文字
背景
行間
2025日誌
地域で学ぶ子供たちーその1-:ラジオ体操
7月22日~
育成会と魅力ある学校づくり地域協議会合同企画による恒例の「学校でラジオ体操をしよう!」が行われています。
ここまで天候に恵まれ、参加児童は朝から体を動かして生活リズムを整えています。体操が終わると、講師による10分間のミニトレーニングや児童と大人を交えたゲームなども行わています。
この企画は7年目を迎えました。保護者や地域関係者のご支援により運営されており人間関係が希薄になりつつある昨今においてすばらしい取組だと頭が下がります。26日まで続きます。
<7/22>
<7/23>
<7/24>
たくさん読んで
7月18日(金)
夏休み前の最終登校日、休み時間には本を借りに来た児童が結構いました。図書委員会の担当児童はいつものように仕事をしていました。
夏休みの図書館開館日は、校舎内工事の関係から7月24日(木)までとなります。
あついい日がつづきます。いえの中ですごすこともおおいとおもいますので、すずしいへやで本にむかうのもよいとおもいます。
むらさき色のアサガオ
7月24日(木)朝
正門のフェンスぞいにおいてあるプランターのアサガオがむらさき色の花を一りんさかせました。とてもあざやかです。このたねは3年前にさいたアサガオからとったものです。しょくぶつのせいめいりょくってすごいですね!
あわせてマリーゴールドのなえもすこしずつ大きくなっています。
きょうのひまわり
7月23日(水)朝
せいもんまえのかだんにうえた ひまわりがだんだんおおきくなっています。くきもふとくなってきました。けさ、かんさつするとひとつのなえのうえに きいろみがかったぶぶんがみつかりました。これからどんなはなをつけるのか じっくりまちたいとおもいます。
また、マリーゴールドのちいさいなえに はながさきました。こちらもどのようにおおきくなるのかたのしみです。
不登校の未然防止と児童理解のために
7月14日(月)放課後
栃木県カウンセリング協会から講師をお招きし、実例を基に不登校児童への理解と支援の仕方を考えるとともに、不登校を生まない教職員をはじめ大人の関わり方について話を聞きました。
示唆に富んだ内容で充実した研修になりました。ここで学んだことを生かせるよう児童と保護者へ丁寧に向き合っていきたいと考えます。
個人懇談がはじまりました
7月22日(火)
本日から25日(金)の4日間で個人懇談を実施しています。ここまでのお子様の様子について共通理解を図りたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
昇降口には夏休みに取り組める各種作品コンクール等の応募要項を置いてありますのでご覧の上、必要に応じてお取りください。また、4月から預かっている落とし物も展示していますので、ぜひ目を通していただけますとありがたく思います。
なお、昇降口廊下は配線工事中のため、片側通行をお願いしています。ご不便をおかけします。
服を着たまま水の中で…(5・6学年)
7月14日(月)1~2校時
高学年が着衣水泳の授業に臨みました。この授業は毎年5,6年生が行うことになっています。衣服を身に付けた状態で水中で浮き方や泳ぎ方を学んでおくことは、この時期に適した事柄です。
前半は浮き方について体験しました。は何も持たず衣服に空気を入れて浮いたりペットボトルを胸にあてて浮いたりする体験をしました。後半は、仰向けに泳ぐ方法を試したり、服を付けたままでクロールや平泳ぎで泳ぐといかに抵抗があるかを感じたりしました。
ハチの巣予防のため
7月17日(木)午前
先週、地域の方から桜の切り株にスズメバチが出入りしている旨の情報を受けました。以来、3日間に渡り殺虫剤を散布しながら様子を見ていましたが、頻繁に往来することはなくなりました。
しかし、今後のために学校業務機動班の力を借りて、切り株の穴に砂を入れ、上部をコンクリートで固める処置をしました。
夏休みに入り、校庭で遊んだり利用する場面も多いと思いますが、校地にハチの巣や害虫を見かけたときは、学校までご連絡ください。
いよいよ夏休みですが…(朝会)
7月18日(金)朝
明日から長い夏休みに入るにあたり、全校児童が体育館に集まり朝会を行いました。内容は以下の通りです。
1 歯と口の健康週間標語・ポスターコンクール入賞者表彰
