文字
背景
行間
活動の様子
夏休み作品取りまとめボランティアの皆様による活動
子供たちが夏休み中に一生懸命取り組んだ作品がたくさん集まりました。
9月4日(水)に保護者の皆様が「夏休み取りまとめボランティア」として、出展に係る事務作業を行ってくださいました。
保護者の皆様のご協力をいただくことにより、教員は児童と向き合う時間が確保されました。
ボランティア活動へのご理解とご協力に感謝いたします。
西が岡小エイサーチームが演舞披露
8月31日(土)に栃木県総合文化センターにおいて、西が岡小学校地域協議会委員の並木さんが講師を務められた講演会のオープニングを本校エイサーチームの演舞で飾りました。
地域協議会委員の並木さんは健全育成活動として子供たちにエイサーの指導を続けてこられました。
子供たちは、これまでの練習の成果が発揮し、すばらしい演技を披露しました。
8月30日(金) 元気いっぱい!1学期再スタート!
41日の夏休みが終わり、本日より1学期が再開いたしました。 長い休み明けにも関わらず、子どもたちは元気いっぱいに登校し、教室は笑顔があふれています。 ご家庭での温かいご指導のおかげで、子どもたちは大きく成長し、今日という日に向けてわくわくしている様子が伝わってきます。心から感謝申し上げます。
さて、本日実施いたしました夏休み明け朝会では、子どもたちがこの夏経験したこと、学んだこと、感じたことを共有できるよう、放送形式でワークシートを活用した振り返りの時間を設けました。 夏休み前朝会でお伝えした、『3つの「あ」』と『新しいことにチャレンジ』をテーマに、子どもたちは真剣な表情で自分の考えをまとめていました。
夏休み中に子どもたちが経験した様々なことを、これからの学校生活に活かしていけるよう、教職員一同、全力でサポートしてまいります。 1学期のまとめ、運動会など、子どもたちにとって思い出深い行事も控えております。 ご多忙の折とは存じますが、ご家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。
今後とも、本校教育にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
放送朝会の様子をお伝えいたします。
【保健室より】生理用品の配布がありました!
宇都宮市つながりサポート女性支援事業の一環として、学校トイレへの生理用品配布がありました。
令和3年度からスタートしており、本校では4階女子トイレと体育館女子トイレに配置しています。
高学年女子への月経指導の際にも周知しています。
生理用品は自分の体に合った使いやすいものを用意するよう伝えていますが、急に始まってしまった場合や家庭の事情により用意できない場合でも、学校で安心して過ごせるように使ってほしいと思っています。
不安や悩みがある方はいつでも保健室にご相談ください。
【外部リンク】
8月20日(火)校庭の緑、元気いっぱい!
夏休み,いかがお過ごしでしょうか。
8月7日に立秋を迎えましたが,猛暑の日もあり,残暑厳しい日々。体調管理に留意の上,ご自愛ください。
校庭や教材園の植物は,暑さに負けず,たくましい生命力で元気に生長しております。
今日を含め,夏休み,残り10日となりましたが,思い思いの夏休みをお過ごしください。
【お願い】
先日,「さくら連絡網」でお知らせいたしました,除草作業へのご協力をお願いいたします。PTAの皆様のご協力が,より良い学校環境づくりにつながります。
通学路合同点検を実施しました
宇都宮市による「宇都宮市通学路交通安全プログラム」(平成26年5月策定)に基づき,市内各小中学校や地域からの要望により,緊急の検討が必要等の状況と判断される箇所については「合同点検」を実施することになっています。
本校では,通学路の表示等の更新の要望の他,交通安全上の危険個所を報告したところ,「合同点検」に該当すると判断された箇所がありました。
8月8日に,市教育委員会,学校,警察,道路管理者等が集まり,危険個所の現状を確認するとともに,安全対策を講じるための検討をいたしましたところ,児童が道路を横断する箇所の見通しが悪いことから,自動車の運転者に注意喚起を促す看板を設置することとなりました。
7月25・26日 学習指導における職員研修
7月25日・26日に,学習指導における職員研修を行いました。
本校では今年度、「算数科における教材の工夫と授業の改善」をテーマに、児童の算数科における基礎・基本の定着と、自ら学ぶ力の育成を目指した研究を進めています。
今回の研修では、これまでの算数科の授業を振り返り、より良い授業づくりに向けて、教職員一同が熱心に意見交換を行いました。
また、4月に実施いたしました「全国学力・学習状況調査(6年生実施)」と「とちぎっ子学習状況調査(4・5年生実施)」の結果分析も進めています。これらの調査結果を踏まえ、児童一人ひとりの課題を明確にし、より効果的な学習指導を行っていくための具体的な方策を検討しています。
