ブログ

2025日誌

キラキラ 専門家から学ぶ:地域が先生④(5学年)

 11月18日(火)2・3校時

 宇都宮かるた会に所属する3名の講師をお招きして、ミニ百人一首大会を行いました。互いに向き合って対戦する場面になると、目が真剣になる児童も出てきました。日本の伝統文化に触れることができたと思います。

 

 

 

美術・図工 彫刻刀の使い方に慣れてきたかな(4学年)

 11月19日(水)1・2校時

 12日の授業に続いて今回も保護者ボランティアの方が彫刻刀を使って安全に彫り進められるよう見守ったり、支援したりしてくださいました。

 児童は自分のイメージに沿って下絵の線を彫刻刀の種類を選びながらどんどん彫り進めていました。早く印刷した作品を見たくなりました。

 

 

 

 お忙しい中、ご協力くださいました方々に感謝いたします。

キラキラ 専門家から学ぶ:地域が先生①(1学年)

 専門的な知識や技能を有している方をお招きして、体験的な活動しながら地域で生きるよさを考えさせたり、感謝する心を育てたりする授業を毎年全校で行っています。

 今年度の実施日は残念ながら2つの学年を休業措置を取ったため計画通どおりできませんでした。今回から4回に渡り行った学年の様子を紹介していきます。はじめは1学年です。

  11月18日(火)2・3校時

 講師3名によるリズムダンス教室です。音楽に合わせて模範を見ながら体を大きく動かしました。参観した保護者も一緒に和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動できました。

 

 

 

 

了解 リーダーとしての自覚(5学年)

 11月20日(木)3校時

 21日の午後から行われる就学時健康診断に向けて5年生が会場設営を行いました。はじめに、担当教員から準備の仕方について話を聞きました。次に、いよいよ作業です。できること、すべきことを自ら考えて行動でき、そして、協力できる5年生の働きにより短時間で作業は終わりました。

 

 

 

 

 次年度に最高学年となる児童には今から期待がもてます。

 本日の午後は、来年度入学予定のお子さんのサポートをしたり、教職員の仕事を手伝ったりと改めて力を発揮することになっています。

了解 じょうできです!(5学年)

 11月17日(月)午前

 家庭科授業でご飯とみそ汁を作りました。事前に確認した各班の人数に合わせた分量を計量しながら、材料を手順よく調理しました。どの班2品は出来ばえはよかったようです。なかには、ご飯のおごげを楽しみにしていた児童もいたようです。

 

 

 

 

 

 

 米は市内の新米を使いました。出来立ての香りはよかったです。この授業で学んだことをぜひご家庭でもチャレンジさせてみてください。

 

NEW 西校お弁当の日、最高!

 11月19日(水)給食

 本日は、お弁当の日でした。自分で買い物に行った、朝起きて作った、一人で弁当箱につめたなどと学年に応じて準備したようです。

 いつもの給食よりも気分が高まっている雰囲気が伝わってきました。そして、満面の笑みで食べている表情が印象的でした。

 

 

 

 

 準備をしたり、一緒に作ったりと各ご家庭の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。

 

興奮・ヤッター! こんなにたくさん(1学年)

 11月14日(金)1・2校時

 校地西側の農園に植えたサツマイモの苗が順調の育ち、収穫の時期となりました。苗を植え、様子を観察してきた1年生が手にシャベルをもちながらお宝の芋を掘り起こしました。まるまると大きく育った芋をたくさん手にして、児童は大喜びでした。

 

 

 

 

 収穫作業はは、ボランティアの方にご協力いただきました。お忙しい中、児童のためにお力添えいただきましてありがとうございました。

キラキラ 西校のチームワーク:市P連バレーボール大会

 11月16日(日)午前

 西校PTAバレーボールチームが市PTA連合会主催の大会に参加しました。会場は国本中央小体育館です。

 参加した保護者はいち早く体育館に入り、ストレッチと練習に臨み、第1回戦の準備をしました。

  

 いよいよ試合開始、緑が丘小と対戦しました。

 

 

 随所にチームプレーやファインプレーが見られて盛り上がりましたが、善戦虚しく2セットを取られて敗れてしまいました。しかし、西校チームの雰囲気は最高で、来年の大会に期待がもてました。

 

 

 

 

 参加くださいました保護者様に感謝いたします。

美術・図工 刷り上がりをイメージしながら(3学年)

 11月12日(水)1校時

 3年生の図画工作は紙版画です。台紙を好きな形に切り、そこに紙を重ねたり身辺材を貼り付けたりして整えます。使う素材によって印刷の出来栄えが異なるので、刷り上がりを想像しながら作り上げていきます。イメージ膨らませながら楽しく活動していました。

 

 

 

うれし泣き ベストフェスタin西2025⑬:後片付け編

 11月7日(金)午後

 一連の内容が全て終わり全児童及び教職員が戻ってしばらくしてから、学校業務機動班の方が会場の後片付けを行うとともにパネルや楽器等の物品を学校へ戻してくださいました。

 

 

 

 このように目にみえないところで、ちからをはっきしてくださっているかたのおかげで、フェスタがなりたっていることもじどうのみなさんはわすれないでください。かんしゃのきもちをもちましょう。

お知らせ 中校舎屋根工事

 11月10日(月)午前

 1階が昇降口、2階が家庭科室や図書室がある校舎の屋根の工事が進んでいます。この日は、生コンクリートを入れ舗装する作業をしました。

 

 

2ツ星 ベストフェスタin西2025⑪:朗読会編

 11月7日(金)午前

 日頃からお世話になっている読み聞かせボランティアによる朗読発表です。作品は絵本「あな あな はてな」です。効果音を取り入れるとともに、児童の掛け声を求めるなど、随所に工夫が見られました。

