学校の様子

日誌

運動会全体練習

今週金曜日に行われる運動会の向けて,朝の時間から1時間目にかけて全体練習を行いました。今日は,応援合戦の練習と開会式の入場式の練習を行いました。他の時間にも,運動会に向けての練習が行われています。

     

     

   

 

学校たんけん

2時間目に,1・2年生が学校たんけんを行いました。2年生が1年生に対して,図書室や校長室,職員室などの説明をしていました。1年生は,この場所がどんな場所なのかを真剣に聞いていました。

        

運営委員会によるあいさつ運動

月曜日から木曜日に,児童会(運営委員会)が中心となって,校門の前であいさつ運動を行っています。子供たちは,お互いに気持ちのよいあいさつをしている姿が見られました。今後も引き続き,地域の方にも元気にあいさつができるようにしていきたいと思います。

  

           

避難訓練

本日,地震が発生し,その後家庭科室から出火という設定で避難訓練を行いました。

火災発生後には,児童たちは「おかしもち」の合言葉のもと,校庭に避難しました。避難後は,校長先生からお話を頂きました。教室に戻った後は,各クラスで今日の避難訓練について振り返りを行いました。

   

校外学習

 3学年は,社会科「学校のまわりの様子」の学習で,校外学習を実施しました。大錦橋通りから田川沿いを歩き,大泉橋通りから錦中央公園を経由して学校に戻ってきました。

ノースマホ・ノーゲームデーの実施について

さくら連絡網でお知らせいたしましたように、5月10日(水)に「ノースマホ・ノーゲームデー」を実施いたします。

下記に、「ノースマホ・ノーゲームデーリーフレット」および「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」のデータを掲載しましたので、ご家庭でも振り返るきっかけにしていただければと思います。

      

      ノースマホ・ノーゲームデーリーフレット.pdf

      スマホ・ケータイ共同宣言Ver.2.pdf

5月8日以降の感染症対応について

 国の方針を受け,宇都宮市教育委員会より,5月8日以降の学校の対応について指示がありました。さくら連絡網でもお知らせしましたが,添付のとおりとなりますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

通知文書 050508 5月8日以降のコロナ対応について.pdf

いじめゼロ強調月間

  本日(5月1日)から5月31日まで、宇都宮市全体で「いじめゼロ強調月間」として、いじめゼロを目指して取り組んでいます。本校でも、各学級に下記のポスターを掲示し、いじめに関するアンケートを実施いたします。もし、いじめがあった場合には、解決に向けて学校全体で取り組んでいきます。ご家庭でも学校のことで何か気にかかることがございましたら、お気軽にお電話をいただければと思います。

授業の様子

 2学年は運動会に向け準備をしています。一生懸命走る児童,拍手で応援する児童,みんな真剣な態度ですばらしい。

 4年生はリズム体操をしています。先生のリズムに合わせ,楽しみながらしっかりと表現しています。

わんぱくタイム

 普段のわんぱくタイムは、校庭でクラス全員で遊ぶ時間なのですが、あいにくの雨のため教室で行いました。教室では、「フルーツバスケット」や「震源地」、「いす取りゲーム」など、クラスごとに安全に気を付けながら遊んでいました。

授業参観

今年度、最初の授業参観がありました。どのクラスも、保護者の前で緊張をしている児童もいましたが、真剣に授業に取り組んでいました。

授業の様子

 1年生,よい姿勢でしっかり先生の話を聞いています。5年生,外国語と社会の時間です。6年生,理科でジャガイモを畑に植えています。

 

入学式

 本日,天候にも恵まれ,入学式を無事に行うことができました。新入生のみなさん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。今日から,全校児童で新年度をスタートいたします。

着任式・始業式

 4月10日(月),着任式と第1学期始業式を行いました。新しく6名の教職員が着任しました。よろしくお願いいたします。代表児童からは,心温まる歓迎のあいさつがありました。始業式では,校長から,一年間の心構えとして,「さしすせそ」の話があり,代表児童が,1学期の抱負を力強く発表することができました。

冬季休業中の学校閉庁日のお知らせ

 花丸さくら連絡網でもお知らせしましたが,添付の通り12月28日(水)~令和5年1月5日(水)まで,学校閉庁日となります。携帯端末電話も自動応答対応となりますのでよろしくお願いします。

 

041223 保護者様.docx この件に関しては宇都宮市教育委員会教育長(学校教育課)扱いとなりますのでご了承ください。

                              お問い合わせ先
                              宇都宮市教育委員会事務局
                              学校教育課教職員グループ
                              電話:632-2726

学校給食施設への空調設備設置工事の実施に伴う 学校給食提供の停止について

 

学校給食施設への空調設備設置工事の実施に伴う学校給食提供の停止について

 

日頃より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。

さて,この度,より一層安全安心な給食を提供するため,給食施設内の温度及び湿度を適切に保つことを目的に学校給食施設に空調設備を導入することとなりました。

つきましては,空調設備設置の工事実施に伴い,学校給食施設が使用できなくなりますことから,工事期間中は給食の提供を停止することとなりました。

保護者の皆様には,大変御迷惑をおかけいたしますが,下記のとおり,御協力くださいますようお願いいたします。

  

1 給食提供の停止期間について

 令和4年2月27日(月)から令和4年3月17日(金)までの19日間の予定

 ※ 3月16日(木)卒業式の日は必要ありません。(お弁当持参は14日間です)

 ※ 工事の進捗等により,多少前後する可能性がありますので,御了承願います。

 

2 保護者の皆様へのお願い

(1)お弁当の持参について

   給食提供停止期間中は,家庭からお弁当の持参をお願いします。牛乳の提供もありせんので,必要に応じ飲料水,お茶類の御準備もお願いします。

(2)給食費について

   工期の変更により日数が変わる場合があるため2月,3月分の給食費は通常通り集金させていただき,年度末に給食提供の停止日数分を返金いたします。【041220】給食提供中止期間の保護者通知.pdf

12月3日(土)土曜授業について

 令和4年度 12月3日(土)第3回授業参観 授業予定表  日頃より本校の教育活動に対しまして,ご理解・ご協力をいただき,ありがとうございます。さて,第3回目の授業参観の各クラスの教科と場所の予定についてお知らせいたします。今回の授業参観は,土曜日の授業参観ということもあり,児童1名につき参観者1名までの参観で実施することにいたします。尚、新型コロナウイルス拡大防止のため,分散での授業参観になりますので,お時間の確認をお願いします。

詳細は先日配付のプリントをご覧ください。

○確認事項

1 上履き,筆記用具をご持参ください。名札の着用をお願いします。

2 児童昇降口からお入りください。受付は各クラスです。

3 下校は通常の学年下校です。授業終了後,お子さんを一緒に連れてお帰りにならないようご注意ください。下校の仕方に変更があるときは担任までご連絡ください。

《お願い》

・土曜参観(オープンスクール)ということを鑑み,今回の第3回授業参観は児童1名につき参観者1名までとさせていただきます。例えば兄弟がいる場合は,それぞれのクラスで保護者の方お一人が参観して頂くことができます。新型コロナウイルス拡大防止の観点から,各クラスにお二人以上の保護者の方が入室することのないようにお願いします。また,小さなお子様等のご同伴はご遠慮ください。

