児童の活動記録

児童の活動紹介

体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

11月27日(水)

 体力向上エキスパートティーチャーの阿部司先生の「投」の指導の第2回目を実施しました。今回は,バットとグローブを使って,ボールの打ち方とキャッチの仕方についてもご指導いただきました。子供たちは特に,バットを使ってのバッティング練習に夢中になっていました。

 阿部先生には,前回と今回2回にわたってご指導いただきました。子供たちには,教えていただいたことを体育の授業や遊びの中で実践して,体力向上を図ってほしいと思います。

 阿部先生,大変お世話になりました。

《4年生》

  

 

  

  

《5年生》

   

    

2年 生活科「町探検」

11月26日(火)

 2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。出発前に担任の先生から,活動の目的とマナーとルールを守ることについての話がありました。ボランティアティーチャーのお母様方にご挨拶をして,いざ出発!

 見学先では,どのグループもきちんと挨拶をして,事前に考えていた質問をしたり,メモをとったりと意欲的に活動することができました。また,実際に見学して感じたことや不思議に思ったことについて,その場で積極的に質問する姿も見られました。

 役割分担をしたり,互いに声を掛け合ったりとグループみんなで協力し合って活動する姿に,確かな成長を実感できました。

 「笑顔で自分から挨拶」することも,とてもよく頑張っていて,一人一人にとって,多くの学びがある1日となったようです。ボランティアティーチャーのお母様方,大変お世話になりました。

  

  

  

  

  

   

  

 

4年「子ども自転車免許事業」

 11月26日(火) 第3校時

 宇都宮市では,一人で自転車を乗り始める小学4年生を対象に,平成20年度から「子ども自転車免許事業」を実施しています。この事業は,子どもたちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さや自分で自分の身を守ることを再確認することで交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ることを目的としています。

 本日は,市民まちづくり部生活安心課の方々が来校し,安全な自転車の乗り方について指導してくださいました。その後,児童一人一人が実技試験を受けました。指導者の皆様が,一人一人に付き添い,丁寧にアドバイスをくださいました。

 全員が試験を受けた後,合格者の呼名がありました。見事,全員合格でした。

 今日ご指導いただいた自転車の乗り方を実践して,毎日安全に生活してほしいと思います。

生活安心課の皆様,大変お世話になりました。

あいさつ運動

 11月25日(月)

 登校時に手袋や耳当てをしている児童が多くなり,本格的な冬の到来を子供たちの服装からも感じる今日この頃です。今週(11/25~11/29)は,あいさつ運動週間となります。

 今朝もかなり冷え込みましたが,子供たちは元気に登校してきて,互いに挨拶を交わす姿が見られました。寒さに負けずに,今週も頑張りましょう!

 早朝よりあいさつ運動にご協力いただきました皆様,ありがとうございました。

ふれあい文化教室

 今年も,宇都宮市文化協会のお取り計らいで,5年生を対象としたふれあい文化教室を開催しました。4名の講師の先生方のご指導で,琴と尺八の演奏体験をさせていただきました。講師の先生方の演奏を間近で聴くことができ,その美しい音色が,より一層子供たちの意欲を高めました。

 活動の締めくくりとして,琴とリコーダーで「さくら さくら」を全員で演奏し,子供たちは大変満足な様子でした。おかげさまで,充実した活動をすることができました。

 柊美会の先生方,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

  

  

  

  

  

祝 創立30周年 給食献立

11月14日(木) 郷土料理献立

献立:むぎいりごはん 牛乳

   いかの味噌づけ焼き  おひたし

   あじつけのり(たにしちゃんパッケージ)

※創立30周年を祝って,保健給食委員会の児童2名が,祝賀パッケージをデザインしました。

 

11月15日(金)の創立30周年記念式典お祝献立をご紹介します。

献立:赤飯 牛乳 ごましお

   メンチカツ いそべあえ

   紅白すまし汁

 お赤飯と紅白すまし汁が,校内の慶祝をさらに盛り上げました。

創立30周年記念行事

11月15日(金)

 創立30周年記念式典第2部として,児童主催の記念行事を行いました。この記念行事の進行,開会・閉会の言葉,代表挨拶等,全て6年生児童が担当しました。

 開会の言葉の後,30周年記念事業実行委員長様にご挨拶いただき,各学年の発表を披露しました。

 

