文字
背景
行間
2025日誌
学校閉庁日について
夏季の節電対策・教職員の働き方改革促進のため、市内公立小・中学校は業務を停止しております。
ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
メダカは今…
8月8日(金)
こうちょうしつろうかのすいそうでおよいでいるメダカです。すくすくそだっているとおもいます。なつやすみちゅうもタマゴをとってこのすいそうにいれていますが、ぜんぶからあかちゃんがうまれていないようにかんじます。なかなかむずかしいです。
まだかんさつはつづきます。
ヒマワリ・アサガオのかんさつ
8月8日(金)午後2時30分ごろ
ヒマワリはきれいな花がじょじょにふえています。はやくまんかいにならないかとねがっています。
アサガオもまけずに花をさかせようとしています。あみのてっぺんまでつるをのばしたものもでてきました。
農園は今…
7月29日(火)午前
校舎西側にある農園に行くと、だいぶ成長していました。今後どうなるのか、よく観察する必要があります。
すずしい日にさんぽがてら学校ののうえんをみにきてください。
<1年生 サツマイモ>
<4年 ヒョウタン>
<5年 ヘチマ>
学力調査の返却(4・5・6学年)
7月18日(金)
4月に行った4・5年生のとちぎっ子学習状況調査及び6年生の全国学力・学習状況調査の結果が児童に渡されました。間違えた問題はこの夏夏休み中にもう一度時間をかけて解き直してほしいと思います。以下の写真は4年生の模様です。
植物の苗植えと観察(きこえ・ひまわり学級)
7月18日(金)
朝から日差しが強い日でしたが、マリーゴールドの苗を植えたり、ヒマワリやアサガオの観察をしました。本学級の児童が種から育て、花壇やプランターに移植した苗はすくすく育っています。
夏休みの成長の様子については、時々このホームページで紹介していきます。
(お礼)水泳授業終了
7月17日(木)
今シーズンのプールを使用した水泳授業が終わりました。6月16日にプール開きを行って以来、多く水泳見守りボランティアさんのご支援をいただきましたこと、改めてお礼申し上げます。お陰様で大きな事故もなく無事プールを閉じることができました。
薬物は絶対ダメ!!(6学年)
7月17日(木)5校時
県警中央警察署生活安全課から2名の講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物を人体に取り入れるどのような弊害があるのかなど、分かりやすくまとめられたDVDを視聴したり、担当者の話をきいたりして学びました。
また、薬物を進められた時の断り方をロールプレイをやりながら考えました。
Do you like ○○?(3学年)
8月に入りましたが、7月の学校の様子についてお伝えできなかったことを今日から少しずつ紹介していこうと思います。どうぞお付き合いください。
7月18日(金)
夏間休み前の最終登校日、3年生はALT及び担任とに外国語に触れていました。好きか嫌いかを尋ねる内容について、クイズを取り入れた活動を楽しみながら取り組んでいました。
さきはじめた花ばな
7月29日(火)
せいもんちかくのアサガオやヒマワリがすこしずつさきはじめました。
また、しょうこうぐちにむかってみぎかわのかだんのアサガオ(白、ピンク)もさきはじめました。となりのひまわりもおおきくなっています。
地域で学ぶ子供たちーその6-:手持ち花火で遊ぼう
7月26日(土)18時~20時頃
子どもたちの楽しい夏休みをサポートしようと西地区育成会主催の「手持ち花火で遊ぼう」が西小学校校庭で行われました。
青少年育成会長や消防団の挨拶の後、家庭から持ってきたお気に入りの花火や育成からプレゼントされた花火に火をつけて楽しい時間が始まりました。
19時頃と19時50頃に地上に設置された小さな打ち上げ花火も披露され、場が盛り上がりました。
昨年は雨で中止になったようですが、次年度も楽しみにしたいと思います。
企画と運営、支援に当たってくださいました地域の方、引率してくださいました保護者様に感謝申し上げます。
地域で学ぶ子供たちーその5-:ラジオ体操part.2
7月25日(金)・26日(土)
育成会と魅力ある学校づくり地域協議会合同企画による恒例の「学校でラジオ体操をしよう!」が終わりました。
予定された5日間は天候に恵まれ何よりでした。
<7/25>
<7/26>そして、最終日…
一連の体操と運動が終わった後は、企画・運営者から子供たちへプレゼントが渡されました。
そして、お楽しみのスイカわりのイベントが行われました。友達や保護者に声を掛けてもらい、目的のスイカに近づいて一振り!最後は、参加者に甘いスイカが振る舞われました。普段ではなかなかできない体験ができたと思います。
5日間に渡り友達や保護者や地域の大人と触れ合いながら楽しくそして健康的な朝を迎えられたと思います。この間、運営に携わってくださいました皆様に感謝申し上げます。
地域で学ぶ子供たちーその4-:天王祭・江野町
7月19日(土)14時30分頃~
当日は天王祭で市内中心部はお祭りムード一色という感じでした。この祭りは、二荒山神社境内になる須賀神社のご祭神、スサノオノミコトによって邪気をはらうものです。
江野町のオリオンスクエア前には、親子の神輿等がありました。西地区ひまわり太鼓の演奏がが終わったタイミングで、太鼓の児童まじえて子供神輿がオリオン通り、ユニオン通りを練り歩きました。
普段では体験できないことを実現できた児童はうらやましく思います。日本の伝統文化に触れながら多くの人と関わり、たくさん学ぶことがあったと思います。
江野町関係者様及び関係保護者様、ありがとうございました。
地域で学ぶ子供たちーその3-西地区ひまわり太鼓
7月19日(土)午後
この日は、天王祭ということで本校児童を中心に保護者及び地域の方で構成する西地区ひまわり太鼓がオリオンスクエアで演奏を披露しました。14時から15時、16時と3回行いました。
一人一人の音は聴衆の心にも響いたと思います。
昇降口前工事
8月28日(月)
先週で個人懇談が終わったことから、昇降口周囲の塗装工事が始まりました。そのため、通行者が通るルートが変更になっています。
また、来校者は恐れ入りますが、校舎北側に回っていただき、職員通用口前にあるインターフォンで用件をお申し出ください。
←校舎北側インターフォン
がっこうにようがあってくるじどうのみなさんは、こうじのばしょにはちかづかないようにしてください。
地域で学ぶ子供たちーその2-:伝統文化親子教室
7月19日(土)午前 西地区コミュニティセンター
西地区まちづくり推進委員会の伝統文化部会では、例年「ふる里を知る子供の郷土料理教室」を開催しています。
この日は、今年度2回目で夏野菜を使った郷土料理として「鶏ごぼう汁をつかったそうめん」と「じゃがいものこふき煮」を作りました。講師はアサヒクッキングスクールの吉野先生と伊藤先生です。参加児童は、話をよく聞きながら楽しくそして、一生懸命に調理をしました。
試食をする前には、柏村祐司先生が今回使用した夏野菜と当日行われる伝統行事の天王祭について話をしてくださいました。