・ご来校前に体温を測り,健康状態をご確認いただき,体温・体調チェックカードをご提出ください。複数のクラスを参観される場合は,最初に行ったクラスにご提出ください。 ・ 密を避けるため,保護者様同士の距離を保ってくださるようお願いいたします。

・ 各教室廊下に消毒液を設置しますので,ご活用ください。 ・ Aグループの方は2時間目の授業が終了しましたら,早めのご退出をお願いします。

・ Bグループの方は10:10より早く校舎内に入ることはご遠慮ください。

着任式・始業式

 

満開の桜の中,着任式・始業式が行われ、2~6年生が校庭に集まりました。

各クラス2列で間隔をとって並びました。

着任式では、新しくいらした先生方を紹介され,6年生の代表があいさつを行いました。

続いて、始業式です。

新しい担任の先生が発表され,新年度のめあてを6年生が発表しました。

校長から、今年度みんなにがんばってほしい「想」と「創」について話を聞きました。

入学式に向けた素敵な掲示物ができました!!

 本校の2階西通路の「ギャラリー」に卒業をお祝いする素敵な掲示物がありましたが,このたび掲示ボランテイアの皆様が,来年度の入学式に向けてリニューアルしてくださいました。

 新入生が,錦小学校のことをよく知ってもらえるように,錦小学校の校舎や校庭の様子などの写真をきれいな模様の台紙に貼り付けてあります。卒業生への掲示物と同様に掲示ボランテイアの皆様の深く温かな愛情を感じることができる素晴らしい掲示物です。
 多くの児童が見てその素晴らしさに感心,感動しています。入学式後には,新入生も喜んで見ることでしょう。保護者の皆様や地域の皆様が来校された折には,ぜひご覧いただければと思います。
 ボランテイアの皆様,今回も本当にありがとうございました。


  


  

爽やかな春風の中の修了式

 3月24日(水)に令和2年度の修了式を行いました。

 新型コロナウイルスの感染防止のため,校庭で行いました。普段の体育館での儀式とは異なり,さわやかな春の中,1年間の締めくくりを迎える場としてちょうど良かったと思います。

 まず,修了証の授与があり,各学年の代表児童が,きちんとした態度で校長から修了証を受け取りました。
 次に,校長の話では,「艱難,汝を玉にす(かんなん,なんじをたまにす)「人は困難や苦労を乗り越えることによって,立派な人間に成長する」という言葉を紹介して,1年間,新型コロナウイルス感染症の防止のためにマスクの使用や学校行事の削減や縮小,制限など通常の学校の活動ができず,大変だったが,児童がよく頑張ったことをほめ,引き続き頑張りましょうという話がありました。
 また,これまでお世話になった家族や地域の方々,学校の先生方に感謝の気持ちを伝えましょうという話もありました。

 最後に,児童の作文発表では,5,4,3,2,1年生の代表児童が朝礼台の上で今年度頑張ったことについて堂々と発表することができました。
 錦小の児童達は,今年度,たいへんよく頑張って学校生活を頑張りました。来年度のより一層の活躍を期待しています。
 保護者の皆様,地域の皆様,関係の皆様,これまでのご支援,ご協力,大変ありがとうございました。




卒業をお祝いする素敵な掲示物ができました!!

  本校の2階西通路には,「ギャラリー」があり,コンクール等に出品した
児童の習字や絵画を常時展示しています。そのギャラリーに卒業をお祝い
する素敵な掲示物が,お目見えしました。

 この掲示物は,掲示ボランテイアの皆様による力作です。217日(水)
に半日をかけて制作,準備をしていただき,2月19日(金)の6年生を送る
会を行う中,午前中いっぱいをかけて飾り付けをしていただきました。
 卒業する6年生に対しての教職員からのメッセージがきれいな花と共にき
れいに飾ってあります。掲示ボランテイアの皆様の深く温かな愛情を感じる
ことができる素晴らしい掲示物です。
 卒業する6年生をはじめ,多くの児童が見てその素晴らしさに感心,感動
しています。保護者の皆様や地域の皆様が来校された折には,錦小に一足早
く咲いた花々とメッセージをぜひご覧いただければと思います。
 ボランテイアの皆様,本当にありがとうございました。

 

 あらかじめご自宅でも製作してくださっていました

 
 天井からも素敵な花を飾ってくださいました

 

 完成です!! 素晴らしい!!

『感謝』と『エール』の“6年生を送る会!”

 卒業式まであと1か月足らずとなり,6年生とのお別れの日がだんだんと近付いてきています。
そのような中,来年度リーダーとなる5年生が中心となり,児童会主催の「6年生を送る会」が
219日(金)に開かれました。

 今年度は,新型コロナの感染防止のため,残念ながら児童全員が一同に会する形の活動はなく,
縦割り班ごとの活動のみとなりました。会場となったそれぞれの教室には1年生から5年生が班ご
とに丸くなって,お客様である6年生を音楽とともに拍手で迎えました。

 会の最初は,6年生に贈る言葉の発表とプレゼントの贈呈です。班のメンバーが揃って取った
写真のプレゼントのカードに一人一人が書いたメッセージが入っています。それを一人ずつ6
生に向かって読み上げました。最後に5年生が代表で写真を手渡しました。また,2年生から手
作りの感謝のメダルも渡されました。心のこもった贈り物に,6年生もにっこりとした表情でう
れしさ一杯でした。

 次は,クイズ大会です。6年生と6年担任の先生にアンケートを取ってつくった10問のクイズ
5年生から出され,6年生を中心に班のメンバー全員で答えを考えていきます。正解発表のたび
に歓声が上がります。

 それから,スライドショーの鑑賞です。6年生がこの錦小学校で過ごした懐かしい6年間の思い
出がしっとりとした素敵なBGMとともに大型テレビに映し出されました。最後は,6年生から
の感謝の言葉とともに下級生一人一人にプレゼントの贈呈がありました。

 毎日の登校でいつも優しくリードしてくれた6年生,運動会や縦割り班活動で力強くリードし
てくれた6年生。残された日々を大切に過ごし,この学び舎を元気に巣立ってほしいと思います。

 

6年生の入場

プレゼントの贈呈

メダルの贈呈

クイズ大会

スライドショーの鑑賞

6年生から下級生へのプレゼント

皆で記念写真をパチリ!!

