ブログ

2025日誌

喜ぶ・デレ 子どもインターンシップ(職場体験)Ⅱ:6学年

 9月9日(火)9時30分頃~11時30分頃

 活動の様子を紹介する続きです。

④ とろろとぱん …当日は宇都宮ケーブルテレビ市政広報番組「乗って発見 みや巡り」の取材もありました。

 

⑤ 認定こども園 清愛幼稚園

 

⑥ パティスリーアンフィニ

 

 

笑う 子どもインターンシップ(職場体験)Ⅰ:6学年

 9月9日(火)9時30分頃~11時30分頃

 本校の特色ある教育活動の一つである6年生の職場体験が行われました。今年度は9つの施設(事業所)のご理解の下、6年児童の学びの場を提供してくださいました。

 本ホームページでは、その様子を3回に渡って紹介していきます。

 ※なお、活動場面を撮影するタイミングや撮影場所が限定されていることによって全員が映っていないことがありますことをご了承ください。

① ミヤラジ(宇都宮コミュニティFM)

 

② 下野菓子処 うさぎや

 

③ ミライト一条

 

 

 

お知らせ 児童や利用者の安全のために:樹木剪定

 9月9日(火)午前

 先頃、職員が校庭南にあるイチョウの枝が枯れて折れていることに気付きました。早速、市教委に連絡したところ、本日、学校管理課職員2名が来校し、枯れている枝を切り落としてくださいました。ジャングルジムや登り棒など児童が常に使用する遊具の隣に位置しているため、今回の作業で安全を確保することができました。担当課の迅速な対応に感謝いたします。

 

 

  

2ツ星 皆既月食を見ましたが…

 9月7日(日)~8日(月)

 市内西部地区から7日深夜から翌日未明にかけて断続的に空を眺め、皆既月食を確認しました。

 3年ぶりの天体ショーということで期待していましたが、8日になると次第に雲が出始めてきました。私は赤胴色の月をタイミングを逃して見ることができませんでした。

 みなさんのところでは見られたでしょうか。児童のみなさんは、夢を見ていたかな。

  

         8日(日) 午後11時04分                       8日(日) 午後11時05分

 

         8日(日) 午後11時05分

 

          9日(月) 午前2時                          9日(月) 午前2時01分

 

            9日(月) 午前2時01分                       9日(月)午前2時28分

ピース ブレックスのチアと一緒にダンス!(6・5学年)

 9月4日(木)3・4校時

 宇都宮ブレックスのチアの方が来校され、6・5学年児童にダンスを指導してくださいました。これは、御社が子どもたちを元気にしたい!子どもたちのモチベーションを高めたい!として企画したブレックスキッズモチベーションプロジェクトの一つです。幸いにも応募してその機会を得ることができました。

 はじめは緊張した感じもありましたが、徐々に雰囲気に慣れて後半は笑顔で踊る姿がたくさん見られました。

<6年>

 

 

<5年>

 

 

笑う 南校舎改修工事:玄関ホール編

 9月2日(火)午前

 夏休みの終盤に南校舎工事の足場が解体され、校舎全容が見られるようになりました。外壁はきれいに塗装され、現在は校内道路周辺と校舎内の最終工事に入っています。

 ここでは、来賓玄関ホールの模様を紹介します。モニュメントも全体が見られ新鮮に感じます。

 

 

キラキラ 夏休みの作品を出品する前に:ボランティアの活躍

 9月1日(月)午前

 夏休み明けスタートの日、地域協議会を通じて応募してくださったボランティアの方が、児童が作った図画工作等の作品を整理しながら展覧会やコンクールに出品するための名簿作りなどを行ってくださいました。作品を整理するには短期間で作業する必要がありますが、ボランティアさんが力を貸してくださったおかけで教員は大変助かります。

 児童のためそして教員のためにお時間を割いてご協力くださいましたことに感謝申し上げます。

 

ひらめき 自分だけの紙けん玉(2学年)

 9月4日(木)2校時

 図画工作の授業でボール紙や紙皿、紙コップ等と割りばし、ひもを活用してけん玉を作っていました。平面型は好きな絵を描き飾りを付けて、立体型は形を重ねたり合体させたりしながら思い思いのけん玉をにしました。途中で自分のイメージと合っているか試している姿も見られました。試行錯誤しながら個性あふれる作品がたくさんできました。