    

 

3・4年生は,はつらつとした歌声ときれいなリコーダーの音色で30周年記念行事を盛り上げました。繰り返し練習した手話も,大成功でした。

  

1・2年生は,元気いっぱいの劇とリズミカルな鍵盤ハーモニカの演奏で,会場全体を和ませました。1・2年生のお祝いの気持ちが,体育館全体に広がりました。

   

 5・6年生は,伝統の田西ソーランを堂々と披露しました。気迫あふれるパフォーマンスで,30周年記念式典のフィナーレを華やかに飾りました。

   

 

 地域の皆様の特別出演もありました。グリーンコーラス隊の皆様が,「灯台守」と「サライ」をご披露してくださいました。美しく澄んだ歌声とやさしいメロディーは,印象深く心に響きました。本校の自慢の一つである渡辺貞夫さん作曲の校歌を全校生と一緒に歌っていただいたことは,30周年のよい記念となり,心和む思い出となります。グリーンコーラス隊の皆様,30周年記念行事に,すてきな花を添えていただき,ありがとうございました。今後とも,田原西小学校を見守ってくださいますようお願いいたします。

   

 最後は,6年生の力強い意志表明で閉会となりました。

 本校児童160名は,先輩方を見習い,田西っ子プライド「思いやる心 気付く心 頑張りぬく心」を糧に,さらに新たな伝統を積み重ねていけるよう頑張っていきます。学校を支えてくださる皆様,これからも変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

創立30周年記念式典

11月15日(金)

 宇都宮市長様,宇都宮市議会議長様,宇都宮市教育委員会教育長様をはじめ,多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り,創立30周年記念式典を無事に執り行うことができました。

 創立30周年を迎えるにあたり,記念式典をはじめ,多くの方々のご支援により,様々な記念事業を実施できましたことに,心より御礼申し上げます。

 子供たちは,来賓の方々からのお祝いの言葉を真剣な表情で聞いたり,伸びやかな声で校歌を歌ったり,式典にふさわしい態度で臨むことができました。

 本校を愛し,支えてくださっている皆様をお招きし,創立30周年を盛大に祝うことができたことを大変うれしく思います。

   

   

   

   

《30周年の記念の品々》

  

  

 ご贈呈いただき,ありがとうございます。大切に使わせていただきます。  

 

 

 

給食 地産地消強化週間

11月12日(火)

献立:はちみつパン 牛乳

   さつまいものシチュー ゆで野菜

 地産地消強化週間の献立です。

 11月1日(金)に田原中学校の給食委員会の生徒さんが,栄養教諭の先生と一緒に,さつまいもを届けてくださいました。届けられたさつまいもは,田原中学校の給食委員会の生徒さんが,丹精込めて育てて収穫したものです。毎年収穫の時期を迎えると,田西っ子たちは,中学校の先輩方からさつまいもが届くのを楽しみに待っています。

 甘くて,とろけるようにホクホクで,とてもおいしいさつまいもでした。田原中学校の先輩方,今年もおいしくいただきました。ありがとうございました。

 

 

1~4年生遠足

1・2年生は,宇都宮動物園と荒牧りんご園に遠足に出かけました。

動物を見たり,乗り物に乗ったりと楽しい時間を過ごしました。

その後,荒牧りんご園に移動し,はしごを使いながら自分のお気に入りのりんごを収穫させていただきました。

お家に持ち帰って食べるのが楽しみな様子でした。

 

3・4年生は,益子町の長谷川陶苑と真岡市の井頭公園へ出かけました。

手びねり体験で湯呑やお皿など思い思いの作品を作りました。

井頭公園ではフィールドアスレチックを行いました。グループの友達と協力しながら次々にアスレチックをクリアしていました。

物語からクッキング 5

11月7日(木)

 今日は,「給食室のいちにち」からクッキング(お話コラボ給食)です。

献立:むぎいりごはん 牛乳

   チキンカレー ブロッコリーのサラダ 手作り桃ゼリー

「給食室のいちにち」のお話紹介を聞きながら,今日もおいしく,楽しくいただきました。

調理員さん,栄養士の先生,図書館司書の先生

栄養満点! 楽しさいっぱいのおいしい給食をありがとうございました。毎日,おなかも心も満足でした。

創立30周年記念式典 リハーサル

11月7日(木)

