文字
背景
行間
学校の様子
日誌
学年便り春休み号載せました
各学年の学年便り春休み号をホームページに載せました。
学年のページにありますので、よろしければご覧ください。
修了式
トップページの画像を変更しました。
今回は修了式の様子です。
3月22日に平成30年度の修了式が行われました。
各学年の代表児童が修了証書をもらいました。
校長先生からは星野富弘さんの詩から,幸せについての話がありました。
また,1年生から5年生までの代表児童の作文発表もありました。
今年度頑張ったことや新しい学年で頑張りたいことの発表がありました。
23日からは春休みです。交通ルールを守り安全に生活しましょう。
学校評価書年度末版
平成30年度の学校評価書がまとまりましたので,ホームページに載せました。
メニューの「学校マネジメント」にありますので,よろしければご覧ください。
(保護者の方や地域の方にアンケートのご協力をいただいたもののまとめになります。)
メニューの「学校マネジメント」にありますので,よろしければご覧ください。
(保護者の方や地域の方にアンケートのご協力をいただいたもののまとめになります。)
学習内容定着度調査の結果
平成30年度の学習内容定着度調査の結果がまとまりました。
全学年の生活調査のアンケート結果と,6年生の学力調査の結果です。
「学習状況調査等」-「平成30年度」-「学習内容定着度調査」にあります。
よろしければご覧ください。
全学年の生活調査のアンケート結果と,6年生の学力調査の結果です。
「学習状況調査等」-「平成30年度」-「学習内容定着度調査」にあります。
よろしければご覧ください。
演劇発表と表彰集会
トップぺーの画像を変更しました。
今回は5日に行われた演劇ダンスクラブの演劇発表と,6日の表彰集会の様子です。
演劇ダンスクラブは5日の昼休みに演劇発表会を行いました。2つの劇の発表でした。多くの子どもたちが参観しました。
6日の表彰集会では,模範児童の表彰や書き初めなどの表彰が行われました。
今回は5日に行われた演劇ダンスクラブの演劇発表と,6日の表彰集会の様子です。
演劇ダンスクラブは5日の昼休みに演劇発表会を行いました。2つの劇の発表でした。多くの子どもたちが参観しました。
6日の表彰集会では,模範児童の表彰や書き初めなどの表彰が行われました。
各種便りを載せました
学年だより3月号,3月の給食献立予定表,学校だより10号をホームページに載せました。
それぞれ,学年のページ,給食のページ,学校便りがあります。
よろしければご覧ください。
それぞれ,学年のページ,給食のページ,学校便りがあります。
よろしければご覧ください。
2月18日かぜやインフルエンザの状況
錦小学校のかぜやインフルエンザの状況をご連絡します。
2月18日(月)15:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザによる出席停止児童は0名
かぜなどの病気による欠席児童は6名です。
インフルエンザ児童が0になりました。
今週は暖かい日が続く予報も出ています。
大規模な流行はひと段落していますが,引き続き手洗いうがいを励行してください。
2月18日(月)15:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザによる出席停止児童は0名
かぜなどの病気による欠席児童は6名です。
インフルエンザ児童が0になりました。
今週は暖かい日が続く予報も出ています。
大規模な流行はひと段落していますが,引き続き手洗いうがいを励行してください。
2月14日かぜやインフルエンザの状況
錦小学校のかぜやインフルエンザの状況をご連絡します。
2月14日(木)17:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は3名(前日比増減なし)
かぜなどの病気による欠席児童は4名(前日比2名減)です。
元気になって登校できる子が増えてきています。
引き続き手洗いうがいを心がけてください。
2月14日(木)17:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は3名(前日比増減なし)
かぜなどの病気による欠席児童は4名(前日比2名減)です。
元気になって登校できる子が増えてきています。
引き続き手洗いうがいを心がけてください。
12日と13日のかぜやインフルエンザの状況
錦小学校のかぜやインフルエンザの状況をご連絡します。
2月12日(火)
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は3名(先週比増減なし)
かぜなどの病気による欠席児童は6名(先週比5名増)です。
2月13日(水)15:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は3名(前日比増減なし)
かぜなどの病気による欠席児童は4名(前日比2名減)です。
インフルエンザの感染は拡大していません。
引き続き,小まめな手洗いをお願いします。
2月12日(火)
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は3名(先週比増減なし)
かぜなどの病気による欠席児童は6名(先週比5名増)です。
2月13日(水)15:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は3名(前日比増減なし)
かぜなどの病気による欠席児童は4名(前日比2名減)です。
インフルエンザの感染は拡大していません。
引き続き,小まめな手洗いをお願いします。
2月8日かぜやインフルエンザの状況
錦小学校のかぜやインフルエンザの状況をご連絡します。
2月8日(金)17:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は3名(前日比4名減)
かぜなどの病気による欠席児童は1名(前日比増減なし)です。
元気になって登校できる子が増えてきています。
連休でお出かけの際にも手洗いうがいをこまめにお願いします。
2月8日(金)17:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は3名(前日比4名減)
かぜなどの病気による欠席児童は1名(前日比増減なし)です。
元気になって登校できる子が増えてきています。
連休でお出かけの際にも手洗いうがいをこまめにお願いします。
2月7日かぜやインフルエンザの状況
錦小学校のかぜやインフルエンザの状況をご連絡します。
2月7日(木)17:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は7名(前日比6名減)