 

 

 

笑う 9月最初の「朝わく」から

 9月4日(木)朝

 猛暑、酷暑が続いていますが、今朝はありがたいことに涼しく感じられ、遊ぶのには最適な時間でした。

 夏休みが明けてからは業間になると校庭に出て遊ぶ児童は少なく、昼休みになると暑さ指数を踏まえ屋外での遊びを控えるように指導していました。したがって、多くの児童が校庭で遊ぶ光景を見るのは久しぶりでした。

 朝から体を動かしてリフレッシュして、1校時の授業の臨みます。

  

 

 

 

 

虫眼鏡 ヘチマの花の観察(5学年)

 9月2日(火)1校時

 農園に苗を植えたヘチマの花が咲いてしばらくたちますが、理科の授業で学習端末を用いて花の観察と考察をする授業をしました。

 はじめに、各自の学習端末で雄花と雌花の写真を撮り、ノートにスケッチしました。その後、花のつくりの違いや特徴を全員で共有しました。

 

 

 

了解 あいさつで心を一つに

 9月2日(火)朝

 小中合同あいさつ運動の日でした。朝早くから本校卒業生の一条中学校生徒7名が来校し、昇降口前で児童を迎えてくれました。登校後の代表委員会児童も徐々に加わり、さわやかな声を振りまいていました。なかでも中学生は立派な態度で、進んで声を出してました。一条中学校の生徒の皆さん、ご協力くださりありがとうございました。

 

 

 

 

給食・食事 夏休み明けはカレーライス(給食)

 9月1日(月)給食

 夏休みに入る直前の給食はカレーライスでしいたが、直後の給食も同じです。暑い中ですが児童が好きなカレーライスで食べてもらって元気をつけさせようと学校栄養士が献立を考えました。デザートは口の中がさっぱりするレモン味のゼリーでした。

 

 

 

 

<献立>麦入りご飯、チキンカレー、牛乳、海藻サラダ、レモンゼリー

 最近の報道によりますと、新型コロナウイルスの罹患者が増えてきているとのことです。手洗いや喚起をこまめに行うよう、指導していきます

 

会議・研修 プラスワンの気持ちで

 9月1日(月)朝

 学校再開にあたり、全児童と教職員が体育館に集まり、朝会を行いました。6年生代表児童の声に習い、全員で「おはようございます。」のあいさつをしました。

 その後、校長の話となりました。今回は、日本の代表的な400mハードル選手だった為末大さんの言葉を引用しながら、失敗しても、もう1回がんばるという気持ちや心をもって挑戦し、自分を成長させようと訴えました。 

 

 

にっこり 学校が再開しました:登校の様子

 9月1日(月)朝

 夏休みが終わり、学校が始まりました。今朝はミライト一条やもみじ通り方面を経て、学校南側交差点などの登校の様子を見守りました。

 若干涼しく感じるものの、歩くと暑くなります。両手に荷物をたくさん持ち大粒の汗をかきながら登校する児童も見られました。そして、保護者の方が途中まで同伴してくださっている光景も目にしました。感謝いたします。

 残暑厳しい日が続きそうです。既に保護者及び地域関係者様にはメールでお知らせしましたが、熱中症対策を取りながら児童の安全確保に努めていきます。

  

 

 

キラキラ 校内をきれいにして、心もみがく

 8月26日(火)8時30分~9時20分

 地域協議会主催の校内清掃ボランティア活動が行われました。当日は、地域、保護者、児童、一条中学校生そして、教職員併せて約80名が集まりました。地域協議会長のあいさつの後、早速各分担場所に分かれて清掃を始めました。夏休み終盤になりましたが、約1か月間、本格的な清掃をしていなかったので、ほこりやごみもたくさん出た所もありました。

 参加者みなさんのおがけで、9月1日から気持ちよく学校が再開できそうです。お力添えいただきましたみなさんに改めて感謝申し上げます。

 なお、過日、西地区まちづくり推進委員会環境部会から寄贈していただきました雑巾を今回使わせていただきましたことをご報告させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 じどうのみなさん、あしたから学校がはじまります。せんせいたちは、みなさんとあえることをたのしみにしています。