 11月15日(金)に予定されている創立30周年記念式典に向けて,リハーサルを行いました。座席の位置,礼法,式典の意義等を確認した後,プログラムにそって予行練習をしました。約2時間の練習となりましたが,全児童が真剣に取り組むことができました。

 式典の第2部では,学年ごとに創立30周年をお祝いする趣向を凝らしたパフォーマンスを披露します。各学年とも,毎日意欲的に練習を積み重ねていますので,当日の発表がとても楽しみです。

「思いやる心 気付く心 頑張りぬく心」

 児童一人一人が田西っ子プライドを発揮して,活躍することを期待しています。

物語の中からクッキング 4

11月6日(水)

 物語からクッキング(お話給食)第4回目は,「14ひきのかぼちゃ」からのコラボレーションで「かぼちゃ蒸しパン」が提供されました。

献立:焼きビーフン  牛乳  

   小松菜とたまごのスープ かぼちゃ蒸しパン

 

 やわらかくて,甘いかぼちゃの蒸しパン。図書館司書の先生による「14ひきのかぼちゃ」の読み聞かせを聞きながら,今日も楽しく,おいしくいただきました。

第3回地域協議会

 11月5日(火)

 第3回地域協議会が開催されました。今回は,地域協議会委員の皆様に各学級の授業参観をしていただいた後,給食試食会を行いました。

 給食の献立

  パンどろぼうトースト 牛乳

  チリコンカン  ゆでやさい

 物語からクッキング (お話給食)第3回目で「パンどろぼう」の絵本に出てくる「パンどろぼうトースト」が提供されました。子供たちは,どんなトーストなのか,ワクワクしながら待っていたようです。

 給食試食会では,学校図書館司書から「パンどろぼう」のストーリーについて,学校栄養士から献立について,それぞれ説明した後に,地域協議会委員の皆様に召し上がっていただきました。パンどろぼうの顔型に焼き色がついたトーストが好評でした。地域協議会委員の皆様,ご参会ありがとうございました。

《授業参観》

《給食準備参観》

《給食試食会》

《パンどろぼう 献立》

物語の中からクッキング 2

11月1日(金)

 今日は,「不思議の国のアリス」からクッキング(お話コラボ給食)です。

 献立: ハートの人参入りきのこミートソーススパゲティ

     牛乳

     ゆでやさい

 

 ハート型の人参は,数が少ないため,入っていたら当たり!です。ハート型の人参を食べたら,何かいいことがおこりそうですね。

「不思議の国のアリス」のお話紹介を聞きながら,今日もおいしく,楽しくいただきました。

人権教育 授業研究会

11月1日(金) 2校時

 2年1組で人権教育の授業研究会を実施しました。

「どのように伝えたらいいか考えよう。」をねらいとして,イラストの中のネコとウサギのやり取り,特に言葉遣いについてクラス全体で考えました。

 役割演技も取り入れて実際に友達とやり取りすることで,より自分事として考えることができました。

 「相手の気持ちを考えながら,自分の思いもきちんと相手に伝えることが大切」という気付きを学級全体で共有する1時間となりました。

  

  

  

就学時健康診断

10月31日(木)

 来年度に向けて就学時健康診断を実施しました。

 現時点での入学予定者は,28名です。

 内科健診,歯科検診,視力検査,聴力検査,知能検査を行い,来年度6年生になる現5年生が,参加した就学児のサポートをしました。自分の役割に真剣に取り組む姿,就学児に優しく声を掛ける姿など,5年生の頼もしい活躍が見られ,一人一人が最上級生になる心の準備を始めていることが,よく伝わってきました。

 5年生のみなさん,お疲れさまでした。

ハロウィン献立

 10月31日(木)

 今日の給食は,ハロウィン献立です。

  むぎいりご飯 牛乳 ハッシュドポーク

  ゆでやさい パンプキンババロア

 子供たちは,朝からハロウィン献立を楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 栄養バランスよく,彩り豊かでおいしい給食。

 おなかも心も満足です。ごちそうさまでした。

校内読書週間

 全国読書週間にあわせて,本校でも10月28日(月)から11月8日(金)の2週間を校内読書週間として,読書啓発の様々なイベントを実施します。

   (※全国読書週間は,10/27~11/9です。)