6年生の退場


 

おじゃまします!!教室訪問!!第13,14回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,にしき〇組とにしき〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉗R2 学校だより 2月 第27号HP用.pdf
をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。

 

 
 
 

 

緊急事態に備えて!~エピペン実技研修会~

 近年,学校給食での食物アレルギー対応が増加傾向にありますが,本校においても食物アレルギーへの配慮が必要な児童がおりますので,関係保護者と連絡を取り合い,給食の代替食や除去食等を提供することにより個別に対応をしているところです。

 しかし,万が一のことを想定して,2月3日(水)に食物アレルギーへの対応に関する職員研修を行いました。
 主な研修内容は,①食物アレルギー発症時における対応の模擬訓練,②エピペン(医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を. 一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤)の正しい使用についての理解と実習です。
 模擬訓練では,児童がアレルギーにより体調を崩したという設定で,児童の情報収集,保健室や管理職への連絡,救急車の要請,エピペンの注射,救急車到着までの準備等について役割分担を決めて取り組みました。 
 本番さながらに緊張感のあるシミュレーションができ,養護教諭からは,気を付けるべきポイント等について説明があり,大変有意義な研修となりました。

   
 
  
  

 

おじゃまします!!教室訪問!!第12回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,5年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉖R2 学校だより 2月 第26号HP用.pdfをクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。
 
 

 

 

 

 

おじゃまします!!教室訪問!!第11回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,6年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉕R2 学校だより 1月 第25号HP用.pdfをクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。

 

 

 

 

 

手洗いの大切さに気付こう~保健委員会の活動(紙芝居)~

 1月26日(火)の朝の学習の時間,保健委員会の児童が2~3名に分かれて各教室に向かい,簡単な紙芝居で手洗いの仕方について説明を行いました。
 保健委員会の児童は,マスクをきちんと着用し,教室の前の方に座っている児童との距離をしっかりと取りながら,感染防止に十分に配慮して活動しました。
 紙芝居では,手洗いをすることによって,どれだけの細菌やウイルスが減るのか,効果的な手洗いの仕方はどのようにするのかについて,写真や絵で分かりやすく説明がなされ,聞いていた児童達は,改めて手洗いの大切さや方法について理解を深め,実践への意欲を高めることができました。
 ご家庭でも,児童がしっかりと手洗いをできるようにご指導をお願いいたします。

  

  

おじゃまします!!教室訪問!!第10回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,6年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉔R2 学校だより 1月 第24号HP用.pdf  をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。


   

 
 
  

  
  
  
  

楽しくリズムに乗って!! ~2年生ダンス教室~

 12 月 1 0 日 木 )に 2 年生体 育の 「 表現リズム遊び 」 の学習の ために,外部講師の方々 を お 招きし ,ダンス指導をしていただきました。今回 指導いただいたダンス は, 『 ズンバ 』 といわれる ラテン系の音楽とダンスを融合させたダンスフィットネスエクササイズで 宇都宮市主催のスポーツ教室 等 でも実施されているものです。 日本全国その愛好者が増えている 今,話題の ダンスです。
 児童達は, 講師の動きに合わせて 軽快な ラテンのリズムにのりながら 全身を使って楽しく踊ることができていました。 終わった後は,「とても楽しかった」との感想が多く,児童達も大満足だったようです。

  

 
 

 

 

おじゃまします!!教室訪問!!第9回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 
これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,5年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら
㉒R2 学校だより 12月 第22号HP用.pdf
  をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を含めて紹介します。
 

 

  
 
   

 

 

盛り上がったね!!ドッジボール大会

  12月16日(水)のロング昼休みに,児童会スポーツ委員会主催のドッジボール大会を行いました。毎年恒例の全員参加・学級対抗の大会です。
 ちょうど寒波襲来のため,ときおり雪が舞う
寒空の中での実施となりましたが,この日に向けて教え合ったり作戦を立てたりしながら練習を重ね大会に臨んだ児童達は,お互いに声を掛け合い,力いっぱい頑張りました。

 勝敗はともかく,大会をとおして,多くの児童が学級の仲間との一体感やみんなで協力して全力で取り組んだ達成感を得られたのではないかと思います。
 大会の進行等,係の仕事を頑張ったスポーツ委員会の児童の皆さん,ご苦労様でした。

   
        1年生                  2年生

   
        3年生                   4年生

   

        5年生                   6年生
 
   
        閉会式           運営を頑張ったスポーツ委員会児童

「おじゃまします!!教室訪問!!」第8回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 
これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,4年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら㉑R2 学校だより 12月 第21号HP用.pdf
をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。


 
 

 

 
 
 
 
 

おじゃまします!!教室訪問!第7回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」を掲載しています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しているものです。
 今回は,4年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら⑳R2 学校だより 11月 第20号HP用.pdf
をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。

 
 

 
 
 

仲間と力を合わせ,元気に頑張った運動会

   10月30日(金),さわやかな秋晴れのもと,運動会を行いました。   
 年度は,新型コロナウイルス感染防止のため,規模を縮小し,2学年ごとの実施という形態で実施しました。また,観覧にあたっては,各家庭2名という制限をさせていただきました。さらに,当日の受付では,観覧される方々の体温測定を行いました。保護者の皆様には,いろいろとご面倒をおかけしました。 
  幸い,保護者の皆様のご協力のおかげもあり,体調を崩す児童もなく,無事に運動会を終了することができました。保護者の皆様には,運動会当日まで児童の体調管理等,大変お世話になりました。
 
  

        1年個人走                 1年団体種目
   「ゴールめざしてよーいどん」           「チェッコリ玉入れ」

  
       2年個人走                 2年団体種目
   「ゴールめざして2020」         「だるまだ!わっしょい!!」

  
         3年個人走                 3年団体種目
       「走れゲンキッズ」        「今すぐお届け!!にしきプライム」

  
         4年個人走                 4年団体種目
    「錦小クリーアップ大作戦」         「4年生だヨ! 全員集合」

  
         5年個人走                   5年団体種目
   「東京オリンピック予選!          「走って 引いて GO 錦!!」
           ヒーローは君だ」 

         
         6年個人走                 6年団体種目
         「Let it go!」                「ラスト ラン」

爽やかな秋空のもとでの始業式~2学期スタート~

 3日間の短い秋休みをはさみ,10月13日(火)から2学期が始まりました。

 朝の時間に行われた始業式は,新型コロナウイルスの感染防止のため,校庭で行いました。普段の体育館での儀式とは異なり,さわやかな秋空のもと,開放感があって,気持ちを新たに新学期を迎える場としてちょうど良かったと思います。

 学校長の話では,今年度から新しくした学校教育目標の3番目,「自分の生き方を考え,誠実で思いやりのある子」を目指しましょうという話がありました。
 具体的には,「学校生活の中で,自分で頑張ることを決め,進んで粘り強く取り組むこと」「友達に優しい気持ちで接すること」「自分でされていやなことは決して友達など周りの人にはしないようにすること」などについて頑張るように,校長からの呼び掛けがありました。

 児童の作文発表では,2,3,5年生の代表の人が朝礼台の上に乗って,2学期のめあてについて堂々と発表することができていました。
 
   

   
                     
   
       5年生代表             3年生代表
 
 

       2年生代表

確かな足跡を残して!~1学期終業式~

新型コロナウイルス感染症のため,様々な制限の中,児童が頑張ってきた1学期も本日が最終日となりました。

児童達の感染防止とともに,今年度から新しくなった学校教育目標の「しっかり学ぶ」「よりよく生かす」「なかよく生きる」「元気でがんばる」を合言葉に,児童達の頑張りを認め,励ましながら,一人一人のよさや可能性を引き出していこうと教職員一丸となって取り組んでまいりましたが,児童達は存分にもてる力を発揮しながら,頑張って学校生活に取り組むことができました。その頑張りと成長に,心から拍手を送りたいと思います。
 今日の終業式は,校庭で行う予定でしたが,校庭の状態が悪いことや気温が低いため,児童は各教室で放送を聞くという形式で行いました。
 作文発表の代表児童3人(1,4,6年)は,放送をとおして,1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことをしっかりとした声で発表できました。
 
   

       6年代表              4年代表
 
 

       1年代表

「わんぱくタイム」は楽しいね!!