2 きらり賞受賞者の紹介
3 校長の話
⑴ 4月から今までのふり返り
⑵ 西校の花(ヒマワリ)に関連して、過去の校長先生の言葉の意味とは。
⑶ 長い休みに1つでも2つでも何かにチャレンジ(挑戦)してほしい。
4 児童指導主任の話 夏休みの生活で気を付けてほしいこと
生きものランドへようこそ(2学年)
7月9日(水)3校時
生活科の授業で興味がある昆虫や動物の飼育や世話について調べ、まとめたことを発表しました。同じ生き物でグループコーナーをつくり、実際に見せたりクイズを交えて紹介したりしました。
この時間は1年生と教職員を招待して、いきいきと説明する姿が印象的でした。1年生も真剣に話を聞いたり生き物を触らせてもらったりと、楽しく参加していました。
そして、2年生は5校時の授業参観で保護者や家族へ発表しました。
【お知らせ】来賓玄関・1年生昇降口の移動について
7月17日(木)
1年生昇降口のシャッターが故障したため、今朝から来賓玄関と1年生の下駄箱を北側入口へ移動しました。修理が終わるまでとしますが、しばらくかかることが想定されます。来校の皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
体育館から一斉下校
7月16日(水)下校
雨が降ったり止んだりする天気、校庭がぬかるんでいる状況等を踏まえ、今回の一斉下校は体育館で行いました。
担当から登下校中の熱中症対策について具体的な場面をあげながら分かりやすく説明した後、コース別に歩き始めました。
宮っ子ランチ 夏(給食)
7月14日(月)給食
この日は今年度2回目の宮っ子ランチの日でした。今回は夏バージョンです。
宇都宮市有名の餃子は外はかりかり、中はふんわりになるよう気を配りながら揚げています。また、大銀杏汁るのだしは鰹節からじっくりとり、うまみが増すようにしました。ちなみに、汁の中に緑のイチョウのかまぼこを入れました。
写真のように4名の調理員は、児童の健康にために手間をかけながら調理しています。いつもありがとうございます。
<献立>十六穀ご飯、牛乳、揚げ餃子、からしあえ、大銀杏汁
ご来校ありがとうございました(授業参観)
7月9日(水)5校時
今年度2回目の授業参観日でした。児童は普段通り担任の話をよく聞きながら、考えたり発表したりするようがんばっていました。
大変暑い中での参観となりましたが、ご来校くださいましたご家庭の方には感謝申し上げます。
すききらいをなくそう(給食委員会朝会)
7月8日(火)朝
今回の朝会は児童給食委員会が担当しました。給食の残食を少なくするために行っていたスタンプラリーの結果発表や好き嫌いがあるとどういうことになるかなどを劇とクイズを交えながら披露しました。
劇のシナリオを自分たちで考え、何度も練習を重ねてきました。その成果はしっかり本番で出せたと思います。
避難所開設時に向けての打合せ
7月7日(月)13時30分~
本校は風水害が想定される際は優先的に避難所になります。そこで、毎年この時期に地域、学校及び市役所の避難所運営職員と顔合わせ並びに打合せを行っています。今年は総勢17名で組織されています。
この日は、はじめに自己紹介をして、災害時における開設までの連絡体制や初期支援の仕方について確認しました。その次に、体育館に入り冷暖房の付け方、備蓄庫内部の物品等の確認などを行いました。
避難所を開設することがないことを願いますが、近年、集中豪雨がいつどこで起きてもおかしくありません。日頃から災害時にはまずどこへ、どのルールで避難所まで行くのか確認しておく必要があります
宇都宮市は「登録制防災情報メール」で市内の気象情報や避難情報を配信しています。詳細は以下のアドレスでご参照ください。 https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/anshin/bosai/mail/1003250.html
学校と地域をつなぐキーパーソン
7月7日(月)午前
魅力ある学校づくり地域協議会(魅力協)のコーディネーターである3名の地域学校協働活動推進員さんが定期的に学校を訪れ、活動されています。
この日は、8月26日に魅力協と学校が主催する校内清掃ボランティアに応募された保護者及び児童名を確認し、どの場所を担当するか検討し、整理していました。