9月には、児童個人の結果票をお渡しします。また,調査結果の分析と、今後の学習指導の改善策をまとめた資料を、本校のホームページに掲載予定です。お子様の学習の様子と合わせて、ぜひご一読ください。
今後も、お子様の成長のために、教職員一同、力を合わせて取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
7月24日(水)職員研修「Q-U活用研修」の様子
7月24日(水),Q-U活用研修を行いました。
宇都宮市では,3~6年生が年1回(5年生は年2回),「Q-U」というアンケート調査を実施しています。このアンケートは、児童の学校生活への満足度や、意欲などを測るためのものです。
Q-Uアンケートから「不登校やいじめ、学習意欲の低下など早期に兆候を捉え、適切な支援への手立ての検討」「児童一人ひとりの特徴や、必要なサポートの手立ての把握」「学級全体の雰囲気や、集団の中でどのような問題が生じているのかについての客観的な把握」をすることができます。
今回の研修では,始めにQ-U活用の概要の確認をした後,学年ごとにQ-Uアンケートの分析を次の通り行いました。
①学年ごとのアンケート結果を分析し、学級全体の状況や、個々の児童生徒の課題の把握
②教師の日常観察に基づいた学級の状態を記録し,児童の回答を分析し、課題となっている項目の特定
③アンケート結果から、学級における児童指導等の手立てについて具体的な改善策の検討
研修の終盤には,各学年の分析結果の共有と意見交換を行い,職員間で共通理解を深めました。
研修を通して、Q-Uの結果を基に学級経営や授業を改善し、子どもたちの成長をサポートするためのスキルアップの重要性を再認識することができました。この研修で学んだことを活かし、一人ひとりの子どもたちが、学校生活を楽しくそして有意義に過ごせるよう、職員相互連携を深めながら支援してまいります。
研修の様子をお伝えします。
7月23日(火)職員研修「人権教育研修」の様子
7月23日(火),人権教育研修を行いました。
始めに,人権教育主任より,人権教育の概要説明がありました。人権教育の重要性や、なぜ学校で人権教育を行うのかを改めて確認しました。子どもたちの多様性を認め、一人ひとりが尊重される学校づくりを目指し、具体的な事例を交えながら人権教育の基礎知識を共有しました。
次に,こども基本法と学校生活との関連についてです。令和4年に制定された「こども基本法」の理念を紐解きながら、学校生活との具体的な関連性について考察しました。子どもたちの権利を保障し、主体的な学びを促すために、教師としてどのようなことができるのかを共に考えました。
最後に,人権教育チェックリストを基とした日々の授業の振り返りをしました。授業の中で人権教育の視点を取り入れるための「人権教育チェックリスト」を用い、日々の授業を振り返るワークショップを行いました。チェックリストを参考に、自身の授業を見直し、改善点を見つける機会となりました。
今回の研修会で得られた学びを活かし、今後も教職員相互連携しながら人権教育に取り組んでいきます。特に,
学年・教科横断的な人権教育の推進
保護者の皆様や本校児童に関わる地域の皆様との連携強化
に力を入れ,夏休み明けの授業において,職員一丸となって取り組んでまいります。
研修の様子を紹介します。
7月10日(水) 薬物乱用防止教室(6年生)
7月10日(水) 薬物乱用防止教室 が行われました。
長期休業中は大人の目が届きにくく、子供たちが悪い誘いにあわないとも限りません。
夏休みに入る前のタイミングで、薬物乱用の危険を知り、自分の身を守る方法 について学びました!
講師は総勢8名! 本校の学校薬剤師 田口先生のほか、市保健所、市薬物乱用防止連絡会議の皆様がご協力くださいました。
また、薬学部の学生の皆さんが見学にいらっしゃり、子供たちの身近な先輩としてグループワークにも一緒に参加してくれました。とても充実した時間となりました。
子供たちが話しあっているのは、誘われた時に断る方法です。
誘ってくるのは親しい友だちです。
「スカッとするよ!」「1回くらいなら平気だよ」「一緒にやろう!」と誘われたら・・・
見るからに怪しい人が誘って来たら「いらない!」「いや!」と走って逃げれば済みます。
でも、今日考えなければならないのは、学校で顔を合わせたり一緒にゲームをして楽しく過ごす友だちから誘われた時の断り方です。さぁ、なんと伝えれば相手に分かってもらえるでしょう?
さすが6年生、たくさんの意見を考えることができました 付箋でいっぱいです!
子供たちの意見を一部ご紹介します
薬物がいらない理由を説明したり、薬物より楽しいゲームに誘ったり、「家族が悲しむよ」と伝えてみたり
とても良いアイデアが出ましたね!
断り方のロールプレイングもばっちりでした!
