文字
背景
行間
2025日誌
西地区大運動会8:プログラムNO.12、13
5月24日(土)午後
運動会の終盤に差し掛かり、児童は勝利に向かって一段と力を出していました。
<NO.12 だるまさん ころばないでね 1.2年>
<NO.13 大乱闘スティックプラーズ 5.6年>
西地区大運動会7:プログラムNO.14、10、11
5月24日(土)午前~午後
午前中の競技が早く終わったため、午後に予定されているプログラムの綱引きを前倒しで行いました。
<NO.14 綱引き 3,4年・一般>
何と、1回戦は引き分けでした。
<NO.10 和太鼓演奏 西地区ひまわり太鼓>
<NO.11 カリーレース 一般・来賓>
西地区大運動会6:プログラムNO.9
5月24日(土)午前
<NO.9 輝け!西校ソーラン 小学生全員>
西地区大運動会5:プログラムNO.7~8
5月24日(土)午前
<NO.7 それいけアンパンマン 5.6年・一般・中学生 >
<NO.8 ヨーイドン 就学前児童・幼児>
西地区大運動会4:プログラムNO.4~6
5月24日(土)午前
<NO.4 WA・NA・GE 一般・来賓>
<NO.5 運命の旗2025 3.4年>
<NO.6 ダンシング玉入れ 1.2年・一般>
西地区大運動会3:プログラムNO.1~3
5月24日(土)
<NO.1 はい、よろこんで走ります 5.6年>
<NO.2 巻き起こせ!西校旋風 3.4年>
<NO.3 走れ ゴーゴーゴー! 1.2年>
西地区大運動会2:開会式
5月24日(土)8時30分~
心配された雨模様にならず、無事に開会式を迎えました。堂々と入場する児童の姿が頼もしく感じるとともに、やる気がみなぎっているように見えました。
係になった6年生児童は練習の成果を発揮し、立派な態度で役割を果たすことができました。式ではスローガンに選ばれた児童に対して校長及びスポーツ協会長から賞状と記念品が贈呈されました。
以降、少しずつ大運動会の模様をお伝えしていきますので、ぜひ本ホームページをご覧ください。
西地区大運動会1:朝の準備そして、登校
5月24日(土)7時30分頃
教職員が当日準備することを協力しながら手際よく進めました。その後、地区スポーツ協会及びPTA代表の方々と係りごとに打合せを行いました。
そして、児童の登校です。正門を通る児童の表情は明るく、モチベーションが高まっているように感じました。また、登校班に同伴して児童を見守りながら来校くださいました保護者にはありがたく思いました。
その後、一条中学校生徒のボランティアや係り児童も配置について仕事を確認などを行いました。いよいよ開会式です。
運動会前日準備
5月23日(金)午後
5,6年生児童及び教職員、保護者と地域の代表の方と共に翌日の運動会に向けて会場を整えました。事前に計画された分担と工程を基に、仕事を進めました。お陰様できれいな会場になりました。
ご協力くださいました方々には感謝申し上げます。
今後、少しずつ西地区大運動会当日の模様をホームページでお伝えしていきます。
西地区大宇運動会を開催します
5月24日(土)
本日の西地区大運動会は予定どおり開催されます。
開会式は8時30分の予定です。
多くの皆様のご来校をお待ち申し上げております。
いよいよ本番ですよ:運動会全体練習④
5月21日(水)3校時
好天の中、最後の全体練習を行いました。今回は、開閉会式のやり方とソーランを復習しながら完成度を高めました。本校児童は指導されたことを実践し、高いレベルへ向かっています。さすが、西校の児童です。
ここでは、懸命に取り組む児童の写真をたくさん掲載したいところですが、もったいないので当日に譲ります。ぜひ、多くの方に校庭で目に焼き付けてほしいと思います。
また、練習の合間には2回、休憩と水分補給の時間をとりました。
練習の最後には、紅白の応援団長が見事なマイクパフォーマンスを行い、全員のやる気を引き出していました。
芽が出たよ(3学年)
5月20日(火)朝