自分たちが調理した食事はおいしかったことでしょう。
メダカのかんさつ
7月23日(水)朝
えさをやるまえに ホテイソウ(水くさ)のねっこを みるようにしています。この日は、1つのホテイソウに4つのたまごが ついていました。うすいきいろの まるいつぶが たまごです。
えさをやってから すぐに こうちょうしつまえのすいそうへ いれました。 ぶじにうまれてくれることをねがいます。
がっこうをささえる人
まいにち(土ようびと日ようびも)あさはやく学校にきて、かだんやこうていのまわりをきれいにしているかたがいます。じどうのみなさんは、そのすがたをみることがなかなかないとおもいます。
こういうかたのおかげでがっこうはきれいになっています。かんしゃしましょう。
ごみのゆくえ(4学年)
7月16日(水)午前
社会科の校外学習としてごみ処理とリサイクル施設等併設しているクリーンパーク茂原へ行きました。授業で学習した各家庭のごみがどのように処理されたりリサイクルされたりしているのかを実際に見学しました。
施設の方の説明をよく聞き、細かくメモする姿が見られました。また、リサイクルプラザでは資源を有効に活用することを再確認していました。
早速、午後は見学した内容をまとめ始めました。
地域で学ぶ子供たちーその1-:ラジオ体操
7月22日~
育成会と魅力ある学校づくり地域協議会合同企画による恒例の「学校でラジオ体操をしよう!」が行われています。
ここまで天候に恵まれ、参加児童は朝から体を動かして生活リズムを整えています。体操が終わると、講師による10分間のミニトレーニングや児童と大人を交えたゲームなども行わています。
この企画は7年目を迎えました。保護者や地域関係者のご支援により運営されており人間関係が希薄になりつつある昨今においてすばらしい取組だと頭が下がります。26日まで続きます。
<7/22>
<7/23>
<7/24>
たくさん読んで
7月18日(金)
夏休み前の最終登校日、休み時間には本を借りに来た児童が結構いました。図書委員会の担当児童はいつものように仕事をしていました。
夏休みの図書館開館日は、校舎内工事の関係から7月24日(木)までとなります。
あついい日がつづきます。いえの中ですごすこともおおいとおもいますので、すずしいへやで本にむかうのもよいとおもいます。
むらさき色のアサガオ
7月24日(木)朝
正門のフェンスぞいにおいてあるプランターのアサガオがむらさき色の花を一りんさかせました。とてもあざやかです。このたねは3年前にさいたアサガオからとったものです。しょくぶつのせいめいりょくってすごいですね!
あわせてマリーゴールドのなえもすこしずつ大きくなっています。
きょうのひまわり
7月23日(水)朝
せいもんまえのかだんにうえた ひまわりがだんだんおおきくなっています。くきもふとくなってきました。けさ、かんさつするとひとつのなえのうえに きいろみがかったぶぶんがみつかりました。これからどんなはなをつけるのか じっくりまちたいとおもいます。
また、マリーゴールドのちいさいなえに はながさきました。こちらもどのようにおおきくなるのかたのしみです。
不登校の未然防止と児童理解のために
7月14日(月)放課後
栃木県カウンセリング協会から講師をお招きし、実例を基に不登校児童への理解と支援の仕方を考えるとともに、不登校を生まない教職員をはじめ大人の関わり方について話を聞きました。
示唆に富んだ内容で充実した研修になりました。ここで学んだことを生かせるよう児童と保護者へ丁寧に向き合っていきたいと考えます。
個人懇談がはじまりました
7月22日(火)
本日から25日(金)の4日間で個人懇談を実施しています。ここまでのお子様の様子について共通理解を図りたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
昇降口には夏休みに取り組める各種作品コンクール等の応募要項を置いてありますのでご覧の上、必要に応じてお取りください。また、4月から預かっている落とし物も展示していますので、ぜひ目を通していただけますとありがたく思います。
なお、昇降口廊下は配線工事中のため、片側通行をお願いしています。ご不便をおかけします。
服を着たまま水の中で…(5・6学年)
7月14日(月)1~2校時
高学年が着衣水泳の授業に臨みました。この授業は毎年5,6年生が行うことになっています。衣服を身に付けた状態で水中で浮き方や泳ぎ方を学んでおくことは、この時期に適した事柄です。
前半は浮き方について体験しました。は何も持たず衣服に空気を入れて浮いたりペットボトルを胸にあてて浮いたりする体験をしました。後半は、仰向けに泳ぐ方法を試したり、服を付けたままでクロールや平泳ぎで泳ぐといかに抵抗があるかを感じたりしました。
ハチの巣予防のため
7月17日(木)午前
先週、地域の方から桜の切り株にスズメバチが出入りしている旨の情報を受けました。以来、3日間に渡り殺虫剤を散布しながら様子を見ていましたが、頻繁に往来することはなくなりました。
しかし、今後のために学校業務機動班の力を借りて、切り株の穴に砂を入れ、上部をコンクリートで固める処置をしました。
夏休みに入り、校庭で遊んだり利用する場面も多いと思いますが、校地にハチの巣や害虫を見かけたときは、学校までご連絡ください。
いよいよ夏休みですが…(朝会)
7月18日(金)朝
明日から長い夏休みに入るにあたり、全校児童が体育館に集まり朝会を行いました。内容は以下の通りです。
1 歯と口の健康週間標語・ポスターコンクール入賞者表彰
2 きらり賞受賞者の紹介
3 校長の話
⑴ 4月から今までのふり返り
⑵ 西校の花(ヒマワリ)に関連して、過去の校長先生の言葉の意味とは。
⑶ 長い休みに1つでも2つでも何かにチャレンジ(挑戦)してほしい。
4 児童指導主任の話 夏休みの生活で気を付けてほしいこと
生きものランドへようこそ(2学年)
7月9日(水)3校時
生活科の授業で興味がある昆虫や動物の飼育や世話について調べ、まとめたことを発表しました。同じ生き物でグループコーナーをつくり、実際に見せたりクイズを交えて紹介したりしました。
この時間は1年生と教職員を招待して、いきいきと説明する姿が印象的でした。1年生も真剣に話を聞いたり生き物を触らせてもらったりと、楽しく参加していました。
そして、2年生は5校時の授業参観で保護者や家族へ発表しました。
【お知らせ】来賓玄関・1年生昇降口の移動について
7月17日(木)
1年生昇降口のシャッターが故障したため、今朝から来賓玄関と1年生の下駄箱を北側入口へ移動しました。修理が終わるまでとしますが、しばらくかかることが想定されます。来校の皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
体育館から一斉下校
7月16日(水)下校
雨が降ったり止んだりする天気、校庭がぬかるんでいる状況等を踏まえ、今回の一斉下校は体育館で行いました。
担当から登下校中の熱中症対策について具体的な場面をあげながら分かりやすく説明した後、コース別に歩き始めました。
