学校の様子

日誌

全校朝会

本日より,1学期後半が始まりました。朝,体育館で全校朝会を行いました。

まず,お休みしていたかがやきルームの戸田先生を紹介し,あいさつを頂きました。その後,校長先生より,講話があり,「ロバを売りにいく親子」のイソップ物語の話をもとに,自分で判断して行動することの大切さについて話がありました。さらに,「目的を失ってはいけない」ということも話があり,1学期のこり40日,目的をもって取り組んでいく話がありました。

  

職員研修(3日目)

 7月25日(金),Q-U活用に関する研修を行いました。各クラスのQ-U集計結果から,子供たちの学校生活がより充実するための手立てを検討し,今後の学級経営に活用していくための研修です。

プール納め

 7月24日(木)プール納め。

 令和7年度も水泳指導中の事故がなく、無事に行うことができました。これも、暑い中、ご協力いただいた見守りボランティアの皆様のおかげです。ありがとうございました。夏季休業中の錦こども会育成会によるプール開放も、連日たくさんの子供たちが参加して、楽しそうな声が響いていました。

校内職員研修

 7月23日(水),危機管理マニュアルとエピペンに関する職員研修を行いました。食物アレルギーによるショック症状が起きた場合を想定した研修では,様々な問題点を話し合うことができました。

 24日(木)は,いじめ対策に関する職員研修を行いました。事例検討会では,グループごとに話合いを行い全体で意見交換をしました。また,いじめの定義や対応方法を全員で再確認することができました。

 

 

プール開放(育成会)

 7月22日(火)から24日(木)まで、錦地区こども会育成会による「夏休みプール開放」です。本日は第1日目。たくさんの子供たちが参加しています。普段の水泳の授業では使用できない浮き輪やビーチボールなどで遊び、楽しそうです。日よけのためにタープの準備、児童の安全を確保するための見守りなど、多くの保護者の皆様にお世話になっています。

    

夏休み前全校集会

明日より,夏休みに入ります。本日,全校朝会を行いました。

まず,始めに市の水泳大会などの表彰を行った後,かがやきルーム担当の吉田先生の離任式や,校長先生のお話,最後に児童指導主任のお話がありました。今年は,夏休み明けの登校は9月1日になります。事故や安全に気を付けて,元気にまた会えることを楽しみにしています。

ふれあいウォークラリー

 2・3校時,縦割り班活動「ふれあいウォークラリー」を実施しました。実行委員会が主に企画・運営を,6年生が準備を担当し,16のミニゲームと8つのクイズをラリー形式で行いました。

 「開会式」「ボーリング」「ピンポン玉」「風船リフティング」です。

 「つり」「新聞紙」「いないのだあれ」「ボールを箱に」です。

 

 「輪投げ」「ボトルフリップ」「射的」「箱の中身は何だろう」です。

 「つないで協力ゲーム」「迷路」「サッカー」「バスケットボール」です。

 限られた時間でしたが,全校児童が最後まで真剣に活動をしていました。

授業の様子(3年)

 3年音楽「いろいろな声で表現しよう」の様子です。授業実践力養成サポート事業の一環で,外部から指導者がお見えになりました。児童は,いろいろな声で自分の「ヤッホー」をつくり,楽しく表現していました。

歯の健康教室(3年生)

 学校医の五月女先生と歯科衛生士の方2名が来校し,3年生で歯の健康教室で実施しました。2校時目はそれぞれの教室で,歯科衛生士の方から歯磨き指導や,磨き残しを可視化する染出しを行いました。3校時目は,音楽室で五月女先生による講話がありました。

スマホ・ケータイ安全教室(5・6年)

 講師の方を招聘し,「スマホ・ケータイ安全教室」の出前授業を実施しました。5年生は5校時,6年生は6校時に,それぞれ体育館で行いました。安全・安心に使用するためのポイントとして,家庭のルールをつくること,フィルタリングを設定することなど,とても分かりやすく,児童も納得していました。

校外学習(2年)

 2年生,2回目の校外学習です。前回は学校の南側コースでしたので,今日は,北側方面を歩いて来ました。学校東側の道路を北に向かい競輪場通りに出ました。そこから,陽北中学校西側の道路を通り,周辺の店舗や会社等を見ながら学校に戻ってきました。暑い中,児童はよく頑張りました。

 

環境点検活動

 7月5日(土)に、「地域の安全安心と子どもの健全育成のための市民総ぐるみ環境点検活動」が行われました。6つの班に分かれて錦地区を点検して回りました。安全に生活するために整備が必要な場所や安全を守るために設備が必要な場所などを見つけ、宇都宮市に要望を提出します。

 昨年度、改善要望した場所が何か所も整備されており、地域の皆様の力の大きさを感じました。

       

かたりぃず読み語り(第2回)

 かたりぃずの皆様による読み語りがありました。本日は,鈴木様,星様,三浦様,西口様,久木田様,斎藤様,小林様にお世話になりました。2冊から3冊の本を,時間いっぱい読み語ってくださります。皆様,お世話になりました。

校外学習(2年)

 2年生は,1、2校時,校外学習で学区内を散策しました。学校を出発し,錦中央公園から八坂神社,そこから田川に向かい,中川染工場の前を通り,学校に戻ってきました。気温が高くとても蒸し暑かったですが,児童は全員元気に歩くことができました。

ALTとの交流

 毎週、木曜日と金曜日は、ALT(外国語指導助手)の先生が来て、英語を教えてくれています。今日は、5年生の教室で給食を食べた後、体育館でドッジボールをして楽しみました。担任の先生も一緒に遊び、楽しい時間を過ごすことができました。

  

地域学校園あいさつ運動

 今年度第1回目の小中合同あいさつ運動がありました。陽北中学校から3年生の生徒8名が来校し,小学生と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。登校した児童は,少し戸惑いながらもいつも通り元気にあいさつができました。中学生の皆さん,ありがとうございました。

人権講話(5年)

 宇都宮人権擁護委員協議会から講師の先生をお招きし,3・4校時に人権講話を行いました。DVDを視聴した感想を発表するなど,「人権とは」について一人一人真剣に考えていました。

ふれあい文化教室(6年)

 24日(火),6年生は,ふれあい文化教室を実施しました。今年は,ジャズ演奏です。ジャズ演奏の鑑賞,楽器の説明やジャズの歴史などの講話の他,実際にドラムを体験したり,手作りシェイカーとリコーダーで演奏に参加したりすることができました。