ブログ

2025日誌

花丸 児童の輝くところを認める

 9月29日(月)昼休み

 学習面や生活面など学校生活全般において、頑張っている児童の実践意欲を一層高め、認め励ましていくこと目的にし、年5回表彰を行っています。

 今回は、“親切や思いやり”が選考テーマです。各学年から推薦された児童はこの日、校長室で賞状をもらいました。これからの学校全体に友達や仲間を思う優しい児童が増えてほしいと願います。

 

 

 

 

 

  

グループ 新聞の見出しを工夫してみよう(5学年)

 9月24日(水)2校時

 国語で新聞を扱った授業を進めています。ここでは、新聞記事を読んで、内容に見合った見出しをグループで考える場面でした。自分の意見をグループ内で共有し、一つにまとめていきます。その後、担任と共にグループで考えた見出しと新聞の見出しを照らし合わせて評価していました。記者が作成した文章の核心部分をしっかり捉えていたグループがたくさんありました。

 

 

 

笑う 友達の話をよく聞いて…(2学年)

 9月24日(水)2校時

 国語の授業で友達の話を聞いて、質問しながら話をつないでいく練習をしていました。グループで練習したことを全員の前で行い、互いのよさを見つけ合うこともしました。

 低学年から話合い活動の基礎を学び、様々な場面で生かせればと考えます。

 

 

 

 

 

  

情報処理・パソコン 1年生用の学習端末が到着

 9月24日(水)

 今月下旬に入り市教委から1年生用の1人1台学習端末が学校に配付されました。そこで、早速ICT支援員が不具合がないか1台ずつ点検に入りました。

 まもなく1ねんせいがつかえるようになります。まっていてください。

 

お知らせ 衛生を保った調理のために

 9月24日(水)午前

 給食を作る調理室の機器や食器類を対象にした衛生検査をが行われました。これは、年3回実施することになっており、学校薬剤師が薬剤や専用キットを使って検査します。課題が見られた場合は、迅速に改善しています。

 このようにして、日頃から児童に提供する給食の安全が確保されています。

 

 

 

 

笑う やっと秋らしく:昼休みの校庭

 9月24日(水)昼休み

 ようやく暑さ指数を気にしなくてもよい気候になってきました。校庭では友達と体いっぱい動かして遊ぶ児童が多く見られました。長い昼休み時間の日でしたので、なかには校舎の中で委員会や学級の仕事をしていた児童もいたようです。

 笑顔があふれる校庭はいいものです。

 

 

 

 

 

本 本が読めるチャンス!(4学年)

 9月24日(水)1校時

 学期間休業から2学期の始めにかけて校舎改修工事により現在の図書室が隣の教室へ移動します。次の図書室として環境を整備するため、10月8日から24日まで閉館する予定です。そこで、本日から10月7日までの期間は一人5冊まで借りられることにしました。

 訪れた時は4年生が図書室利用の時間でした。興味関心がある本をたくさん探し、限度まで借りる児童が多く見られました。ほかのがくねんのみなさんも、いまがチャンスとかんがえてどんどん本をかりましょう!

  

給食・食事 旬を味わう:宮っ子ランチ“梨”

 9月25日(木)給食

 宇都宮市は気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深めることや郷土への愛情を育むことを目的として食食ある献立を複数回提供しています。

 本日の給食はその梨バージョンです。品種は宇都宮産あきづきをでした。大変甘くて歯ごたえがあり、おいしくいただきました。

<献立>麦入りご飯、牛乳、モロの和風マリネ、おひたし、かんぴょうの卵とじ汁

  

 

ピース 三味線の音を響かせて(6学年)

 9月12日(金)2校時

 少し前の話題になりますが…

 宇都宮市文化協会が文化芸術講師派遣事業「ふれあい文化教室」を開催しており、この度6年生が伝統的な楽器の一つである三味線について学ぶ機会を得ました。講師は津軽三味線裕翔会3名の方です。

 はじめに三味線の歴史や種類、器具などの話を聞きました。次に、三味線に触れて音を出す体験の時間です。緊張ぎを握り、姿勢を正して講師の教えのとおり音を出しました。なかにはばちを上手に扱い、大きな音を刻んでいる児童がいました。子供は慣れるのが早いのかもしれません。授業に参加した教員も飛び入り参加して挑戦していました。