子供たちの「薬物乱用はダメ」「はっきり断る!」という気持ちが伝わってきました
7月18日(木) 歯の健康教室(3年生)
7月18日(木) 歯の健康教室 が行われました。
宇都宮歯科医師会、宇都宮市歯科衛生士会から協力をいただき、毎年3年生で実施しています。
まず、1時間目は歯科衛生士の方によるブラッシング指導です。
手鏡で自分の歯並びを観察し、汚れが残りやすい場所を確認します。
次に、染め出し液でピンクに染まった汚れを、歯ブラシで落とします。
前歯、奥歯、外側、内側… 歯科衛生士の方に歯ブラシの動かし方を教わりながら、集中して磨く子供たち。
シーーーン と静まり返った教室に、シャカシャカシャカ と歯をみがく音だけが響きます。心地よい音
すべての歯がみがき終わり、すっかりピンクの汚れを落とせて大満足の子供たち。
さぁ、かかった時間は・・・?
なんと10分間!! いつもは3分間でも長いと感じていたけど、今日は最後まで集中して磨くことができました。
鏡を見ながらだと、集中できるのかな?
おうちでも鏡を使って磨いてみてはいかがでしょうか?
そして2時間目は歯科校医による講話です。
本校の歯科校医 吉成先生が来校して、お話を聞かせてくださいました。
歯肉炎やむし歯の原因菌を映像で見たり、養護教諭出題の歯のクイズに答えたり、
初めて知ることがたくさんあった1時間でした。
さぁ、明日からもていねいな歯みがきを心がけ、自分の歯を大切にしてきましょう!!
7月23日(火)職員研修「児童指導研修」
夏休みの期間中,職員相互,子どもたちへの指導に活かすべく,学習指導・児童指導・保健指導毎に職員研修に取り組みます。その様子を何回に分けて紹介していきます。
7月23日(火)「子どもたちに寄り添う指導」をテーマに、より良い児童指導方法について活発な意見交換を行いました。
各教職員が、子どもたちの心の変化にどのように対応していくかなど、これまでの取り組みを基に話し合い、互いに学び合う貴重な機会となりました。
今回の研修で得られた知見を活かし、夏休み明けも、一人ひとりの子どもたちの成長をしっかりと見守り、温かい励ましの言葉をかけていきたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、ご家庭でのご協力をお願いいたしますとともに、何かご心配なことがございましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
研修の様子をお伝えします。
7月19日(金)夏休み前朝会
7月19日(金)、夏休み前最後の朝会を行いました。まず、各種大会・コンクールの表彰を行い、頑張った児童たちを称えました。
その後、学校長からの講話がありました。学校長は、「3つの『あ』、あんぜん・あいさつ・ありがとうを意識して過ごしてください。」そして、「この夏休みに、『新しいこと』にチャレンジしてみてください。」との話をしました。
続いて、児童指導主任からの話がありました。主任からは、「学区外には子どもたちだけで行かないこと」、「『5時ヘル防』(夕方5時までには帰宅・自転車乗車時にはヘルメット着用・外に出かける時には防犯ブザーを着用)」について話がありました。特に「夕方5時には帰宅すること」について、児童とともに丁寧に確認し合いました。
時が経つのは早いもので、今年度が始まっておよそ4カ月が経ちました。子どもたちは学校生活を通して大きく成長し、たくましくなりました。41日間の夏休みが始まります。子どもたちとしばらく会えなくなるのは寂しいですが、夏休みにこそできることに多く取り組み、元気な姿で8月30日(金)にまた会えるのを、職員一同楽しみにしております。
良い夏休みをお過ごしください。
朝会の様子をお伝えします。
宇都宮市小学校水泳競技大会
7月12日(金)にドリームプールかわちで「宇都宮市小学校水泳競技大会」が行われました。
本校からは5年生6名,6年生5名の計11名が大会に参加し,50m自由形,50m平泳ぎ,男女混合リレーに出場しました。
まずは大会への参加を決めた「挑戦する気持ち」がすばらしい!
今朝は,一人一人,自分の目標を宣言してから学校を出発しました。
自分の目標に向かってがんばったり,仲間のがんばりを応援したり,すばらしい態度で大会に参加しました。
今回の経験をこれからの生活や,来年の大会にぜひ活かしてくださいね。
出場した選手のみなさん,お疲れ様でした!
7月9日(火)音楽朝会(5年生発表)
7月9日(火)、音楽朝会が開催されました。
今年度3回目の音楽朝会は、5年生が担当しました。合唱曲「大切なもの」と「茶色の小びん」の合奏に取り組みました。
60名を超える5年生たちの「大切なもの」の合唱は力強く、友達を思い、大切にするという歌詞の意味を込めて、メリハリのある演奏を披露しました。
「茶色の小びん」の合奏では、多くの楽器パートを組み入れながら、美しい壮大な音色を披露し、心地よいハーモニーが会場全体に響き渡りました。
最後に全員で「やさしさに包まれたなら」の合唱を行いました。夏休みを控え、子供たちが親戚など多くの人との交流の中で"やさしさに包まれたなら"を一緒に歌えるようにと選曲しました。ダイナミックな全体合唱に包まれた、やさしい雰囲気のひと時でした。
当日は、5年生の保護者の皆様にもたくさんお越しいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
当日の音楽朝会の様子をお伝えします。
7月4日(木) お掃除教室(2,4,6年)
6月に行ったお掃除教室につづき、第2回目の実施です!