昇降口前付近のフェンス沿いに3年生が植木鉢を並べています。そこには、以前、花の種(ホウセンカ、マリーゴールドなど)の種をまきました。
この日の朝は、数名の児童が担任と共に芽が出た様子を観察していました。自分がまいた種がどうなっているのか、関心をもっている気持ちが態度に表れています。
今後、花の成長と共に児童の観察眼も伸びることを期待します。
観察している3年生を見て、興味を持った他学年の児童も集まっていました。
雨でも笑顔であいさつ
5月22日(木)朝
登校時刻に合わせるかのように雨が強く降りました。でも、西校の児童はめげずに歩いてきました。なかにはカッパをはおったり、長くつをはいたりとしっかり対策を立てている姿も見られました。
そのような天候の中でしたが、普段よりもあいさつの声が大きいように感じました。私も児童から元気をもらい、「今日もがんばろう」という気持ちになりました。
NHKから取材を受けました:運動会練習と熱中症対策
5月20日(火)昼休み
前日の陽気と異なり日中の最高気温が30度近くになった昼休みに運動会のリレーと応援団の練習を行いました。その際、HNK宇都宮放送局から練習模様と熱中症対策について取材を受けました。
熱い応援をする、あるいは、懸命に走る児童たちの様子や木陰で待機したり、水分補給をしたりする様子をカメラにおさめていました。また、取材班の質問に児童や教職員が答える場面もありました。
取材の結果については当日午後6時35分頃に放映されました。
引き続き、児童が熱中症にならないよう様々な場面で気を配り、指導していきます。
士気が高まっています:運動会応援団
5月19日(月)朝
4年生以上の代表で構成する運動会の応援団員は、登校後体育館に集まってこつこつを練習を重ねています。いよいよ週末に迫った当日に向けて一段と声も出て、動きも揃ってきました。
本番では各色の勝利に向けて、みなさんをリードしてくれることでしょう。
地域の方の温かい気持ち(5/12~16)
5月12日(月)~16日(金)朝
地域代表の方(社会福祉協議会、民生委員等)が校門や昇降口付近で児童を挨拶を交わしながら児童を出迎えてくださいました。天候が不順な日もありましたが、たくさんの児童に温かな声をかけてくださり、児童のあいさつの声は普段よりも大きくなっていたように感じました。
ご参加くださいました皆様に感謝申し上げます。
こんな教室や部屋がありますよ(2学年、1学年)
5月15日(木)2校時
生活科授業で2年生と1年生がグループを作って学校探検をしました。2年生は事前に巡る場所を確認したり、先生にインタビューしたりして1年生をリードする準備を進めてきました。
どのグループの2年生が1年生をやさしく導き、各所を説明していました。これからも異学年の活動を取り組んでいく予定です。
眼科検診を行いました
5月14日(水)4校時
学校医(眼科)に来校いただき、体育館で眼科検診を実施しました。一人当たり数秒で終わりますので本校はわずか25分間で終わりました。
事前に担任から指導されたことを実行し、きちんとした態度で臨むことができました。
学校と保護者が力を合わせて:令和7年度第1回PTA理事会
5月14日(水)18時30分~
PTA執行部と各専門部及び学校代表で組織するPTA理事会が開かれました。PTA会長と校長のあいさつの後、議事にはいりました。今回は、主に各部の年間行事予定をはじめ、運動会の役割、PTA活動費・運営費、PTA発出文書の作成と配信等について、確認したり話し合われたりしました。
終始和やかな雰囲気で進み、本校PTAの絆を感じたひとときでした。ご参会の皆様、お忙しい時間にお集まりくださいまして、ありがとうございました。
「道」を極める!?(5学年)
5月13日(火)3校時
全員が集中していて一画一画を丁寧に書いている姿を見かけました。書写(習字)の授業で「道」の一文字を練習していました。
さて、5年生のみなさんは、これからどのような道を進むのでしょうか?