 あさからあついとおもいますので、すいぶんをしっかりとって、ぼうしをかぶってとうこうしてください。まっています。

家庭科・調理 こども食堂 ほうぷけん

 8月8日(金)夕刻

 下野新聞社ホープ研が企画し、西地区社会福祉協議会及び西地区民生委員児童委員協議会が共催するこども食堂ほうぷけんの活動を見学しました。本食堂は毎月第2金曜日に学校敷地内にある西地区コミュニティセンターで開かれています。

 当日は多くのボランティアが早くから集まり、食事の用意や楽しいイベントの準備をしていました。食事はデザートも含め全て手作りです。

 18時オープンすると自治会長さんはじめ地域の方、児童や保護者の方も訪れ会話を楽しみながら食事を味わっていました。次回は9月12日が予定されています。

  

 

 

   

お知らせ エアコンが新しくなりました(2教室)

 8月26日(水)朝

 以前からきこえ(難聴学級)とかがやきルームのエアコンが故障したり十分機能しなかったりして児童に不快な思いをさせていましたが、この度、市教委の尽力によって新しいエアコンが設置されました。担当業者の方も児童が9月1日から使えるようにと工事時期を調整してくださいました。これで残暑厳しい中、快適に過ごすことができます。

<8月21日>

 

<8月26日>

 

ピース みんなで宮の盆踊り

 8月23日(土)15時~18時

 これは西地区まちづくり推進委員会事業部会を中心に企画されました。応募した児童や保護者がコミュニティセンターに集合して、オリオン通り・馬車道通りで開催されているみやヒルズ祭りの会場へ向かいました。

 

 現地では射的、縁日、お化け屋敷、ワークショップなどの体験をしました。班に分かれて順序よく各コーナーを巡って楽しみました。

 

 

 

 

 

 最後に盆踊りに参加しました。曲は日光和楽踊り、演奏と歌は本家本元の古川電気工業日光営業所の皆さんです。はじめは慣れない踊りに戸惑いを見せた児童もいましたが、後半は少し慣れた様子でした。

 

 

 コミュニティセンターに戻ると、企画担当の方からプレゼントをもらって解散しました。

 イベントを通して地域や保護者をはじめとした様々な大人と触れ合うことができた貴重な時間だったと思います。運営やサポートしてくださいました関係の皆様に感謝申し上げます。

笑う ありがとうございます:雑巾寄贈

 8月21日(木)午前

 西地区まちづくり推進委員会環境部会のお二方が校長室を訪れ、雑巾150枚を寄贈してくださいました。

 26日には校舎内の清掃が控えていること、10月中旬には南校舎への引っ越し作業なあることなどから様々な場所で活用させていただきます。改めましてまちづくり推進委員会関係者様には感謝申し上げます。

 

会議・研修 夏休みの先生:一条地域学校園全体研修会(職員研修)

 7月25日(金)午後

 本校、西原小、宮の原小、一条中の4校で組織されている地域学校園の研修会が一条中学校で行われました。

 全体会では、中学校から2名の教員が児童生徒指導に関する実践発表を行いました。

  

 

その後、学習部会、生活部会、健康・体育部会に分かれて指導方針と計画の確認を行いました。最後に、各教科部会に分かれて取組の状況を含めて情報交換を行いました。

情報処理・パソコン 夏休みの先生:学力調査の分析(職員研修)

 7月23日(水)午後

 過日学校に届いた「とちぎっ子学習状況調査」及び「全国学力学習状況調査」の結果を踏まえ、成果と課題の分析を行いました。はじめに教員が一堂に会して分析の仕方を確認して、その後、グループに分かれて作業を進めました。まとめた内容は、後日、本ホームページで公開する予定です。

  

3ツ星 計画的に準備を進めて:地域学校協働活動推進員の活躍

 7月28日(月)午前

 地域学校協働活動推進員(通称・地域コーディネーター)3名が来校し、以下の活動をしてくださいました。

 1 8/26実施・校舎内清掃

  各場所を巡視して必要物品の確認と活動場所へ配置と当日の運営についての確認

 