(1回目のお掃除教室記事はこちら)
前回同様、「お掃除の目的」と「掃除道具の使い方」について講話と実習がありました。
お掃除の目的は3つあります。
「か〇て〇に過ごすため」、「物を〇が〇ちさせるため」、「け〇こ〇に過ごすため」です。
(答えは記事下部)
なんと6年生は家庭科でお掃除の授業をしているタイミングだったそう!
ダスキンさんの質問に、はきはき答えていました!
教科で学んだ知識が生かされる場面を目の当たりにしました。すばらしいですね
今回の記事では、授業後の子供たちの感想を紹介します。
~2年生~
雑巾のしぼり方(縦しぼり)やほうきの掃き方に触れている子が多かったです。
お掃除の仕方をしっかり覚えることができましたね
~6年生~
さすが6年生! 気付きが多い感想でした。
家庭科 ⇒ お掃除教室(学級活動) ⇒ 環境(社会や総合) へと学びがつながる様子も見せてくれました。
お掃除だけでなく、学びについても下級生の立派なお手本ですね!! ありがとう!!
お掃除教室で学んだことを、学校のお掃除の時間やお家でのお手伝いで活かしてくださいね
【クイズの答え】
「かいてき(快適)に過ごすため」、「物をながもち(長持ち)させるため」、「けんこう(健康)に過ごすため」でした!
6月の児童会活動について ~サマーフェスティバル~
6月の西岡タイムでサマーフェスティバルを行い,縦割り班のメンバーで楽しい昼休みを過ごしました。
2か月かけて一生懸命準備してきた企画委員会主催のイベントです。
今年のゲームは「西岡クイズラリー」!
1・3・6年生,2・4・5年生に分かれてクイズの答えとなる教室を探し,スタンプを集めます。
ゲーム中は下級生とはぐれないように手を繋いで歩く上級生の姿や,協力してクイズを解く姿が見られました。
5・6年生への最終問題は,なぞなぞ!
苦戦していましたが・・・無事,時間内に全班スタンプを集めることができました!お見事です!
企画委員会のみなさん,楽しいイベントをありがとうございました!
4年生「上下水道お届けセミナー」を開催!
7月2日(火)に「上下水道お届けセミナー」が開催されました。上下水道についての正しい知識を養うことを目的に,講師の先生方による講話や実験などを行いました。
私たちが使っている水道水がどのように作られ,また,使った水がどのように処理されるかについて学ぶことができました。
7月4日(木)各種たより 更新情報(給食・献立表)
給食だより 献立表
更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
給食だより
↓
献立表
↓
7月3日(水)図書室へ行こう
授業中,図書室をのぞいてみると,「おすすめの本紹介」を行っていました。これは図書館教育の一環として、児童が自分の好きな本を紹介する活動です。
今回の「おすすめの本紹介」は、学校図書館司書の指導のもと、ビブリオバトルに向けての準備として行われました。その結果、児童たちは本の紹介に対して日に日に意欲を持つようになり、自分の言葉で本の魅力を伝えることに楽しみを見出しています。
授業の後半では、児童たちが読書を楽しんだ後、学校図書館司書による読み聞かせが行われました。読み聞かせの時間は、児童たちが物語の世界に引き込まれ、静かに耳を傾ける姿が印象的でした。
このような取り組みを通して、児童たちの読書意欲が高まり、表現力やコミュニケーション能力の向上にもつながっています。今後も、児童たちの読書活動を支援してまいります。
本校の図書室での活動の様子をぜひご覧ください。
7月1日(月)各種たより 更新情報(学年)
学年だより(7月号)更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
↓
7月1日(月)研究授業・授業研究会
本日、3年1組と6年2組で研究授業を実施しました。教科指導員の先生をお招きし、授業の様子を見ていただきました。
3年1組「あまりのあるわり算」
3年1組では「あまりのあるわり算」の授業が行われました。身近な生活場面を題材に学習問題を取り上げ、あまりがわる数よりも小さくなることについて学びました。授業者と児童が一体となって、話し合いながら協力して学習課題に取り組む姿が見られました。教科指導員の先生からは、児童の実態に合った発問やワークシートなどの教材を基にした協働的な学習姿勢について、お褒めの言葉をいただきました。
6年2組「分数のわり算」
6年2組では「分数のわり算」の授業が行われました。「2/5 ÷ 1/4の計算の仕方を考えよう」という学習課題に取り組み、まずは各自で自力解決を試みました。その後、グループで正しい答えと「速く・簡単に・正確に」まとめられている考えを情報交換しました。グループで決めた考えを全体で練り合い、協働的に学習課題を達成しようと努力する姿が見られました。特に、筋道を立てて考えを伝え合う姿勢について、教科指導員の先生からお褒めの言葉をいただきました。