 

 

  

 発表を聞く児童の目も輝いていました。披露してくださいました皆様に感謝いたします。

美術・図工 さあ、彫ってみよう(4学年)

 11月12日(水)1・2校時

 図画工作の授業で版画の学習に入っています。本日は、初めて彫刻刀を使って彫る時間となりました。そこで、保護者のボランティアさんが入り、児童の安全確保と支援に努めてくださいました。

  

 

 児童は教科担任から丸刀、三角刀の試し彫りの指導を受けた後、慎重に下絵の線を彫り進めました。刷り上がりを早く見たくなりました。

 

 

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2ツ星 ベストフェスタin西2025⑨:5年生編

 10月7日(金)午前

 「宇都宮と世界の国々」

  宇都宮市のまちづくりや交通、伝統文化、食、自然などをはじめ、様々分野と外国の様式を比較してまとめたことを発表しました。上手に写真を取り入れた各グループスライドは見やすかったです。

  

  

  

会議・研修 飛行機部品を作る会社について学ぶ(5学年)

 株式会社SUBARUの航空宇宙カンパニーの職員2名の方をお招きし、会社の概要や飛行機の歴史、航空産業等について話を聞きました。また、会社で作る製品の材料(実物)に触れたりしました。

 

 

 

 そして、最後におまけです。ギネス記録になったことがある紙飛行機を全員で折って、南校舎4階の廊下で飛ばしました。

 

苦手を克服できるように(4・2学年)

 11月11日(火)2・3校時

 栃木県教育委員会は「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」を実施しています。これは、体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業です。

 今年度2回目となった今回は4年生の走高跳び、2年生のマット運動についてアドバイスをいただきました。

 <4年生>

 

 

 <2年生> 

 

 

NEW 西校の伝統を学ぶ:校長朝会

 11月11日(火)朝

 全児童と教員が体育館に集い、朝会を行いました。はじめに、6年生代表児童のリードの下、元気な声であいさつを交わしました。次に、読書感想文とピアノ関係の表彰を行いました。

 

 

 そして、校長の話です。うさぎとかめの話を引用しながら、正門前にあるモニュメントを紹介しました。ここにウサギとカメが彫刻されており、今から約55年前に在職した第17代下山兵衛校長先生が作らせたものになります。

 

 

当時の校長先生がどのような思いで作ったのかを話しました。

 

 

2ツ星 ベストフェスタin西2025④:ありがとう集会編

 10月7日(金)午前

 代表委員会の児童が日頃からお世話になっている地域の方(ボランティア)をお招きして、感謝の会を行いました。代表児童からお礼の言葉を述べたのち、係の児童が感謝状と花束を贈りました。最後にボランティアの代表の方から言葉をいただきました。

 

 

 

 

     

 西校児童の「ありがとう」の気持ちは伝わったと思います。

ハート ベストフェスタin西2025③:感謝の絵手紙編

 11月7日(金)午前

 会場のオリオンスクエア後方の掲示板に児童が心を込めて仕上げた絵手紙を貼り、公開しました。どれも力作でした。もらった方は感動することでしょう。

 

 

  

 なお、掲示には職員の教員業務支援事務が計画的に仕事を進め、開始直前まで飾りつけやバランスに気を配りました。

 

注意 ご迷惑おかけします:来賓玄関屋根工事

 南校舎で生活できるようになって約1か月が経過しましたが、先週の土曜日に来賓玄関前に足場が組まれました。これは、来賓玄関屋根の工事を行うためです。工期は11月末までを予定しています。

 来校者の方にはご迷惑をおかけしますが、お気を付けて中央の階段から出入りしてください。

   

  

お祝い ベストフェスタin西2025②:開会式編

 11月7日(金)9時~

 来賓の皆様をお迎えして、PTA執行部の司会のもと開会式が始まりました。

 6年児童が代表して開会の言葉を述べ、実行委員長、学校長あいさつと続きました。

  

 

 

 最後に来賓を代表してまちづくり推進委員会長から祝辞をいただき、スクリーンで来賓の皆様を紹介させていただきました。

 

 

 なお、市長から祝電をいただきました。御礼申し上げます。

        

1ツ星 ベストフェスタin西2025①:当日準備編

 11月7日(金)朝

 お待たせしました。本校の特色ある教育活動の一つである「ベストフェスタin西」の当日の模様を少しずつ紹介していきます。

 はじめはPTA執行部及び専門部の保護者による会場づくりの様子です。朝早くから集合して、放送機器の確認をしたりや椅子・机を並べてくださいました。

 

 

 

うれし泣き 学校のために貢献(工事業者の方々)

 11月に入りめっきり秋らしくなりました。学校敷地内の木々も葉も色づき、徐々に葉を落としています。

 そこで、長寿命化改修工事している有志の方が児童が登校する前にしょうこうぐち前の落ち葉を集めてきれいにしてくださっています。ときには、しょうこうぐちないの土やほこりをきかいをつかってそとへだしてくださいます。

 このようなかたのおかげで学校はきれいになっているのです。じどうのみなさん、かんしゃしましょう。

 

 

お知らせ スロープが完成しました

 11月1日に南校舎来賓玄関に通じるスロープに関する最終工事を行いしました。

 

 

 そして、4日に市役所担当が検査を行い、この度使えるようになりました。これでより人にやさしい施設になりました。

 

 ちなみに、スロープは既に北校舎で入口にもできています。

 

お知らせ ベストフェスタin西に向けて(予行練習)

