文字
背景
行間
日誌
錦地区体育祭
10月12日(日)錦地区体育祭です。昨日は雨のために準備が行えませんでした。本日は、晴天に恵まれ、ややひんやりした空気の中開会しました。本校の多くの保護者の方々や子供たちが、選手として参加しました。高学年は審判などのお手伝いもあり、大活躍です。今年度は、綿菓子コーナーが設置され、自分で綿あめを作っておいしそうに食べる姿もありました。
地域の皆様が力を合わせて作り上げた錦地区体育祭。勝敗はつきますが、笑顔で楽しく競技に参加していました。
1学期終業式
終業式の前に,1年2組担任 宇野 姫菜 講師 の離任式を行いました。2学期からは,市内の小学校で勤務いたします。今まで大変お世話になりました。
終業式では,校長から「骨のある人」についての話が,その後,児童指導主任から「安全な過ごし方」についての話がありました。また,1学期に頑張ったことについて,3名の児童が発表をしました。
校内研修
校内研修の一環として,一人一授業を実施しています。本日は,3年生の音楽で公開授業を行いました。「ふじ山」の曲に合った歌い方について,児童は様々な意見を発表していました。
表彰朝会
全校朝会を実施し,各分野で活躍した児童を表彰しました。宮っ子心の教育表彰では,教育長奨励賞を11名の児童に手渡しました。
栃木県学生音楽コンクール,宇都宮市小学生水泳競技大会,宇河地区フレッシュバスケットボール大会,六校対抗学童軟式野球大会,宇都宮市小学生柔道大会で入賞した児童に賞状を渡しました。
第2回 避難訓練
竜巻発生を想定した避難訓練を実施しました。業間終了前に学校の近くで竜巻が発生したとの校内放送で,児童は校舎内に避難し,シェイクアウトやシェルター等により,自分の命は自分で守るための安全行動をとることができました。
あいさつ運動(3日目)
あいさつ運動最終日です。3,4年生を中心にたくさんの児童が参加し,大きな声であいさつをしていました。陽北中学校の生徒の皆さんと先生方,3日間ありがとうございました。
あいさつ運動(2日目)
地域学校園あいさつ運動の2日目です。陽北中学校の校長先生も応援に来てくださりました。本校の児童もたくさん参加し,大きな声であいさつをしていました。中学生の皆さん,ありがとうございました。
おにぎりの日
食について親子で共に考える機会を創出し,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことなどを目的とし,「お弁当の日」や「おにぎりの日」を設けています。今日は,おにぎりの日です。笑顔でおにぎりを頬張る児童の様子がたくさん見られました。
あいさつ運動
第2回地域学校園あいさつ運動を行いました。本校卒業生である陽北中学校の1,2年生が朝からたくさん来校し,元気にあいさつ運動を行ってくれました。児童も笑顔であいさつをする様子が見られました。
音楽鑑賞会
3校時,「宮ままブラス」による音楽鑑賞会を実施しました。「宮ままブラス」は,2008年8月に結成された宇都宮市で活動しているママさんブラスです。
楽器の特徴を,キャラクターのお面で区別し分かりやすく紹介してくれました。また,曲を演奏する時は,メロディー,ハーモニー,リズムの役割を分担しているとのことでした。
本校職員が演奏に参加し,代表児童が近くで見学することができました。
校外学習(3年)
3学年は,校外学習で近所のスーパーマーケットを訪れました。児童は,店内を見学しながら,担当者からの説明を真剣に聞いていました。商品を配列する際に工夫していることやバックヤードの様子など,新しい発見がたくさんありました。ご協力いただいた関係者の皆様,大変お世話になりました。
授業の様子
6年生算数,面積の授業の様子です。校内研修の一環で,一人一授業を実施しています。お互いに授業を公開し,気軽に意見交換をしながら研修を進めていきます。今日の授業では,日常生活との関連を大切にしながら,数学的な考え方を深めていました。
かたりぃず読み語り(第3回)
読み語りボランティア(かたりぃず)の皆様による,3回目の読み語りがありました。星様(1学年),久木田様(2-1),高徳様(3-1),三浦様(3-2),小林様(4-1),斎藤様(4-2),鈴木様(5学年),上野様(6-1),西口様(6-2),皆様,大変お世話になりました。
ボランティア活動の紹介
本日,掲示ボランティアの皆様が,2階ギャラリーの模様替えをしてくださりました。「秋」をテーマにした掲示物で,通路を通ると涼しさを感じます。ありがとうございました。
先日は,ガーデニングボランティア&学校お助け隊の皆様が,西側3階通路の展示物をきれいにしてくださりました。あちこち埃まみれになっていた場所ですが,見違える程きれいになりました。お世話になりました。
学校生活の様子
本日は,5年生による音楽集会がありました。まず,全校児童で「はじめの一歩」を歌い,その後,5年生が全員で「星笛」を合奏しました。みんなで大きな声を出して歌うことで,さわやかな気持ちになりました。5年生の演奏は,とても素晴らしかったです。
3,4校時は,オープンスクール・授業参観でした。保護者や地域の皆様には,日頃の学習の様子を参観していただきました。児童は,いつもどおり授業に一生懸命取り組んでいました。
3校時,4年生は親子出前講座で,スマホケータイ安全教室を行いました。市教委から講師の先生をお招きし,デジタルタトゥーや長時間使用による悪影響などについてお話をしていただきました。
演劇鑑賞教室
3・4校時,劇団 『歌舞人』 の皆様による、「シンドバッドの冒険」を鑑賞しました。180度体験型・プロジェクションマッピングミュージカルで,巨大な竜が駆け巡るなど最新技術が盛り込まれた劇でした。夢と感動の創造をコンセプトに,子供たちに希望溢れるステージを届けていただきました。
子ども自転車免許事業(4年生)
本日,4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しました。この事業は,児童が自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さや自分で自分の身を守ることを再確認することで交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ることを目的としています。 本日は,宇都宮東警察署,市民まちづくり部生活安心課の方々が来校し,一人一人に付き添い,丁寧にご指導してくださりました。大変お世話になりました。
授業の様子(4年)
今日は,暑さが少し落ち着いてきました。体育の授業も,久しぶりに外で行うことができました。4年生の様子です。1組は,タグラグビーの練習をしています。「外で体を動かすと気持ちがいい」という声が聞こえてきました。
2組の様子です。ティーボールに取り組んでいます。みんなルールをきちんと把握しゲームを楽しんでいます。
全校朝会
本日より,1学期後半が始まりました。朝,体育館で全校朝会を行いました。
まず,お休みしていたかがやきルームの戸田先生を紹介し,あいさつを頂きました。その後,校長先生より,講話があり,「ロバを売りにいく親子」のイソップ物語の話をもとに,自分で判断して行動することの大切さについて話がありました。さらに,「目的を失ってはいけない」ということも話があり,1学期のこり40日,目的をもって取り組んでいく話がありました。
職員研修(3日目)
7月25日(金),Q-U活用に関する研修を行いました。各クラスのQ-U集計結果から,子供たちの学校生活がより充実するための手立てを検討し,今後の学級経営に活用していくための研修です。