもきれいになりました。

暑い中,たくさんの方にご協力いただき,ありがとうございました。

 

 

夏休み前朝会

夏休み前最後の朝会が行われました。

1つ目に,本校児童3名が3x3バスケットボールの宇都宮市の代表としてスイスへ交流に向かうことになり,全校児童の前で意気込みを話してくれました。

その後,校長先生からは

①普段学校があるときにはできないことにチャレンジしてほしい。

②安全に気を付けて生活してほしい。

との話がありました。

健康や安全に気を付けて,夏休み明け8月29日に全員が元気に学校にくることを願っています。

ポイントラリー

代表委員主催のポイントラリーが行われました。

各縦割り班で,やってみたいゲームを決め,みんなで協力して上位を目指しました。

ポイントをたくさんとった班だけでなく,田西っ子プライド「思いやる心,気づく心,がんばりぬく心」を発揮できた班にも後日賞状が渡されました。

朝会

朝会が行われました。

先日の水泳競技大会に参加した児童への表彰と校長先生からのお話がありました。

夏休みまで残り10日となりました。

熱中症や交通事故に気を付けて過ごしてもらいたいと思います。

スマートフォン等によるトラブル防止出前講座

 5・6年生を対象に,スマートフォン等によるインターネットトラブル防止のための出前講座が開かれました。

 小学生のゲームによる課金が多いこと,そしてSNS等への情報掲載によるトラブルが非常に多いことなどについて,

分かりやすく教えていただくことができました。

 

1年 タブレット端末での学習

入学してからまもなく3か月経とうとするところですが,1年生が初めてのタブレット端末での学習を開始しました。

使うときの約束やパスワードについてICT支援委員から詳しく教えてもらいました。

これから使うのが楽しみな様子でした。

 

4年 市の施設見学

4年生が社会科の学習でクリーンセンター下田原に出かけました。

普段,自分たちの捨てているごみがどのように処理されているのかを学習しました。

センターの方の話に熱心に耳を傾ける姿が見られました。

1年生プールデビュー

 今週19日(月)から水泳の授業が始まり,1年生にとっては今日が小学校のプールデビューとなりました。

 先生の指示をきちんと聞きながら,皆楽しそうにプールに入っている姿が印象的でした。

 

リコーダー教室

 今日は,東京リコーダー協会の執行先生にご来校いただき,3年生にリコーダーの吹き方を指導していただき

ました。上手に吹くためのポイントをたくさん学ぶことができ,貴重な機会となりました。

 

第1回ファミリー班活動

本日第1回ファミリー班活動がありました。1年生から6年生までが,1つの班になりポイントラリーをしたり,遊んだりします。今回は,自己紹介や今後の計画を相談しました。6年生を中心に,しっかり相談を行っていました。

これから,異学年で楽しく仲良く活動していきます!

 

 

 

あいさつ運動

 6月12日(月)から16日(金)まで,PTA・地域協議会の方々と合同であいさつ運動を行っています。

 本校児童には,校舎に掲出されている横断幕にあるように,「田西っ子 めざせ あいさつ日本一」を合言葉に,

 日常的にあいさつできるように心がけてほしいと思います。

 

体力向上エキスパートティーチャー来校

 今日は,県の事業である「体力向上エキスパートティーチャー派遣」を通して,阿部 司様にご来校いただき,

4年生と5年生にボールの投げ方を指導していただきました。

 本県の子供たちの体力面の大きな課題である投力の向上に向け,とてもありがたい機会となりました。来週の

新体力テストが楽しみです。

応援団練習

 6月3日(土)の運動会に向け,練習も佳境に入ってきました。

 今日は,応援団がはっぴを着ての本格的な練習をしていました。当日の天気が心配ですが,この勢いで

雨雲を吹き飛ばしてほしいものです。

絵本の読み聞かせ

 今年度も,「おはなしクレヨン」の皆様のご協力をいただき,絵本の読み聞かせが始まりました。

 1年生から3年生の児童たちは,時折反応したりしながら,興味をもってお話を聞いていました。

 

租税教室

 6年生を対象に,租税教室が開かれました。

 2名の講師の方から,税の役割や使い道,必要性等について,身近な例を交えながらお話をしていただくことができ,貴重な機会となりました。

 