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,しばらく実施を控えていた「わんぱくタイム」ですが,やっと第1回目を行いました。
 この活動は,「学級の仲間と集団で行う活動を通して,互いのかかわりを深め,認め合い,励まし合いながら活動する心を育てる」「わんぱくタイムで体験した遊びを生活の中でも行えるようにし,遊びのバリエーションを広げる」ことを主なねらいとして行うようにしています。
 遊びの内容は,児童達の主体性を重視して決めるようにし,実際の活動には担任も参加しています。

  
  1の1どろけい              1の2  ドッチビー 
 (どろぼうとけいさつになっての鬼ごっこ)  (フリスビーのドッチボール)   

                     
    2の1  ドッジボール          2の2  どろけい 
                  
  
  3の1  どろけい            3の2 イカおに
                      (イカと漁師になっての鬼ごっこ)

   
    4の1 ドッジボール           4の2  どろけい
    
     5の1  どろけい            5の2  どろけい

   
    6の1  どろけい             6の2  どろけい            

自然に親しみ,協力することの大切さを学んだ冒険活動教室(5年生)

 10月6日(火),5年生が宇都宮市篠井町にある冒険活動センターで,自然体験活動をしてきました。例年ですと,2泊3日という期間の中で,じっくりと活動できるわけですが,今年度は,新型コロナウイルス感染症防止のため,市内全校,日帰りの日程となっています。

 しかし,普段の学校生活とは異なる集団生活の中で,「自然の素晴らしさ」や「自分から進んで取り組み,最後まで頑張ることで得られる感動や達成感」,「友達と協力し合い,学び合うことの大切さ」など,多くのことを感じ,学ぶことができたと思います
 5年生には,今回の経験をこれからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。
 これまで児童の健康管理や準備などでご協力いただきした5年生の保護者の皆様には,大変お世話になりました。
 
  
 

 
  

  

 

おじゃまします!!教室訪問!!第6回

  学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」が始まっています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に
見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しています。
 今回は,3年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら(⑯R2 学校だより 9月 第16号HP用.pdf
)をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。

 
 
 

 

 
 
 

おじゃまします!!教室訪問!!第5回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」が始まっています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に
見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しています。
 今回は,3年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら(⑮R2 学校だより 9月 第15号HP用.pdf
)をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。

 
  
 

 
 

おじゃまします!!教室訪問!!第4回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」が始まっています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に
見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しています。
 今回は,2年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら(⑭R2 学校だより 9月 第14号HP用.pdf
)をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。

 
  

 
 
 
   
 

  

 

おじゃまします!!教室訪問!!第3回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」が始まっています。
 これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に
見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
善の取り組みの様子を取り上げ,紹介しています。
 今回は,第3回,2年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら(
⑬R2 学校だより 8月 第13号HP用.pdf)をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。
 
   
 
 

 
 
 

 

夏休みが明け,元気に1学期後半がスタートしました!!

 休みの閑散とした学校から一転,半月ぶりに児童達の元気な笑顔と笑い声が戻ってきました。新型コロナウイルス感染症拡大による学校休業に伴う授業時間確保のため,今年は,16日間という短い休みでした。
 
 そのような中でも,児童達から話を聞くと,
「夜,じっくりと星空を観察できました。」「時間を忘れて好きな本を読むことができました。」「家で育てているナスがよく取れました。」など,楽しく充実した夏休みになった児童も見られるようです

 
 夏休み明けの児童達の授業の様子を全学級見て回りましたが,どの学級の児童も集中して学習に取り組めており,これから再び始まる学校生活への意気込みが十分に感じられました。児童達が一日も早く学校での規則正しい生活リズムを取り戻し,自分のよさを発揮しながら充実した楽しい学校生活が送れるように,全職員が全力で支援していきたいと思います。

 
  保護者の皆様,地域の皆様には,今後も本校の教育活動につきまして,ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

児童が発熱等かぜ症状の場合には,無理をさせず,休養を!!

  ここ数日,梅雨らしい天気が続いております。気温の低い日もあり,体調を崩す児童が見られます。また,新型コロナウイルス感染症の陽性者も全国的に増加傾向にあり,栃木県内においても児童,生徒の感染者が見られ,学校休業が行われた学校もあります。


  本校では,毎朝,児童の提出した「健康観察シート」の確認とともに,健康観察を行い,児童の健康状態の把握に努めております。

 
    この健康観察で発熱,風邪症状等を確認した場合には,児童を早退させることになっております。(市教育委員会からの指示)

 
    発熱や風邪症状があるにもかかわらず,無理をして登校した場合,もし,新型コロナウイルス感染症にり患をしていたときには,学校での感染拡大につながる恐れもあります。
  もしもの場合もお考えいただき,児童がこうした体調不良のときには,無理に登校させず,自宅でゆっくりと静養させ,体調,体力の回復に努めていただくようにお願いいたします。

 
    なお,発熱や風邪症状での休みの場合には,欠席にならず,出席停止扱いとなります。

                 しっかりと手洗いを行う児童たち

「おじゃまします!!教室訪問!!」第2回

学校だよりでは,第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」が始まりました。
 校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に
見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介していきます。今回は,1年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら(⑩R2 学校だより 7月 第10号HP用.pdf)をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。









「おじゃまします!!教室訪問~1年〇組~

 学校だよりの6月30日発行の第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」が始まりました。
 校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の取り組みの様子を取り上げ,紹介していきます。記念すべき第1回は,1年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら(⑨R2 学校だより 6月 第9号 HP用.pdf)をクリックしてご覧ください。
 ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。

     








学校生活の充実と向上のために ~5,6年 委員会活動~

 5,6年生の児童には,委員会活動(児童会活動)の時間が,月に1回程度あります。 
 例年通りならば,第1回目の委員会活動は,4月の予定でした。第1回目の委員会の集まりで委員長や副委員長などの選出をする組織づくりと年間の活動計画の立案を行い,1年間の活動がスタートします。しかし,今年度は,6月から学校が本格的に再開したため,6月11日が第1回目となりました。

 5年生にとっては,初めての委員会なので,興味や関心の高い児童が多く,積極的に活動を行おうとする姿が見られます。活動は,委員会の時間のほかに,常時活動として,普段の生活の中でも定期的に行っています。