【至急・お知らせ】プールサイド除草作業の中止について
関係ボランティアの皆様
5月17日(土)8時30分から予定していました「プールサイド除草作業」は、荒天のため中止します。
西小学校地域協議会長 三柴 一朗
西小学校長 麦倉 克英
レベルアップしています!:運動会全体練習③
5月16日(金)3校時
本日は、閉会式とソーランの練習をしました。閉会式にかかわる6年生代表の態度もしっかりしていて頼もしい限りです。気温がやや高くなっているため、合間に休憩時間を取って水分補給を促しました。
児童は体育主任や担任等の話をよく聞き、理解し、実践しています。そのため、特にソーランは前回よりも完成度が高まっています。保護者の皆様は、お子様のがんばりを褒めてあげてください。
心が落ち着く時間:読み聞かせ
5月16日(金)朝
ボランティアの方による読み聞かせがありました。今年度2回目となります。
運動会が24日に控え、児童は朝の時間や授業中に練習をしていることから、やや忙しい思いをしながら生活しているかもしれません。そのような中、読み聞かせの時間はほっと心が落ち着く感じがします。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。
児童の安全のために
5月14日(水)放課後
一斉下校の機会を活用して、日頃から交通安全や防犯等でお世話になっている代表の方をお招きする顔合わせ会を行いました。併せて、教員が児童と共に一定箇所まで下校し、通学路の点検を実施しました。
じどうのみなさん、みなさんをみまもってくださっているちいきやまわりのいえのひとに、あいさつをしながらひごろのかんしゃのきもちをつたえましょう。
1年間なかよくしようね:縦割り班活動スタート
5月14日(水)昼休み
今年度の縦割り班が確定し、本格的な活動が始まりました。本日は、はじめに指定の教室に集合して、自己紹介をしました。次に、校庭へ出て遊びました。
6年生を中心に上級生が下級生を気遣いながらリードする姿がたくさん見られました。そして、初めて参加する1年生もとてもよい表情で参加していました。
これからみんななかよくして、さいこう(西校、最高!)のはんにしてください。
(速報)全員が心を一つにして:運動会全体練習2
5月14日(水)3校時
薄曇りの中、運動会で全児童が披露するソーランの練習を行いました。はじめに、学年ごと隊形と位置を確認しました。その後、曲に合わせて練習し、最後に入退場の仕方を練習しました。
これまで学年や異学年同士で練習してきましたが、全児童が校庭にそろい演技すると迫力があります。ぜひ、24日(土)の当日を期待していただければと思います。
そして、練習の休憩時間に6年生が太陽の周りにきれいな光の輪ができていること教えてくれました。写真では分かりずらいかもしれませんが、虹のように複数の色の重なりも見えました。何という気象現象なのか調べてみてください。
1年に1回の研修を大切にして
5月12日(月)放課後
宇都宮市西消防署員2名をお招きして、AEDの操作法を含む心肺蘇生法等に関する職員研修を行いました。
6月から水泳授業が始まりますが、事故は学校内外でいつ遭遇するとも限りません。毎年本研修を実施していますが、これまでの知識や技能を復習したり再認識したりする機会は重要と捉えています。
春の風味を味わう:給食
5月12日(月)給食
宇都宮市教育委員会では児童生徒に宇都宮市の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立を作成し,市内公立小・中学校で提供しています。これを「宮っ子ランチ」と名付け,春・夏・秋・冬の季節ごとの食材を味わいながら併せて食文化の指導をしています。