調理実習

 6年生が,調理実習でスクランブルエッグを作りました。

 コロナ禍において,調理実習は特に配慮が必要な活動とされていたこともあり,6年生にとっては家庭科の授業の

中での実習は初めての経験でしたが,班で協力しながらスムーズに活動することができていました。

 

避難訓練

今年度初めての避難訓練が行われました。

地震とそれに伴い発生した火災を想定して避難を行いました。

子どもたちは慌てず落ち着いて行動することができていました。

運動会の練習が進んでいます

 6月3日(土)の運動会に向けた各学年の練習が進んでいます。

 今日は,汗ばむ陽気の中,体育館で1年生から4年生,校庭で5・6年生の練習が行われていました。日増しに

上達する様子が見え,本番での頑張りが期待できそうです。

 

1年 防犯グッズ贈呈

田原駐在所の方と防犯協会の方が学校に来てくださり,1年生に防犯についての話をし,防犯グッズをいtだきました。

いか・の・お・す・し

の合言葉のもと,

いかない,のらない,おおごえをだす,すぐにげる,しらせる を意識して自分の身を守れるようにしてほしいと思います。

田植え

 すがすがしい晴天の中,本校の地域協議会委員でもある大類様のご協力をいただき,5年生21名が恒例の田植えを行いました。

 これまでに田植えを経験したことがあるのは1名のみということもあり,水田に入る前は不安そうな表情の児童が多かったのですが,時間が経つにつれ,「楽しい」・「もっとやってみたい」という声もきかれるようになるなど,全員が積極的に取り組む姿がとても印象的でした。

児童による配膳再開

 本校では,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,これまで一部の学年において,当番児童による配膳を取り止めていましたが,5類感染症への移行に伴い,本日から再開しました。

 また,全児童が参集しての朝会も行ったところであり,コロナ禍前に行われていた様々な活動を,必要に応じて再開していきます。

 

 

1・2年生 生活科

生活科「ようこそ田原西小」の学習で,2年生が1年生を招待して一緒に遊びました。

ドッジボールとへび鬼をやりました。

2年生は1年生に優しく声を掛け,1年生はとても楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

なわとび達人

業間に行われていたなわとびタイムの最終回として,「なわとび達人」のイベントが開催されました。

各学年のなわとび達人たちが全校児童の前で得意技を披露しました。

達人たちの姿に大きな拍手と「おお!」という声が上がりました。

クラブ見学

3年生のクラブ見学が行われました。

グループごとに,それぞれのクラブを見学してまわりました。

クラブについて上級生に丁寧に説明してもらったり,体験させてもらったりすることで,さらにクラブ活動が楽しみになったようです。

全校なわとび

 1月10日から2月24日の期間は全校でなわとび検定に挑戦しながら,冬場の体力づくりに取り組みます。毎週火曜日のはつらつタイムでは,ペア学年を作りなわとび練習に励んでいます。1年生&6年生,2年生&5年生,3年生&4年生で活動しています。上級生はいつもたよりになる存在です。

ファミリー班活動

冬休み明け,久しぶりに学校内に子どもたちの元気な声が響き渡っています。

1~6年生で一緒に活動するファミリー班活動がありました。

校庭と教室に別れて,6年生を中心としてみんなで遊びを楽しみました。

田西っ子プライドにあるように互いの学年を「思いやる心」が感じられました。

お弁当の日

12月6日はお弁当の日でした。

献立を考えたり,買い物をしたり,お家の人と一緒にお弁当作りをしたりと,それぞれの学年に応じた形でお弁当作りに関わりました。

 

みんな一口ずつ味わって楽しそうに食べる姿が見られました。

持久走記録会

 12月3日(土)に持久走記録会を実施しました。

 児童たちは練習の成果を充分に発揮し、自己記録更新を目指して走りました。

 「がんばりぬく心」を十分に磨くことができました。

 保護者の皆様 寒い中での参観ありがとうございました。皆様の熱い視線と応援が子どもたちのエネルギーとなりました。

4年 遠足

 11月4日に4年生が遠足に出かけました。

 益子にて手びねり体験をしました。

 その後井頭公園に行き,秋のきれいな景色とともにお家の人が作ってくれたお弁当をおいしく食べました。

 最後にアスレチックで元気に体を動かしました。

 楽しい秋の遠足となりました。