 7日(金)当日の会場となるオリオンスクエアにて練習を行いました。実際の舞台でリハーサルすることで場の雰囲気にも少しは慣れたと思います。

 なお、2日間とも実行委員長をはじめPTA執行部の方にも練習に参加していただき、ご支援いただきました。

 11月5日(水)読み聞かせボランティア、1,2学年、代表委員会、3学年

  

       読み聞かせボランティアのみなさん                      PTA執行部のみなさん

 

           1年生                                2年生

 

        代表委員会及び学年代表                            3年生

 11月6日(木)4、5、6学年

 

            4学年                               5学年

           6学年

  さあ、いよいよ本番です。一人一人の児童が気持ちを込めて精一杯表現するステージそして、作品を多くの方にご覧いただきたく存じます。ご来場をお待ちしております。

 

うれし泣き 機動班の活躍

 11月4日(火)

 学校業務機動班の皆さんが様々な仕事をしてくださっています。今回は、第1会議室に掲げる歴代PTA会長の額をきれいに並べていただきました。

 そして、午後はベストフェスタin西で掲示したり使ったりする物品をオリオンスクエアまで運んでいただきました。

 

 

鉛筆 スーパーマーケットの秘密を探る(3学年)

 10月27日(月)午前

 社会科の校外学習として学区内にあるヨークベニマルミライト一条店に行きました。

 現地で2つの班に分かれて、普段見ることができないスーパーマーケット店舗裏側にあるバックヤードを見たり、隣接するサービス館内に入り施設について説明を聞いたりしました。

  

 

 

  一通りの見学が終わったら、買い物をしました。事前に家族と相談してきた品物を手に取って最後はセルフレジにて代金を支払いました。

 

 

 受け入れてくださった社員の皆様に感謝申し上げます。

 

2ツ星 朝から元気を配る小中学生

 11月4日(火)朝

 11月最初の登校日は小中合同のあいさつ運動の日でした。早朝から一条中学校1年生(本校卒業生)4名が準備して児童を迎えてくれました。そのうち小学生も一緒になって昇降口前で「おはようございます。」を声を出しながら元気を振りまいてくれました。

 

 

 

喜ぶ・デレ 笑顔いっぱい(2学年親子活動)

 10月27日(月)5校時

 市内のスポーツクラブから講師をお招きして2学年部が親子活動を設けました。体育館で親子一緒に体を動かしたりスキンシップを図ったりと楽しいひと時を過ごしました。

 体育館には終始たくさんの笑顔と明るい声があり、とても心温まる雰囲気でした。

  

 

 

 

家庭科・調理 和食に挑戦!(伝統文化親子教室)

 10月25日(土)午前

 今年度4回目を迎えたふる里を知る子供の郷土料理教室が西地区コミュニティセンターで開かれました。講師は朝日クッキングスクール校長の吉野先生と郷土のお話をしてくれる柏村先生です。

 今回挑戦するメニューは、けんちん汁といなりずしでした。毎回参加している児童は包丁さばきも上手になっています。また、今回のいなりずしはかんぴょうをまき、結びました。最近ではこのような手間をかけることは少なくなったように思います。そして、できた料理は一人一人お膳に並べて試食しました。今の時代に見かけなくなった風習です。

  

 

 

 

 

 

キラキラ 学年対抗PTA球技大会(ソフトバレーボール→閉会式編)

 10月25日(土)午前

 お待たせしました。本日はソフトバレーボールの模様の一部を紹介します。

 何といってもこの競技はチームの雰囲気が大切です。でも、そんな心配をよそに、どの学年も第1試合から和気あいあいといった感じで笑顔を絶やさずにプレーしていました。そして、最後まで熱戦が繰り広げられました。

 最後に閉会式が行われ、PTA会長から各学年へ表彰状が渡されました。ちなみに、キックベースボール大会は第2学年が、ソフトバレーボール大会は第4学年が第1位となりました。

 

  

 

 

<閉会式>

 

       キックベース第1位 2学年                    ソフトバレーボール第1位 4学年

 事前の準備や当日の運営とご尽力くださいました保健体育部及び学年部の保護者の皆様には感謝申し上げます。

ピース 学年対抗PTA球技大会(開会→キックベース編)

 10月25日(土)午前

 今回で50回目を迎えた学年対抗PTA球技大会です。ここまで続いている学校も珍しいと思います。それだけ、PTAのつながりが深いと言えます。

 はじめに、参加者が体育館に集まり開会式と準備運動を行いました。そして、全員で集合写真を撮影しました。

 以下はキックベールボールの模様の一部を紹介します。開始時刻の時は、若干小雨が降っていましたが、回を重ねるごとに天候は回復し、ハッスルプレーと白熱した試合が続きました。なかには、勝敗をじゃんけんで決する場面も見られました。男性、女性に限らずボールを遠くまで飛ばしてチームに貢献する姿も多く見られました。

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理 ハロウィーン給食

 10月31日(金)給食

 季節に合わせた献立です。いつしか日本もハロウィーンが根付いてきたように思います。今回のハンバーグはかぼちゃの形、デザートはパンプキン味のババロアです。そして、ゆで野菜も色鮮やかな組み合わせです。

  

 

 

 

 給食調理員の皆さん、今日もおいしい給食をありがとうございました。

 

遠足 郷土の文化を学び、体力を試す!?(3・4学年遠足)

 10月24日(金)

 行楽の秋に適した陽気となったこの日、益子・真岡方面へ行きました。

 

 はじめに、益子の長谷川陶苑で登り窯やろくろの作業を見学しました。その後、てびねりの体験活動を行い、思い思いの作品を作りました。

 

 

 

 次に、真岡・井頭公園へ行きました。秋を満喫しながらグループでおいしいお弁当を仲良く食べました。

 