かぜなどの病気による欠席児童は1名(前日比2名減)です。
元気になって登校できる子が増えてきています。
引き続き,手洗いうがいを心がけてください。
2月7日(木)17:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は7名(前日比6名減)
かぜなどの病気による欠席児童は1名(前日比2名減)です。
元気になって登校できる子が増えてきています。
引き続き,手洗いうがいを心がけてください。
2月6日かぜやインフルエンザの状況
錦小学校のかぜやインフルエンザの状況をご連絡します。
2月6日(水)16:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は13名(前日比4名減)
かぜなどの病気による欠席児童は3名(前日比4名減)です。
本日は,授業参観と学級懇談会がありました。
多くの方々に参観いただきありがとうございます。
保護者の皆様も感染予防の手洗いうがいをよろしくお願いします。
2月6日(水)16:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は13名(前日比4名減)
かぜなどの病気による欠席児童は3名(前日比4名減)です。
本日は,授業参観と学級懇談会がありました。
多くの方々に参観いただきありがとうございます。
保護者の皆様も感染予防の手洗いうがいをよろしくお願いします。
2月5日かぜやインフルエンザの状況
錦小学校のかぜやインフルエンザの状況をご連絡します。
2月5日(火)16:30現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は17名(前日比2名減)
かぜなどの病気による欠席児童は7名(前日比1名増)です。
引き続き,ご家庭でも手洗いうがいなどの感染予防を心がけてください。
また,朝,体調のよくない場合は,休養することも検討してみてください。
2月5日(火)16:30現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は17名(前日比2名減)
かぜなどの病気による欠席児童は7名(前日比1名増)です。
引き続き,ご家庭でも手洗いうがいなどの感染予防を心がけてください。
また,朝,体調のよくない場合は,休養することも検討してみてください。
2月4日かぜやインフルエンザの状況
錦小学校のかぜやインフルエンザの状況をご連絡します。
2月4日(月)17:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は19名(先週末比5名増)
かぜなどの病気による欠席児童は6名(先週末比増減なし)です。
週明けに大幅増とはなっていませんが,いつ急激に増加しても不思議でない状況です。
ご家庭でも予防に心がけてください。
手洗い紙芝居と3年校外学習
トップページの画像を変更しました。
今回は,保健委員会の手洗い週間紙芝居と,3年生の校外学習の様子です。
この時期の感染症予防のため,保健委員会は1月28日からの1週間を「手洗い週間」として,全クラスで手洗いを呼びかける紙芝居を行いました。
また,3年生は29日に旧篠原家住宅と八坂神社に校外学習に行きました。
かぜなどの欠席児童もいますが,感染が広がらないように配慮しながら,毎日の学校生活を送っています。
今回は,保健委員会の手洗い週間紙芝居と,3年生の校外学習の様子です。
この時期の感染症予防のため,保健委員会は1月28日からの1週間を「手洗い週間」として,全クラスで手洗いを呼びかける紙芝居を行いました。
また,3年生は29日に旧篠原家住宅と八坂神社に校外学習に行きました。
かぜなどの欠席児童もいますが,感染が広がらないように配慮しながら,毎日の学校生活を送っています。
2月1日かぜやインフルエンザの状況
錦小学校のかぜやインフルエンザの状況をご連絡します。
2月1日(金)17:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は14名
かぜなどの病気による欠席児童は6名です。
今週は月曜日から木曜日までインフルエンザの児童は1ケタ台で推移していました。
金曜日に14名と増えましたので,状況をご連絡しています。
栃木県全体でも,また全国的にも感染者が多い状況が続いています。
週末のお出かけでは,感染予防に努めてください。
2月1日(金)17:00現在
錦小学校全体で
インフルエンザなどの出席停止児童は14名
かぜなどの病気による欠席児童は6名です。
今週は月曜日から木曜日までインフルエンザの児童は1ケタ台で推移していました。
金曜日に14名と増えましたので,状況をご連絡しています。
栃木県全体でも,また全国的にも感染者が多い状況が続いています。
週末のお出かけでは,感染予防に努めてください。
学年だより,献立表,学校便りを載せました
各学年の学年だより2月号と,2月の給食献立予定表,そして学校だより8号,9号をホームページに載せました。
「学年のページ」「給食のページ」「学校便り」にあります。
よろしければご覧ください。
「学年のページ」「給食のページ」「学校便り」にあります。
よろしければご覧ください。
かぜやインフルエンザの状況
1月25日(金)のかぜやインフルエンザの状況をお知らせします。
1月25日(金)17時現在
錦小全体で
かぜなどの病欠児童は2名,
インフルエンザなどの出席停止児童は17名です。
この1週間を通してみると,減少傾向にあります。
休日にお出かけするご家庭もあるかと思います。
マスクの着用,人込みをできるだけ避ける,こまめな手洗いうがいなど,
引き続き,感染症予防を心がけてください。
1月25日(金)17時現在
錦小全体で
かぜなどの病欠児童は2名,
インフルエンザなどの出席停止児童は17名です。
この1週間を通してみると,減少傾向にあります。
休日にお出かけするご家庭もあるかと思います。
マスクの着用,人込みをできるだけ避ける,こまめな手洗いうがいなど,
引き続き,感染症予防を心がけてください。
かぜやインフルエンザの状況
1月24日(木)のかぜやインフルエンザの状況をお知らせします。
1月24日(木)17時現在
錦小全体で
かぜなどの病欠児童は5名,
インフルエンザなどの出席停止児童は21名です。
全体の人数に大きな変化はありません。
引き続き,感染症予防の手洗いうがいなどを心がけてください。
1月24日(木)17時現在
錦小全体で
かぜなどの病欠児童は5名,
インフルエンザなどの出席停止児童は21名です。
全体の人数に大きな変化はありません。
引き続き,感染症予防の手洗いうがいなどを心がけてください。
かぜやインフルエンザの状況
1月23日(水)のかぜやインフルエンザの状況をお知らせします。