  

 

 

 

 

 最後に、講師の方が有名な津軽じょんがら節を披露してくださいました。講師の皆様、丁寧なご指導ありがとうございました。

お知らせ 一斉下校で安全に

 9月24日(水)放課後

 毎週水曜日は全児童が校庭に集まった後、班ごとに下校しています。登校班担当教員の注意事項を聞いて、子どもの家に児童と野球の練習に参加する児童を除いて一斉に門を出ました。

 毎回、校庭まで来られて班に同伴しながら帰ってくださる保護者を見かけます。児童の安全を確保する上で大変助かります。ありがとうございます。

  

 

 

鉛筆 しっかりマスター(4学年)

 9月18日(木)1校時

 算数で垂直と並行を学習していますが、ここでは2つの三角定規つかって作図を授業でした。担任と学力向上担当教員2名がティームティーチング方式で指導に当たりました。できるだけ多くの児童の作図を確認し、助言を支援をしました。必死に取り組む児童の姿が印象的でした。

 

 

虫眼鏡 ヒマワリとアサガオの今…

 9月16日(火)

  満開だったヒマワリはあっという間に枯れ始め、今は種ができつつあります。なかには、まだ明るく咲いている花も少しあり、ひときわ目立ちます。

 

 

 

 一方、正門付近や昇降口横にあるアサガオはまだ元気に咲いています。とくに、アサガオカーテンの中には、まだつぼみのものもあり、もう少し花を観察できそうです。

 

 

 

 

視聴覚 思い出を残そう(6学年)

 9月11日(木)

 卒業アルバムに掲載する写真の撮影が始まりました。個人写真は各児童は服装と場所を考え、カメラマンの前に構えました。授業や休み時間、給食の様子なども少しずつ撮影していました。

 

 

 

 

グループ はなしたいな、ききたいな(1学年)

 9月17日(水)1校時

 国語の授業で夏休みの思い出を作文しました。本時はそれを発表する時間でした。各児童は担任の事前指導のとおり、順序よく話すことができていました。また、聞き手側になった場面では、より詳しく知りたいことを発表者に質問していました。

 

 

 

 1年生は着実に知識や技能を身に付けていると実感しました。

喜ぶ・デレ よ~く弾ませて(3学年)

 9月19日(木)3校時

 体育の時間にプレルボールというゲームをしていました。これは、柔らかいボールを手で打ちつけてバウンドさせ、決まった回数内でパスしたり、相手コートに返したりしてするゲームです。チームの仲間と協力して競い合うため、一体感も生まれます。

 3年生はこのゲームを始めたばかりですが、お互いを励ましたり教え合ったりしながら取り組んでいました。

 

 

 

喜ぶ・デレ 親子のふれあいを大切にする時間②(3学年)

 9月16日(火)6校時

 3年生は体育館を会場にして親子で体を動かす活動でした。講師をお招きして、音楽のリズムに合わせたダンスや体全体を使ってパフォーマンスすることを楽しみました。このような運動を親子で一緒にやる機会は少ないと思います。最後まで笑顔でチャレンジしていました。

  

 

 

汗・焦る 避難訓練(不審者対応)の実施

 9月17日(水)3校時

 宇都宮中央警察署から警察スクールサポーター及び東武駅前交番所長に来校いただき、校内に不審者が侵入したときの対応について訓練を行いました。

 今回の訓練は、不審者が昇降口付近をうろつき、職員の声掛けにも応じず校舎内に入り、西階段を上り3年教室に向かうところを教員が確保する内容にしました。3年児童は担任の指示により教室内を学習机で入口にバリケードを作って窓際で待つ動きをしました。他学年は不審者侵入から確保までの模様をテレビで視聴しました。

  

 

 

 

 

  その後、全員が体育館の集合して講師2名から振り返りの話を聞きました。

 

笑う 親子のふれあいを大切にする時間①(6学年)

 9月9日(火)6校時

 学年委員さんが企画と準備を進めた親子学習が行われました。今回は、布製のブックカバーを作りました。手縫いする児童の作業を見守ったりやさしく手伝ったりする保護者の豊かな表情と児童の柔らかい笑顔が印象的でした。

 

 

 