 

 そして、いよいよ体力を試すアスレチックコースに挑戦しました。お互いに声を掛け合いながら楽しんでいました。

  

 

 

眼鏡 澄み切った空の下で

 10月30日(木)朝

 木曜日の朝の活動は、児童が楽しみにしている「朝わく」です。ランドセルを置いて朝の準備が終わった児童は校庭で思い切り遊びました。

 今回は、改修工事が終わった南校舎の屋上から校庭をのぞいてみました。南の広がる空の青さが印象的でした。

  

 

 

 

3ツ星 市陸上競技大会に参加

 10月28日(火)カンセキスタジアムとちぎ

 大会に臨む児童は午前6時40分に集合して東武宇都宮駅から会場に向かいました。

 

 競技が始まる前に全員で円陣を組んで気持ちを一つにしました。

  

 以下、競技の模様の一端を掲載しますが、撮影場所等や撮影可能な時間の都合により一部の児童に限られていますことをご了承ください。

 なお、大会競技にエントリーできなかった参加児童もいましたが、大きな声で応援したり荷物を管理したりと役目をしっかり果たしていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

NEW 美しいハーモニーを聴く(6学年)

 10月29日(水)午前

 6年生が市文化会館で行われている一条中学校文化祭合唱コンクールを参観しました。片道約30分かけて徒歩で往復しました。

 

 小学校の時間の都合上3年生の部の鑑賞となりましたが、どのクラスも美しいハーモニーを会場内に響かせていました。児童は来年入学する中学校の雰囲気を味わったと思います。

  

 この度の参観は、小中一貫教育・地域学校園の交流活動の取組の一つです。

遠足 なかよくふれあう(1・2学年遠足)

 10月24日(金)

 1,2年生が宇都宮動物園へ行きました。秋晴れで気温も高くなり絶好の遠足日和となりました。

 動物園では計画に沿って班ごとに活動し、動物や西校の仲間となかよく触れ合うことができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 遠足に向けて準備をしてくださいました各学年保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

2ツ星 最後まで練習を重ねて(陸上大会練習)

 10月27日(月)昼休み

 市陸上競技大会がいよいよ明日になりました。最後の練習日になったこの日も種目別に分かれて練習しました。練習に臨む表情はこれまでよりも真剣さが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 参加する児童の皆さん、がんばってください。

ピース 選手と一緒にバスケットボール教室(5・3学年)

 10月22日(水)2・3校時

 株式会社栃木ブレックスから宇都宮ブレックス3人制チームの選手1名とバスケットボールスクールのインストラクター、ユースチーム(U15)ヘッドコーチ、そして広報担当の方をお招きして、バスケットボール教室を実施しました。

 小グループでコミュニケーションを図りながら基本的な姿勢や動きを学んだ後、4つのチームに分かれてシュートゲームを行いました。選手や指導者は積極的に児童の輪の中に入り、声を掛けたり一緒に動いたりしてくれました。

<5年生>

 

 

 

 

<3年生>

 

 

 

 

 児童は満面の笑みを浮かべながら楽しく活動できました。ブレックスの4名の方には改めて感謝申し上げます。

 

3ツ星 教員業務支援事務の活躍

 本校には市で任用している教員業務支援事務が週5日勤務しています。この職種は、国・県の補助を受けた教員業務支援員配置事業からくるものです。

 主に担任が行うワークシートの丸付けや印刷、校内や教室の掲示物の作成等、幅広い仕事を担っています。そのため、教職員の働き方改革に資する人材として貴重な西校チームの一員です。

 

 

虫眼鏡 知っていましたか?(校庭の散策から)

 10月20日(月)昼休み

 校庭の南方東角にザクロの木があります。実は1学期後半から薄オレンジ色の実がなっているのを発見していましたが、実の色が随分赤くなりました。

 記念樹の印はなさそうですが、どういう理由で西校にザクロがあるのか未だ不明です。知ってい方がいらっしゃれば情報をいただきたいと思います。

  

    

ハート 気持ちがこもったありがとう集会に(代表委員会)

 10月22日(水)昼休み

 水曜日の昼休みは通常より長い昼休みです。特に用がない児童は校庭に出て思い切り遊んでいました。

 そのような中、代表委員の児童は一同に会して、来たる11月7日の「ベストフェスタin西」の中で行われるありがとう集会に参加される方々へどのようなプレゼントを渡すか話し合いました。

 たくさんアイディアは出ましたが、結論は当日をお楽しみに。

 

 

 

 

給食・食事 宮っ子ランチ~秋~(給食)

 10月23日(木)給食

 本日は市教委が推進する食育のうち、郷土料理や行事食を取り入れて食文化に関する指導に関連した献立です。今回はその秋バージョンになります。

 海なし県の栃木県では、保存性の高いモロ(サメ)が貴重な海の鮮魚として昔から利用されてきました。また、船頭鍋は江戸時代に鬼怒川を行き交う船は,米俵を運ぶ強力な運送手段でした。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられる料理です。

<献立>麦入りご飯、牛乳、モロのから揚げ、切り干し大根のポン酢あえ、船頭鍋

 ここでは、給食室でのモロと鍋の調理の様子と5年生の配膳の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ノート・レポート いじめの実態を把握する

 10月21日(火)

 学校生活アンケートを各学年で実施しました。本校では年4回行い、いじめの実態把握と早期対応に努めています。

 児童が設問に答えた結果を速やかに確認し、必要に応じて個別対応と指導をしていきます。

  

 