本校3名の推進員は学校のため児童のために熱心に活動してくださっています。貴重な本校チームの一員です。感謝申し上げます。
7月10日なので…(給食)
7月10日(木)給食
7(なっ)10(とう)と語呂がいいことから、納豆の日としているそうです。そこで給食に納豆を出しました。
この日のために、地元企業のあづま食品株式会社様が宇都宮市に無償提供してくださいました。
苦手な児童が若干みられましたが、少しだけでもとチャレンジする姿が見られました。一方、大好きな児童も多く、笑顔いっぱいに納豆ご飯をほうばっている姿も印象的でした。
<献立>むぎいりごはん、ぎゅうにゅう、ひきわりなっとう、ぶたにくとだいこんのにもの、ごまあえ
命を守る交通ルール(交通安全教室)
7月7日(月)3・4校時
市役所生活安心課から講師をお招きして交通安全教室を行いました。今年は日程の都合上、体育館を会場に3校時に下学年、4校時に上学年を対象に話を聞きました。
役割演技やクイズを取り入れるなど小学生児童の実態に合わせた内容で、交通ルールを再認識することができました。
<3校時から>
<4校時から>
どんなことをねがいましたか(給食)
7月7日(月)給食
七夕にちなみ給食は季節に合った献立にしました。
暑い日が続いていますが、給食時に当番はきちんと身支度をして配膳しています(5学年)。また、その暑さに負けないよう、3年生はもりもり食べていました。
<献立>ごもくちらしずし、ぎゅうにゅう、たなばたじる、たなばたゼリー
ゼリーはほしがたでしたね。さいごにくちのなかはさっぱりしたとおもいます。ところで、じどうのみなさんはどんなことをおねがいしたのでしょうか。
アサガオの花がさいたよ(1学年)
7月7日(月)朝
先週末に少し花が咲き始めたところですが、月曜日になって一段を花が増えました。
開化の様子をいち早く見つけた児童は「はなが たくさん さいたー。」と大きな声で教えてくれました。その後、続々と水やりに来た1年生は驚きと共に他の友達の花も観察していました。
1ねんせいのみなさん、これからもせわをしっかりして、たくさんのはなをさかせてください。
お元気で(4学年、2学年)
7月4日(金)
4年担任が産前休暇に入る前の最終勤務日となったこの日、多くの児童が心温まる声を掛けていました。
朝の時間に昨年度担任した2年生が教室を訪れ、プレゼントを渡しました。
また、現担任の4年児童が感謝の会を開き、名残り惜しいひと時を過ごしました。
多くの児童の気持ちはしっかり伝わったと思います。
あいさつ運動強化週間 その4(最終日)
7月4日(金)朝
最終日は代表委員児童に加えて、1年生の登場です。ある上級生は、1年生に緑のたすきをかけてあげるなど、優しく運動に導いていました。
1年生は、上級生に負けないくらい元気な声を出して運動を盛り上げていました。
こうして西校のよき活動が引き継がれていくのですね。
お話給食:一条地域学校園共通メニュー
7月2日(水)給食
この日は西校、西原小、宮の原小、一条中4校が同じ献立でした。そして、いわむらかずおさんの絵本「14ひきのあさごはん」と「14ひきのかぼちゃ」の話と関連させた「お話給食」としました。
図書委員児童が事前に作成した映像を流して、お話をイメージしながら食べました。ぜひ、えほんをとしょかんでさがしてよんでみてください。
なお、ジャムのいちごは「とちおとめ」から「とちあいか」になったそうです。
<献立>コッペパン、とちあいかジャム、ぎゅうにゅう、かぼちゃのコロッケ、ゆでやさい、きのこのシチュー
メダカのたんじょう / 特設(とくせつ)観察(かんさつ)コーナー
7月1日(火)
6月22日付本ホームページでメダカとホテイソウを入れた鉢を昇降口に置いたことをお知らせしました。
その後、親メダカは順調に卵を産んでいます。その卵は北校舎2階学習室前の廊下においた水槽に入れました。すると、日に日に赤ちゃんが誕生し、この日で20匹程度いる感じになりました。
そこで、双眼立体顕微鏡を置いて、卵が観察できるコーナーをつくってみました。興味がある児童はすぐ見つけてのぞいていました。
じどうのみなさん、赤ちゃんメダカとたまごはやさしくみてあげてくださいね。
タマゴからまもなくうまれそうなあかちゃん:おおきなめがみえますね!