興奮・ヤッター! 初めてのソーイングにボランティアの力(5学年)

 9月12日(金)1校時 家庭科

 5年生から学習が始まった家庭科で初めてミシンを扱う授業となりました。はじめに糸の掛け方やミシン操作方法を確認し、練習布をつかって直線縫いを行いました。その際に、児童の支えとなったのがミシンボランティアの皆さんです。やさしく見守り、時にはサポートやアドバイスをしてくださいました。多くの方に参加していただけたので、手厚い支援となり、児童は予定の課題を終了することができました。

 

 

 

 

 

 ご指導くださいましたボランティアの皆様、また、その支援する方を募ってくださった地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の方々に感謝申し上げます。

本 読み聞かせボランティアの活躍

 9月12日(金)朝

 登校後、落ち着く貴重な時間となる読み聞かせ、児童はボランティアの皆さんが読むお話に集中して耳を傾けています。

 

 

 

 

 ボランティアの皆さんは定例の活動が終わると、図書館に集り来る11月7日(金)に開催されるベストフェスタin西で披露する読み聞かせの打合せと練習に入りました。

 

 

お知らせ (ご報告)通学路の危険箇所修繕

 9月16日(火)午前

 先週のある朝、登校班を同伴して安全を見守ってくださっている保護者から校地南側にある電柱のアスファルトがやや陥没しているという報告を受けました。早速、副校長が最寄りの警察と教育委員会学校健康課の通学路担当者に連絡をしました。

 

 すると、3連休明けの日に工事業者が修繕しました。行政は思っていたよりも早く対応してくれたようです。

 

 

 今後も通学路を歩く皆様の中で危険な箇所を見つけた場合には、学校までご連絡いただけると助かります。引き続き、西校児童の安全確保のためにご協力ください。

音楽 敬老を祝う日に

 9月13日(日)10時~

 西地区社会福祉協議会主催による敬老者をお祝いする音楽会が本校体育館を会場に行われました。

 はじめに、式典が行われ主催者あいさつ、来賓あいさつを経て、100歳敬老者の紹介と表彰を行いました。

 次に、本校代表児童がお祝いの言葉を述べ、佐藤市長の祝詞を市議会議員の代表が披露しました。

 

 

 続いて、第2部敬老を祝う音楽会が行われ、本校児童7名やピアノやヴァイオリンの演奏を披露しました。日頃の練習の成果を発揮しようと真剣そのものでした。最後まで演奏をやり遂げたことは立派でした。

 

 

 

 

 休憩をはさみ、津軽三味線の演奏、落語が披露されました。そして、最終演者は西地区ヒひまわり太鼓の皆さんです。本校児童も数多くおり、今回の演奏もよい音を響かせていました。

 

 

虫眼鏡 歯を大切にしよう(3学年)

 9月10日(水)2・3校時

 毎年3年生を対象に実施している歯の健康教室が行われました。学校歯科医をはじめ歯科衛生士を講師にお迎えして、2コマに渡って毎日ていねいに磨いて自分の歯の健康を守る大切さを学びました。

 2校時は歯科医から話を聞きました。むし歯の写真などが出たときは、より真剣な表情になりました。

 

 3校時は実際に歯を薬剤で染めて、ブラッシングが適切に行われているかを確認しました。そして、正しい歯の磨き方を歯科衛生士から学び、実践しました。

 

 

 

 

了解 縦割り班で仲良く遊ぶ

 9月10日(水)昼休み

 急に雨が降って濡れることを避けるため、急遽教室内で工夫して遊ぶことにしました。多くの班が大小の円を作り、場所取りゲームのようなことをして盛り上がっていました。

 どの班も6年生のリーダーシップの下、楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

給食・食事 つるつるで もりもり(給食)

 9月8日(月)給食

 9月に入っても厳しい暑さが続いていますが、こういう時期は食欲が少し落ちることがあります。そこで、給食では児童が好きなラーメンを提供しました。野菜と肉を取り入れた汁に各自が麺を入れます。麺は食べやすく食が進んだように感じます。副菜にもゆで野菜を取り入れバランスを考えました。

 

 

 