1月23日(水)17時現在です。
錦小学校全体で,
かぜなどの欠席児童は3人
インフルエンザなどの出席停止児童は22人です。
お休みしている児童数の増加はみられません。
引き続き,感染症予防の手洗いうがいを心がけてください。
1月23日(水)17時現在です。
錦小学校全体で,
かぜなどの欠席児童は3人
インフルエンザなどの出席停止児童は22人です。
お休みしている児童数の増加はみられません。
引き続き,感染症予防の手洗いうがいを心がけてください。
かぜやインフルエンザの状況
1月22日(火)16時現在,かぜやインフルエンザによる欠席の状況をお知らせします。
錦小全体で
病気による欠席児童は6人
インフルエンザなどの出席停止児童は21人です。
全体の人数に大きな変化はありませんが,まだまだ,注意が必要です。
1:こまめな手洗い
2:体を温かくして過ごす
3:十分な睡眠
などをこころがけてください。
錦小全体で
病気による欠席児童は6人
インフルエンザなどの出席停止児童は21人です。
全体の人数に大きな変化はありませんが,まだまだ,注意が必要です。
1:こまめな手洗い
2:体を温かくして過ごす
3:十分な睡眠
などをこころがけてください。
かぜやインフルエンザの状況
1月21日(月)17時現在の状況をお知らせします。
錦小学校全体の人数です。
病気で欠席している児童10名
インフルエンザなどで出席停止の児童23名です。
残念ながら,先週よりも増えています。
感染予防のため,こまめに手洗いうがいを続けてください。
錦小学校全体の人数です。
病気で欠席している児童10名
インフルエンザなどで出席停止の児童23名です。
残念ながら,先週よりも増えています。
感染予防のため,こまめに手洗いうがいを続けてください。
かぜやインフルエンザにご注意ください3
1月18日(金)17時現在
錦小学校全体で病気による欠席児童は4名,インフルエンザなどの出席停止児童は15名です。
1週間で少しずつインフルエンザによるお休みが増えてきています。
石鹸やハンドソープなどを使った手洗い
うがいやマスク着用
十分な睡眠と栄養補給
などの励行をお願いします。
また,人混みを避けて体力を落とさない生活を心がけてください。
錦小学校全体で病気による欠席児童は4名,インフルエンザなどの出席停止児童は15名です。
1週間で少しずつインフルエンザによるお休みが増えてきています。
石鹸やハンドソープなどを使った手洗い
うがいやマスク着用
十分な睡眠と栄養補給
などの励行をお願いします。
また,人混みを避けて体力を落とさない生活を心がけてください。
かぜやインフルエンザにご注意ください2
錦小学校のかぜやインフルエンザの状況です。
1月16日18時現在,病気で欠席している児童は4名です。インフルエンザなどの出席停止の児童は13名です。(学校全体)
宇都宮市内でインフルエンザによる学年学級閉鎖が報じられています。
石鹸やハンドソープを使った手洗いを何度も行い,体力が落ちないように,食事や睡眠に注意してください。
1月16日18時現在,病気で欠席している児童は4名です。インフルエンザなどの出席停止の児童は13名です。(学校全体)
宇都宮市内でインフルエンザによる学年学級閉鎖が報じられています。
石鹸やハンドソープを使った手洗いを何度も行い,体力が落ちないように,食事や睡眠に注意してください。
かぜやインフルエンザにご注意ください
連休明けに,かぜやインフルエンザで学校をお休みする児童が増えてきています。
1月15日(火)16時現在,病気で欠席児童が7名,インフルエンザなどの出席停止児童が10名います。(学校全体)
ご家庭でも,石鹸(ハンドソープ)での手洗いを繰り返し行うなど,感染症予防を心がけてください。
1月15日(火)16時現在,病気で欠席児童が7名,インフルエンザなどの出席停止児童が10名います。(学校全体)
ご家庭でも,石鹸(ハンドソープ)での手洗いを繰り返し行うなど,感染症予防を心がけてください。
全校集会・わんぱくタイム・避難訓練
トップページの画像を変更しました。
今回は冬休み明けの学校の様子です。
その1,全校集会。8日に冬休み明けの全校集会が行われました。(とても寒い日でした。)表彰伝達や亥年のお話がありました。
その2,わんぱくタイム。9日の昼休みはクラス遊びの「わんぱくタイム」でした。天気は良いのですが,空気が乾燥していて砂埃が舞い上がっています。そんな中でも大なわ,ドッジボール,鬼ごっこなど,クラスみんなで体を動かして(汗だくになって)遊びました。
その3,避難訓練。11日に不審者対応の避難訓練が行われました。低学年の教室に不審者が侵入した想定で,体育館に避難しました。体育館では,日常生活で自分の身を守る方法についてDVDを見て勉強しました。
11日現在,インフルエンザ罹患児童が全校で数名います。感染が広がらないように,ご家庭でも手洗いうがいの奨励,十分な睡眠としっかりとした栄養補給を心がけてください。
今回は冬休み明けの学校の様子です。
その1,全校集会。8日に冬休み明けの全校集会が行われました。(とても寒い日でした。)表彰伝達や亥年のお話がありました。
その2,わんぱくタイム。9日の昼休みはクラス遊びの「わんぱくタイム」でした。天気は良いのですが,空気が乾燥していて砂埃が舞い上がっています。そんな中でも大なわ,ドッジボール,鬼ごっこなど,クラスみんなで体を動かして(汗だくになって)遊びました。
その3,避難訓練。11日に不審者対応の避難訓練が行われました。低学年の教室に不審者が侵入した想定で,体育館に避難しました。体育館では,日常生活で自分の身を守る方法についてDVDを見て勉強しました。
11日現在,インフルエンザ罹患児童が全校で数名います。感染が広がらないように,ご家庭でも手洗いうがいの奨励,十分な睡眠としっかりとした栄養補給を心がけてください。
学年だより1月号,献立予定表1月号掲載
各学年の学年だより1月号と,給食献立予定表の1月号をホームページに載せました。
「学年のページ」と「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
「学年のページ」と「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
全校集会(表彰)
トップページの画像を変更しました。
今回は12月25日に行われた全校集会の様子です。
冬休み前最後の集会では,多くの表彰伝達がありました。
書道,絵画,ピアノなど様々な分野で頑張った子ども達が紹介されました。
表彰のあとは,校長先生のお話です。今年の漢字を話題にしましたが,子ども達の中には,今年の漢字だけでなく,昨年の漢字も覚えている子がいて驚きました。
盲導犬体験4年
トップページの画像を変更しました。