放課後には授業研究会を開催し、先生方が研究授業の振り返りを行いました。より良い児童の学びの姿を追求するため、職員同士で熱心に協議しました。
今回の研究授業を通して得た成果を基に、今後も算数科の研究に邁進してまいります。ご指導いただきました教科指導員の先生に心より感謝申し上げます。 授業の様子を保護者の皆様にもお伝えしたく、今回の研究授業の内容をまとめました。今後とも、子どもたちの成長と学びを見守り、ご支援いただけますようお願い申し上げます。
3年1組の様子
6年2組の様子
授業研究会の様子
6月21日(金)西が岡小の算数科指導の特色
本校では、児童一人ひとりの学力向上を目指し、算数科の指導において以下のような特色ある取り組みを行っております。
1. TT(チームティーチング)と少人数指導と習熟度別学習の組み合わせ
本校では、チームティーチング(TT)を導入し、複数の教員が協力して授業を進めています。また、少人数指導(3つのクラスが同じ人数に分かれての指導)と習熟度別(個々の学力に応じたグループ)による学習を組み合わせることで、児童の理解度に応じたきめ細やかな指導を行っています。これにより、児童の学習意欲を引き出し、より深い理解を促進しています。
2. 学級担任と学力向上教員の密な情報交換
本校では、学級担任と学力向上教員が定期的に情報交換を行い、児童一人ひとりの学習進度や理解度を把握しています。これにより、各児童の学習状況に応じた適切な指導が行われ、全体の学力向上に努めています。
3. 授業展開と教材の工夫
授業展開や教材にも工夫を凝らし、児童が楽しく効果的に学べる環境を整えています。具体的には、実生活に即した問題を多く取り入れたり、ICT(情報通信技術)を活用したりすることで、児童の興味関心を引き出し、主体的な学びを促しています。
これからも、保護者の皆様と協力しながら、児童の学力向上に努めてまいります。ご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
本校,算数科授業の様子をお伝えします。
6月20日(木)西が岡小の外国語指導の特色について
本校では、児童の外国語学習において、以下のような特色ある取り組みを行っております。
1. 1~4学年の指導
本校では、1~4学年の児童に対して毎時間、学級担任と外国語指導助手(ALT)がチームティーチング(TT)による指導を行っています。これにより、児童一人ひとりが外国語に親しみ、楽しく学ぶ環境を整えています。
2. 5~6学年の指導
5~6学年では、週に1回、学級担任とALTがTTによる指導を実施しています。高学年の児童に対しては、より発展的な内容を学び、自信を持って外国語を使えるようにサポートしています。
3. 情報交換の充実
本校では、学級担任とALTが定期的に情報交換を行い、児童一人ひとりの学習状況を把握しています。これにより、各児童の学習ニーズに応じたきめ細やかな指導を行い、全体の学力向上に努めています。
4. 授業展開と教材の工夫
授業展開や教材にも工夫を凝らし、児童が楽しく効果的に学べる環境を整えています。具体的には、実生活に即した会話やアクティビティを多く取り入れることで、児童の興味関心を引き出し、主体的な学びを促しています。
5. 高学年のアルファベット筆記指導とフォニックス指導
高学年では、アルファベットの筆記指導やフォニックスの指導にも力を入れています。これにより、児童が正確に文字を書き、発音するスキルを身につけることができます。
これからも、保護者の皆様と協力しながら、児童の外国語学習の向上に努めてまいります。ご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
本校の外国語授業の様子をお伝えします。
6月20日 お掃除教室(1、3年生)
ダスキンさんを講師に招いて、お掃除教室を行いました。
これは各学年で設定されている学級活動の授業です。
ご家庭では掃除機や使い捨てワイパーなど便利な道具があったり、自動掃除機がスイッチひとつできれいにしてくれる環境にあるかもしれません。
学校では昔ながらの方法でお掃除しています。ほうきで掃く、水雑巾をしぼる、すき間ができないように拭く…などはご家庭ではあまりできない経験でしょうか?
子供たちの様子を見ていると、掃除道具の使い方にぎこちなさを感じる場面があります。
改めて、掃除をする意味や掃除道具の使い方について教わりました。
教室に戻ってきた後、習ったことをさっそく実践したクラスもあったようです。
「『ゴミが落ちていたから、ほうきとチリトリで集めてみたよ』と言われました」と担任の先生が嬉しそうに話していました。
毎日の学校での清掃時間や、お家でのお手伝いでいかしてくれたら嬉しいです。
他の学年は、7月4日に第2回お掃除教室を実施します。
お楽しみに
6月18日 プールの水質検査をしました!