宮っ子ランチ 夏(給食)
7月14日(月)給食
この日は今年度2回目の宮っ子ランチの日でした。今回は夏バージョンです。
宇都宮市有名の餃子は外はかりかり、中はふんわりになるよう気を配りながら揚げています。また、大銀杏汁るのだしは鰹節からじっくりとり、うまみが増すようにしました。ちなみに、汁の中に緑のイチョウのかまぼこを入れました。
写真のように4名の調理員は、児童の健康にために手間をかけながら調理しています。いつもありがとうございます。
<献立>十六穀ご飯、牛乳、揚げ餃子、からしあえ、大銀杏汁
ご来校ありがとうございました(授業参観)
7月9日(水)5校時
今年度2回目の授業参観日でした。児童は普段通り担任の話をよく聞きながら、考えたり発表したりするようがんばっていました。
大変暑い中での参観となりましたが、ご来校くださいましたご家庭の方には感謝申し上げます。
すききらいをなくそう(給食委員会朝会)
7月8日(火)朝
今回の朝会は児童給食委員会が担当しました。給食の残食を少なくするために行っていたスタンプラリーの結果発表や好き嫌いがあるとどういうことになるかなどを劇とクイズを交えながら披露しました。
劇のシナリオを自分たちで考え、何度も練習を重ねてきました。その成果はしっかり本番で出せたと思います。
避難所開設時に向けての打合せ
7月7日(月)13時30分~
本校は風水害が想定される際は優先的に避難所になります。そこで、毎年この時期に地域、学校及び市役所の避難所運営職員と顔合わせ並びに打合せを行っています。今年は総勢17名で組織されています。
この日は、はじめに自己紹介をして、災害時における開設までの連絡体制や初期支援の仕方について確認しました。その次に、体育館に入り冷暖房の付け方、備蓄庫内部の物品等の確認などを行いました。
避難所を開設することがないことを願いますが、近年、集中豪雨がいつどこで起きてもおかしくありません。日頃から災害時にはまずどこへ、どのルールで避難所まで行くのか確認しておく必要があります
宇都宮市は「登録制防災情報メール」で市内の気象情報や避難情報を配信しています。詳細は以下のアドレスでご参照ください。 https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/anshin/bosai/mail/1003250.html
学校と地域をつなぐキーパーソン
7月7日(月)午前
魅力ある学校づくり地域協議会(魅力協)のコーディネーターである3名の地域学校協働活動推進員さんが定期的に学校を訪れ、活動されています。
この日は、8月26日に魅力協と学校が主催する校内清掃ボランティアに応募された保護者及び児童名を確認し、どの場所を担当するか検討し、整理していました。
本校3名の推進員は学校のため児童のために熱心に活動してくださっています。貴重な本校チームの一員です。感謝申し上げます。
7月10日なので…(給食)
7月10日(木)給食
7(なっ)10(とう)と語呂がいいことから、納豆の日としているそうです。そこで給食に納豆を出しました。
この日のために、地元企業のあづま食品株式会社様が宇都宮市に無償提供してくださいました。
苦手な児童が若干みられましたが、少しだけでもとチャレンジする姿が見られました。一方、大好きな児童も多く、笑顔いっぱいに納豆ご飯をほうばっている姿も印象的でした。
<献立>むぎいりごはん、ぎゅうにゅう、ひきわりなっとう、ぶたにくとだいこんのにもの、ごまあえ
命を守る交通ルール(交通安全教室)
7月7日(月)3・4校時
市役所生活安心課から講師をお招きして交通安全教室を行いました。今年は日程の都合上、体育館を会場に3校時に下学年、4校時に上学年を対象に話を聞きました。
役割演技やクイズを取り入れるなど小学生児童の実態に合わせた内容で、交通ルールを再認識することができました。
<3校時から>
<4校時から>
どんなことをねがいましたか(給食)
7月7日(月)給食
七夕にちなみ給食は季節に合った献立にしました。
暑い日が続いていますが、給食時に当番はきちんと身支度をして配膳しています(5学年)。また、その暑さに負けないよう、3年生はもりもり食べていました。
<献立>ごもくちらしずし、ぎゅうにゅう、たなばたじる、たなばたゼリー
ゼリーはほしがたでしたね。さいごにくちのなかはさっぱりしたとおもいます。ところで、じどうのみなさんはどんなことをおねがいしたのでしょうか。
アサガオの花がさいたよ(1学年)
7月7日(月)朝
先週末に少し花が咲き始めたところですが、月曜日になって一段を花が増えました。
開化の様子をいち早く見つけた児童は「はなが たくさん さいたー。」と大きな声で教えてくれました。その後、続々と水やりに来た1年生は驚きと共に他の友達の花も観察していました。
1ねんせいのみなさん、これからもせわをしっかりして、たくさんのはなをさかせてください。
お元気で(4学年、2学年)
7月4日(金)
4年担任が産前休暇に入る前の最終勤務日となったこの日、多くの児童が心温まる声を掛けていました。
朝の時間に昨年度担任した2年生が教室を訪れ、プレゼントを渡しました。
また、現担任の4年児童が感謝の会を開き、名残り惜しいひと時を過ごしました。
多くの児童の気持ちはしっかり伝わったと思います。
あいさつ運動強化週間 その4(最終日)
7月4日(金)朝
最終日は代表委員児童に加えて、1年生の登場です。ある上級生は、1年生に緑のたすきをかけてあげるなど、優しく運動に導いていました。
1年生は、上級生に負けないくらい元気な声を出して運動を盛り上げていました。
こうして西校のよき活動が引き継がれていくのですね。
お話給食:一条地域学校園共通メニュー
7月2日(水)給食
この日は西校、西原小、宮の原小、一条中4校が同じ献立でした。そして、いわむらかずおさんの絵本「14ひきのあさごはん」と「14ひきのかぼちゃ」の話と関連させた「お話給食」としました。
図書委員児童が事前に作成した映像を流して、お話をイメージしながら食べました。ぜひ、えほんをとしょかんでさがしてよんでみてください。
なお、ジャムのいちごは「とちおとめ」から「とちあいか」になったそうです。
<献立>コッペパン、とちあいかジャム、ぎゅうにゅう、かぼちゃのコロッケ、ゆでやさい、きのこのシチュー
メダカのたんじょう / 特設(とくせつ)観察(かんさつ)コーナー
7月1日(火)
6月22日付本ホームページでメダカとホテイソウを入れた鉢を昇降口に置いたことをお知らせしました。
その後、親メダカは順調に卵を産んでいます。その卵は北校舎2階学習室前の廊下においた水槽に入れました。すると、日に日に赤ちゃんが誕生し、この日で20匹程度いる感じになりました。
そこで、双眼立体顕微鏡を置いて、卵が観察できるコーナーをつくってみました。興味がある児童はすぐ見つけてのぞいていました。
じどうのみなさん、赤ちゃんメダカとたまごはやさしくみてあげてくださいね。
タマゴからまもなくうまれそうなあかちゃん:おおきなめがみえますね!