今回は,4年生の盲導犬体験教室の様子です。
4年生は総合的な学習の時間の一環で,盲導犬のことを学習しています。
今回は,実際に盲導犬の訓練の様子を学習することができました。
今回は,4年生の盲導犬体験教室の様子です。
4年生は総合的な学習の時間の一環で,盲導犬のことを学習しています。
今回は,実際に盲導犬の訓練の様子を学習することができました。
ドッジボール大会
トップページの画像を変更しました。
今回は,ドッジボール大会の様子です。
12月19日にドッジボール大会が行われました。
多くの保護者の方も応援に駆けつけてくれました。
この日のために,どのクラスも練習を重ねてきて,みんな全力で参加しました。
今回は,ドッジボール大会の様子です。
12月19日にドッジボール大会が行われました。
多くの保護者の方も応援に駆けつけてくれました。
この日のために,どのクラスも練習を重ねてきて,みんな全力で参加しました。
お年寄りとの交流会6年生
トップページの画像を変更しました。
今回は6年生とお年寄りとの交流会の様子です。
6年生は社会科学習の一環で,戦争のころの様子をお年寄りの皆さんに教えてもらいました。
様々な資料を使って,空襲の恐ろしさなどを勉強することができました。
今回は6年生とお年寄りとの交流会の様子です。
6年生は社会科学習の一環で,戦争のころの様子をお年寄りの皆さんに教えてもらいました。
様々な資料を使って,空襲の恐ろしさなどを勉強することができました。
ふれあい文化教室5年
トップページの画像を変更しました。
今回は,5年生のふれあい文化教室の様子です。
5年生は,お琴と尺八の体験活動を行いました。
どちらも音の出る仕組みや音の出し方を教わり,実際に音を出してみました。
講師の先生の模範演奏も直接聞くことができました。
今回は,5年生のふれあい文化教室の様子です。
5年生は,お琴と尺八の体験活動を行いました。
どちらも音の出る仕組みや音の出し方を教わり,実際に音を出してみました。
講師の先生の模範演奏も直接聞くことができました。
共遊班活動
トップページの画像を変更しました。
今回は,共遊班活動の様子です。
12月12日(水)の昼休みは,共遊班活動でした。
最初に各班ごとの集合写真を撮りました。
この写真は,6年生を送る会のプレゼントになります。
その後は,各班ごとの遊びです。今回は,ボールを使った遊びということで,ドッジボールで遊ぶ班が多かったです。
6年生ふれあい文化教室
トップページの画像を変更しました。
今回は6年生のふれあい文化教室の様子です。
6年生は12月3日にふれあい文化教室を行いました。
今年の6年生は「ジャズ教室」を初めて行いました。
ドラムをたたいてみたり,ペットボトルで作ったマラカスでジャズのリズムに合わせたりするなど,体育館で楽しいひとときを過ごしました。
2年生おもちゃランド
トップページの画像を変更しました。
今回は,2年生のおもちゃランドの様子です。
2年生は12月1日のオープンスクールでおもちゃランドを行いました。
わなげ,すごろくなど多くのおもちゃコーナーをつくりおうちの人にも楽しんでもらいました。
人権集会
トップページの画像を変更しました。
今回は人権集会の様子です。
12月4日から10日は人権週間です。
錦小学校でも人権標語つくり,集会(12月5日)を行いました。
人権集会では,「人KENまもる君と人KENあゆみちゃん」の紹介や,各クラスの人権標語入選者の紹介がありました。
お弁当の日
トップページの画像を変更しました。
今回はお弁当の日の様子です。
11月27日は地域学校園統一のお弁当の日でした。
今回のテーマは,「栃木県の食材」です。
地元の食材を使ったおかずを一品以上入れたお弁当ができあがりました。
みんなおいしくいただきました。
12月給食献立予定表
12月の給食献立予定表をホームページに載せました。
「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
学校だよりと学年だより
学校だより7号と,各学年の学年だより12月号をホームページに載せました。
それぞれ「学校便り」と「学年のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
学習状況調査結果
平成30年度のとちぎっ子学習状況調査と,全国学力学習状況調査の結果をホームページに載せました。
メニュー欄の「学習状況調査等」に平成30年度のフォルダがありますので,そちらをご覧ください。
4年生ふれあい文化教室
トップページの画像を変更しました。
今回は4年生のふれあい文化教室の様子です。
4年生は11月22日にふれあい文化教室を行いました。
三味線の体験を行い,民謡の鑑賞を行いました。
民謡独特の歌い方や,三味線の音の出る仕組みなど,教科書を見ただけでは分からないことをたくさん勉強できました。
1年生錦中央公園探検
トップページの画像を変更しました。
今回は,1年生の錦中央公園での校外学習です。
1年生は11月21日に錦中央公園に行きました。
きれいな紅葉や木の実などをさがし,学校に持ち帰ります。
公園で集めたものを使って工作などをする予定です。
食農体験活動(芋掘り)
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生と4年生の食農体験活動です。
3年生と4年生は,6月に植えたサツマイモを収穫しました。
はじめに,ツルをはさみで切って掘りやすくしてから芋掘りをしました。
それほど広くない農園ですが,バケツ6杯ほどのサツマイモが収穫できました。
今回は3年生と4年生の食農体験活動です。
3年生と4年生は,6月に植えたサツマイモを収穫しました。
はじめに,ツルをはさみで切って掘りやすくしてから芋掘りをしました。
それほど広くない農園ですが,バケツ6杯ほどのサツマイモが収穫できました。
音楽集会(1・2年生の発表)
トップページの画像を変更しました。
今回は音楽集会の様子です。
11月20日に音楽集会が行われました。
全校児童で歌う歌は,「ふるさと」でした。
全校児童で歌った後は,1年生と2年生の発表です。
1年生は,手話を使いながら元気に歌いました。
2年生は,打楽器を上手に使って歌を発表しました。
保護者の方にもたくさん参観来ていただきました。
今回は音楽集会の様子です。
11月20日に音楽集会が行われました。
全校児童で歌う歌は,「ふるさと」でした。
全校児童で歌った後は,1年生と2年生の発表です。
1年生は,手話を使いながら元気に歌いました。
2年生は,打楽器を上手に使って歌を発表しました。
保護者の方にもたくさん参観来ていただきました。
冒険活動教室2
トップページに画像を変更しました。
今回は,5年生の冒険活動教室の様子の2回目です。