 2 9月以降に家庭科授業で使用するミシンの点検

 1台1台細かい部分を点検しながら正常に動くかの確認

 

 冷房がない場所での作業となり、汗をかきながらの作業となりました。いつも先を見通して、児童のため、学校のために取り組んでくださる3名の方には頭が下がる思いです。ありがとうございました。

お知らせ 機動班の力:夏休み編1

 7月23日(水)午前

 炎天下の中、学校業務機動班の皆さんがプールフロアやマット等の片付けを行ってくださいました。少し動いただけでも苦しさを感じる中、大粒の汗をかきながら作業を進めていました。

 

 

 

 

花丸 ヒマワリのかんさつ

 8月19日(火)午前9時ごろ

 おぼんきかんがすぎましたが、じどうのみなさんはおげんきですか。

 がっこうのヒマワリはきれいな花がすこしずつふえています。まもなくみごろといったところでしょうか。

<せいもんのかだん>

 

 

 

<しょうこうぐちふきんのかだん>

 

 また、日どけいのまわりは、ヒマワリのほかに白いろのユリやオレンジいろのコスモスもさいています。

 

 

 

NEW 南校舎改修工事足場解体に伴い

 8月19日(火)午前9時頃

 南校舎改修工事の足場が少しずつ解体されることになりました。そのため、南駐車場から昇降口付近、子どもの家入口、職員通用口へ通じる歩行者通路が今までよりも狭くなっています。通行する方にはご不便をおかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。なお、夏休み明けには通路幅は改善される予定です。

 

 

 

給食・食事 やはり夏はこれ!(給食)

 7月18日(金)給食

 夏休み直前の給食のメインは夏野菜カレーでした。食欲が落ちる時期ですが、旬の食材を活用したカレーは児童にも食べやすかったと思います。そこに、フルーツポンチをつけました。口の中がさっぱりした感じでした。

<献立>麦入りご飯、夏野菜カレー、牛乳、フルーツポンチ、型抜きチーズ

 この夏も猛暑が続きますが、体調を崩さないよう食事はしっかりとってほしいと思います。ご家庭でも夏野菜カレーなどいかがでしょう。

 

 

 

 

ノート・レポート いごごちのよい学級にするために(職員研修)

 7月16日(水)放課後

 放課後の時間を活用して、研修を行いました。内容は難聴理解を深めることと学級経営に関することです。

 はじめに、「なんちょうりかいかるた」を使いながら指文字や接し方について再確認しました。次に、アンケート結果を基にして学級の現状と今後の手立て等について話し合いました。

 夏休み明けからも職員が互いに声を掛け合いながら児童の指導に当たっていきます。

 

 

 

学校 南校舎の今

 8月4日(月)午前

 長寿命化改修工事真っ最中の南校舎に入り、進捗状況を確認しました。週末に教室等に設置する家具の搬入があり、本日は組み立て・設置作業をしていました。

 所によっては壁紙もきれいになっており、各部屋が広く感じました。

<4階>

 

 

<3階>

 

<2階>

 

<1階>

 

ノート・レポート きょうはしゅうせんきねんび

 8月15日(金)

 きょうは、日本のせんそうがおわったひ、しゅうせんきねんの日です。ことしで、せんご80年目となりふしめの年をむかえました。しんぶんやてれびでさまざまなとくしゅうがくまれています。

 とちぎけんりつはくぶつかんでは、とくべつきかくてん「とちぎせんご80ねん」が8月31日までひらかれています。とてもきちょうなしりょうやじつぶつがかずおおくてんじされています。また、うつのみやにもくうしゅうがあり、西小のまわりもおおきなひがいにあったことがもけいからもわかりました。

    

 ぜひ、かぞくておとずれてみてはいかがでしょうか。いまあるへいわにかんしゃしながら…。

虫眼鏡 メダカは今…

 8月8日(金)

 こうちょうしつろうかのすいそうでおよいでいるメダカです。すくすくそだっているとおもいます。なつやすみちゅうもタマゴをとってこのすいそうにいれていますが、ぜんぶからあかちゃんがうまれていないようにかんじます。なかなかむずかしいです。

 まだかんさつはつづきます。

  