あいさつ運動強化週間 その3
7月3日(木)朝
この日は2年生が昇降口に立って、登校する仲間に大きな声で出迎えました。自分から進んで明るい声を出す児童が多く、頼もしい限りです。最後は、担当の上級生と集まり、あいさつをして終わりました。
あいさつ運動強化週間 その2
7月2日(水)朝
強化週間第2目の朝は、昇降口に3年生が並びました。みんなで息を合わせながら元気なあいさつと笑顔を振りまいていました。また、学習端末で作った自作の看板を手に持って声を出す児童が出ました。さすが、考えて行動できる西校児童です!
このげんきがさいこうのぜんいんにひろがるといいですね。
響き渡るエーデルワイス(4学年)
7月2日(水)1校時
リコーダーの学習でエーデルワイスの曲を練習していました。その美しい音色が校長室まで聞こえてきたので、思わず教室に出向き、一時聴きました。
担任の模範演奏をよく聴くとともに、手のリズムに合わせて一音一音丁寧に作っている気持ちが伝わってきました。目と耳を働かせて授業に臨む児童はすばらしい技能と能力を発揮するはずです。
あいさつ運動強化週間 その1
7月1日(火)
今月の第1週をあいさつ運動強化週間としています。この日は昇降口廊下に代表委員が、入口に4年生が並び、自ら大きな声を出していました。
あいてのすがたがみえたら、とおくからでもこえをだせるようになってほしいとおもいます。
児童のよさ、学校の特色をアピール
6月30日(月)
朝から宇都宮市教育委員会から教育長以下30名弱の職員をお招きして、授業や教育活動を公開したり関係諸書類の点検を行っていただいたりしました。
はじめに1校時に校長から学校経営方針について説明しました。
次に2校時から3校時にかけて、全学年の授業を公開しました。
<2校時>
<3校時>
その後、給食指導の様子を参観していただきました。
放課後は、公開した授業について担当指導主事から指導及び講評をしていただきました。
最後に、全教職員に向けて教育長から講話をいただき、市教委担当から書類点検の結果報告を伝達していただきました。教育長からは、教職員と良好な関係を築き、落ち着いて授業に臨み生活していること、また、授業ではペアやグループ学習において互いに考えを主張して課題を解決しているという西校児童のよさを認めていただきました。
本日ご指導いただいたことを反省するとともに励みにして今後も教育活動に取り組んでまります。
順調に育っていますね(1学年)
6月27日(金)朝
生活科でアサガオを育てている1年生は登校後、荷物の整理が終わると外に出てアサガオの苗に水をやってます。この日も「つるがのびてからまっている。」などと観察して分かったことを押してくれながらやさしく水をやる児童がいました。何色の花が咲くのでしょうか。
教育相談を行っています
6月24日(火)~26日(木)、7月1日(火)
上記4日間を昼休みを長くする日課に変更して、担任と児童が一対一で話をする教育相談の時間を設けています。目的は以下のとおりです。
ア 一人一人の児童理解に努めたり、児童のもつ悩みや困っている問題点を明確にしたりするとともに、一人一人に適切な指導・助言を行い、生活への適応や人格成長を図ることができるようにする。
イ 児童一人一人の存在を大切にし、児童が心に感じていることや悩んでいることなどを感じ取り、受け止め、その心に応えていきながら、児童とのよりよい人間関係をつくることができるようにする。
自分の順番が来るまでは廊下で待っています。予定日になっていない児童は、外に出て遊んだり校舎内で静かに過ごしています。
2学期は10月に行います。ただし、日頃から児童の変容等をよく観察し、必要に応じて声をかけて話を聴くようにしています。
また、期間中は清掃がないため、5校時が始まる短時間で上級生は主な場所をきれいにしてくれています。
第4学年親子学習・給食
6月23日(月)4校時~
宇都宮ヤクルト販売株式会社から2名の方をお招きし、「おなか元気教室」題する話を親子で聞きました。お腹の中の健康と乳酸菌の働きについて分かりやすいスライド等を見ながら学ぶことができました。
講話の後は、サプライズとして7月上旬をもって産前休暇に入る担任へ代表保護者と児童からプレゼントが渡されました。
最後に給食を食べてました。企画や準備を念入りに行い、当日の運営をしてくださいました学年部の方々に感謝申し上げます。
西校はいいなあの巻:冒険活動教室
6月21日(土)14時40分頃~
所定の場所からバスを降り、大きな荷物を持って昇降口に集合しました。司会児童の進行で退所式を行いました。代表児童が3日間の感想を立派に述べました。
参加した児童全員が全プログラムを終えることができました。この冒険活動教室でどのようなことをいろいろなことを学んだと思います。今回のスローガンは「助け合い 協力しながら 進む道」でした。5年生のこれからの活躍や楽しみです。
5学年保護者の皆様におかれましては、事前の準備をはじめ体調管理と細かな心配りをしてお子様を送り出してくださり、ありがとうございました。お子様の話をよく聞いて、3日間の頑張りをよく褒めてあげてください。
子どもの森とお別れの巻:冒険活動教室
6月21日(土)12時30分~
冒険センターで最後の食事となりました。バイキング形式にも慣れ、食後はテーブルをきれいにふくなどマナーもきちんとできていました。最後にレストラン職員の皆さんへお世話になった気持ちを全員で伝えました。
まもなくして、退所式を行いました。3日間で学んだことを伝えるとともに、お礼の気持ちを表しました。バスへ向かいときは、センター職員が見送ってくださいました。全員がハイタッチする笑顔が印象的でした。
困難を乗りこえての巻:冒険活動教室
6月21日(土)9時30分~
第3日目のメインイベントは登山です。標高524mの榛名山を登ります。指導員に気を付けることについて話を聞き、スタートしました。登山道に入る前からどこからか「きついなあ」のため息も聞こえてきましたが、ゆっくり前へ進みました。
途中、木々が日光をさえぎり涼しく感じるポイントもありました。森林浴も楽しみながら前半の山場となる険しい斜面を頑張って登りました。