冒険活動教室の2日目は,ナンカレー作りと,篠井発見ラリー(ウオークラリー)を行いました。最終日の3日目は杉板焼作りをしました。3日間ともまずまずの天気で予定通りの活動をすることができました。
今回は,5年生の冒険活動教室の様子の2回目です。
冒険活動教室の2日目は,ナンカレー作りと,篠井発見ラリー(ウオークラリー)を行いました。最終日の3日目は杉板焼作りをしました。3日間ともまずまずの天気で予定通りの活動をすることができました。
冒険活動教室1
トップページの画像を変更しました。
今回は5年生の冒険活動教室の様子です。
5年生は11月15日~17日の2泊3日で冒険活動教室に行きました。
1日目はイニシアティブゲームを行い,夜には東小学校と一緒に活動をしました。
(2日目,3日目の様子は後ほど紹介します。)
3年生校外学習
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の校外学習の様子です。
3年生は社会科の学習の一環で,11月13日に近所のスーパーマーケットに行きました。
店内の様子やお店の裏側の様子などを見学し,実際に買い物もしました。
店長さんやお客さんにも質問をして,スーパーマーケットの様々な秘密について学習することができました。
音楽集会(3年生発表)
トップページの画像を変更しました。
今回は音楽集会の様子です。
10月31日(水)に音楽集会が行われました。
10月の歌「赤い屋根の家」を全員で合唱しました。
そのあとは,3年生の発表です。
3年生はリコーダーで「そよ風」の合奏をしてから,「ゆかいなもっきん」を歌と合奏で発表しました。
リコーダーを優しく吹いて,きれいな音色を出すことができました。
当日は,多くの保護者の方も参観してくれました。ありがとうございました。
今回は音楽集会の様子です。
10月31日(水)に音楽集会が行われました。
10月の歌「赤い屋根の家」を全員で合唱しました。
そのあとは,3年生の発表です。
3年生はリコーダーで「そよ風」の合奏をしてから,「ゆかいなもっきん」を歌と合奏で発表しました。
リコーダーを優しく吹いて,きれいな音色を出すことができました。
当日は,多くの保護者の方も参観してくれました。ありがとうございました。
4年生の自転車教室
トップページの画像を変更しました。
今回は,4年生の自転車教室の様子です。
毎年4年生は自転車の正しい乗り方を学ぶ自転車教室を行います。
今年は10月30日に行われました。
交通ルールを守ることの大切さを体験的に学び,最後には「免許証」をもらいました。
今回は,4年生の自転車教室の様子です。
毎年4年生は自転車の正しい乗り方を学ぶ自転車教室を行います。
今年は10月30日に行われました。
交通ルールを守ることの大切さを体験的に学び,最後には「免許証」をもらいました。
学年だよりと献立予定表11月分
各学年の学年だより11月号と,給食献立予定表11月分をホームページに載せました。
それぞれ,「学年のページ」と「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
それぞれ,「学年のページ」と「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
6年生修学旅行と1年生親子給食
トップページの画像を変更しました。
今回は,6年生の修学旅行の様子と1年生の親子給食の様子です。
6年生は,10月25日と26日に修学旅行に行きました。
1日目は東京方面で,警視庁などを見学しました。
2日目は鎌倉の班別活動です。事前に計画した場所にグループごとに行きました。
1年生は25日に親子給食を行いました。お家の人と一緒に給食を食べ,楽しい時間を過ごしました。お家の方によっては,久しぶりの給食だったかもしれません。
今回は,6年生の修学旅行の様子と1年生の親子給食の様子です。
6年生は,10月25日と26日に修学旅行に行きました。
1日目は東京方面で,警視庁などを見学しました。
2日目は鎌倉の班別活動です。事前に計画した場所にグループごとに行きました。
1年生は25日に親子給食を行いました。お家の人と一緒に給食を食べ,楽しい時間を過ごしました。お家の方によっては,久しぶりの給食だったかもしれません。
2年生の遠足
トップページの画像を変更しました。
今回は,2年生の遠足の様子です。
2年生は,24日に子ども総合科学館に遠足に行きました。
様々な展示施設を自由に回って体験し,外でたくさん遊びもしました。
天気もまずまずで楽しい1日を過ごすことができました。
今回は,2年生の遠足の様子です。
2年生は,24日に子ども総合科学館に遠足に行きました。
様々な展示施設を自由に回って体験し,外でたくさん遊びもしました。
天気もまずまずで楽しい1日を過ごすことができました。
1年生遠足
トップページの画像を変更しました。
今回は,1年生の遠足の様子です。
1年生は23日に宇都宮動物園に遠足に行きました。
様々な動物の様子を見学した後,遊具に乗ったり,動物ショーを見たりしました。
学校の中だけでは体験できないことをたくさん体験できました。
今回は,1年生の遠足の様子です。
1年生は23日に宇都宮動物園に遠足に行きました。
様々な動物の様子を見学した後,遊具に乗ったり,動物ショーを見たりしました。
学校の中だけでは体験できないことをたくさん体験できました。
陸上大会練習
トップページの画像を変更しました。
今回は,陸上大会に向けての練習の様子です。
来週の陸上大会に向けて,朝のリレー練習や放課後の種目別練習に取り組んでいます。
まずは,自己ベスト更新を目指し,頑張っています。
ダンス演劇クラブ発表
トップページの画像を変更しました。
今回はダンス演劇クラブの発表の様子です。
今年度新設された「ダンス演劇クラブ」です。
1学期に練習してきたダンスを22日の昼休みに音楽室で発表しました。
前の週から宣伝も行い,当日は1年生から6年生まで多くの子ども達が見学にきました。
どのダンスグループも上手で,練習の成果が出ていました。
表彰集会とわんぱくタイム
トップページの画像を変更しました。
今回は17日の全校集会(表彰集会)とわんぱくタイムの様子です。
17日の集会ではスポーツや習字など様々な分野の表彰がありました。
昼休みはわんぱくタイムで,各クラスで考えた遊びをして体を動かしました。
ふれあいハイキング
トップページの画像を変更しました。
今回はふれあいハイキングの様子です。
15日(月)にふれあいハイキングが行われました。
全校児童が共遊班ごとに移動して八幡山公園を目指します。
八幡山公園では,チェックポイントにあるクイズに答えるウォークラリーを楽しみました。ウォークラリーの後は,昼食タイムです。今年は「おにぎりの日」になっていて,みんな工夫したおにぎりをいろいろ持ってきました。