 ここでは,さっそく始まった児童達の常時活動への取り組みを紹介します。


  運営委員会の人たちが,朝のあいさつ運動をしています。
 

 
   雨の日などは,各教室に行ってあいさつの大切さを呼びかけました。
   新型コロナの関係で大声は出しません。
 
 放送委員会では,朝の活動前や給食のときに音楽などをかけています。
 6年生が優しくアナウンスの仕方を教えてくれました。

 
  スポーツ委員会では,毎朝,体育館の窓開けをして体育館の換気が十分にできる
 ようにしています。

 
  図書委員会では,業間や昼休みに,本の貸し出し作業をしています。  

 
  給食委員会は,毎日の給食の献立の栄養が分かるように食材の絵を張っていま
 す。
 
 栽培委員会では,花壇の花の水やりをしています。
 
 保健委員会は,毎朝,教室の換気を呼びかけたり,確認チェック表にシールを張ったりしています。

安全な登下校のために

 錦小学校では,児童の安全な登下校のために,教職員による登校指導・下校指導を定期的に行っています。6月15日は,登校指導の日で,教職員が自分の分担された場所において児童達の登校の様子を見て,きちんと安全に登校している班や班長を称賛したり,必要に応じて指導を行ったりしました。
 学校再開・通常登校になって3週目に入りましたが,新しい班長さんのもと,ほとんどの班が整然と登校できているようです。さすが,錦小の児童達です。1年生も上級生に見守られながら,暑い日や雨の日なども弱音を吐くことなく歩いていますので,とても頑張り屋の児童達が多いと思います。1年生の保護者の方の中には,児童の安全面を考えて毎朝付き添ってきてくださる方々もいらっしゃいます。ありがとうございます。
 

          見通しの悪いところは一時停止をしましょうね。        

 
       低学年の人もしっかり足元を見て歩いていますね。         

 
           先生に元気よくあいさつができました。     

 
           ちょうどよい間隔を取って歩いていますね。
  
       班長さんの後をついて,まとまって歩いています。
 
  
        きちんと1列に並んで歩いていますね。素晴らしいです。

いざというときに備えて!避難訓練の実施

  新型コロナウイルス感染症対策をしながらの学校教育活動中ですが,学校で火災が発生した場合に児童が安全な行動をとれるように,本日(6月12日)の2校時,「第1回の避難訓練」を実施しました。今回は,家庭科室から出火したという想定で,避難の心構えや新しい学年における避難経路の確認を主なねらいとして行いました。

 1年生にとっては,小学校で初めての避難訓練ですが,担任教師の説明,指示をしっかりと聞き,黙ってすみやかに校庭への避難行動をとることができました。

 校庭に避難した後,校長の話があり,「【おかしもち】 おおさない,かかけない、ししゃべらない,ももどらない,ちちかづかない」の合い言葉を改めて児童に確認させ,安全な避難の仕方についてより意識を高めさせました。

       校庭に出たら,慌てずに 集合場所に向かいます。

       友達との距離を十分にとって集合しました。

 
    校長先生から,安全な避難の仕方について話を聞きました。
  
 
   姿勢よくしっかりと話を聞くことができる,さすが「錦の子」です。

アサガオや野菜の世話を頑張っています~1,2年生~

 学校休業中には,あさがおや野菜の家庭での世話につきまして,保護者の皆様には,大変お世話になりました。また,苗や植木鉢の移動につきましても,お手数をおかけしました。

 おかげさまで,あさがお,野菜ともに,ほとんどが順調な生育ぶりが見られます。1,2年の児童たちも,毎朝の水やりを頑張りながら,自分の育てている植物の成長(生長)の変化を楽しんでいます。
 


 

 

 

校庭の樹木の害虫駆除を行いました

 先週は,暑い日が続きましたが,児童達は学校再開第1週目を元気に過ごすことができました。

 そのような中,虫たちも活発な動きが見られるようで,校庭にあるツバキやサザンカの木の葉に「チャドクガ」の幼虫(毛虫)が大量発生していることが分かりました。この「チャドクガ」の幼虫(毛虫)に刺されると,赤い発疹、かゆみ、炎症やかぶれ、痛みなどの症状が出ます。

 すぐに,担任から児童への注意喚起を行うとともに,「チャドクガ」のいる樹木に近付かないように,立ち入り禁止のテープで囲いました。また,職員が可能な範囲で駆除を行うとともに,すぐに市教委に連絡をし,専門業者が先週土曜日(6月6日)早朝に駆除作業を行いました。
 本日(6月8日)確認したところ,無事に駆除は成功しましたが,再度の害虫発生の可能性もありますので,児童には引き続き注意するよう指導いたしました。保護者の皆様や学校近隣にお住まいの方々も,今後,来校時には,ご注意いただければと思います。

   
  校庭正門(東門)バックネット裏のツバキの木は,
 害虫がつかないように枝を切りました。

 
  校庭西側のブランコ付近のツバキの木にも
 たくさんの「チャドクガ」が見られました。
  すべて駆除しました。

 

   駆除した「チャドクガ」

 
  藤棚の隣のサザンカにも,「チャドクガ」がついて
 いました。サザンカは,ツバキの仲間で,「チャドクガ」
 が好む樹木だそうです。

学校が再開しました

 6月1日から通常登校となり,2か月ぶりに学校が再開しました。児童たちは,元気に登校して初日の学校生活を無事に終えました。
 長期間の家庭での生活から学校生活のリズムに変えてためには,少し時間がかかると思います。学校では,児童の心身の状況をよく観察しながら,無理のないように指導・支援を行ってまいりたいと思います。

     1年生が入った初めての登校班
                            での登校    

    先生の話をしっかりと聞く子供たち

       
外遊びの後の手洗い

6月の行事予定、PTA行事の変更

絵文字:NEW【5月18日(月)更新】

●6月の行事予定、PTA行事の変更について●

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
 6月20日(土)予定の土曜授業、授業参観(当初はオープンスクールを予定)、学級懇談会を中止いたします。

 <PTAからのお知らせ>
 学級懇談会後に予定しておりましたPTA各専門委員会を9月以降に延期します。また、各委員会の基本的な活動も9月まで(予定)休止とさせていただきます。
 皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

分散登校について

絵文字:NEW【5月13日(水)更新】

●分散登校について●

 来週からの分散登校の実施方法についてのご連絡です。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、健康状態等の不安があり登校できない場合でも、休業期間中につき、欠席扱いにはなりません。


(1)児童のグループ分けについて
  〇3密を避けるため、1回の登校機会につき各学年とも半数程度になるようにします。

  〇登校時の児童の安全確保の観点から、育成会子ども会単位の登校班で下記の通りグループ分けをしました。
Aグループ
  ひまわり、たんぽぽ、大空、くろんぼ、どんぐり、八坂
Bグループ
  つくし、みどり、わかば、つばめ、学区外

 ※今年度初めての1年生を含む集団登校になることから、児童の安全確保のため保護者の見守りについてのご協力をよろしくお願いいたします。

(2)分散登校日について

  〇Aグループ…5月18日(月)、25日(月)、27日(水)

  〇Bグループ…5月19日(火)、26日(火)、28日(木)

  〇6年生のみ、更に5月29日(金)(ABとも登校)


 (3)当日の内容について

  〇休業中の課題のフォローや相談

  〇図書の返却・貸し出し

(4)登下校について

  登校班8:10までに登校する。
  〇学校への滞在時間は3授業時間程度。
  給食の提供はありません
  下校時刻は11:20頃、登校班での下校を予定しています。