頂上に着くとすがすがしい表情が多く見られ、上からの景色を見ながら一息つきました。
いよいよ下山ですが、いきなり難関です。急斜面を腰を低くして手で岩をつかみながら慎重に下りました。そとあとは、少々楽になり、楽しい歌声が聞こえるくらい元気が復活しました。休憩しながら鳥のさえずりや風の音を聞きく活動もしました。
センターに到着すると冷房がきいた室内で反省会を行いました。参加者全員がけがなく踏破できたことは見事でした。
朝からお仕事の巻:冒険活動教室
6月21日(土)朝
第3日目の始まりです。幸いなことに好天に恵まれました。児童は6時半に起床し、荷物の整理をして一晩過ごしたテント内の整理整頓をしました。自分が使ったシェラフを袋の中に入れて、ランタンと一緒に手にもってレストランがある棟へ向かいました。少々、眠そうな表情も見られますが、元気なようです。
シェラフはベランダに干しました。それから朝食をとりました。早起きをして一仕事した朝食の味はおいしかったことでしょう。
「・・・の火」を灯そうの巻:冒険活動教室
6月20日(金)18時30分~
第2日目の最終活動は、キャンドルファイヤーです。アリーナに全員が集合すると、館内の明かりが消え、暗くなり静かな雰囲気で会が始まりました。
代表児童が火の神から「協力」・「友情」・「平和」・「思いやり」の4つ火を授かり、それをクラスの仲間一人一人に分けました。中央の大きなキャドルの火が灯ると館内が一気に厳かな雰囲気になりました。
その後、係児童の進行の下、レクリエーションをして全員で楽しむとともに友情を深めました。そして、キャンドルの火が終わりそうなころ、活動の終了を迎えました。
お土産完成の巻:冒険活動教室
6月20日(木)13:15~
第2日目午後の活動は「杉板焼」のプログラムから始まりました。まずはかまどに火を起こして、好きな大きさと形の杉板を選びます。その後、板を火であぶり、黒くなった炭の部分をたわしで丹念にこすります。火で乾かした後は、事前に考えていたデザインを基に色付けをします。そして、最後は次の人が気持ちよく使えるように周囲を清掃して終わりにしました。
冒険活動センターには売店はありません。この杉板焼が3日間のお土産の一つになりました。
オリジナルっていい!の巻:冒険活動教室
6月20日(金)9時~
第2日目です。起床して健康観察を行い、全員元気なことを確認しました。
最初の活動は、野外炊飯です。飯ごうでご飯を作りながら、カレーとスープも調理しました。まずは火おこしからです。木を上手に組まないと火はつかないので工夫しました。役割を分担しながら調理を始めました。飯ごうも鍋も火加減がポイントですから指導者の指示をよく聞いて調整しながら調理しました。
できあがったカレーの味は、同じ食材で作っても班ごとに少々違っていたようです。自分たちで作ったオリジナル昼食はおいしかったことでしょう。最後の片付けも班ごとに協力して取り組みました。使った調理器具や食器はきれいになっていないとやり直しなってしまうので、細かいところまでチェックしていました。
チームワークで乗り切るの巻:冒険活動教室
6月19日(木)午後
午後の最初の活動は第1日目の最難関と言っても過言でない「イニシアティブゲーム」です。これは、班のメンバーが互いに理解し合い、協力し合いしないと課題が克服できません。クリアできたときの達成感は何とも言えません。
今年の5年生も一生懸命に取り組むことができました。
頭と体力を使った活動が終わり、入浴後はお楽しみの夕食です。満足している表情が見られました。
おいしい空気を吸いながらの巻:冒険活動教室(5学年)
6月19日(木)午前
さあ、班別活動の始まりです。森林に囲まれた公園内をクイズに答えながら巡るオリエンテーリングです。答えは班員で知恵を絞り、自分たちの目で確認しながら探します。
その後、荷物を持って宿泊棟のロッジに入りました。荷物整理をする以前に気分が高揚して落ち着かない様子も見られました。
朝からたくさん体を動かしたので、お腹がすいたと思います。レストランでは、自分が食べられる分だけおかずを取ります。会話が弾んで楽しく会食できました。
自然豊かなで街中と少し違った空気も味わいながら午前の部が終わりました。
冒険のはじまりの巻:冒険活動教室(5学年)
6月19日(木)朝
いよいよ冒険活動教室の日が来ました。児童は大きな荷物を持って昇降口前に集合し、出発式を行いました。
その後、本校のバス乗車場からうつのみやへ平成記念子どもの森公園へ向かいました。
現地へ到着すると長い坂道を上がり、冒険活動センターに着きました。まもなくして、センター職員同席のもと、入所式を行いました。
親子で笑顔で(1学年)
6月19日(木)
1年生の親子学習と給食試食が行われました。はじめに図工室で紙粘土のランタンを作りました。思い思いのアイディアでかわいい手のひらサイズの作品ができました。
次に、1年生教室へ行き、親子でおいしい給食を会食しました。最後には、歯磨きの様子も見てもらいました。
笑顔がいっぱいの時間になりました。
安全マップを作るために(3学年)
6月18日(水)9時~
3学年は総合的な学習の時間で体験を基に学区内の危険個所を理解し、どのような方法で安全に気を付けて生活すればよいかを学ぶ学習をしています。この日は、班ごとに110番の家をはじめ危険な場所や安全な場所を確認することや、関係施設を訪れインタビューする活動をしました。ありがたいことに、班には見守りボランティアの保護者や地域の方が同行してくださいました。
炎天下の中を1時間近く歩いてきました。お忙しい中、児童の対応にご協力くださいました各施設の方々、そして児童の安全確保にご支援くださいましたボランティアの皆様に感謝いたします。
そっとのぞいて みてごらん
6月17日(火)
しょうこうぐち(1ねんせいいりぐち)にくろい はちが2つおいてあるのをしっていましたか。そこにはホテイソウというみずくさをいえていました。そして、せんしゅう15日と16日のあさにメダカをいれました。
みるばあいは、はちのうえからそっとながめてください。けっしてみずのなかにゆびをいれてメダカをおどろかさないでくださいね。
むしあついひがつづきますが、すずしいきもちになってくれたらいいなとおもっています。