虫眼鏡 ヒマワリ・アサガオのかんさつ

 8月8日(金)午後2時30分ごろ

 ヒマワリはきれいな花がじょじょにふえています。はやくまんかいにならないかとねがっています。

 

 

 

 

 アサガオもまけずに花をさかせようとしています。あみのてっぺんまでつるをのばしたものもでてきました。

 

 

 

虫眼鏡 農園は今…

 7月29日(火)午前

 校舎西側にある農園に行くと、だいぶ成長していました。今後どうなるのか、よく観察する必要があります。

 すずしい日にさんぽがてら学校ののうえんをみにきてください。

<1年生 サツマイモ>

 

<4年 ヒョウタン>

 

<5年 ヘチマ>

 

ノート・レポート 学力調査の返却(4・5・6学年)

 7月18日(金)

 4月に行った4・5年生のとちぎっ子学習状況調査及び6年生の全国学力・学習状況調査の結果が児童に渡されました。間違えた問題はこの夏夏休み中にもう一度時間をかけて解き直してほしいと思います。以下の写真は4年生の模様です。

 

 

 

虫眼鏡 植物の苗植えと観察(きこえ・ひまわり学級)

 7月18日(金)

 朝から日差しが強い日でしたが、マリーゴールドの苗を植えたり、ヒマワリやアサガオの観察をしました。本学級の児童が種から育て、花壇やプランターに移植した苗はすくすく育っています。

 

 

 夏休みの成長の様子については、時々このホームページで紹介していきます。

期待・ワクワク (お礼)水泳授業終了

 7月17日(木)

 今シーズンのプールを使用した水泳授業が終わりました。6月16日にプール開きを行って以来、多く水泳見守りボランティアさんのご支援をいただきましたこと、改めてお礼申し上げます。お陰様で大きな事故もなく無事プールを閉じることができました。

 

鉛筆 薬物は絶対ダメ!!(6学年)

 7月17日(木)5校時

 県警中央警察署生活安全課から2名の講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物を人体に取り入れるどのような弊害があるのかなど、分かりやすくまとめられたDVDを視聴したり、担当者の話をきいたりして学びました。

 また、薬物を進められた時の断り方をロールプレイをやりながら考えました。

 

 

了解 Do you like ○○?(3学年)

 8月に入りましたが、7月の学校の様子についてお伝えできなかったことを今日から少しずつ紹介していこうと思います。どうぞお付き合いください。

 7月18日(金)

 夏間休み前の最終登校日、3年生はALT及び担任とに外国語に触れていました。好きか嫌いかを尋ねる内容について、クイズを取り入れた活動を楽しみながら取り組んでいました。

 

 

虫眼鏡 さきはじめた花ばな

 7月29日(火)

 せいもんちかくのアサガオやヒマワリがすこしずつさきはじめました。

 

 

 また、しょうこうぐちにむかってみぎかわのかだんのアサガオ(白、ピンク)もさきはじめました。となりのひまわりもおおきくなっています。

 

 

キラキラ 地域で学ぶ子供たちーその6-:手持ち花火で遊ぼう  

 7月26日(土)18時~20時頃

 子どもたちの楽しい夏休みをサポートしようと西地区育成会主催の「手持ち花火で遊ぼう」が西小学校校庭で行われました。

 青少年育成会長や消防団の挨拶の後、家庭から持ってきたお気に入りの花火や育成からプレゼントされた花火に火をつけて楽しい時間が始まりました。

 

 

 

 

 

 19時頃と19時50頃に地上に設置された小さな打ち上げ花火も披露され、場が盛り上がりました。

 昨年は雨で中止になったようですが、次年度も楽しみにしたいと思います。

 企画と運営、支援に当たってくださいました地域の方、引率してくださいました保護者様に感謝申し上げます。

ピース 地域で学ぶ子供たちーその5-:ラジオ体操part.2  

 7月25日(金)・26日(土)

  育成会と魅力ある学校づくり地域協議会合同企画による恒例の「学校でラジオ体操をしよう!」が終わりました。

予定された5日間は天候に恵まれ何よりでした。

<7/25>

  

 