お知らせ 通学路点検を実施

 10月22日(水)放課後

 一斉下校が終了後、職員が下校班を同伴しながら通学路に危険箇所がないかを含め巡視しました。しかし、職員が点検する機会は限られていますので、保護者や地域の方がお気づきの場合は、遠慮なく学校までご連絡いただけますとありがたく思います。

 写真は、校門から裁判所方面に向かう通学路の途中の様子です。

 

 

 

 

美術・図工 心があったかくなりそう(2学年)

 10月20日(月)5校時

 ベストフェスタin西でパネル展示する絵手紙を描いていました。文字と絵を丁寧に表現しています。当日はすてきな作品がたくさん見られることでしょう。そして、もらった方は心がぽかぽかになることでしょう。

 

 

お知らせ きょうはノースマホ・ノーゲームデー

 10月22日(水)

 きょうは、宇都宮市きょういくいいんかいがきめた「ノースマホ・ノーゲームデー」です。家できめたスマホやゲームのつかいかたのルールをかくにんしましょう。あるいはみなおしましょう。

 また、10月20日(月)から26日(日)は「スマホ・ケータイ宮っ子ルールてっていしゅうかん」です。おなじくかぞくでつかいかたについてはなしあってみましょう。

            

急ぎ 陸上大会に向けて

 10月9日(木)昼休み

 今月上旬の話題になりますが…

 5,6年生の代表が今月28日に開催される市陸上競技大会に向けて練習を重ねています。種目別に分かれて当番教員の下、記録に挑戦しています。本番までもう少しですが、けがをしないように頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

本 読みやすいように(ボランティア)

 10月17日(金)朝

 読み聞かせボランティア活動も第2学期がスタートしました。いつものように心休まる時間になり落ち着いた1日の始まりとなりました。

 

 

 

 皆さんの活動の終了後、図書室に集まりました。打合せが終わると、すぐに引越しで移動した図書の整理を行ってくださいました。

 児童のために少しでも本が探しやすいように、そして、読みやすいうように心配りをしながら作業してくださいました。感謝申し上げます。

  

 

 

家庭科・調理 今月のほうぷけん(こども食堂)

 10月10日(金)夕刻

 学校に隣接している西地域コミュニティセンターで毎月第2金曜日に行われているこども食堂“ほうぷけん”にお邪魔してきました。開店前の調理の様子です。食材を上手に活用しながらメニューを工夫しているそうです。

  

 

 

 

 

 次回は11月14日(金)に開く予定です。

 

 

笑う 第2学期始業式

 10月16日(木)朝

 令和7度が折り返し地点を回り。第2学期のスタートしました。児童及び教員が体育館に集まり、始業式を行いました。

 はじめに、国家斉唱の後、児童を代表して2年生と5年生の2名が壇上で今学期の抱負を披露しました。

 

 次に、校長が出張のため副校長が児童に向けて話をしました。主に目標を持つこと、友達と協力すること、目に見えない大切なものを気付くことなどについて伝えました。

 

 

 最後に、校歌を大きな声で斉唱して式典が終わりました。

 じどうのみなさん、2がっきも西校(さいこう)をすばらしい学校にしていきましょう。

ピース 西校(さいこう)の学区(がっく)は最高(さいこう)!:2学年

 10月9日(木)1~3校時

 生活科の学習として学区内にある公共施設や店舗等を巡り、学区内には様々な人が働いていることを学びました。また、インタビューをしながら働く人や地域の方とコミュニケーションを図りました。

 今回は学級を7班に分けましたが、ぞれぞれに引率のボランティア(保護者や地域の方)が同伴して児童の安全を見守ってくださいました。改めて感謝申し上げます。

 探検の班とルートは以下のとおりです。

・赤コース①:とろろとぱん→認定こども園清愛幼稚園→中田サロン

  

・赤コース②:宇都宮西一郵便局→とろろとぱん→認定こども園清愛幼稚園

 

・青コース①:宇都宮歯科→東武宇都宮駅→松が峰教会

 

・青コース②:フタバ食品→ヨークベニマルミライト一条店→松が峰教会

  

・青コース③:城址公園(清明館)→ヨークベニマルミライト一条店→松が峰教会

 

・緑コース①:ファッションサンアイ→宇都宮地方裁判所→カドヤ文具

  

・緑コース②:東武宇都宮駅前交番→ファッションサンアイ→宇都宮西一郵便局

 

ハート 友達っていいな(1学年)

 10月8日(水)2校時

 校内研修として道徳の授業を公開しました。本時は、友達と進んで関わり、仲良くしようする心情を育てることを目標としました。活用した教材は「こころ はっぱ」です。

 はじめに、事前にとったアンケート結果を見て、学級の友達関係の状況を把握しました。その後、教材を活用して目標に迫りました。途中、登場人物の心情を捉える手法として葉っぱの色の変化を考えたり、役割演技を取り入れたりしました。

 

   

  

児童は担任の話をよく聞き、懸命に考えていました。学級の温かい雰囲気が伝わる授業でした。

 

 放課後は参観した教員による授業研究会を設け、授業の成果と課題について語り合いました。

情報処理・パソコン プログラム大成功!(4学年)

 10月2日(木)3・4校時

 少し前の話題になりますが…、

 プログラミングの授業の一環として栃木トヨタ自動車株式会社の方を講師としてお招きし、出前授業を行いました。

 はじめは、自動車が社会の中でどのような役割をしているかなどについて話を聞きました。

 

 次に、キッドを活用しながらプログラムの基礎的な内容に挑戦しました。児童は、話をよく聞いて理解できるため、指定の課題を全員が達成することができました。講師の方々も4年生の取組に感心していました。

 

 

 お忙しい中、楽しくそして分かりやすい授業を提供くださいました会社と講師の皆様に改めて感謝いたします。

汗・焦る 大規模引越し~その1~

 10月10日(金)