 今週月曜日から,給食の時間に「先生方の好きな本」と題して,図書委員さんが教職員のおすすめの本の紹介を行っています。先生方が書いた本の紹介文を図書委員さんが一生懸命に読んで,放送室から全校児童に向けて発信してくれています。

 読書期間中には,「物語の中からクッキング」(本の中に出てくるメニューを給食で再現します)も予定されています。

 先生や友達のおすすめの本や給食で食べたメニューが出てくる本を読んで,いつもとはまた違った読書の楽しさを味わってほしいと思います。

田西っ子陸上教室その2

 今年度の田西っ子陸上教室は,10月29日(火)の宇都宮市陸上競技大会出場をもって終了いたしました。子供たちは,約1か月にわたって,体力向上と宇都宮市陸上競技大会出場を目標に頑張ってきました。

 10月28日(月)には,田原小学校にて田原地域学校園陸上プレ大会が行われ,田原中学校の先輩方,田原小学校の皆さんと,これまでの練習の成果を競い合いました。同じ学校園の仲間として,切磋琢磨する有意義な機会となりました。田原中学校の先輩方,田原小学校のみなさん,ありがとうございました。

 10月29日(火)には,カンセキスタジアムで宇都宮市陸上競技大会が開催され,参加した子供たち一人一人の精一杯頑張る姿を見ることができました。大きな競技場で,緊張感に負けることなく全力のパフォーマンスができたことを自信として,今後に生かしていってほしいと願います。

 学校に帰ってきた選手たちから,「もう一度走りたい!」「来年も絶対挑戦して,○○○cm跳びたい。」と頼もしい感想が寄せられました。来年の陸上教室での活躍も楽しみにしています。

 田西っ子陸上教室の子供たちへのご支援とご協力をありがとうございました。

《田原地域学校園陸上プレ大会》

  

  

  

 

《宇都宮市陸上競技大会》

 

修学旅行その2

10月24日(木) 修学旅行2日目

 朝8時45分にホテルを出発して,羽田空港へ向かいました。羽田空港では,展望デッキから離着陸する飛行機の様子を見ました。その後,JAL SKY MUSEUMを見学。飛行機のコックピットで操縦桿を握ったり,制服を着て写真撮影をしたり,学校ではできない貴重な体験をすることができました。また,整備工場では,間近で見る飛行機の圧倒的な大きさと迫力に子供たちは皆驚きの表情を見せていました。

 国会議事堂では,本会議場に入ることができました。国会議事堂の想像以上の大きさと建造物としての美しさ,建物内の格式高い様子を実際に見学することで,子供たちはその歴史と伝統を実感することができたようです。

 たくさんの方々のご支援とご協力により,子供たちは,互いに協力し合って,学びのある楽しい修学旅行をすることができました。お世話になりました皆様に,心より感謝申し上げます。

《羽田空港》

  

 

《JAL SKY MUSEUM》

   

   

   

   

   

《国会議事堂》

 

 

修学旅行その1

10月23日(水)・24日(木)

 6年生が,鎌倉・東京方面に修学旅行に行きました。

 23日(水)は,鎌倉での班別活動を行いました。あいにくの雨で,JRの事故などもあり,予定変更も余儀なくされましたが,各グループとも協力し合い,よく話し合って活動することができました。お土産選びも十分に楽しめたようです。

 ホテルでは,ルールを守ることを心掛けて過ごすことができました。時計を見て,声を掛け合いながら行動する姿に確かな成長を感じました。

《雨の鎌倉 班別活動》

  

  

 

《ホテル》

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホテルのスタッフの皆様,おかげさまで快適に過ごすことができました。大変お世話になりました。

 

 

田西っ子陸上教室

 10月7日(月)から10月28日(月)まで,5・6年生を対象に,陸上競技の練習を通して体力向上を図ることを目的として田西っ子陸上教室を実施しています。種目は,100m走・走り幅跳び・走り高跳び・4×100mリレーです。

 参加している児童は,先生方からのアドバイスをもとに,何度も何度も繰り返し練習に取り組んでいます。

 10月25日(金)には,田原地域学校園で陸上競技大会プレ大会が,10月29日(火)には,宇都宮市陸上競技大会が開催されます。大会に参加する児童も,体力向上を目指して練習に取り組んでいる児童も,皆自分の目標達成に向けて毎回黙々と努力を積み重ねています。

 目標に向けて,ひたむきに頑張る姿に,熱いエールを送ります!