毎年プール学習が始まると、安全確認のためにプールの水質検査を行います。
今年は6月18日に検査会社の人が来ました。
この日はあいにくの雨だったので、傘をさしながらの検査です。
いろいろな場所から採水しました。
プールの真ん中からも!!
こんな長ーーいひしゃくで水を汲みます。
子供たちの安全を守るために、舞台裏でいろいろな人が活躍しています。
舞台裏と言えば、子供たちが普段見ることができない「機械室」も特別に公開します!!
大きい機械が24時間働き続けて、プールの水をきれいにしています。
この機械が問題なく動いているかチェックしたり薬品を補充したりするのは、毎日学校の先生たちが行っています。
子供たちが楽しく安全にプール学習を行うために、環境整備だけでなく衛生管理や安全指導など、先生方の仕事は幅広いですね。
さて、その日の夕方、雨上がりの空に大きな虹がでたのに気づきましたか?
くっきりはっきりとてもきれいなダブルボウでした
先生たちも仕事の手を止めて、しばし見とれていましたよ。なんだか幸せが訪れそうですね。
その日の夕焼け空もとてもきれいでした
6月11日 プール開き!
お天気に恵まれ、今年もプール学習がスタートしました!!
塗り替えたばかりのプールは輝くばかり
水も子供たちの笑顔も、キラキラとはじけていました!!
一番乗りしたラッキーな学年はどこだったのでしょう?
とても気持ちよさそうでした
また、プール開きをするにあたり、児童の安全確保のために心肺蘇生法研修を行いました。
宝木分署の救急隊員の皆様を講師とし、心肺蘇生法からAED使用まで全職員が体験しました。
119番通報の訓練や、スマホで画像を送りながら消防署の方に対応のアドバイスをいただくことのできる
「LIVE119」の体験もしました。
児童の安全を守りつつ、楽しく水泳学習に臨みたいと思います。
6月7日(金)図書館教育についての紹介
本校では図書館教育を大切にし、読書を通して豊かな学びと体験を得られるよう取り組んでいます。国語の時間に、子どもたちが図書室に訪れ、様々な本に触れることができます。図書館司書による読み聞かせも行われ、子どもたちは楽しい物語に耳を傾けています。
読書を通して、想像力や表現力が育まれ、新たな知識や価値観を身につける機会となっています。また、図書館司書からお勧めの本についての紹介や指導を受けることで、さらに読書の楽しさや意義を理解し、広い視野を持つことができます。
図書館教育を通して、子どもたちは豊かな読書体験を通して成長し、自己表現や思考力を向上させる機会を得ています。保護者の皆様にも、ぜひ図書館教育へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
6月7日の授業での様子を紹介します。
6年生修学旅行(5月30・31日)
先日、6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。台風1号の影響も最小限にとどまり,6年生51名全員元気に行ってまいりました。
1日目は鎌倉へと向かい、自由行動の後、八景島シーパラダイス内に位置するホテルシーパラダイスインで宿泊しました。翌日は八景島シーパラダイスでの自由行動が予定されており、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。
鎌倉では歴史ある街並みを散策し、地元の文化や風景を体験しました。
八景島シーパラダイスでは、水族館やアトラクションを満喫し、海の生物たちと触れ合う貴重な体験をしました。
子どもたちは笑顔で楽しい時間を過ごし、新たな発見や学びを得ることができました。
修学旅行を通して、子どもたちは貴重な経験を積み、団結力や協力の大切さを学びました。保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。 今後も、子どもたちの成長と学びを支える機会を大切にし、安全かつ有意義な学びの場を提供してまいります。引き続き、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
修学旅行の様子をお伝えします。
5月の児童会活動について
5月は児童会活動が多く行われました。縦割り班活動は本校の特色の1つです。
①あいさつ運動
本校のあいさつ運動は年に3回あり,委員会ごとに,5・6年生が先頭に立って行います。
小中合同でも実施し,宝木中学校の生徒と一緒にあいさつ運動を盛り上げました。
いつもより多くあいさつが飛び交う朝はとても気持ちがいいです!
②遊友タイム
本校では,月に1回程度,昼休みに縦割り班のメンバーで遊ぶ時間があります。
異学年で遊ぶことに最初はドキドキしながらも,なかよく遊ぶことができました。
毎年のことですが,1番人気はやはりドッジボールのようです!
③花はなタイム
本校の広い校庭には,縦割り班ごとに花壇が設置されています。
今回の花はなタイムでは,1・3・6年生が花壇を整備し,2・4・5年生が新しい花を植えました。
協力して活動し,花壇がより一層華やかになりました!