 朝からの始業式終了後、改修工事が完了した南校舎への本格的な引越しが始まりました。今回は、学校業務機動班10数名と引越業者多数、NTT、更には警備会社、パソコン関係会社等々、多業種の方々が業務に携わりました。

  

 

 教室が移動する5,6年生はお世話になった教室をきれいにしたり、自身や学級の荷物を運んだり(児童用机と椅子は業者)しました。

 

 

 

 

 

 明日、11日も多くの業者が入り、続きの作業を行います。

お知らせ 機動班の活躍(引越編)

 10月6日(月)

 本校勤務の学校業務機動班をはじめ他校勤務の方含めた11名が校長室、職員室、保健室、印刷室等の荷物の運び出しと設置の作業をしてくださいました。本格的な引越し作業は指定業者によって11日に行われますが、今回細かい書類等を動かしてくださり、大変助かりました。

 

 

 

 

 

にっこり 第1学期終業式

 10月10日(金)8時15分~

 朝の時間を活用して、1学期の締めくくりとなる終業式を行いました。

 

 開会後、代表児童2名が4月から今までの学校生活を振り返る作文を披露しました。二人とも練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。

 

 次に、校長からの話です。大きく2つのことについて話しました。1点目は「できた」、「やったー」、「分かった」などの小さな成功をどのくらい積み重ねることができたか振り返ってみようということです。そして、よくできなかったことは反省して、2学期から頑張ろうと伝えました。2点目は、人や物に対して思いやりの心をもって生活しようです。西校の教育目標の一つに「思いやる」があります。学校生活においては常に友達に思いやりの心で接すること、また、2学期から南校舎を使いますが、校舎や物にも思いやりの気持ちで生活することを伝えました。

 

 その次に、校歌を大きな声で斉唱して終わりました。最後に児童指導主任から学期間休業の過ごし方などの話をしました。

 

 式典後は、表彰を行いました。内容は市教育長奨励賞及び新体力テストS認定証の伝達、そして、過日、きらり賞を受け取った児童を全児童の中で紹介しました。

 

 

給食・食事 友好都市(ゆうこうとし)メニュー

 10月9日(木)給食

 宇都宮市はきょねん8月3日に沖縄(おきなわ)県うるま市と友好都市(ゆうこうとし)になりました。つまり、これからなかよくなっていろいろなぶんやでこうりゅうしていくことになったのです。宇都宮市は、日本国ないのとしと友好都市をむすぶのははじめてだそうです。

 そこで、こんだてはそのおきなわけんにかんれんしたメニューにしました。おあじはいかがだったでしょうか。

<こんだて>むぎいりごはん、タコライス、ぎゅうにゅう、とうふともずくのスープ、シークヮーサーゼリー

 

 

 

 

NEW 児童の歓声を待つ南校舎

 10月9日(木)

 南校舎の改修工事が完了し、10月1日から各部屋へ入ることができるようになりました。11日には業者による本格的な引越し作業を行います。その前に、各階の一部の様子をご覧いただきます。ただし、引越し直前に行う作業の関係者が仕事をしていました。

<1階>

 

            東階段                               来賓玄関ホール

 

               廊下                             子どもの家スペース

           子ども家スペース

<2階>

              2階廊下

 

                職員室                              第1会議室

<3階>

 

               3階廊下                            6年教室

    

              5年教室                              (仮)学習室

<4階>

 

          4階廊下                                児童会室

 

              第2会議室                              PTA室

            地域協議会室

晴れのち曇り 秋空の下の一斉下校

 10月8日(水)放課後

 薄い雲が流れる秋空の下、一斉下校を行いました。日差しが体に当たるものの、気持ちよい気候です。

 

 

 

 1学期は残りわずか、終業式まで元気に登校してほしいと願います。

給食・食事 おにぎりはおいしかった~(給食)

 10月6日(月)給食

 今年度はじめてのおにぎりの日でした。児童は食べられるだけの量をご飯をおにぎりにして持参しました。給食の時間は主食以外に提供したおかずなどといっしょにおにぎりをほうばっていました。

<献立>牛乳、肉団子、いそべあげ、けんちん汁、月見ゼリー

 

 

 

 

 準備にご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

虫眼鏡 十五夜のお月様2025

 10月6日(月)夜

 十五夜は別名、中秋の名月と言います。この月は1年のうちで美しいとされ、昔から鑑賞する人が多くいました。また、秋の実り(収穫)に感謝する行事にもなっています。

 雲が流れる夜でしたが、合間をぬって撮影しました。

<午後7時25分ごろ>

 

 

<午後8時57分ごろ>

 うっすらと雲がかかった月も風情を感じませんか。

 

 

鉛筆 いじめゼロ強調月間に関する取組から

 9月は5月に続いて宇都宮市教育委員会が設定しているいじめゼロ強調月間でした。本校は様々な取組をしましたが、ここでは道徳授業(2つの学年)の模様の一端を紹介します。

<6学年>

 法律やきまりは何のためにあるのか、法律がなかったらどんな生活になるのかなど、いじめと関連させた内容でした。

  

 

<4学年>

 人に左右されないで,正しいと判断したことは自信を持って行う実践的な態度を育てる内容でした。

 

 

お知らせ 南校舎の鍵の引渡し

 9月30日(火)午前

 南校舎の改修工事が終わりました。そこで、市役所関係職員、校舎改修工事関係者、学校代表者が一堂に会して鍵の引渡しがありました。これで10月1日から各部屋に入り、引越しの準備ができることになりました。

 

 また、その後、真新しい職員室にてインターフォンの使い方について説明を受けました。その後、教職員も1日の午後にその扱い方についてミニ研修を行いました。

 

 ←教職員によるインターフォン操作方法に関するミニ研修

 

お知らせ 機動班の活躍

 9月29日(月)午前

 北門付近や校地東側フェンス沿いにある樹木のうち、枝が廊下に出ている分を剪定する作業をしていただきました。少し、さっぱりした感じがします。できるだけ地域の皆様にはご迷惑をかけないよう心掛けておりますが、何かお気づきの点がありましたら学校までご連絡ください。

 

 

 

 

家庭科・調理 おいしくできたかな?