     

     

     

     

 

読み聞かせ「教室はまちがうところだ」

10月21日(月)

 授業中における児童の意欲的な発言啓発を目的として,担任による,絵本「教室はまちがうところだ」の読み聞かせを各学級で実施しました。

  「教室は まちがうところだ

  みんなどしどし手をあげて

  まちがった意見を言おうじゃないか

  まちがった答えを言おうじゃないか」

の呼び掛けから,お話が始まります。

 「まちがったって だれかがよ

  なおしてくれるし 教えてくれる

  困ったときには 先生が

  ない知恵しぼって 教えるで

  そんな教室 作ろうやあ」

 これは,絵本の中に出てくる先生から子供たちへのメッセージです。

 田西っ子のみんなも,教室でたくさん間違えて,たくさん意見を出し合って,みんなでたくさん伸びていく。そんな教室をつくっていきましょう。

 教室はまちがうところだ。まちがえたって 大丈夫!

大丈夫です!

 

体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

10月18日(金)

 体力向上エキスパートティーチャーの阿部司先生にご来校いただき,4・5年生が「投げる」運動のご指導を受けました。

 「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」は,児童の「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に,県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業です。

 今回は,長年高校野球の指導に携わっていらっしゃった阿部先生から,全身を使う投げ方について教えていただきました。アドバイスをいただきながら,子供たちは夢中になって何球も投げ続けました。1時間の授業であっという間でしたが,目に見えて少しずつ遠くに飛ぶようになり,子供たちは楽しく充実した時間を過ごしたようです。

 阿部先生,大変お世話になりました。11月実施予定の2回目の授業もどうぞよろしくお願いいたします。

【4年生】

 

【5年生】

 

2学期がスタートしました!

10月17日(木)

 今日から2学期がスタートしました。

 子供たちは,元気いっぱいに登校してきて,学校にまた活気が戻りました。

 始業式の後,2学期のめあてを書いたり,初めてのペアスピーチに取り組んだり,各学年とも意欲的に活動する姿が見られました。子供たちの2学期の頑張りが,今からとても楽しみです。

 保護者の皆様,地域の皆様,引き続きご支援とご協力のほど,よろしくお願いいたします。

1年生の大掃除

10月11日(金) 5校時

 1年生が,教室とオープンスペースの大掃除をしました。

 ほうき,ちりとり,雑巾にモップ。清掃用具の使い方もお手の物です。黒板の上や清掃用具入れ,水道。隅々まできれいにしました。

 入学して半年が経ち,こんなにたくましい姿を見せてくれた1年生。確かな成長を実感する1時間となりました。

 

おにぎりの日

10月11日(金)

 今日は,おにぎりの日。子供たちは,朝からおにぎりの話を嬉しそうにしていました。

まんまるおにぎり,たわらのおにぎり,かわいらしいキャラクターのおにぎり,ビッグおにぎり,肉巻きおにぎり,定番の三角おにぎり。

 みんなおいしそうにほおばって,満点の笑顔!

 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。みんなおいしくいただきました。

1学期終業式

10月11日,1学期終業式が行われました。

頑張った児童の表彰の後,2年生と5年生が1学期に頑張ったことを作文で発表してくれました。

 

校長先生からは,各学年の児童が頑張ったことについてそれぞれお話いただきました。

入学から半年頑張った1年生も,皆を引っぱってくれている学校のリーダーである6年生も,それぞれまた2学期に向けて努力し続けてもらいたいと思います。

最後に校長先生からの宿題が出ました。

秋休み中は健康に気を付け,10月17日(木)に皆で集まることです。

田西っ子プライド大発揮清掃

10月10日(木)

 今日は,8日(火)に引き続き今年度2回目の「田西っ子プライド大発揮清掃」の日です。

子供たちは,協力し合って清掃に取り組むことで 「思いやる心」を

汚れているところを探し,黙って清掃に取り組むことで 「気付く心」を

時間いっぱい,精一杯清掃活動に取り組むことで  「頑張りぬく心」を

磨いています。黙々と清掃に取り組む姿に,一人一人の成長を感じることができました。

 