昼食の後は,共遊班で様々な遊びを楽しみました。
暑くもなく寒くもなく,ハイキング日和の一日でした。
八幡山公園までの往復では,PTAの方が交通安全のために各ポイントに立ってくださいました。また,広報活動として写真もたくさん撮っていただきました。ご協力ありがとうございました。
今回はふれあいハイキングの様子です。
15日(月)にふれあいハイキングが行われました。
全校児童が共遊班ごとに移動して八幡山公園を目指します。
八幡山公園では,チェックポイントにあるクイズに答えるウォークラリーを楽しみました。ウォークラリーの後は,昼食タイムです。今年は「おにぎりの日」になっていて,みんな工夫したおにぎりをいろいろ持ってきました。
昼食の後は,共遊班で様々な遊びを楽しみました。
暑くもなく寒くもなく,ハイキング日和の一日でした。
八幡山公園までの往復では,PTAの方が交通安全のために各ポイントに立ってくださいました。また,広報活動として写真もたくさん撮っていただきました。ご協力ありがとうございました。
始業式
トップページの画像を変更しました。
今回は11日(木)に行われた始業式の様子です。
始業式では,校長先生から「3つのしあわせ」についてのお話がありました。
一つ目の幸せ:してもらうしあわせ
二つ目の幸せ:できるしあわせ
三つ目の幸せ:してあげるしあわせ
です。
「しあわせ」を感じる三つの場面に数多く出会える2学期にしていってほしいです。
校長先生のお話の後は1年生,3年生,5年生の代表児童による,2学期の抱負の発表でした。3人とも落ち着いた態度で立派に発表できました。
今回は11日(木)に行われた始業式の様子です。
始業式では,校長先生から「3つのしあわせ」についてのお話がありました。
一つ目の幸せ:してもらうしあわせ
二つ目の幸せ:できるしあわせ
三つ目の幸せ:してあげるしあわせ
です。
「しあわせ」を感じる三つの場面に数多く出会える2学期にしていってほしいです。
校長先生のお話の後は1年生,3年生,5年生の代表児童による,2学期の抱負の発表でした。3人とも落ち着いた態度で立派に発表できました。
学校だより第6号
学校だより第6号をホームページに載せました。
「学校便り」の中にありますので,よろしければご覧ください。
「学校便り」の中にありますので,よろしければご覧ください。
音楽集会(4年生の発表)
トップページの画像を変更しました。
今回は9月27日(水)の音楽集会の様子です。
今回は,手話付きで歌を歌いました。
また,4年生は合唱と合奏を披露してくれました。
今回は9月27日(水)の音楽集会の様子です。
今回は,手話付きで歌を歌いました。
また,4年生は合唱と合奏を披露してくれました。
学年だより,給食献立10月号載せました
各学年の学年だより10月号と,給食献立予定表10月分をホームページに載せました。
「学年のページ」と「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
「学年のページ」と「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
地域協議会だより
地域協議会だより22号をホームページに載せました。
メニューの「錦小地域協議会」にあります。
よろしければご覧ください。
メニューの「錦小地域協議会」にあります。
よろしければご覧ください。
小中あいさつ運動
トップページの画像を変更しました。
今回は9月13日に行われた小中あいさつ運動の様子です。
錦小を3月に卒業した中学生が,小学校で一緒にあいさつ運動を行いました。
久しぶりに会うお兄さんお姉さんに,自然と笑顔になる子ども達でした。
元気にあいさつができました。
学校便り「にしきの子」
学校便り「にしきの子」をホームページに載せました。
(平成30年度1号から5号です。遅くなりまして申し訳ありません。)
「学校便り」のページにあります。
よろしければご覧ください。
(平成30年度1号から5号です。遅くなりまして申し訳ありません。)
「学校便り」のページにあります。
よろしければご覧ください。
いじめ0集会
トップページの画像を変更しました。
今回は,12日行われたいじめ0集会の様子です。
毎年,9月のいじめ0強調月間で,運営委員会によるいじめ0集会が行われています。今年は,事前に保護者にも紹介をしたので,多くの保護者の方が参観に来られました。
夏休み前から準備と練習を重ねた運営委員の児童が一生懸命演じました。
保護者の方からも子ども達の頑張りを評価していただくことができました。ありがとうございます。
今回は,12日行われたいじめ0集会の様子です。
毎年,9月のいじめ0強調月間で,運営委員会によるいじめ0集会が行われています。今年は,事前に保護者にも紹介をしたので,多くの保護者の方が参観に来られました。
夏休み前から準備と練習を重ねた運営委員の児童が一生懸命演じました。
保護者の方からも子ども達の頑張りを評価していただくことができました。ありがとうございます。
学年だより8月9月号
各学年の学年だより8月9月号をホームページに載せました。
「学年のページ」にあります。
よろしければご覧ください。
「学年のページ」にあります。
よろしければご覧ください。
3年生社会科見学
トップページの画像を変更しました。
今回は,3年生の社会科見学の様子です。
3年生は,梨の選果場,飛山城址公園,シリアル工場を見学しました。
梨の選果場では,流れ作業で選果や梱包が行われている様子を見学しました。
シリアル工場では,安全な製品作りのために様々な工夫がされている様子を見学しました。
台風が迫る中,見学先で様々な配慮をしていただきました。そのたびにみんなで元気にお礼を言いました。関係者の皆様「ありがとうございました。」
3年生社会科見学6
3年生の校外学習の様子です。
見学が終わりました。学校に戻ります。
午前中、クルマ酔いがありましたが、その後は体調不良もなく、全員元気です。
見学が終わりました。学校に戻ります。
午前中、クルマ酔いがありましたが、その後は体調不良もなく、全員元気です。
3年生社会科見学5
3年生の校外学習の様子です。
午後の予定を少し早めて工場見学になりました。
午後の予定を少し早めて工場見学になりました。
3年生社会科見学4
3年生の校外学習の様子です。
現在、お昼休みです。お弁当を食べています。
天気が悪いので体育館の観覧席でお弁当になりました。
現在、お昼休みです。お弁当を食べています。
天気が悪いので体育館の観覧席でお弁当になりました。
3年生社会科見学3
3年生の校外学習の様子です。
予定通り進んでいます。
こちらは飛山城跡です。天気が悪く屋内の見学です。
このあと少し早めのお昼になります。