<献立>野菜みそラーメン、牛乳、肉まん、ゆで野菜

喜ぶ・デレ 子どもインターンシップ(職場体験)Ⅱ:6学年

 9月9日(火)9時30分頃~11時30分頃

 活動の様子を紹介する続きです。

④ とろろとぱん …当日は宇都宮ケーブルテレビ市政広報番組「乗って発見 みや巡り」の取材もありました。

 

⑤ 認定こども園 清愛幼稚園

 

⑥ パティスリーアンフィニ

 

 

笑う 子どもインターンシップ(職場体験)Ⅰ:6学年

 9月9日(火)9時30分頃~11時30分頃

 本校の特色ある教育活動の一つである6年生の職場体験が行われました。今年度は9つの施設(事業所)のご理解の下、6年児童の学びの場を提供してくださいました。

 本ホームページでは、その様子を3回に渡って紹介していきます。

 ※なお、活動場面を撮影するタイミングや撮影場所が限定されていることによって全員が映っていないことがありますことをご了承ください。

① ミヤラジ(宇都宮コミュニティFM)

 

② 下野菓子処 うさぎや

 

③ ミライト一条

 

 

 

お知らせ 児童や利用者の安全のために:樹木剪定

 9月9日(火)午前

 先頃、職員が校庭南にあるイチョウの枝が枯れて折れていることに気付きました。早速、市教委に連絡したところ、本日、学校管理課職員2名が来校し、枯れている枝を切り落としてくださいました。ジャングルジムや登り棒など児童が常に使用する遊具の隣に位置しているため、今回の作業で安全を確保することができました。担当課の迅速な対応に感謝いたします。

 

 

  

2ツ星 皆既月食を見ましたが…

 9月7日(日)~8日(月)

 市内西部地区から7日深夜から翌日未明にかけて断続的に空を眺め、皆既月食を確認しました。

 3年ぶりの天体ショーということで期待していましたが、8日になると次第に雲が出始めてきました。私は赤胴色の月をタイミングを逃して見ることができませんでした。

 みなさんのところでは見られたでしょうか。児童のみなさんは、夢を見ていたかな。

  

         8日(日) 午後11時04分                       8日(日) 午後11時05分

 

         8日(日) 午後11時05分

 

          9日(月) 午前2時                          9日(月) 午前2時01分

 

            9日(月) 午前2時01分                       9日(月)午前2時28分

ピース ブレックスのチアと一緒にダンス!(6・5学年)

 9月4日(木)3・4校時

 宇都宮ブレックスのチアの方が来校され、6・5学年児童にダンスを指導してくださいました。これは、御社が子どもたちを元気にしたい!子どもたちのモチベーションを高めたい!として企画したブレックスキッズモチベーションプロジェクトの一つです。幸いにも応募してその機会を得ることができました。

 はじめは緊張した感じもありましたが、徐々に雰囲気に慣れて後半は笑顔で踊る姿がたくさん見られました。

<6年>

 

 

<5年>

 

 

笑う 南校舎改修工事:玄関ホール編

 9月2日(火)午前

 夏休みの終盤に南校舎工事の足場が解体され、校舎全容が見られるようになりました。外壁はきれいに塗装され、現在は校内道路周辺と校舎内の最終工事に入っています。

 ここでは、来賓玄関ホールの模様を紹介します。モニュメントも全体が見られ新鮮に感じます。

 

 

キラキラ 夏休みの作品を出品する前に:ボランティアの活躍

 9月1日(月)午前

 夏休み明けスタートの日、地域協議会を通じて応募してくださったボランティアの方が、児童が作った図画工作等の作品を整理しながら展覧会やコンクールに出品するための名簿作りなどを行ってくださいました。作品を整理するには短期間で作業する必要がありますが、ボランティアさんが力を貸してくださったおかけで教員は大変助かります。

 児童のためそして教員のためにお時間を割いてご協力くださいましたことに感謝申し上げます。

 

ひらめき 自分だけの紙けん玉(2学年)

 9月4日(木)2校時

 図画工作の授業でボール紙や紙皿、紙コップ等と割りばし、ひもを活用してけん玉を作っていました。平面型は好きな絵を描き飾りを付けて、立体型は形を重ねたり合体させたりしながら思い思いのけん玉をにしました。途中で自分のイメージと合っているか試している姿も見られました。試行錯誤しながら個性あふれる作品がたくさんできました。

 

 

 