西校のアジサイ
正門を入り、児童昇降口から給食室に向かうフェンス沿いにきれいなアジサイが咲いています。6月11日の雨に映える花を撮りました。梅雨の時期ですが、季節のアジサイを見ると癒される感じがします。
南校舎工事の様子
6月5日(金)9時頃
少し前になりましすが、南校舎に入り長寿命化改修工事の様子を見てきました。業者の方は暑い中、丁寧に作業を進めていました。ここまで予定通り進行しているそうです。
ありがとうございました(ICT支援員)
6月13日(金)午後
この度、本校のICT支援員さんが本校最終勤務となったため、教職員でささやかながら感謝の会を行いました。本校には2年3か月の勤務で多くの児童と教職員がお世話になりました。授業では児童に寄り添いいながら丁寧に指導してくださいました。また、教職員に対しては相談に応じたり大小かかわらずサポートしてくださいました。
これまでのご尽力に感謝申し上げます。次のステージでもご活躍されますことを祈念しております。
分かる、できるように(2学年)
6月18日(水)3校時
算数の授業で「100より大きい数」の学習をしていました。本時は教員が2名で児童の指導に当たりました。いわゆるティームティーチング(TT)の方式です。一人の教員が授業を主導し、もう一人が個別支援や問題の解答を確認する役割に当たります。
こうした授業形態で理解の定着をはじめとして、少しでも分かった、できたという成就感や達成感が味わえるように指導しています。
ヒマワリいっぱい大作戦!
6月16日(月)午前
きこえとひまわり学級の児童と教員でヒマワリ、アサガオ、マリーゴールドの苗を花壇やプランターに植えました。
本校のシンボル(校花)はヒマワリで、かつての校長が制定しました。現在、長寿命化改修工事で校舎の半分がグレーのフェンスに覆われてやや暗い感じがします。そこで、花を咲かせて少しでも明るくなるようにと考えました。
学級児童は5月9日に種まきをしてから毎日気にかけて世話をしてきました。今後、どのように大きくなるのか楽しみです。
〔5/9たねまき〕 〔5/20はつが〕
〔5/27〕
〔6/16〕
落ち着くひととき(読み聞かせ)
6月13日(金)朝
この日の朝は、ボランティアさんによる読み聞かせでした。今回の話は何かと楽しみにしている児童もいます。ボランティアの皆さんのお陰で1日の始まりが落ち着いて迎えられています。
県民の日メニュー(給食)
6月13日(金)給食
6月15日「県民の日(けんみんのひ)」にちなみ、きゅうしょくでもとちぎけんでおおくつくられているニラやかんぴょう、また、しょくぶんかをとりいれたこんだてにしました。
その一つに「モロ」があります。これはネズミザメ(モウカザメ)のことをさし,とちぎけんみんはむかしからきちょうなたんぱくげんとしてたべていました。こんかいのきゅうしょくではモロをつかったからあげにして,したあじにしょうがとしょうゆをつかって,さっぱりとしたあじにしあげてあります。
<こんだて>
むぎいりごはん、ぎゅうにゅう、モロのからあげ、もやしとニラのごまあえ、みそしる、パンナコッタいちご
西校図書室 TOCHIGI FESTIVAL
本日6月15日は「栃木県民の日」です。これは1873(明治6)年6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併しておおむね現在と同じ栃木県が誕生したことによるものです。
学校図書館司書業務はこれに関連させて「TOCHIGI FESTIVAL(とちぎ フェスティバル)」と称したイベントを図書委員会児童と共に企画し、5月30日(金)から6月30日の休み時間に行っています。
〔本を借りるとできる内容〕・LRTのペーパークラフトかぬりえがもらえる。・LRT路線図すごろく
〔その他〕・クイズラリー ・キャラクター福笑い
児童が楽しみながら本に親しむ、あるいは、読書の関心・意欲を喚起する工夫をしています。
ぜひ、じどうのみなさんもどんどんさんかしてみましょう。
水泳授業の準備ができました(学校業務機動班)
6月9日(月)・10日(火)
学校業務機動班が2日間に渡ってプールの清掃と環境整備そして、点検を行ってくださいました。
1年間の汚れは積み重なっているため、作業は時間と労力が大変かかります。しかし、児童のために班員の技と力によってとてもきれいになりました。
清掃後、水を入れる前には排水口の点検を行いました。水がしっかり流れるか、柵にねじはしっかり止まっているかなど、管理職が立ち合いのもと、安全に配慮した確認は慎重に行いました。
13日(金)の朝までには満水となり、予定通り16日(月)にはプール開きができそうです。
じどうのみなさん、プールがつかえるようにじゅんにしてくださった きどうはんのみなさんにかんしゃしましょう。
歯科検診を実施しました
6月9日(月)午前
学校医(歯科)に来校しただき、今年度の検診をしていただきました。児童は礼儀正しく落ち着いて口の中を診てもらっていたようです。
最近のお子さんは歯並びが悪くなっている傾向にあることを事後、校医から伺いました。その理由として、かたい物を食べなくなってきたことや小さい頃からうつ伏せで寝ることにより顎が小さくなってきているからとのことです。
学校では引き続き、給食後のブラッシング指導を行っていきます。
自転車免許を取得(4学年)
6月11日(水)3校時
本市は平成20年度より4年生を対象に子ども自転車免許事業を実施しています。これは、子どもたちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び、安全確認の大切さ、自分の身は自分で守ることを再確認することで、交通安全の意識を向上させ、自転車の事故防止を図ることを意図した取組です。また、学科講習・学科試験、実技試験を経て、合格者に自転車免許証を発行しています。
この日は、実技試験の日でした。雨が降っていたので、担当者が体育館にコースを設置し準備をしてくださいました。事前に乗り方の模範を見た後、本番となりました。緊張した表情の児童もいましたが、係の方が児童に寄り添いながら指導してくださったおかげで、参加者全員が合格となりました。最後に、担任へ免許状の交付が行われました。