  〇安全上、原則としてランドセルでの登校をお願いします。

  〇児童の安全把握のため、割り当て日に登校しない場合は、必ず学校と登校班の班長にご連絡ください。


 (5)持ち物について

  朝の体温チェックカード
  上履き
  
筆記用具

  図書室で借りていた本(借りている人のみ)
  
図書持ち帰り用手提げ

  5/8に配付した課題(全部終わっていなくても大丈夫です。)

  現学年の国語と算数の教科書(6年生は理科と社会も)


 (6)お知らせ

  〇新型コロナウイルス感染拡大状況により、日程内容等について変更することがあります。
  〇
今後の詳細につきましても、その都度メールにてご連絡するとともに学校ホームページに掲載いたします。

  〇第1回分散登校日(18日と19日)のお子さんの下校方法について、学校で把握が必要なため、別メールにて事前にアンケートを行います。ご協力をお願いいたします。


(7)分散登校日の学習活動について
  〇各学年の学習活動と連絡事項です。該当学年をクリックしてください。

  1年.pdf   2年.pdf   3年.pdf

  4年.pdf   5年.pdf   6年.pdf

5/8(金)の登校日について

絵文字:NEW【5月7日(木)更新】

●5/8(金)の登校日について●

【日 時】5月8日(金 <午前> 8:30~11:30
             <午後>13:00~16:00
      〇上記の中で都合のよい時間。おひとり5~10分程度の予定です。


【場 所】各教室

      〇昇降口より入り、各教室へお越しください。
      〇できるだけ,同伴の保護者様も一緒に教室までお願いいたします。

【持ち物】ランドセル
     連絡袋
     以下の提出物       

      ※荷物が多いため、児童の安全上、原則ランドセルで登校させてください。

【提出物】休業中にやった学習課題等
     木県PTA教育振興会活動保証制度加入依頼書と400円

      (希望者のみ。5/12締め切りとなっておりましたが、8日にお持ちください。)
     
PTA定期総会の承認書(切り取り線以下の物)
     PTA専門委員会の所属希望(1年生のみ、上の学年にお子さんが在籍されている方も提出してください。)
     スポーツ振興センター加入同意書(1年生・転校生のみ)
     就学援助受給申請書(希望者のみ)


【配付物】各種通知類
     休業中の学習課題やドリル類

     保健関係書類
     植物栽培用の鉢や支柱、土、苗や種等(1~3年生のみ)
      ※持ち帰り用の袋に入れて準備してあります。


【図書の貸し出し】 

     〇上記の時間帯に図書室において、図書の貸し出しを行います。
     〇1人5冊まで、貸し出し期間は休業中となります。
     〇希望者は、図書持ち帰り用の手提げ等もご準備ください。


【お願い】〇来校の際は、マスク着用、手指の消毒、咳エチケット、ソーシャルディスタンスにご協力をお願いします。
     〇1~4年生については、必ず保護者か、5、6年生の兄弟姉妹の同伴をお願いします。

     〇5、6年生は児童だけの登校も可能ですが、児童同士の必要以上の接近、会話は控えさせてください。

5月の予定について

絵文字:NEW【4月27日(月)更新】

●5月の予定について●
 学校では現在、5月11日の学校再開に向けて準備を進めております。この度の臨時休業等で、4・5月の様々な行事や検診等が延期や中止となりました。つきましては、日課が以下のようになりますので、お知らせいたします。


5月11日(月)から学校再開の場合】

〇5月11日より、1年生も含め、全学年給食あり

〇B日課はなくなり、全日普通日課。 
   5時間授業の日15:00下校

   6時間授業の日…15:50下校

 

ただし、1年生は、
5月11日(月)~5月15日(金)は4時間授業。
 給食後13:30下校

 保護者のお迎えをお願いします。

5月18日(月)~は5時間授業15:00下校

 学年下校ですが、来られる方はお迎えをお願いします。

※変更行事・下校時刻に関する詳しいプリントは5月8日(金)登校日に配付します。

配付物お届けの確認と5/8の登校日について

絵文字:NEW【4月24日(金)更新】

●配付物の確認と登校日について●
【配付物お届けの確認】 
 〇23日、24日に各ご家庭の郵便受け等に、学校からの配付物をお届けいたしました。
  配付した中に「配付書類一覧」がございます。内容をご確認のうえ、不足があればお知らせください。

【5月8日(金)の登校日】
 〇コロナウィルス感染症拡大防止のため、児童の学校滞在時間は、おひとり5~10分程度です。
  詳しくは、5月7日(木)に、改めてメールでお知らせいたします。

運動会延期のお知らせ

絵文字:NEW【4月23日(木)更新】

●運動会延期について●
 さて,新型コロナウィルス感染症拡大に伴い,5月30日(土)に予定している運動会実施の可否について検討してまいりましたが,昨今の状況を踏まえ,10月以降に延期といたします。


 〇5月30日(土) 運動会     → 通常の休日
 〇6月 1日(月) 運動会振替休日 → 通常授業(給食あり)

 ※延期日につきましては,学校医様のご指導やPTA役員様との協議の上,決定次第お知らせいたします。なお,今後の状況により,縮小しての実施や中止等の可能性もございます。ご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

臨時休業の延長と登校日について

絵文字:NEW【4月21日(火)更新】

●臨時休業の延長と登校日について●

 宇都宮市の方針により新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本市の全ての公立小中学校について、4月23日()から5月10日()まで、臨時休業の延長が決定しました。また、市教委の方針で、5月に登校日を設けることになりました。生活についてはこれまで通り、ご家庭で感染予防に努め、児童が規則正しい生活が送れますようお願いいたします。
 
学習については、追加の課題を配付いたしますが、児童の安全確保と、感染拡大防止の観点から、配付物引き取り等の学校への来校日等は設けず、職員が分担して、ご家庭にお届けする予定です。
 
つきましては、以下の点についてご確認いただき、ご協力をお願いいたします。
 1.配付物のお届けについて
【日 時】4月23日(木),24日(金)8:30~16:30頃
【配付物】学校からのお手紙類、休業中の生活日課表、学習プリント
 職員が、郵便受けにお届けいたします。ご在宅の必要はありません。郵便受けがない等、うまくお届けができなかった場合は、後日電話でご連絡いたします。

 2.登校日について(市教育委員会からの指示により、設定)

【目的】児童に対して学校再開後の学習や今後の学校生活への不安解消に向けた指導を行うため
【日時】
5月8日(金)8:30~12:00,13:00~16:30
 上記の中で,5~10分程度の時間,指導を行います。
 〇3密を避けるため、時間指定は行いません。以上の時間帯でご都合のよい時間に登校し、教室に来てください。
 〇5~6年生は、保護者の責任の下、児童のみの登校も可といたします。
  1~4年生は安全確保のため、保護者の方の送り迎えをお願いいたします。5~6年生の兄弟姉妹がいる場合は、一緒の登校も可です。
 〇錦小子どもの家に来ている児童は、子どもの家からの登校になります。
 〇ご家庭の都合で登校できない場合は、ご連絡ください。その場合でも、休業中ですので、欠席扱いにはなりません。