本校では春メニューがこの日に提供されました。校内放送では,係の児童が献立の説明もしました。
<献立>麦入りご飯,牛乳,豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうごま酢あえ,春野菜味噌汁
自分ができることは?(4学年)
5月9日(金)4校時
株式会社SUBARUの航空宇宙カンパニーの職員2名の方をお招きし、環境問題に関する学習をしました。本授業のめあては、地球温暖化を知って、自分ができることを考えることです。
はじめに会社の概要や取組について説明してくださいました。その後、実験をしたり会社で作る製品の材料(実物)に触れたりしました。
大変具体的で分かりやすい説明で児童は理解できたと思います。また、しっかりメモをとりながら学ぶ児童の姿も多く見られ、4年生の前向きな気持ちも伝わってきました。
大きく育ってね(1学年)
5月9日(金)3校時
地域や保護者のボランティアにご協力いただきながら、1年生15名がサツマイモの苗を植えました。児童は土の感触を確かめながら丁寧に作業していました。
1ねんせいのみなさん、いもができたらどのようにしてたべたいとおもいますか。これから、よくかんさつしてくださいね。
思いや願いが膨らみそうです。
ご指導ご支援くださいました方々に感謝申し上げます。
いざという時に備えて:引渡し訓練
5月7日(水)14時55分~
児童と教職員で避難訓練を行った直後、各ご家庭に協力していただき児童引渡し訓練を実施しました。
各学年が校庭に避難している場面を想定し、メール配信を受けたご家庭の代表者が次々に来校しました。担任は、迎えに来た方と児童を引き合わせて確認しながら引き渡しました。
お忙しい中、訓練に参加してくださいました方々に感謝申し上げます。
万が一地震と火災が発生したときは…:避難訓練
5月7日(水)5校時
今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は、はじめに各教室で授業中に地震が発生し、その後、給食室から火災が発生したことを想定したケースでした。
児童は訓練開始前に担任から事前指導を受けてから臨みました。児童はその指導通りに行動できていました。
ただし、煙を吸わないようハンカチなどで口と鼻を押さえることには課題が見られました。避難後の全体指導で児童にはどのような場面でもハンカチを身に付けるように話しましたが、ぜひご家庭でもお声掛けいただけるとありがたく思います。
ゆでて食べよう:5学年調理実習
5月8日(木)2校時
家庭科の授業で青菜のおひたしとゆでいもを作りました。ホウレンソウやジャガイモをなべに入れるタイミングやゆでる時間を確かめながら作業を進めていました。また、包丁さばきも上手な児童もたくさんいて頼もしく感じました。
最後にはグループごとに試食しました。上々の出来ばえだったようです。今度は家で家族とともにチャレンジしてほしいと思います。
先生にインタビュー(2学年)
5月7日(水)4校時
生活科の授業で2年生のあるグループが校長室や職員室を訪れ、先生の仕事や大切にしていることなどをインタビューしました。担任の事前指導をよく守り、礼儀正しく予定の質問を聞き取ることができました。今回学んだことは事後、1年生との学校探検につながるようです。
もう合格!:運動会全体練習①
5月8日(木)3校時
すがすがしく感じる青空の下、25日に実施する運動会の全体練習(開会式、入場を中心)を行いました。児童は体育主任の指導や指示をよく聞いて動くことができました。修正点を教えるとすぐに理解して実践できる西校の児童です。
初めての全体練習でしたが、合格点をあげてもよいくらいの出来栄えです。
じどうのみなさん、つぎのれんしゅうもがんばりましょう!