 9月27日(土)西地区コミュニティセンター

 まちづくり推進委員会が主催する文化庁伝統文化親子料理教室の第3回目が行われました。今回は「和食に挑戦!作って食べよう!」と題して、さつま芋ご飯ときのこ汁を作りました。できるだけ地元でとれた野菜を活用したそうです。指導はこれまでと同様に料理は朝日クッキングスクールの先生が、料理に関する話は宇都宮市伝統文化連絡協議会の柏村先生が指導してくださいました。

 

 

 

 

了解 いじめをしない!見逃さない!

 9月30日(火)朝

 全員が体育館に集まり、代表委員会企画によるいじめゼロ集会を行いました。

 はじめに、「いじめゼロ標語」の中で優秀賞に選ばれた作品を作者がステージの上で披露しました。

 

 次に、児童全員で「うつのみや いじめセロ宣言」を唱和しました。

 

 最後に、西校からいじめが起こらないための企画を代表委員が紹介しました。昇降口付近に大きな木を掲げ、友達からされてうれしかったことや言葉を葉っぱに書いてその大木に付けていくものです。期間中にどれだけうれしさの葉が増えるか楽しみです。本ホームページでも経過を報告したいと思います。

 

花丸 児童の輝くところを認める

 9月29日(月)昼休み

 学習面や生活面など学校生活全般において、頑張っている児童の実践意欲を一層高め、認め励ましていくこと目的にし、年5回表彰を行っています。

 今回は、“親切や思いやり”が選考テーマです。各学年から推薦された児童はこの日、校長室で賞状をもらいました。これからの学校全体に友達や仲間を思う優しい児童が増えてほしいと願います。

 

 

 

 

 

  

グループ 新聞の見出しを工夫してみよう(5学年)

 9月24日(水)2校時

 国語で新聞を扱った授業を進めています。ここでは、新聞記事を読んで、内容に見合った見出しをグループで考える場面でした。自分の意見をグループ内で共有し、一つにまとめていきます。その後、担任と共にグループで考えた見出しと新聞の見出しを照らし合わせて評価していました。記者が作成した文章の核心部分をしっかり捉えていたグループがたくさんありました。

 

 

 

笑う 友達の話をよく聞いて…(2学年)

 9月24日(水)2校時

 国語の授業で友達の話を聞いて、質問しながら話をつないでいく練習をしていました。グループで練習したことを全員の前で行い、互いのよさを見つけ合うこともしました。

 低学年から話合い活動の基礎を学び、様々な場面で生かせればと考えます。

 

 

 

 

 

  

情報処理・パソコン 1年生用の学習端末が到着

 9月24日(水)

 今月下旬に入り市教委から1年生用の1人1台学習端末が学校に配付されました。そこで、早速ICT支援員が不具合がないか1台ずつ点検に入りました。

 まもなく1ねんせいがつかえるようになります。まっていてください。

 

お知らせ 衛生を保った調理のために

 9月24日(水)午前

 給食を作る調理室の機器や食器類を対象にした衛生検査をが行われました。これは、年3回実施することになっており、学校薬剤師が薬剤や専用キットを使って検査します。課題が見られた場合は、迅速に改善しています。

 このようにして、日頃から児童に提供する給食の安全が確保されています。

 

 

 

 

笑う やっと秋らしく:昼休みの校庭

 9月24日(水)昼休み

 ようやく暑さ指数を気にしなくてもよい気候になってきました。校庭では友達と体いっぱい動かして遊ぶ児童が多く見られました。長い昼休み時間の日でしたので、なかには校舎の中で委員会や学級の仕事をしていた児童もいたようです。

 笑顔があふれる校庭はいいものです。

 

 

 

 

 

本 本が読めるチャンス!(4学年)

 9月24日(水)1校時

 学期間休業から2学期の始めにかけて校舎改修工事により現在の図書室が隣の教室へ移動します。次の図書室として環境を整備するため、10月8日から24日まで閉館する予定です。そこで、本日から10月7日までの期間は一人5冊まで借りられることにしました。

 訪れた時は4年生が図書室利用の時間でした。興味関心がある本をたくさん探し、限度まで借りる児童が多く見られました。ほかのがくねんのみなさんも、いまがチャンスとかんがえてどんどん本をかりましょう!