状況により、変更がありましたら、メール配信及び学校HPにて、随時お知らせいたします。

ご家庭への電話連絡について


絵文字:NEW【4月15日(水)更新】

●ご家庭への電話連絡について●

 

 新型コロナウイルス感染症対策での学校休業中ですが,市教委の指示により,休業中の児童の様子について,電話でお伺いすることになっております。
 つきましては下記の要領で,担任より各ご家庭にお電話をいたします。兄弟姉妹関係については調整を行い,各ご家庭に1回の電話となるようにいたしますので,お忙しいところ恐縮ですが,ご協力よろしくお願いします。

【電話期間・学年割当】
  ※電話期間及び学年学級の割り当てについては,安全上メールにての通知といたします。
   また、担任が電話で児童を外に誘い出したり、プライバシーについて立ち入ったことをお尋ねすることはありません。

  ※児童が複数在籍のご家庭は,原則として,下の学年の割り当て日にお電話いたします。
【お伺いする内容】
  〇児童の体調や生活の様子、学習の状況、ご心配なこと等
【お願い】
  〇決められた期間で全家庭にご連絡する都合上,用件のみで,1家庭5分以内を目安とさせていただきます。
  〇電話してつながらない場合は,時間をおいてかけ直しさせていただきますが,それでもつながらない場合は,それ以上の電話は致しませんのでご承知おきください。なお,お子さんについてご心配なことなどのご相談がなければ、おかけ直しいただく必要もありません。

入学式

●元気いっぱいの1年生が入学しました●

50名の元気いっぱいの1年生が入学しました。
新型コロナウイルス感染予防のため、式典の内容を精選し、時間を短縮して行いました。
また、窓や出入口のドアを開け、換気を良くするとともに、児童や保護者、教職員の座席の間隔をあけ、マスクの着用をお願いしました。
担任の呼名に、1年生は元気よく返事をしていました。

校長先生からの話では、①元気よくあいさつ・②友達となかよく・③お勉強の3つのことをがんばりましょうと話がありました。


1年生と保護者で記念撮影をしました。


教室に戻り、担任の先生から話を聞きました。
1年生は、とても良い姿勢で一生懸命話を聞いていました。
これから始まる学校生活にわくわくしているようでした。
帰りは、おうちの方と晴れ晴れとした笑顔で下校していきました。

入学式についての追加のお知らせ

 

絵文字:NEW【4月9日(木)更新】

●入学式についての追加のお知らせ●

 ①入学式後の記念写真(集合写真)について
  ●市教育委員会から集合写真を禁止する通知はないため、感染拡大に注意して実施いたします。
  ●感染への不安がある方もいらっしゃると思いますので、新入生と保護者の撮影への参加・不参加は保護者様の任意といたします。
  ●撮影時のマスク着用に関しましても任意といたします。

 ②緊急時の連絡のための書類の記入について
  ●受付後、体育館にて「緊急連絡カード(連絡先記入」と「
学校情報提供システム同意書(学校からの一斉配信メール受信
   同意書
」を記入していただきます。
  ●筆記用具(ボールペンなど)をご持参ください。
  ●印鑑は不要です。

臨時休業のお知らせ


 絵文字:NEW【4月7日(火)更新】

●保護者の皆様への緊急のお知らせ●

 本日,市教委より緊急の通達があり,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,本市の全ての公立小中学校が,下記の通り臨時休業となります。

詳しくは,明日配付のお知らせをご覧ください。

春休みに引き続き長期にわたる学校休業により,お困りの方も多いと存じますが,児童の安全確保と感染拡大防止のため,ご理解くださいますようお願いいたします。
 

 【4月8日(水)の日程】
  〇午前中は通常通り。
  〇給食を食べた後、13:30学年下校。

  〇明日、13:30の下校で、児童の下校後の安全が確保できないご家庭につき
   ましては、通常の下校予定時刻の15:00まで、教室で待機ができます。そ
   の後の下校は、おうちの方のお迎えになります。

  〇児童の安全確保のため、電話等での待機依頼はお受けできません。   
  〇明日、15:00までの教室待機をご希望のご家庭は、連絡帳でご連絡くださ
   い。


 【4月10日(金)】
  〇入学式は行う予定ですが、在校生の出席はなくなります。

 【臨時休業期間】
  
4月9日(木)~4月22日(水)の2週間
          (状況により延長になることがあります。)

 

入学式の案内とお知らせ

 絵文字:NEW【4月3日(金)更新】

 絵文字:NEW【4月6日(月)追記】

●お子様のご入学、誠におめでとうございます●

 【日 時】令和2年4月10日(金)
 【会 場】錦小学校体育館
 【受 付】午前8時30分までに受付を済ませてください。
   〇児童昇降口前(東門そば)にお越しください。
   〇9時開式の予定ですが、皆様お揃いの場合は、時間短縮のため、早めに開式させていただきます。
 【持ち物】
   〇入学通知書 (紛失した場合→教育委員会で発行してもらい、必ず持参してください。)
   〇上ばき(新入生、保護者)
   〇大きめの手さげ袋等(教科書等を持ち帰ります。)
 【参加者】新入生、新入生保護者、教職員、児童代表
 【お知らせとお願い】
   〇新型コロナウィルス感染予防のため、以下につきまして、ご理解とご協力をお願いいたします。
 ① 式典の内容を精選し、時間を短縮して行います。
    座席間隔を確保するため、保護者の皆様の参加は1家庭2名程度にご協力ください。
   (発熱等の症状のある方や、ご高齢の方、乳幼児のご参加はお控えください。)
    換気等の配慮をいたしますが、新入生・保護者の皆様はできる限りマスクの着用をお願いします。
   今後の状況により、変更等があった場合は、学校HPにてお知らせします。

 ★新入学児童の保護者の皆様あてに、この内容と同様のお知らせはがきを郵送しますので、ご覧ください。(4/3投函)
 ★自家用車での来校はご遠慮ください。

6年生のみなさんへのメッセージ


「6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?みなさんとの学校でのにぎやかな毎日が,どんなに嬉しく大切な日々だったか実感しています。

 先生たちは,みなさんが明日,晴れやかな気持ちで卒業式を迎えられるよう,心を込めて教室や会場(体育館など)の準備をしました。

 明日,中学校の制服を着た,成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。それでは,また明日!!」

                           6年担任一同

  

学校便り 2月第20号を発行しましたので,ご覧ください。

学校便り  2月 第20号 (2月27日)
                             を発行しましたので,ご覧ください。

  
  < 主な内容 >
  
  〇 6年生を送る会 ~6年生への感謝を込めた感動的な会となりました~
  〇 6年生によるふれあい読書会
  
〇 読み語りボランテイアの皆様に感謝!!
      ~かたりいずの皆様の今年度最後の読み語りと本の補修~
  〇 童話館ボランテイアの皆様に感謝!!
      ~童話館の清掃~