6月は遊友タイムや企画委員会主催のサマーフェスティバルがあります。
今月も子どもたちの楽しそうな様子が目に浮かびます!
6月6日(木)各種たより 更新情報(図書)
図書だより 6月号
更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
図書館だより
↓
【4年生】全国歯みがき大会に参加しました!
6月6日(木)2校時4-2、3校時4-1
全国小学生歯みがき大会に参加しました!!
大会動画を見ながら、養護教諭と一緒に勉強をしました。
むし歯を防ぐための歯みがき は基本ですが、
4年生はレベルアップして 歯肉炎を防ぐための歯みがき&デンタルフロス という内容でした。
3年生で実施した歯みがき教室の内容を覚えていて「歯垢だ!」「プラークだ!」など発言する子もいて、嬉しく思いました。
歯ブラシの使い方、デンタルフロスの使い方の実習もあり、手鏡を見ながら真剣に取り組んでいました。
教室内がしーーーーんと静まりかえり、黙々と歯みがきに取り組む姿。立派でした
全国小学生歯みがき大会の詳細は、大会HPで見ることができます。
大会HP https://www.lion-dent-health.or.jp/ldhevent/81kai/index.htm
どの学年でも参考になる「歯ブラシとデンタルフロスの使い方の実習動画」や、保護者様向けの動画などもありますので、ぜひご覧ください。
6月4日(火)各種たより 更新情報(給食献立表・給食だより)
給食献立表・給食だより 更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
給食献立表
↓
給食だより
↓
5月31日(金)各種たより 更新情報(学年)
学年だより 更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
↓
5月13日(月)各種たより 更新情報(図書)
図書館だより 更新しました
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます
次のリンク先をクリックいただいてもご覧いただけます
↓
今年度もよろしくお願いいたします
第1回縦割り班活動
西が岡小学校では,1年生から6年生で編成された「縦割り班」で様々な活動を行います。
第1回の活動では,メンバーの確認や旗作りを行いました。
6年生は班をまとめる大切な役割もありますね。よろしくお願いします!
1日でも早く班のメンバーの顔と名前を覚えて,1年間楽しく活動しましょう!
5月の活動は,縦割り班の花壇に花を植える「花はなタイム」と,縦割り班で遊ぶ「遊友タイム」です。
5月1日(水)各種たより 更新情報(学年だより)
学年だより 5月号
更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
↓
4月19日(金)各種たより 更新情報(学年だより)
学年だより 4月号 更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
↓
1年生を迎える会
児童会で「1年生を迎える会」を行いました。
2~4年生は入学式にミートで参加だったので,直接1年生に会うのは初めて!という人もいましたね。
みんなで西が岡小学校のことがわかるクイズに答えたり,校歌を元気よく歌ったりし,楽しい時間を過ごしました。
1年生の元気のよい「仲間入りのあいさつ」には,思わず拍手が起こりました!
企画委員会の子どもたちにとっても,今年度最初の一大イベントになりましたね。成功おめでとう!
1年生のみなさん,企画委員会のみなさん,これから1年間よろしくお願いします!
令和6年度入学式
校庭では満開の桜が1年生を迎えています。
10日,51名の1年生が西が岡小学校に入学しました。
1年生は大きな声で担任の先生の呼名に返事をし,とても立派な態度で式に参加しました。
5・6年生は会場で,2・3・4年生はオンラインで式に参加しました。
新入生を迎え,西が岡小学校307名全員でのスタートを切りました。
明日からの小学校生活,とても楽しみですね。
入学おめでとうございます。
令和6年度始業式
いよいよ令和6年度が始まりました。
朝はあいにくの雨でしたが,昇降口に入ってくる子どもたちの表情は明るく,
新学期の期待に胸をふくらませている様子が伝わってきます。
始業式では,4年生と6年生の児童が昨年度を振り返り,今年頑張りたいことを堂々と発表しました。
新しい教室,新しい先生,新しい友達。これからがとっても楽しみですね。
今年も「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる西が岡小」をどうぞよろしくお願いいたします!
令和6年度着任式
令和6年度の着任式を実施しました。
代表の児童が西が岡小学校に着任した教職員を温かいあいさつで迎えてくれました。
みんなで協力して頑張った!~花はなタイム・クリーン活動~
西岡タイムの時間に,全校生で学校をきれいにする活動を行いました。今年度は,縦割り班ごとに全学年の児童が協力をして,花の苗を植えました。6年生がリーダーになって,学年ごとにできる仕事を割り振ったり,低学年の児童に寄り添って一緒に花に水をやったりしました。今年度の花はなタイムも,全学年で協力をしながら,花壇がきれいになるように心を込めて花壇整備を行うことができました。
3月4日(月)各種たより 更新情報
学年だより 図書館だより
更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
学年だより
↓
図書館だより
↓
3月1日(金)「令和5年度宇都宮市学習内容定着度調査」の報告
学校・地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分ご理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
学校・家庭・地域が一体となって児童生徒を育てる,地域とともにある学校づくりの推進が大切であるとの考えから,令和5年度「宇都宮市学習内容定着度調査」における本市立小中学校の児童生徒の学力や学習・生活状況の概要について公表します。
また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善差などを併せて掲載します。
トップページ左の「学習に関する各種調査結果」→「令和5年度」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
↓
にじいろの会のみなさん ありがとうございます!