3年 盲導犬ふれあい教室

3年生の総合的な学習の一環として,盲導犬ふれあい教室が行われました。

盲導犬を育てるまでの過程や盲導犬の訓練について話を聞き,実際にアイマスクをつけて一緒に歩く体験をさせていただきました。

盲導犬のはるちゃんはとてもかわいくて思わず触りたくなりましたが,お仕事中は盲導犬には触っていけないということがわかりました。お仕事が終わってから,たくさんなでてふれあいました。

 

 

芸術鑑賞教室

10月4日(金)

 劇団らくりん座による「おこんじょうるり」を鑑賞しました。

 生きる気力を失いかけた孤独な婆様ときつねのおこんの心の交流を描いたお話です。

きつねのおこんの自慢の浄瑠璃に,婆様が変な拍子のおかしな浄瑠璃を合わせていく間に,二人の絆がうまれていく。笑いあり,涙ありの感動の物語でした。演劇終了後には,児童代表の6年生が,お礼の言葉を述べました。

 生で聴く三味線の音,劇団の皆様の表情や動き。迫力ある演技に魅了されてあっという間の1時間でした。

 劇団らくりん座の皆様,ありがとうございました。

不審者を想定した避難訓練

10月2日(水) 3校時

 宇都宮市東警察署のスクールサポーター様にご協力いただき,不審者の校内侵入を想定した避難訓練を実施しました。

10時45分 不審者に扮したスクールサポーター様が2年生のオープンスペースに侵入。担任が,不審者侵入を知らせる笛を鳴らして訓練が始まりました。子供たちは安全な教室へ直ちに避難をした後,鍵をかけて,不審者が取り押さえられるまで静かに待ちました。

 訓練後,子供たちは,各教室で不審者から身を守る方法についてのDVDをみました。その間,職員は2グループに分かれて,不審者と対峙する際の対処法について,スクールサポーター様からレクチャーを受けました。さすまたを持って動くことの困難さ,身を守ることの難しさを痛感する貴重な機会となりました。

 最後に,スクールサポーター様から児童に向けて,命を守るための合言葉「いかのおすし」の確認と「自分の身を守るために大切なこと」についてのお話がありました。

 児童も,教職員も,「命を大切に守る」ことについて,自分のこととして向き合い,改めて考えることができました。

 スクールサポーター様,大変お世話になりました。教えていただいたことを,防犯の知識として身に付けていきたいと思います。ありがとうございました。

今朝の桜

 10月3日(木)

 昨日の晴天とは打って変わって,今日は朝から曇り空。強い風も吹いていますが,昨日開花した小さな桜は,正門横で子供たちを出迎えました。

 昨日桜を発見した1年生やホームページの記事を読んだ子供たちが,次々と桜の木に近寄り,

「ほんとだ,咲いてる。」

「小さくて,かわいい!」

「どうして咲いてるの?」

と言葉を交わしながら,季節外れの桜を眺めて教室へ向かって行きました。

 今日はあいにくの天気となりそうですが,散らずにもうしばらく咲いていてほしい!

せっかく咲いた季節外れの可憐な桜に,エールを送ります。

桜が咲きました

10月2日(水)

 今日も朝から快晴で,気温もかなり高い一日となりました。

 まだまだ夏を思わせる強い陽ざしがふりそそぐ中,本校の正門横の桜が可憐な花を咲かせました。下校時に,大発見をした1年生が,元気いっぱいに教えてくれました。子供たちの観察力の鋭さに感服です。

 すでに周知のとおり,10月5日(土)午前10時から田原コミュニティプラザにて,気象予報士の平井信行さんをお招きして教育講演会が開催されます。その講演会の中で,この季節外れの桜開花に触れていただこうと思い,早速平井さんにご連絡しました。当日,もしかしたら,この桜開花についても貴重なお話をうかがうことができるかもしれません。興味がある方は,ぜひ,田原コミュニティプラザにお越しください。皆様のご参加をお待ちしております。

