ブログ

2025日誌

家庭科・調理 すききらいをなくそう(給食委員会朝会)

 7月8日(火)朝

 今回の朝会は児童給食委員会が担当しました。給食の残食を少なくするために行っていたスタンプラリーの結果発表や好き嫌いがあるとどういうことになるかなどを劇とクイズを交えながら披露しました。

 劇のシナリオを自分たちで考え、何度も練習を重ねてきました。その成果はしっかり本番で出せたと思います。

 

 

 

お知らせ 避難所開設時に向けての打合せ

 7月7日(月)13時30分~

 本校は風水害が想定される際は優先的に避難所になります。そこで、毎年この時期に地域、学校及び市役所の避難所運営職員と顔合わせ並びに打合せを行っています。今年は総勢17名で組織されています。

 この日は、はじめに自己紹介をして、災害時における開設までの連絡体制や初期支援の仕方について確認しました。その次に、体育館に入り冷暖房の付け方、備蓄庫内部の物品等の確認などを行いました。

 避難所を開設することがないことを願いますが、近年、集中豪雨がいつどこで起きてもおかしくありません。日頃から災害時にはまずどこへ、どのルールで避難所まで行くのか確認しておく必要があります 

 

 

 宇都宮市は「登録制防災情報メール」で市内の気象情報や避難情報を配信しています。詳細は以下のアドレスでご参照ください。 https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/anshin/bosai/mail/1003250.html

お知らせ 学校と地域をつなぐキーパーソン

 7月7日(月)午前

 魅力ある学校づくり地域協議会(魅力協)のコーディネーターである3名の地域学校協働活動推進員さんが定期的に学校を訪れ、活動されています。

 この日は、8月26日に魅力協と学校が主催する校内清掃ボランティアに応募された保護者及び児童名を確認し、どの場所を担当するか検討し、整理していました。

 本校3名の推進員は学校のため児童のために熱心に活動してくださっています。貴重な本校チームの一員です。感謝申し上げます。

 

 

給食・食事 7月10日なので…(給食)

 7月10日(木)給食

 7(なっ)10(とう)と語呂がいいことから、納豆の日としているそうです。そこで給食に納豆を出しました。

 この日のために、地元企業のあづま食品株式会社様が宇都宮市に無償提供してくださいました。

 苦手な児童が若干みられましたが、少しだけでもとチャレンジする姿が見られました。一方、大好きな児童も多く、笑顔いっぱいに納豆ご飯をほうばっている姿も印象的でした。

<献立>むぎいりごはん、ぎゅうにゅう、ひきわりなっとう、ぶたにくとだいこんのにもの、ごまあえ

 

 

 

車 命を守る交通ルール(交通安全教室)

 7月7日(月)3・4校時

 市役所生活安心課から講師をお招きして交通安全教室を行いました。今年は日程の都合上、体育館を会場に3校時に下学年、4校時に上学年を対象に話を聞きました。

 役割演技やクイズを取り入れるなど小学生児童の実態に合わせた内容で、交通ルールを再認識することができました。

<3校時から>

 

 

<4校時から>