笑う 9月最初の「朝わく」から

 9月4日(木)朝

 猛暑、酷暑が続いていますが、今朝はありがたいことに涼しく感じられ、遊ぶのには最適な時間でした。

 夏休みが明けてからは業間になると校庭に出て遊ぶ児童は少なく、昼休みになると暑さ指数を踏まえ屋外での遊びを控えるように指導していました。したがって、多くの児童が校庭で遊ぶ光景を見るのは久しぶりでした。

 朝から体を動かしてリフレッシュして、1校時の授業の臨みます。

  

 

 

 

 

虫眼鏡 ヘチマの花の観察(5学年)

 9月2日(火)1校時

 農園に苗を植えたヘチマの花が咲いてしばらくたちますが、理科の授業で学習端末を用いて花の観察と考察をする授業をしました。

 はじめに、各自の学習端末で雄花と雌花の写真を撮り、ノートにスケッチしました。その後、花のつくりの違いや特徴を全員で共有しました。

 

 

 

了解 あいさつで心を一つに

 9月2日(火)朝

 小中合同あいさつ運動の日でした。朝早くから本校卒業生の一条中学校生徒7名が来校し、昇降口前で児童を迎えてくれました。登校後の代表委員会児童も徐々に加わり、さわやかな声を振りまいていました。なかでも中学生は立派な態度で、進んで声を出してました。一条中学校の生徒の皆さん、ご協力くださりありがとうございました。

 

 

 

 

給食・食事 夏休み明けはカレーライス(給食)

 9月1日(月)給食

 夏休みに入る直前の給食はカレーライスでしいたが、直後の給食も同じです。暑い中ですが児童が好きなカレーライスで食べてもらって元気をつけさせようと学校栄養士が献立を考えました。デザートは口の中がさっぱりするレモン味のゼリーでした。

 

 

 

 

<献立>麦入りご飯、チキンカレー、牛乳、海藻サラダ、レモンゼリー

 最近の報道によりますと、新型コロナウイルスの罹患者が増えてきているとのことです。手洗いや喚起をこまめに行うよう、指導していきます

 

会議・研修 プラスワンの気持ちで

 9月1日(月)朝

 学校再開にあたり、全児童と教職員が体育館に集まり、朝会を行いました。6年生代表児童の声に習い、全員で「おはようございます。」のあいさつをしました。

 その後、校長の話となりました。今回は、日本の代表的な400mハードル選手だった為末大さんの言葉を引用しながら、失敗しても、もう1回がんばるという気持ちや心をもって挑戦し、自分を成長させようと訴えました。 

 

 

にっこり 学校が再開しました:登校の様子

 9月1日(月)朝

 夏休みが終わり、学校が始まりました。今朝はミライト一条やもみじ通り方面を経て、学校南側交差点などの登校の様子を見守りました。

 若干涼しく感じるものの、歩くと暑くなります。両手に荷物をたくさん持ち大粒の汗をかきながら登校する児童も見られました。そして、保護者の方が途中まで同伴してくださっている光景も目にしました。感謝いたします。

 残暑厳しい日が続きそうです。既に保護者及び地域関係者様にはメールでお知らせしましたが、熱中症対策を取りながら児童の安全確保に努めていきます。

  

 

 

キラキラ 校内をきれいにして、心もみがく

 8月26日(火)8時30分~9時20分

 地域協議会主催の校内清掃ボランティア活動が行われました。当日は、地域、保護者、児童、一条中学校生そして、教職員併せて約80名が集まりました。地域協議会長のあいさつの後、早速各分担場所に分かれて清掃を始めました。夏休み終盤になりましたが、約1か月間、本格的な清掃をしていなかったので、ほこりやごみもたくさん出た所もありました。

 参加者みなさんのおがけで、9月1日から気持ちよく学校が再開できそうです。お力添えいただきましたみなさんに改めて感謝申し上げます。

 なお、過日、西地区まちづくり推進委員会環境部会から寄贈していただきました雑巾を今回使わせていただきましたことをご報告させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 じどうのみなさん、あしたから学校がはじまります。せんせいたちは、みなさんとあえることをたのしみにしています。