西が岡小学校の図書館は オープンスペースがあるとても広い図書館です。
2月からお雛様を飾っています。
飾り付けをしてくださったのは,学校図書館ボランティア「にじいろの会」の皆さんです。
そして今日は宮西達也さんの絵本をモチーフにした
迫力ある壁面掲示を飾ってくださいました。
細部にまで色や形にこだわった仕上げで立体的な出来上がりです。
ますます図書館を訪れるのが楽しみになりそうです。
いつも西が岡小学校のためにありがとうございます。
これからもどうぞよろしくおねがいいたします。
今日の給食の時間に・・
今日の給食はひな祭り献立でした。
五目ちらしずし 牛乳 とうふハンバーグ 和風きのこソース すまし汁 桜もち と豪華なメニューです。
色どりの良いちらしずしに 梅の形のハンバーグ,すまし汁にも梅型のかまぼこが入っていました。
春を感じる献立です。道明寺桜もちもとてもおいしかったです!
昨日から,給食の時間の放送番組「ラジオ西が岡」の中で
6年生の放送委員会のメンバーが,趣向を凝らした放送をしています。
先生方への質問の答えからヒントクイズを作り,どの先生が答えたものかを当てるものです。
先生の意外な一面を知ることができる楽しい時間です。
今日は小太鼓などの楽器も持ち込んで,みんなで放送を盛り上げていました。
いよいよ3月。卒業間近ですが,素敵な6年生が活躍してくれているのが嬉しいです。
次の放送も楽しみにしています!
「6年生を送る会」
「6年生を送る会」を2月最終日の2月29日(木)に行いました。
6年生が入場し,いよいよ会の始まりです。
1年生が作った輪飾りを使って,5年生のデザイン係が飾りつけを考え,体育館に飾りをつけました!
司会進行,はじめの言葉,終わりの言葉,在校生代表感謝の言葉は,企画委員会の5年生が担当しました。
3年生が6年生を迎えにいき,縦割り班に合流!次はいよいよゲームを楽しむ時間です。
ゲームは2つ!「思い出クイズ」と「ヒントゲーム」です。5年生のゲーム係が考えました。
ゲームの後は,プレゼント贈呈です。
まずは在校生から,一人一言ずつ感謝の気持ちをこめたカードをプレゼントしました。
カードの表紙と裏表紙を作った2年生から渡します。6年生はすぐに中のメッセージを読んでいました!
次は卒業生から手作りの雑巾のプレゼントです。掃除の時間に大切に使わせてもらいましょう!
最後に6年生が卒業式でつけるコサージュと,1年生から5年生全員で「ありがとう」の歌をプレゼントしました。
放送室から,放送係の5年生が音楽を流しました。曲をかけるタイミングバッチリです!
6年生から卒業生代表お礼の言葉をもらい,退場です。
3年生が作った花のアーチを4年生が持ち,花道を作りました。6年生みんな笑顔ですね!
卒業をお祝いする6年生の廊下の掲示物は,4年生が作りました。
このように,5年生はもちろん,1年生から5年生の全員で準備をしてきました。
今日は,感謝の気持ちが伝わる心のこもったすてきな会になったと思います!
そして5年生,6年生からしっかりバトンを受け取りましたね。大成功おめでとう!
西が岡エイサーチーム
23日金曜日,みぞれが降る中でしたが,
オリオンスクエアで,飲食店や雑貨店のブースやステージ発表などの
「オリスクひなまつり」が開催されました。
ステージではダンスや楽器演奏などが行われました。
西が岡小1年生から6年生で構成された「西が岡小学校エイサーチーム」も
沖縄太鼓を手にエイサーを披露しました。
素敵な衣装に身を包み,みんなの心が一つになった素晴らしいパフォーマンスでした。
6年生はここでの発表が最後とのことです。
自分を表現すること,みんなと活動すること,きっとたくさんの思い出ができたでしょうね。
エイサーチームは,地域コーディネーターの方にご指導をいただいております。
引き続き西が岡小学校の子供たちをよろしくお願いいたします。
【5年生】「6年生を送る会」の準備②
5年生は「6年生を送る会」に向けてラストスパート!
月曜日にはリハーサルを,水曜日には前日準備を行いました。
準備は整いましたね!あとは6年生に楽しんでもらうのみ!いよいよです・・・。