予定通り進んでいます。
こちらは飛山城跡です。天気が悪く屋内の見学です。
このあと少し早めのお昼になります。
3年生社会科見学2
3年生の校外学習の様子です。
現在予定通り進んでいます。
こちらは梨の選果場の見学です。
お知らせにありますように、このあと予定を一部変更します。
現在予定通り進んでいます。
こちらは梨の選果場の見学です。
お知らせにありますように、このあと予定を一部変更します。
3年生社会科見学1
本日は3年生の校外学習です。
台風が気になりますが、欠席0で元気に出発です。
台風が気になりますが、欠席0で元気に出発です。
夏休みが明けて,学校再開しました
トップページの画像を変更しました。
今回は,夏休み明けの様子です。
8月28日に全校集会が行われ,学校生活が再開しました。
初めに,新しく錦小に来られた栄養士の先生の紹介がありました。
この日は,午前中の授業だけで下校したので,昼休みがありませんでした。
翌日の29日は昼休みが「ロング昼休み」でした。
久しぶりに顔を合わせた友達と,元気に外で遊ぶ姿が見られました。
今回は,夏休み明けの様子です。
8月28日に全校集会が行われ,学校生活が再開しました。
初めに,新しく錦小に来られた栄養士の先生の紹介がありました。
この日は,午前中の授業だけで下校したので,昼休みがありませんでした。
翌日の29日は昼休みが「ロング昼休み」でした。
久しぶりに顔を合わせた友達と,元気に外で遊ぶ姿が見られました。
8月9月の給食献立表載せました
8月と9月の給食献立予定表をホームページに載せました。
メニューの「給食のページ」にあります。
よろしければご覧ください。
メニューの「給食のページ」にあります。
よろしければご覧ください。
学年だより夏休み号
残暑お見舞い申し上げます。
各学年の学年だより夏休み号をホームページに載せました。
『学年のページ』にあります。
よろしければご覧ください。
共遊班活動
トップページの画像を変更しました。
今回は,7月11日に行われた,共遊班活動の様子です。
この日の活動は,ボールを使った遊びでした。
ドッジボールを行う班が多かったですが,中にはボール鬼で走り回る班もありました。
日射しは強くありませんが,気温は高く少し早めに活動を終えて,水分補給をしました。
今回は,7月11日に行われた,共遊班活動の様子です。
この日の活動は,ボールを使った遊びでした。
ドッジボールを行う班が多かったですが,中にはボール鬼で走り回る班もありました。
日射しは強くありませんが,気温は高く少し早めに活動を終えて,水分補給をしました。
交通安全教室
トップページの画像を変更しました。
今回は,7月5日に行われた交通安全教室の様子です。
交通安全教室は,上学年と下学年に分かれて実施しました。
時速40kmの自動車は1秒間でどれくらい進むのかを考えたり,暗いところでドライバーによく見える服装を選んだりするなど,クイズにたくさん答えながら勉強しました。
勉強したことのまとめを紹介します。
1:相手のことを思いやる気持ちを持って道路を使う
2:飛び出しは絶対にしない
3:自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる
4:いつも危険を予測しながら道路を使う
です。
ヘルメットについては,そろそろサイズが合わなくなっている子もいるようです。
夏休み前に,適切に使えているかどうか,ご家庭で点検してみるとよいかと思います。
今回は,7月5日に行われた交通安全教室の様子です。
交通安全教室は,上学年と下学年に分かれて実施しました。
時速40kmの自動車は1秒間でどれくらい進むのかを考えたり,暗いところでドライバーによく見える服装を選んだりするなど,クイズにたくさん答えながら勉強しました。
勉強したことのまとめを紹介します。
1:相手のことを思いやる気持ちを持って道路を使う
2:飛び出しは絶対にしない
3:自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる
4:いつも危険を予測しながら道路を使う
です。
ヘルメットについては,そろそろサイズが合わなくなっている子もいるようです。
夏休み前に,適切に使えているかどうか,ご家庭で点検してみるとよいかと思います。
3年生校外学習
トップページの画像を変更しました。
今回は,3年生の校外学習の様子です。
3年生は,総合的な学習の時間(にしきタイム)の学習で,にしき西児童公園に行きました。(通称,「ドラえもん公園」)
公園の中で,調べ学習のきっかけになる「調べるタネ」を探しました。
不思議な木の実や,大きなカタツムリ,公園の横を流れる「旧田川」など,たくさんの発見をしました。
こうして発見したものをもとに,これから調べる学習を進めていきます。
今回は,3年生の校外学習の様子です。
3年生は,総合的な学習の時間(にしきタイム)の学習で,にしき西児童公園に行きました。(通称,「ドラえもん公園」)
公園の中で,調べ学習のきっかけになる「調べるタネ」を探しました。
不思議な木の実や,大きなカタツムリ,公園の横を流れる「旧田川」など,たくさんの発見をしました。
こうして発見したものをもとに,これから調べる学習を進めていきます。
1年生校外学習
トップページの画像を変更しました。
今回は1年生の校外学習の様子です。
1年生は,7月3日に錦中央公園に行きました。
学校の周りにある大きな公園で元気いっぱい遊びました。
交通ルールを守ってみんなで歩くこと,公共施設を大切に使うこと,譲り合って遊ぶことなどを体験的に学習しています。
当日は,とても暑い日でしたが,みんな頑張って歩きました。
今回は1年生の校外学習の様子です。
1年生は,7月3日に錦中央公園に行きました。
学校の周りにある大きな公園で元気いっぱい遊びました。
交通ルールを守ってみんなで歩くこと,公共施設を大切に使うこと,譲り合って遊ぶことなどを体験的に学習しています。
当日は,とても暑い日でしたが,みんな頑張って歩きました。
献立予定表を載せました。
7月の給食献立予定表をホームページに掲載しました。
「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
学年だより7月号
各学年の学年だより7月号をホームページに載せました。
「学年のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
共遊班活動
トップページの画像を変更しました。
今回は27日の共遊班活動の様子です。
この日はとても暑い日でした。各班ごとに,だるまさんが転んだやドッジボールなどで遊びました。途中水飲みタイムなどもとって,楽しく遊びました。
今回は27日の共遊班活動の様子です。