<7/26>そして、最終日…

 一連の体操と運動が終わった後は、企画・運営者から子供たちへプレゼントが渡されました。

 そして、お楽しみのスイカわりのイベントが行われました。友達や保護者に声を掛けてもらい、目的のスイカに近づいて一振り!最後は、参加者に甘いスイカが振る舞われました。普段ではなかなかできない体験ができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 5日間に渡り友達や保護者や地域の大人と触れ合いながら楽しくそして健康的な朝を迎えられたと思います。この間、運営に携わってくださいました皆様に感謝申し上げます。

 

にっこり 地域で学ぶ子供たちーその4-:天王祭・江野町

 7月19日(土)14時30分頃~

 当日は天王祭で市内中心部はお祭りムード一色という感じでした。この祭りは、二荒山神社境内になる須賀神社のご祭神、スサノオノミコトによって邪気をはらうものです。

 江野町のオリオンスクエア前には、親子の神輿等がありました。西地区ひまわり太鼓の演奏がが終わったタイミングで、太鼓の児童まじえて子供神輿がオリオン通り、ユニオン通りを練り歩きました。

 

 

 

 

 普段では体験できないことを実現できた児童はうらやましく思います。日本の伝統文化に触れながら多くの人と関わり、たくさん学ぶことがあったと思います。

 江野町関係者様及び関係保護者様、ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 地域で学ぶ子供たちーその3-西地区ひまわり太鼓

 7月19日(土)午後

 この日は、天王祭ということで本校児童を中心に保護者及び地域の方で構成する西地区ひまわり太鼓がオリオンスクエアで演奏を披露しました。14時から15時、16時と3回行いました。

 一人一人の音は聴衆の心にも響いたと思います。

 

 

 

 

お知らせ 昇降口前工事

 8月28日(月)

 先週で個人懇談が終わったことから、昇降口周囲の塗装工事が始まりました。そのため、通行者が通るルートが変更になっています。

 また、来校者は恐れ入りますが、校舎北側に回っていただき、職員通用口前にあるインターフォンで用件をお申し出ください。

 

 ←校舎北側インターフォン

 がっこうにようがあってくるじどうのみなさんは、こうじのばしょにはちかづかないようにしてください。

喜ぶ・デレ 地域で学ぶ子供たちーその2-:伝統文化親子教室

 7月19日(土)午前 西地区コミュニティセンター

 西地区まちづくり推進委員会の伝統文化部会では、例年「ふる里を知る子供の郷土料理教室」を開催しています。

 この日は、今年度2回目で夏野菜を使った郷土料理として「鶏ごぼう汁をつかったそうめん」と「じゃがいものこふき煮」を作りました。講師はアサヒクッキングスクールの吉野先生と伊藤先生です。参加児童は、話をよく聞きながら楽しくそして、一生懸命に調理をしました。

 

 

 試食をする前には、柏村祐司先生が今回使用した夏野菜と当日行われる伝統行事の天王祭について話をしてくださいました。

 

 

 自分たちが調理した食事はおいしかったことでしょう。

 

虫眼鏡 メダカのかんさつ

 7月23日(水)朝

 えさをやるまえに ホテイソウ(水くさ)のねっこを みるようにしています。この日は、1つのホテイソウに4つのたまごが ついていました。うすいきいろの まるいつぶが たまごです。

 えさをやってから すぐに  こうちょうしつまえのすいそうへ いれました。 ぶじにうまれてくれることをねがいます。

 

 

お知らせ がっこうをささえる人

 まいにち(土ようびと日ようびも)あさはやく学校にきて、かだんやこうていのまわりをきれいにしているかたがいます。じどうのみなさんは、そのすがたをみることがなかなかないとおもいます。

 こういうかたのおかげでがっこうはきれいになっています。かんしゃしましょう。

 

 

バス ごみのゆくえ(4学年)

 7月16日(水)午前

 社会科の校外学習としてごみ処理とリサイクル施設等併設しているクリーンパーク茂原へ行きました。授業で学習した各家庭のごみがどのように処理されたりリサイクルされたりしているのかを実際に見学しました。

 施設の方の説明をよく聞き、細かくメモする姿が見られました。また、リサイクルプラザでは資源を有効に活用することを再確認していました。

 

 

 

 

 早速、午後は見学した内容をまとめ始めました。