たくさんのお手本を見ながら(1、6学年)
5月7日(水)2校時
体育館にて異学年合同(1年生と6年生)による運動会集団演技の練習をしました。6年生はさすが動きが俊敏で声を出しながら演技していました。1年生は6年生の細かな動きも確認しながら懸命に練習していました。ある1年生は「楽しい」と言って笑みを浮かべながら臨んでいました。
お互いの学年がいい刺激を受けながら活動している様子がよく分かりました。
漢字辞典の使い方は…(4学年)
5月2日(金)2校時
漢字辞典の仕組みと使い方を学ぶ授業です。部首、音訓、総画による探し方を確認した後、実際に指定の漢字を調べるが活動をしました。分からないときは、担任や近くの友達に聞きながら意欲的に取り組む姿が見られました。
今は辞典・辞書は電子辞書やパソコン機器等が主流になっているかもしれませんが、紙の辞典の仕組みを知ることも基礎的な知識として大切です。
こどものひこんだて(給食)
5月2日(金)
ゴールデンウィーク後半に入る前の給食は、季節に合わせた献立にしました。旬のタケノコは歯ごたえがよくおいしかったです。また、デザートにはこいのぼりパッケージのゼリーです。児童が喜ぶ顔が浮かびます。
この日は、1年生の給食の様子を見に行きました。入学してまもなく1か月になりますが、給食当番の仕事や配膳前の待ち方など担任から学んだことをしっかり実行しています。配膳は教員が見守りながらできることは任せています。1年生もタケノコのように西校児童としてすくすく成長しています。
<献立>たけのこごはん、牛乳、さわらのねぎみそ焼き、ごまあえ、すまし汁、こどもの日ゼリー
軽やかなステップ(5学年)
5月1日(木)2校時
5年生が体育館で運動会の練習を行っていました。全校児童の表現種目です。担任の指導をよく聞いて、自分の動きをチェックしていました。
丁寧な指導を心掛けて(2学年)
4月30日(水)3校時
2年生が2けたの数のたし算(ひっ算)の学習をしています。担任が位をそろえることをはじめ気を付けることを丁寧に指導していました。そして、今回の授業では学力向上担当とかがやきルーム担当の教員2名が指導に加わり、各児童の進捗状況を確認しながら個別に指導、支援をしました。
来賓玄関のイメージは
5月2日(金)午前
校舎長寿命化改修工事が順調に進んでいます。毎週金曜日は建築業者と定例の打合せを行っています。本日は、来賓玄関入口上に付ける学校銘板の大きさを確認しました。また、玄関を入ったエントランスホールやその周辺の柱や壁の色も確認しました。早くきれいな校舎で生活したいという思いが強くなりました。
きれいな花壇やプランター
4月30日(水)朝
校舎改修工事が進められている学校敷地内を巡ると心がホッとするポイントがあります。その一つが花が咲いている所です。花壇やプランターの花がいきいきしています。
それは、毎朝ボランティアの方が除草したり、枯れた花を摘んだりしてくださっているためです。学校職員で行き届かないところを丁寧に作業してくださりありがたく思います。
西校(さいこう)のフジ:その2
4月30日(水)午前
校庭南側にあるフジが満開となり、見ごろとなりました。やや花びらが落ち始めていますので、ゴールデンウィークで散ってしまうかもしれません。
ご覧になる際は、角度を変えたり、棚の中に入って下から覗いたりしてみてください。ご来校をおまちしおります。
おいしく入れられたかな(6学年)
4月24日(木)2校時
6年生が家庭科の授業でお茶を入れて試飲しました。グループの人数に合わせた量をはかりながら取り組みました。少々にがいと感じた児童がいたようですが、色合いや香りはよく出ていたようです。
サクラのつぎはフジ
4月24日(木)朝
あっという間に校庭のフジの花が咲き始めました。フジの房は長いもので50㎝以上のものも見られます。いろいろな角度から眺めてみると西校にフジも見ごたえがあります。撮影しているとハチがミツを吸いに来ました。
宇都宮市内、栃木県内でもフジの名所はたくさんありますが、お散歩のついでに本校のフジをご覧になるのはいかがでしょうか。
<参考:4月16日のフジ>
PTA総会等の前は…(第5学年)
4月23日(水)4校時終了前
午後行われるPTA総会等の準備を体育館で授業を行っていた5年生が中心となって準備しました。その後半には6年生の数名も手伝っていました。児童たちは各教員の指示に従い、短時間で会場を整えることができました。その実行力はすばらしいと感じました。
準備してくれたみなさん、ありがとう!