委員会朝会(企画・運動)を行いました
6月10日(火)朝
今回は、2つの児童委員会が発表しました。
はじめに、企画委員会が「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について、クイズを入れながら説明しました。
次に、運動委員会が運動することの効果等について説明しました。
双方ともに役割演技を入れるとともに、大型スクリーンに画像を映して分かりやすい発表になるよう工夫していました。
<企画委員会>
<運動委員会>
観察眼(3学年)
6月6日(金)4校時
理科の学習で一人ずつ植木鉢に花の種をまきましたが、すくすく育っています。今回はその様子をじっくり観察して記録する授業でした。特に担任は苗の1本を抜いて根まで観察させていました。児童はその苗の上から下までよく見渡し、記録に残していました。なかには、定規や虫メガネを使って観察する児童も見られ、追究する力が備わってきていることをうかがわせます。
よろしくね(1・2学年):幼稚園との交流
6月6日(金)3~4校時
学区内にある清愛幼稚園児が本校をお迎えし、1・2年生と交流会を行いました。
はじめに、園児から本校児童にフラワーアレンジメントのプレゼントをいただきました。児童からはおりがみと
アサガオの種を贈呈しました。そして、歌のプレゼントをしました。
短時間の会でしたが体育館が温かい空気に包まれていました。
雨の日でも工夫して(縦割り班活動)
6月11日(水)昼休み
朝からあいにくの雨模様となり、外で思い切りリフレッシュできない日となりました。本日の長い昼休みは縦割り班で遊ぶ時間でしたが、高学年児童がリーダーとなり教室において工夫しながら遊びました。
楽しい歓声が職員室まで聞こえてきて、にぎやかにそして、楽しく活動できました。
勝利に勝る西校愛(市P連ソフトボール大会)
6月8日(日)9時頃~ グリーンパーク白沢
今年度も保護者代表の方々が市PTA連合会主催ソフトボール大会に参加しました。
試合前の練習からコミュニケーションがよくとれていて和気あいあいの雰囲気を振りまいていました。初戦は姿川第二小でした。初回から点数を献上して負けてしまいましたが、最終回まで諦めずに明るくプレーしました。そして、応援席の保護者及び児童も声も場を盛り上げていました。まさに選手と応援が一体になった西校愛を見せてくれました。
試合前の準備そして、当日最後まで陰日向でご尽力くださいました保健体育部の皆様そして、力を発揮してくださった選手の皆様に感謝申し上げます。
いよいよ自分の記録に挑戦(5学年)
6月4日(水)4校時
新体力チェックの種目に取り組んでいる最中ですが、これまで下級生の記録測定に関わってきた5年生が、いよいよ自分の記録にチャレンジする日が来ました。この日は、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力の測定を行いました。なかでも本校の長座体前屈は専用の測定器を使うため、正確かつ迅速に計測することができます。
さすが高学年ともなると表情にも真剣さが増します。そして、測定結果はすぐ、学習端末に入力します。昨年よりも記録が伸びていると達成感を味わっている児童もいました。
働くこととは…(6学年)
6月4日(水)3校時
株式会社SUBARU航空宇宙カンパニーから講師2名をお招きして、授業をしていただきました。内容は、会社及び組織の概要、会社で働く人は、そして「働くこと」についてなどです。
なかでも終末に航空宇宙カンパニーで働くためには今からどのような力を身に付けておくことが必要なのか具体的に話をしてくださいました。
小学生の段階から様々な職業について学び、知ることは将来を考える上で意義あることと考えます。
耳鼻科検診を行いました(全学年)
6月4日(水)午前
校医(耳鼻科)に来校いただき、毎年1回実施している検診を行いました。各担任から受け方を事前に指導していましたので、各学年とも速やかに進めることができました。
校医の検診が終わると「ありがとうございました。」と丁寧にお礼を言った児童もいて、感心しました。
結果は後日各家庭へお知らせします。
リコーダー、はじまりはじまり(3学年)
6月3日(火)5校時
3年生は音楽の授業でリコーダーを始めます。そこで、この日は外部講師に来校していただき、講習会を行いました。
基本的な指づかいをはじめ、タンギングなどの吹き方も教えてもらいました。また、授業では扱わないリコーダーも見せていいただきました。児童にとってなじみ深い曲も聴くことができ、楽しみながら学ぶことができました。
6年生による読み聞かせ(6・1学年)
6月3日(火)朝
6年生が図画工作の時間に作成した紙芝居を1年生に披露しました。時間の都合上、今回は1部のグループとし、残りは後日行う予定です。
聞いている1年生は絵がかわいいなどと素直な感想を言い、担当した6年生もよい表情をしていました。
かみかみこんだて(給食)
6月5日(木)給食
昨日のホームページで「歯と口の健康週間」をお知らせしたところですが、本日の給食ではよく噛んで食べる食材を活用した献立にしました。イカはもちろんですが、豚汁の中にはタケノコや茎ワカメを入れてみました。また、昼の校内放送で保健委員会の児童ががよく噛むことは健康にもよいことをアナウンスしていました。
<献立>麦入りご飯、牛乳、イカのまつかさ焼き、ゆで野菜、かむかむ豚汁、ゼリー
より遠く、より速くを目指して(4・2学年)
5月27日(火)2・3校時
県教委体力向上エキスパートティーチャーの先生にご来校いただき,4、2年生が体育の授業を実施しました。
本事業は,栃木県教育委員会が「走る・跳ぶ・投げる」といった基本的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図るために実施しているものです。
この日は両学年1時間ずつの授業でしたが,課題となっている「投げる」「走る」の運動を中心に、用具を用いて楽しみながら活動しました。
<4学年>
<2学年>
令和7年度第1回西小学校魅力ある学校づくり地域協議会