学校便り 2月 第19号を発行しましたので,ご覧ください。

学校便り  2月 第19号 (2月12日)
                             を発行しましたので,ご覧ください。

  
  < 主な内容 >
  
  〇 冬場の体力づくり,”なわ跳び”に熱中
  〇 学校保健・給食委員会の実施
  
〇 夢と希望を胸に ~6年生中学校訪問~
  〇 白熱!! 心を一つに頑張った ~長なわとび大会~

学校便り 1月 第18号を発行しましたので,ご覧ください。

学校便り  1月 第18号 (1月24日)
                             を発行しましたので,ご覧ください。

  
  < 主な内容 >
  
  〇 令和2年(2020年),本年もよろしくお願いします。
  〇 不審者対応避難訓練の実施
  
〇 老人クラブの皆様に感謝!! ~戦争体験・昔の暮らし・遊び体験~
  〇 自然に親しみ,協力の大切さを学んだ冒険活動教室(5年)
  〇 錦小 インフルエンザ情報 学校全体り患者数 1/24現在2名 

地域清掃・感謝の会


12月になり,寒さも厳しくなってきました。
錦小では,風邪やインフルエンザが流行しています。
うがい手洗いなど,予防に努めましょう。


12月6日には,全校児童で地域清掃をしました。
1・6年生は錦西公園,2~5年生は錦中央公園の落ち葉拾いです。

たくさんの落ち葉を拾って,公園もピカピカです。


また,12月7日にはオープンスクールがありました。
1時間目は「感謝の会」
日頃お世話になっている地域の方をお招きし,
手紙や肩たたきなどで感謝を伝えました。

「世界で一つだけの花」も振り付けを入れて,
気持ちを込めて一生懸命歌いました。


トップページも12月の写真に変更しました。
ぜひご覧ください。

学校便り 12月 第17号を発行しましので,ご覧ください。

 学校便り  12月 第17号 (12月13日)
                             を発行しましたので,ご覧ください。

  
  < 主な内容 >
  
  〇 温かい地域の方々に支えられて~ 感謝の会 ~
  〇 「錦地区・民児協」の皆様から竹馬やカルタをご寄贈いただきました
  
〇 これまでお世話になりました~本校地域協議会委員 小寺威夫様ご逝去~
  〇 社会に開かれた教育課程 ~錦小の教育13~
    < 健やかな体を育む教育の推進について >
  〇 日本の文化ってすごいね!「ふれあい文化教室」
  〇 錦小 インフルエンザ情報 学校全体り患者数 12/13現在 2名 

学校だより 11月 第16号ができました。

   学校だより  11月 第16号 (11月21日)
                            
を発行しましたので,ご覧ください。

  
  < 主な内容 >
  
  〇 歴史や文化,自然にふれた修学旅行
  〇 いざというときのために ~ 錦地区防災訓練 ~
  〇 台風19号で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
  〇 社会に開かれた教育課程 ~錦小の教育12
    < 健やかな体を育む教育の推進について >
  〇 「正しく聞いて,分かりやすく伝え合う力」の育成を目指して

  ぜひご覧ください。

 

学校だより第15号ができました。

 

  学校便り  11月 第15号 (11月11日)
                      
を発行しましたので,ご覧ください。

  
  < 主な内容 >
  
  〇 代表選手頑張りました!! ~ 市陸上競技大会 ~
  〇 楽しかった錦まつり ~ PTA・子ども会育成会共催行事 ~
  〇 台風19号で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
  〇 社会に開かれた教育課程 ~錦小の教育11
    < 豊かな心を育む教育の推進について >
   〇 ミシンボランテアにご協力くださり,ありがとうございました。
   〇 雀宮中央小に善戦及ばず!! ~ 市P連バレーボール大会 ~

  ぜひご覧ください。

おにぎりの日


10月21日,おにぎりの日がありました。
台風の影響で,予定していた八幡山公園でのふれあいハイキングはできませんでしたが,
共遊班(たてわり班)で分かれて,作ってきたおにぎりを運動場で食べました。
自分でにぎったおにぎりは,格別の味です。


おにぎりを食べた後は,共遊班で一緒にたてわり遊び。
上級生は下級生の面倒をよく見てくれていました。


トップページの画像も変更しました。
よろしければご覧ください。

学校だより第13号ができました。

学校だより第13号をホームページに載せました。
 主な内容は,
 ・健やかな心身の保持増進のために~5年喫煙防止教室~
 ・社会に開かれた教育課程~錦小の教育9~
  新学習指導要領に基づく教育~「深い学び」の実現に向けて~
 ・教職員の取組の紹介
 ぜひご覧ください。

いじめゼロ集会


9月11日(水)
運営委員によるいじめゼロ集会がありました。
毎年,9月のいじめゼロ強調月間に合わせて行われています。
夏休み前から準備と練習を重ねた運営委員の児童が,一生懸命演じました。
多くの保護者の方にも参観に来ていただきました。
ありがとうございました。


恒例のにしきレンジャーも登場!


最後は全員でいじめゼロ標語を確認しました。

トップページの画像にも
9月の小中あいさつ運動といじめゼロ集会の様子を掲載しています。
ぜひご覧ください。

学年便り・給食献立表更新


夏休みが明け,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
各学年の学年便り8・9月号及び給食献立表をホームページに載せました。
学年のページ・給食のページにありますので、よろしければご覧ください。

もうすぐ夏休み



小中あいさつ運動

大きな声で「おはようございます!」
錦小の児童も中学生も,元気なあいさつをがんばっています。


交通安全教室

「止まってよく見る」「とびださない」
クイズや実演で大切なことを分かりやすく教えて頂きました。
夏休みも近いですが,今一度交通安全について考える良い機会になりました。



錦小・日中友好の集い
栃木県の友好都市である浙江省の東陽市呉寧第五小学校から,
児童23名が来校し,錦小児童との交流活動を行いました。

錦小は校歌や「ビリーブ」を披露,
呉寧第五小の児童たちは歌や踊りなどのパフォーマンスを披露してくれました。
中国の文化を学ぶ貴重な経験になりました。


ホームページのトップ画面も更新しました。
ぜひご覧ください。

令和元年度学校マネジメント


令和元年度錦小学校評価書を更新しました。
第2次宇都宮市学校教育スタンダートの策定に伴う評価項目の見直しにより,
学校評価書及び,全体アンケートは大幅に変更しています。
左側のタブ「学校マネジメント」からご覧ください。

頑張った運動会


5月25日(土)令和元年度錦小学校運動会が行われました。
当日は天気にも恵まれ,子どもたちは力いっぱい自分の種目に取り組んでいました。


力強い応援合戦


1・2年生のかわいらしい表現


白熱した戦いだった騎馬戦


盛り上がった最後のリレー


ホームページのトップ画面も更新しました。
ぜひご覧ください。

平成31年度スタート


新入生を迎え,平成31年度がスタートしました。

錦小の桜も満開で,子どもたちの進級や入学をお祝いしてくれているようです。


着任式・始業式 新しい先生をお迎えしました

入学式 一年生64名が入学しました


この他にも,錦小の様子が分かる写真を,
ホームページのトップ画面に載せました。
ぜひご覧ください。

各種学年便り・給食便りを更新しました


学年便りは「学年のページ」から,
給食便りは「給食のページ」から,見ることができます。
よろしければご覧ください。

また,インフルエンザの治癒証明書に替わる書類「インフルエンザ経過報告書」も
「安全・安心」のページに載せましたのでご活用ください。