令和7年度PTA総会ならびに手をつなぐ親の会総会開催について
4月23日(水)15時40分~
授業参観が終わった後、体育館にて行われました。大勢のPTA会員の方々お集まりいただきましたこと感謝申し上げます。
予定した次第を滞りなく進めることができました。学校長挨拶でも申し上げましたが、今の時代だからこそ学校とPTA及び地域が力を合わせて事業を展開することが必要です。三位一体となって西校だからできること探りながらを地道にそして、着実に取り組んでいければと考えます。今後とも本校及び児童のためにお力添えくださいますよう、よろしくお願いいたします。
最後になりますが、今回でPTAを退任されました役員はじめ会員の皆様には、これまでのご尽力に敬意を表しますとともに、御礼申し上げます。
職員研修1―アレルギー対応他ー
4月16日(水)放課後
教職員が一堂に会して研修を行いました。内容は食物アレルギーへの対応をはじめ、今年度の研究方針と役割等々です。どの内容も年度始めで大変必要な研修となっています。
かがやいてみえました(授業参観)
4月23日(水)5校時
今年度初めての授業参観でした。緊張している児童も若干いましたが、反面、家族の顔を見て笑みをこぼしたり手を振ったりする姿も見られました。小学生らしく微笑ましく感じます。
授業中は担任の話をよく聞きながら課題に取り組んでいました。各教室とも児童の一生懸命さが輝いて見えました。ぜひ、ご家庭でも小さくでもよくできた、頑張っていたところをほめてください。
足元の悪い中、ご来校くださいましたご家族の方に感謝申し上げます。次の機会もお待ちしております。
健やかに育ちますように2
4月21日(月)
昇降口に大きなこいのぼりが3旒(りゅう)泳いでいます。5月中旬頃まで掲げておく予定です。
ご来校の際にはぜひご覧ください。
じどうのみなさん、こいのぼりをみて げんきをもらいましょう。そして、ことしもじぶんのペースでせいちょうして いきましょう!
設置には職員の学校業務が手伝ってくれました。
How do you spell it?
4月18日(金)
新年度の外国語科、外国語活動の授業も始まりました。
5年生の授業です。今回は、人物やアニメのキャラクターの名はどのような単語になっているのか、クイズを交えながら学んでいました。分かったことをどんどん発表する姿が見られ、児童のよさが感じ取れました。
ALTは毎週金曜日に担任と共に授業を行っていきます。
健やかに育ちますように1
4月21日(月)
来月5日は端午の節句を控えていますが、校内の数か所にこいのぼりが登場しました。本校児童が元気に健やかに成長することを願い掲げました。また、新年度になって進級、入学した児童をお祝いする意味も込めています。
長寿命化改修工事で一部校舎内が暗くなっていますが、少しでも気持ちが明るくなればとも思います。
西校(さいこう)のフジ:その1
4月16日(水)朝
校庭にあるフジ棚をのぞくと、薄紫色になっている花の芽が徐々に大きくなっているのが分かります。桜の次はフジの花です。見頃はいつになるか、今から楽しみです。
今後も観察を続けて、本ホームページで紹介できればと思います。
西校(さいこう)の桜:その3─ピンクのじゅうたんー
4月16日(水)朝
満開だった桜はの花が少しずつ散り始めています。校庭や西地域コミュニティセンター前の桜の周りには桜の花びらでできた薄ピンク色のじゅうたんができています。
はじまり、はじまり(読み聞かせ)
4月18日(金)朝
本日から西小読み聞かせボランティアの方々による活動が始まりました。今年度は12名の方がボランティアに登録してくださり、大変ありがたく思います。
各学年の代表児童が担当のボランティアさんを迎えに来て、あいさつをしてから教室まで案内しました。
そして、お話が始まるとそれぞれの教室が温かい空気で包まれているように感じられました。
ボランティアの皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
最後までがんばる(上学年学力調査)
4月17日(木)
6年生が国の「全国学力・学習状況調査」に、5・4年生が県の「とちぎっ子学習状況調査」に取り組みました。1校時から3校時を使い、各学年共に国語、算数、理科の問題を解きました。難問もあったようですが、最後まで頑張った児童に拍手を送ります。
<6年生>
<5年生>
<4年生>
耳をすませて
4月16日(水)2・3校時
児童対象の定期健康診断のうち、本日は3、5学年を対象にした聴力検査が保健室で行われました。養護教諭が測定する機器(オージオメータ)を操作しながら、1回で児童2名を検査しました。
順番を待つ児童も担任の指導をしっかり守り、きちんと整列して静かに待つことができていました。
児童が検査で耳にあてる部分のついては、その都度、消毒しています。
検査対象の1、2学年は18日に行う予定です。
順調かな?