  

給食・食事 旬を味わう:宮っ子ランチ“梨”

 9月25日(木)給食

 宇都宮市は気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深めることや郷土への愛情を育むことを目的として食食ある献立を複数回提供しています。

 本日の給食はその梨バージョンです。品種は宇都宮産あきづきをでした。大変甘くて歯ごたえがあり、おいしくいただきました。

<献立>麦入りご飯、牛乳、モロの和風マリネ、おひたし、かんぴょうの卵とじ汁

  

 

ピース 三味線の音を響かせて(6学年)

 9月12日(金)2校時

 少し前の話題になりますが…

 宇都宮市文化協会が文化芸術講師派遣事業「ふれあい文化教室」を開催しており、この度6年生が伝統的な楽器の一つである三味線について学ぶ機会を得ました。講師は津軽三味線裕翔会3名の方です。

 はじめに三味線の歴史や種類、器具などの話を聞きました。次に、三味線に触れて音を出す体験の時間です。緊張ぎを握り、姿勢を正して講師の教えのとおり音を出しました。なかにはばちを上手に扱い、大きな音を刻んでいる児童がいました。子供は慣れるのが早いのかもしれません。授業に参加した教員も飛び入り参加して挑戦していました。

  

 

 

 

 

 最後に、講師の方が有名な津軽じょんがら節を披露してくださいました。講師の皆様、丁寧なご指導ありがとうございました。

お知らせ 一斉下校で安全に

 9月24日(水)放課後

 毎週水曜日は全児童が校庭に集まった後、班ごとに下校しています。登校班担当教員の注意事項を聞いて、子どもの家に児童と野球の練習に参加する児童を除いて一斉に門を出ました。

 毎回、校庭まで来られて班に同伴しながら帰ってくださる保護者を見かけます。児童の安全を確保する上で大変助かります。ありがとうございます。

  

 

 

鉛筆 しっかりマスター(4学年)

 9月18日(木)1校時

 算数で垂直と並行を学習していますが、ここでは2つの三角定規つかって作図を授業でした。担任と学力向上担当教員2名がティームティーチング方式で指導に当たりました。できるだけ多くの児童の作図を確認し、助言を支援をしました。必死に取り組む児童の姿が印象的でした。

 

 

虫眼鏡 ヒマワリとアサガオの今…

 9月16日(火)

  満開だったヒマワリはあっという間に枯れ始め、今は種ができつつあります。なかには、まだ明るく咲いている花も少しあり、ひときわ目立ちます。

 

 

 

 一方、正門付近や昇降口横にあるアサガオはまだ元気に咲いています。とくに、アサガオカーテンの中には、まだつぼみのものもあり、もう少し花を観察できそうです。

 

 

 

 

視聴覚 思い出を残そう(6学年)

 9月11日(木)

 卒業アルバムに掲載する写真の撮影が始まりました。個人写真は各児童は服装と場所を考え、カメラマンの前に構えました。授業や休み時間、給食の様子なども少しずつ撮影していました。

 

 

 

 

グループ はなしたいな、ききたいな(1学年)

 9月17日(水)1校時

 国語の授業で夏休みの思い出を作文しました。本時はそれを発表する時間でした。各児童は担任の事前指導のとおり、順序よく話すことができていました。また、聞き手側になった場面では、より詳しく知りたいことを発表者に質問していました。

 

 

 

 1年生は着実に知識や技能を身に付けていると実感しました。

喜ぶ・デレ よ~く弾ませて(3学年)

 9月19日(木)3校時

 体育の時間にプレルボールというゲームをしていました。これは、柔らかいボールを手で打ちつけてバウンドさせ、決まった回数内でパスしたり、相手コートに返したりしてするゲームです。チームの仲間と協力して競い合うため、一体感も生まれます。

 3年生はこのゲームを始めたばかりですが、お互いを励ましたり教え合ったりしながら取り組んでいました。

 

 

 

喜ぶ・デレ 親子のふれあいを大切にする時間②(3学年)

 9月16日(火)6校時

 3年生は体育館を会場にして親子で体を動かす活動でした。講師をお招きして、音楽のリズムに合わせたダンスや体全体を使ってパフォーマンスすることを楽しみました。このような運動を親子で一緒にやる機会は少ないと思います。最後まで笑顔でチャレンジしていました。

  

 

 

汗・焦る 避難訓練(不審者対応)の実施

 9月17日(水)3校時

 宇都宮中央警察署から警察スクールサポーター及び東武駅前交番所長に来校いただき、校内に不審者が侵入したときの対応について訓練を行いました。

 今回の訓練は、不審者が昇降口付近をうろつき、職員の声掛けにも応じず校舎内に入り、西階段を上り3年教室に向かうところを教員が確保する内容にしました。3年児童は担任の指示により教室内を学習机で入口にバリケードを作って窓際で待つ動きをしました。他学年は不審者侵入から確保までの模様をテレビで視聴しました。

  

 

 

 

 

  その後、全員が体育館の集合して講師2名から振り返りの話を聞きました。

 

笑う 親子のふれあいを大切にする時間①(6学年)

 9月9日(火)6校時

 学年委員さんが企画と準備を進めた親子学習が行われました。今回は、布製のブックカバーを作りました。手縫いする児童の作業を見守ったりやさしく手伝ったりする保護者の豊かな表情と児童の柔らかい笑顔が印象的でした。

 

 

 

興奮・ヤッター! 初めてのソーイングにボランティアの力(5学年)

 9月12日(金)1校時 家庭科

 5年生から学習が始まった家庭科で初めてミシンを扱う授業となりました。はじめに糸の掛け方やミシン操作方法を確認し、練習布をつかって直線縫いを行いました。その際に、児童の支えとなったのがミシンボランティアの皆さんです。やさしく見守り、時にはサポートやアドバイスをしてくださいました。多くの方に参加していただけたので、手厚い支援となり、児童は予定の課題を終了することができました。

 

 

 

 

 

 ご指導くださいましたボランティアの皆様、また、その支援する方を募ってくださった地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の方々に感謝申し上げます。

本 読み聞かせボランティアの活躍

 9月12日(金)朝

 登校後、落ち着く貴重な時間となる読み聞かせ、児童はボランティアの皆さんが読むお話に集中して耳を傾けています。

 

 

 

 

 ボランティアの皆さんは定例の活動が終わると、図書館に集り来る11月7日(金)に開催されるベストフェスタin西で披露する読み聞かせの打合せと練習に入りました。