 あさからあついとおもいますので、すいぶんをしっかりとって、ぼうしをかぶってとうこうしてください。まっています。

家庭科・調理 こども食堂 ほうぷけん

 8月8日(金)夕刻

 下野新聞社ホープ研が企画し、西地区社会福祉協議会及び西地区民生委員児童委員協議会が共催するこども食堂ほうぷけんの活動を見学しました。本食堂は毎月第2金曜日に学校敷地内にある西地区コミュニティセンターで開かれています。

 当日は多くのボランティアが早くから集まり、食事の用意や楽しいイベントの準備をしていました。食事はデザートも含め全て手作りです。

 18時オープンすると自治会長さんはじめ地域の方、児童や保護者の方も訪れ会話を楽しみながら食事を味わっていました。次回は9月12日が予定されています。

  

 

 

   

お知らせ エアコンが新しくなりました(2教室)

 8月26日(水)朝

 以前からきこえ(難聴学級)とかがやきルームのエアコンが故障したり十分機能しなかったりして児童に不快な思いをさせていましたが、この度、市教委の尽力によって新しいエアコンが設置されました。担当業者の方も児童が9月1日から使えるようにと工事時期を調整してくださいました。これで残暑厳しい中、快適に過ごすことができます。

<8月21日>

 

<8月26日>

 

ピース みんなで宮の盆踊り

 8月23日(土)15時~18時

 これは西地区まちづくり推進委員会事業部会を中心に企画されました。応募した児童や保護者がコミュニティセンターに集合して、オリオン通り・馬車道通りで開催されているみやヒルズ祭りの会場へ向かいました。

 

 現地では射的、縁日、お化け屋敷、ワークショップなどの体験をしました。班に分かれて順序よく各コーナーを巡って楽しみました。

 

 

 

 

 

 最後に盆踊りに参加しました。曲は日光和楽踊り、演奏と歌は本家本元の古川電気工業日光営業所の皆さんです。はじめは慣れない踊りに戸惑いを見せた児童もいましたが、後半は少し慣れた様子でした。

 

 

 コミュニティセンターに戻ると、企画担当の方からプレゼントをもらって解散しました。

 イベントを通して地域や保護者をはじめとした様々な大人と触れ合うことができた貴重な時間だったと思います。運営やサポートしてくださいました関係の皆様に感謝申し上げます。

笑う ありがとうございます:雑巾寄贈

 8月21日(木)午前

 西地区まちづくり推進委員会環境部会のお二方が校長室を訪れ、雑巾150枚を寄贈してくださいました。

 26日には校舎内の清掃が控えていること、10月中旬には南校舎への引っ越し作業なあることなどから様々な場所で活用させていただきます。改めましてまちづくり推進委員会関係者様には感謝申し上げます。

 

会議・研修 夏休みの先生:一条地域学校園全体研修会(職員研修)

 7月25日(金)午後

 本校、西原小、宮の原小、一条中の4校で組織されている地域学校園の研修会が一条中学校で行われました。

 全体会では、中学校から2名の教員が児童生徒指導に関する実践発表を行いました。

  

 

その後、学習部会、生活部会、健康・体育部会に分かれて指導方針と計画の確認を行いました。最後に、各教科部会に分かれて取組の状況を含めて情報交換を行いました。

情報処理・パソコン 夏休みの先生:学力調査の分析(職員研修)

 7月23日(水)午後

 過日学校に届いた「とちぎっ子学習状況調査」及び「全国学力学習状況調査」の結果を踏まえ、成果と課題の分析を行いました。はじめに教員が一堂に会して分析の仕方を確認して、その後、グループに分かれて作業を進めました。まとめた内容は、後日、本ホームページで公開する予定です。

  

3ツ星 計画的に準備を進めて:地域学校協働活動推進員の活躍

 7月28日(月)午前

 地域学校協働活動推進員(通称・地域コーディネーター)3名が来校し、以下の活動をしてくださいました。

 1 8/26実施・校舎内清掃

  各場所を巡視して必要物品の確認と活動場所へ配置と当日の運営についての確認

 

 2 9月以降に家庭科授業で使用するミシンの点検

 1台1台細かい部分を点検しながら正常に動くかの確認

 

 冷房がない場所での作業となり、汗をかきながらの作業となりました。いつも先を見通して、児童のため、学校のために取り組んでくださる3名の方には頭が下がる思いです。ありがとうございました。