5年生 外国語の授業

 9月27日(金) 5校時

 5年1組の外国語の授業の様子です。

できることやできないことをヒントに,友達や先生を当てるクイズを考えて,みんなで披露しました。ALTのルーク先生の話す言葉を真剣に聞き取ったり,自分の考えを英語で表現したり,一人一人が楽しみながら活発に活動する姿が見られました。みんな頑張っています。

昼休みの様子

9月30日(月)

 いよいよ明日から10月。涼しい風が吹き,校庭にはトンボがたくさん飛んで,ようやく秋の訪れを感じられるようになりました。

 先週は短縮日課だったため,今日は久しぶりにゆっくりと昼休みを過ごすことができた子供たち。元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿が見られました。

いじめゼロ朝会

運営委員会主催のいじめゼロ朝会が行われました。

委員会の児童が,劇を通して日常生活の中で気を付けるとよいことについて説明してくれました。

友達を思いやる言葉掛けの仕方や,いじめを許さないという周りの雰囲気づくりの大切さを知ることができました。

緑の募金活動

今週は,自然環境委員会で緑の募金活動を行いました。

毎朝昇降口で,委員会の児童が皆に募金の呼びかけを行いました。

集められたお金は森林を守り,育てる活動に役立てられます。

たくさんのご協力ありがとうございました。

ぐっすいみん おはよう週間

今週は,田原地域学校園合同で,「ぐっすいみん おはよう週間」を行っています。

睡眠に関する正しい知識を身に付け,生活習慣の改善を図るのが目的です。

水曜日には,保健給食委員会で作成した睡眠に関する呼びかけの動画が校内で放送されました。

子供たちには毎日しっかりと睡眠をとり,元気に学校生活を送ってもらいたいと思います。

交通安全教室

9月13日(金) 3校時

 体育館で,交通安全教室を実施しました。

 クイズや実験,動画視聴で,交通ルールや自転車の乗り方,自転車ヘルメットの重要性などについて学びました。たった一つしかない大切な命。その大切な命を,交通事故から自分で守るために知っておかなければならないこと,絶対に忘れてはいけないことについて学習しました。

 今日学習したことを忘れず常に意識して,交通事故に遭わないように,これからも十分気を付けて安全に生活してほしいと思います。

 また,今回は,新しい宇都宮の代名詞であるライトラインについてのクイズも盛り込まれており,ライトラインについて詳しく知ることができました。

 宇都宮市役所生活安心課の皆様,大変お世話になりました。

朝会

9月14日は田原西小学校30回目の誕生日です。

朝会では,校長先生から30年の歴史についてお話いただきました。

11月には創立記念式典を控えており,どんな式典になるか楽しみです。

 

あわせて全国大会で活躍した児童の表彰が行われました。

今後もそれぞれに活躍の場を増やしていってほしいと願っています。

5年生家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

 9月10日(火) 5・6校時

 5年生が,家庭科でミシンの学習をしました。グループに分かれて,一人一人順番にミシン縫いを行いました。グループの友達同士で声を掛け合い,覚えたての手順に沿って慎重にミシンを操作したり,分からないところをPTAボランティアの方々に質問したりと,積極的に活動する姿が随所に見られました。自分で縫った縫い目を嬉しそうに眺める姿は,大変微笑ましいものです。

 ボランティアの皆様,残暑厳しい中でのご協力に心より感謝申し上げます。

 

 

漢字オリンピック

 9月10日(火)

 各学級で漢字オリンピック(漢字のまとめテスト)を実施しました。漢字オリンピックは,今までの練習の成果を発揮する場となります。各教室で,集中してテストに取り組む子供たちの姿を見ることができました。

授業研究会

 9月6日(金)3校時に,1年1組で算数の授業研究会が行われました。子供たちは,自分の考えを話したり,ワークシートに図や文で記入したり,課題達成に向けて集中して活動していました。

 毎日の学習の積み重ねの成果と一人一人の着実な成長を感じることができた1時間でした。

避難訓練

 本日(9/3)は,朝の学習の時間に竜巻発生を想定した避難訓練を実施しました。

 避難訓練開始を知らせる放送後,竜巻の効果音が校舎内に響きわたりました。子供たちは,混乱することなく落ち着いて,事前に学習した竜巻発生時の行動をとることができました。

 災害から身を守る方法について,学校全体で考え,確認するよい機会となりました。