5月31日(土)11:00~
今年度初めての地域協議会を行いました。
参会者の自己紹介の後、委員及び役員と顧問等の選出をしました。その後、今年度の事業及び予算執行計画を確認しました。後半で校長及び副校長から今年度の学校経営の方針と具体策について説明して終了となりました。
地域協議会の活動の様子についても本ホームページで紹介していく予定です。
おいしいミートソース、パスタ(給食)
6月4日(水)給食
本日の主食はミートソーススパゲティーでした。食べる側にとってみると作り手の思いや苦労はなかなか知ることができません。
ミートソースは給食室の大きな鍋で調理しています。ソースそのものを業者から納品せず、調理員が各学級での配膳の時間を考慮して温度と味を調整しながら一番おいしいと思われる段階で提供できるようにしています。また、麺は大釜でゆでています。これも時間を計るとともに児童の口に入れたときに歯ごたえがある程度になるよう、注意をはらってゆでています。
このような調理員の心遣いと手間があって児童はおいしい給食が食べられます。
<献立>ミートソーススパゲティー、牛乳、ゆで野菜、県産ヨーグルト
口の中をきれいに
6月4日(水)から10日(火)の期間は、歯と口の健康週間になっています。
本校では北校舎1階廊下の掲示板に児童のポスターと標語のコンクール入選作品を掲示しました。また、図書室にも関連図書を置き、タイアップして歯磨きすることをはじめ口の中の衛生管理について啓発と指導をしていきます。
110番の家を回ろう
5月31日(土)午前
魅力ある学校づくり地域協議会の恒例企画「『110番の家』を回ろう」が行われました。
3つの班に分かれ学区内で協力していただいている商店や交番等を中心に巡りながら位置を確認するとともに、実際にお願いの仕方を練習しました。
最後には、一堂に会して学区内における危険個所の共通理解を図りました。
来年も企画するそうです。ぜひ、多くの児童や保護者の方に参加してほしい意義ある内容でした。
緑コース1 緑コース2
緑コース3 青コース1
青コース2 青コース3
赤コース1 赤コース2
赤コース3
お互いに元気な声で
6月2日(月)朝
毎月始めは本校あいさつ運動の日になっています。今回は昇降口から各教室へ向かう通路に3年生以上の代表委員、5,6年生の企画委員及び5年生(本日担当)が立って、「おはようございます。」と大きな声を出していました。
元気なあいさつの声を聞くと自然にパワーが出る感じがします。運動の日だけでなく、普段からのお互いに気持ちよいあいさつが交わせるように指導していまいります。
相手の気持ちを考えた言葉は…
5月は本校のいじめゼロ強調月間でした。その取組の一つとして、全児童が「ふわふわ言葉」を考える活動をしました。そして、その言葉は学級ごとにまとめて教室に掲示しました。
「ふわふわ言葉」とは、相手の心を温かくさせ、また、優しい気持ちにさせる言葉と言われています。西校で相手の立場や気持ちを考えたメッセージがたくさん交わされるよう指導していきます。
<全学級の縮小版を図工室前の廊下に掲示しました>
記録を伸ばそう!
5月29日(木)2~4校時
運動会が終わったばかりですが、例年実施している「元気っ子健康体力チェック」の時期が来ました。
この日は全学年がソフトボール投げを行いました。前日の放課後に教員が線を引いて準備したコートに集まり、記録の取り方を確認してから始めました。少しでも記録を伸ばそうと全力で投げる児童をたくさん見ることができました。
ほかの種目、シャトルラン、反復横跳び、握力、長座体前屈、50m走、立幅跳び、上体起こしについては、学年で相談し、体育の時間で行う予定です。
<前日準備>
<5/29> 1年 6年
3年 4年
早くも2年生は5年生に記録の測定を手伝ってもらいながら反復横跳びと上体お越しにチャレンジました。また、5年生がやり方を優しくアドバイスしたり、懸命に応援する場面が見られました。さすが、西校の高学年です。
「朝わく」ワクワク
5月29日(木)朝
本校では木曜の朝の裁量の時間は、外で元気に体を動かすことにしています。これを「朝わく」と名付け、登校するとすぐ着替えて外に出る児童が見られます。
時間が経つにつれて数が増え、学年ごとにあるいは異学年で思い切り遊んでいました。
また、本校はノーチャイム制を採用していますが、時計を見て遊びを止め、昇降口へ向かっています。これも西校児童のよさです。
西地区大運動会11:一条中学校生徒大活躍編
5月24日(土)
朝から最後の片付けまで一条中学校生徒がボランティアで参加してくれました。スポーツ協会の方や本校教職員の指示を受けながら任された仕事を責任をもって行う姿が随所に見られ、本地区運動会ではなくてはならない存在でした。
また、共に競技に参加して会場を盛り上げてくれました。参加してくれた生徒の皆さん大変お世話になりました。来年の参加もお待ちしています。
西地区大運動会10:閉会式
5月24日(土)13時40分頃~
心配された雨も降らずに閉会式を迎えることができました。整列した児童の表情を見ると頑張ったという感じが受けました。閉会式の役割を担った6年生はしっかり責任を果たすことができました。
ちなみに、児童競技の勝敗は赤組427点、白組429点で白組が優勝しました。しかし、わずか2点の僅差ですから、両組ともよく力を発揮したと思います。これも思い出に残る大運動会となります。一般の部は赤組30点、白組70点でこちらも白組の勝利でした。
西地区大運動会9:プログラムNO.15、16
5月24日(土)午後
さあ、最終競技、リレーです。どちらのレースも白熱し、見ごたえがありました。
<NO.15 紅白対抗リレー 一般選抜>
<NO.16 西校紅白対抗リレー 小学生選抜>
西地区大運動会8:プログラムNO.12、13
5月24日(土)午後
運動会の終盤に差し掛かり、児童は勝利に向かって一段と力を出していました。
<NO.12 だるまさん ころばないでね 1.2年>
<NO.13 大乱闘スティックプラーズ 5.6年>
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。