この日はとても暑い日でした。各班ごとに,だるまさんが転んだやドッジボールなどで遊びました。途中水飲みタイムなどもとって,楽しく遊びました。
4年生社会科見学
トップページの画像を変更しました。
今回は,4年生の社会科見学(施設めぐり)の様子です。
4年生は社会科学習として,消防署,卸売市場,ごみ処理場の見学をしました。
消防署では,消防車や救急車の装備を詳しく教えてもらいました。また,119番の電話が伝わる仕組みも勉強しました。
卸売市場では,市場の仕組みを勉強しました。ごみ処理場(クリーンセンター)では,ごみを処理するだけでなく,ゴミにしない,資源にすることの大切さも学びました。
世の中(社会)の仕組みを勉強する,良い機会となりました。
今回は,4年生の社会科見学(施設めぐり)の様子です。
4年生は社会科学習として,消防署,卸売市場,ごみ処理場の見学をしました。
消防署では,消防車や救急車の装備を詳しく教えてもらいました。また,119番の電話が伝わる仕組みも勉強しました。
卸売市場では,市場の仕組みを勉強しました。ごみ処理場(クリーンセンター)では,ごみを処理するだけでなく,ゴミにしない,資源にすることの大切さも学びました。
世の中(社会)の仕組みを勉強する,良い機会となりました。
オープンスクールのご案内
音楽集会(5年生発表)
トップページの画像を変更しました。
今回は音楽集会の様子です。
20日に行われた音楽集会では,5年生の発表がありました。
この日に向けて,前日までしっかりと練習に取り組んできた5年生の発表は,上級生として,落ち着いた態度で立派でした。
当日は5年生の保護者の方も多数参観に来校されました。
今回は音楽集会の様子です。
20日に行われた音楽集会では,5年生の発表がありました。
この日に向けて,前日までしっかりと練習に取り組んできた5年生の発表は,上級生として,落ち着いた態度で立派でした。
当日は5年生の保護者の方も多数参観に来校されました。
演劇鑑賞教室
トップページの画像を変更しました。
今回は,演劇鑑賞教室の様子です。
14日に演劇鑑賞教室が行われました。今年は,地元栃木県の劇団「らくりん座」の演劇鑑賞です。
テンポ良く進むストーリー,音楽や歌や光で盛り上げる演出などレベルの高い演劇でした。主人公が葛藤する場面では,高学年を中心に,お芝居に引き込まれる子どもたちの姿が見られました。
学校マネジメント関係資料
食農体験活動
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生と4年生の食農体験活動の様子です。
3年生と4年生は,食農体験活動としてサツマイモの苗植えを行いました。
初めにサツマイモの苗の説明(種や球根ではなく,苗から育てることや茎にある「根っこの赤ちゃん」を埋めてあげることなど)を聞いてから,作業です。
昨年は,収穫量が少なかったので,今年こそはたくさんのサツマイモを収穫したいです。
この後は,雑草抜きなどの農作業体験を行いながら,10月の収穫期を迎えます。
今回は3年生と4年生の食農体験活動の様子です。
3年生と4年生は,食農体験活動としてサツマイモの苗植えを行いました。
初めにサツマイモの苗の説明(種や球根ではなく,苗から育てることや茎にある「根っこの赤ちゃん」を埋めてあげることなど)を聞いてから,作業です。
昨年は,収穫量が少なかったので,今年こそはたくさんのサツマイモを収穫したいです。
この後は,雑草抜きなどの農作業体験を行いながら,10月の収穫期を迎えます。
花壇整備ボランティア
トップページの画像を変更しました。
今回は6日に行われた花壇整備ボランティア活動の様子です。
当日はお昼から小雨交じりの天気でしたが,体育館通路に移動して,プランターの植え替え作業を行いました。
子どもと大人が協力して作業はどんどん進みました。その後は,南校舎前の花壇の植え替え作業もボランティアの大人の方が行ってくれました。傘を持ちながらの作業でしたが快く引き受けてくれた皆様,大変ありがとうございました。
こうして,学校の周りも,夏に向けて装いを新たにしてきています。
今回は6日に行われた花壇整備ボランティア活動の様子です。
当日はお昼から小雨交じりの天気でしたが,体育館通路に移動して,プランターの植え替え作業を行いました。
子どもと大人が協力して作業はどんどん進みました。その後は,南校舎前の花壇の植え替え作業もボランティアの大人の方が行ってくれました。傘を持ちながらの作業でしたが快く引き受けてくれた皆様,大変ありがとうございました。
こうして,学校の周りも,夏に向けて装いを新たにしてきています。
3年生遠足6
午後は栃木県庁と警察本部の見学です。
3年生遠足5
3年生はお弁当タイムです。
みんな元気で天気もちょうどよい感じです。
みんな元気で天気もちょうどよい感じです。
3年生遠足4
3年生の遠足です。
平和観音を見学し、昼食に向けて移動します。
平和観音を見学し、昼食に向けて移動します。
3年生遠足3
大谷寺です
天気もまだまだ大丈夫です。
みんな元気でバス酔いもなく順調です。
天気もまだまだ大丈夫です。
みんな元気でバス酔いもなく順調です。
3年生遠足2
大谷資料館です。
さすがに寒いです。
さすがに寒いです。
3年生遠足
3年生の遠足がスタートしました。全員揃って出発です。
プール清掃
トップページの画像を変更しました。
今回は6月1日に行われたプール清掃の様子です。
当初心配された天候も,絶好の「プール清掃日和」になり,6年生の子どもたちが,協力してプールをきれいにしました。
水を入れて1週間。日差しを浴びて水温も少しずつ上がってきています。11日はプール開きになります。実際に入ることができるのは,水温の上がるもう少し先のことですが,まもなく,水辺で子どもたちの元気な声が今年も聞こえてきます。
6年生の皆さん,がんばりました。
今回は6月1日に行われたプール清掃の様子です。
当初心配された天候も,絶好の「プール清掃日和」になり,6年生の子どもたちが,協力してプールをきれいにしました。
水を入れて1週間。日差しを浴びて水温も少しずつ上がってきています。11日はプール開きになります。実際に入ることができるのは,水温の上がるもう少し先のことですが,まもなく,水辺で子どもたちの元気な声が今年も聞こえてきます。
6年生の皆さん,がんばりました。
献立予定表を載せました。
6月の給食献立予定表をホームページに掲載しました。
「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
学年だより6月号
各学年の学年だより6月号をホームページに載せました。
「学年のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
いじめ防止基本方針改訂版
リンクリスト
カウンタ
1
4
6
1
3
2
9