4月14日(月)1~3校時
上学年(6、5、4学年)児童の身長、体重、視力の測定を行いました。場所は体育館で養護教諭をはじめとした担当教員で測定の役割を担い、効率よく行いました。各コーナーで「お願いします。」、「ありがとうございます。」とていねいなあいさつができる児童が見られ、感心しました。
下学年は15日に実施します。
先生、お世話になりました
4月11日(金)13:55~
年度末をもって西小学校を退職・異動された先生方をお招きして、離任式が体育館で行われました。
ステージ上がられた先生からお一人ずつ児童にお話しいただきました。児童からは代表児童からお礼の言葉と花束を贈りました。最後には、先生方を児童と教職員がで見送りました。なかには涙を浮かべる児童も見られ感動的な式になりました。3月末で西小を離れた先生方、大変お世話になりました。
西校児童のよいところ1
4月14日(月)朝
朝方降っていた雨は登校時間には止み始め、多くの児童は傘を差さずに登校していました。
さて、登校した後の下駄箱を見ると、各学年共に靴をきちんとそろえてきれいに入れてあります。遠くから見ていて大変気持ちがいいものです。ごれもは各ご家庭の教育がなされているからと思いました。小さなことかもしれませんが、学校でもこのことを含めて基本的な生活がしっかり定着するよう引き続き指導してまいります。
仲良く安全に登校しようね(登校班編成・確認)
4月11日(金)業間
入学式が終わった翌日、改めて1年生をまじえて登校班を確認し、担当の教員と集合場所や時刻を確認しました。
月曜日からも1列になり間をあけずに安全に気を付けながら登校してください。はんちょうさん、ふくはんちょうさん、よろしくおねがいします。
西校(さいこう)の桜―その2:満開宣言!―
4月10日(木)午後
宇都宮地方気象台は9日に桜の満開を観測したと発表しました。そこで、入学式後の本校(西校)の桜を確認すると満開でした。昼休みに校庭で遊ぶ児童の中には、柔らかな風に吹かれて舞う花びらを取ろうとしたり、落ちている花びらを手のひらに集めて鑑賞したりする姿が見られました。今週末が見頃かもしれません。
春らしい陽気の中で友達と仲良く遊ぶ姿も微笑ましく感じました。
児童の安全を見守りながら
4月11日(金)
今朝は登校指導の日でした。教員も所定のポイントに立って登校の様子を見守るとともに指導にあたりました。本日から1年生が加わった班もあり、歩くペースを考えながら登校する様子も見られました。また、同伴しながら登校を見守ってくださる保護者やボランティアの方の姿も見られました。ありがとうございました。さらに、校地南側の交差点では毎朝、交通指導員の方が児童の安全確保の努めてくださっています。大変お世話になります。
じどうのみなさんがあんぜんにがっこうへくることができるのは、こうしたおおくのちいきやほごしゃにみまもられているからです。かんしゃしましょう。そのきもちをあいさつでかえしましょう。もっとげんきよく「おはようございます。」といえるようになるとすばらしいですね。
入学式ー番外編ー
4月10日(木)
入学式当日も5、6年生は大活躍でした。5年生は朝に清掃を、6年生は式典後の保護者席の移動や後片付けなど一生懸命仕事をしていました。
入学式が無事に終わったのも、こうした高学年児童の活躍のおかげです。5,6年生のみなさん、ありがとうございました。
ご入学おめでとうございます
4月10日(木)入学式
PTA会長様をはじめ地域を代表する来賓の方々をお招きして、入学式を行いました。
今年度の新入生は15名です。担任から名前を呼ばれるとしっかり起立することができました。また、校長式辞やPTA会長様の祝辞を最後まで聞くことができました。
2年生から6年生の在校生も式典に参加し、新入生の手本となるようなしっかりとした態度でした。
1ねんせいのみなさん、ごにゅうがくおめでとうございました。あしたからもきょうとおなじくげんきにがっこうへきてくださいね。まっていますよ。
お待ちしています(入学式)
4月10日(木)朝
本日は市内公立小学校の入学式です。本校も準備が整いました。
新入生と保護者の皆様のご来校を児童及び教職員一同お待ちしております。
高学年のパワー(入学式準備)
4月9日(水)5校時
5、6年生が明日の入学式準備に力を発揮しました。事前に割り当てられた役割の仕事を担任や担当教員の指示に従って会場を整えました。
一人一人がやるべきことをしっかり行った結果、短時間で作業が終わりました。さすが、西小の高学年です。きれいな会場になりました。
しんにゅうせいのみなさん、あした あえることをたのしみにしています。
令和7年度新学期のスタート3-給食のまきー
4月8日(火)給食
給食も今日から始まりました。初日は児童の進級をお祝いした献立です。
午前中の授業で少し緊張していた児童も給食の時間はホッと一息ついて食事ができたように感じます。何よりも作りてたで温かい食事ができるのは幸せだと思います。今日もおいしい給食を作ってくださいました調理員の皆さんに感謝いたします。
<献立>赤飯、牛乳、鶏肉の味噌漬け焼き、おひたし、けんちん汁、いちごクレープ
今年度も給食食材納入業者、給食室調理員の皆さんと協力して、安心かつ安全なく給食の提供に努めてまいります。
令和7年度新学期のスタート2
4月8日(火)午前
始業式が終わると担任と共に教室へ行き、学級開きが行われました。ある学級では新品の教科書を受け取り、うれしそうに中を見たり名前を書いたりする姿が見られました。また、ある学級では担任に自己紹介する光景が見られました。
始業式の体育館でもそうでしたが、各教室でも児童の表情が明るく目が輝いていました。
令和7年度新学期のスタート1
4月8日(火)午前
いよいよ新学期が始まりました。久しぶりに児童の元気が声が校内に響き渡り、活気を取り戻した感じです。
初日の様子を少しずつ紹介していきます。
はじめに、体育館に全員が集まり着任式と始業式を行いました。新しく来られた先生方をお迎えし、代表児童がお迎えの言葉を述べました。
次に始業式です。校長からは1年間かけて小さな成功を積み重ねていこうという話がありました。
そして、校歌を全員で斉唱しました.大きな声で3番までしっかり歌うことができました。その歌声で西小児童はすばらしい力を持った集団だと確信しました。
最後に、児童指導の担当から新生活をスタートする心構えや10日に入学する1年生への接し方等について話がありました。
明日から新学期(あしたから しんがっき)
4月7日(月)午前
いよいよ春休みの最後の日となりました。先生方は着々と新学期の準備を進めています。
教室では学校業務が、児童用机・椅子の高さを調整していました。これも児童一人一人を考えての作業です。
また、児童が使う教科書も揃いました。真新しい教科書は児童が来るのを待っているようです。
あすからしんがっきがはじまります。じどうのみなさんは、3月までのようにあんぜんにきをつけてがっこうまできてください。明日から学校が再開するのあたり保護者及び地域の皆様には児童の見守り等についてお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
西校(さいこう)の桜―その1―
4月4日(金)午前
4月に入って初めて青空を見ることができました。そこで、校庭の桜を見に行きました。すると、とてもきれいに咲いています。週末が見ごろかもしれません。ぜひ、時間が許す方はお花見などいかがでしょうか。
そして、この分で行けば、今年は10日の入学式までもつかもしれません。
新年度がスタート
令和7年度が始まり3日目となりました。教職員は会議を3日間行いながら、4月8日の始業式、10日の入学式の準備に余念がない日々を送っています。
スタートから天候が思わしくなく雨模様が続きますが、「雨降って地固まる(あめふって じかたまる)」の考え方で進みたいと思います。
なお、年度始めの準備のため、校舎内に入ることができる範囲を制限しております。御用の際には玄関のインターホンでお声掛けください。ご理解とご協力をお願いいたします。
<時間割編成の様子から>
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。