あいさつ運動強化週間 その3
7月3日(木)朝
この日は2年生が昇降口に立って、登校する仲間に大きな声で出迎えました。自分から進んで明るい声を出す児童が多く、頼もしい限りです。最後は、担当の上級生と集まり、あいさつをして終わりました。
あいさつ運動強化週間 その2
7月2日(水)朝
強化週間第2目の朝は、昇降口に3年生が並びました。みんなで息を合わせながら元気なあいさつと笑顔を振りまいていました。また、学習端末で作った自作の看板を手に持って声を出す児童が出ました。さすが、考えて行動できる西校児童です!
このげんきがさいこうのぜんいんにひろがるといいですね。
響き渡るエーデルワイス(4学年)
7月2日(水)1校時
リコーダーの学習でエーデルワイスの曲を練習していました。その美しい音色が校長室まで聞こえてきたので、思わず教室に出向き、一時聴きました。
担任の模範演奏をよく聴くとともに、手のリズムに合わせて一音一音丁寧に作っている気持ちが伝わってきました。目と耳を働かせて授業に臨む児童はすばらしい技能と能力を発揮するはずです。
あいさつ運動強化週間 その1
7月1日(火)
今月の第1週をあいさつ運動強化週間としています。この日は昇降口廊下に代表委員が、入口に4年生が並び、自ら大きな声を出していました。
あいてのすがたがみえたら、とおくからでもこえをだせるようになってほしいとおもいます。
児童のよさ、学校の特色をアピール
6月30日(月)
朝から宇都宮市教育委員会から教育長以下30名弱の職員をお招きして、授業や教育活動を公開したり関係諸書類の点検を行っていただいたりしました。
はじめに1校時に校長から学校経営方針について説明しました。
次に2校時から3校時にかけて、全学年の授業を公開しました。
<2校時>
<3校時>
その後、給食指導の様子を参観していただきました。
放課後は、公開した授業について担当指導主事から指導及び講評をしていただきました。
最後に、全教職員に向けて教育長から講話をいただき、市教委担当から書類点検の結果報告を伝達していただきました。教育長からは、教職員と良好な関係を築き、落ち着いて授業に臨み生活していること、また、授業ではペアやグループ学習において互いに考えを主張して課題を解決しているという西校児童のよさを認めていただきました。
本日ご指導いただいたことを反省するとともに励みにして今後も教育活動に取り組んでまります。
順調に育っていますね(1学年)
6月27日(金)朝
生活科でアサガオを育てている1年生は登校後、荷物の整理が終わると外に出てアサガオの苗に水をやってます。この日も「つるがのびてからまっている。」などと観察して分かったことを押してくれながらやさしく水をやる児童がいました。何色の花が咲くのでしょうか。
教育相談を行っています
6月24日(火)~26日(木)、7月1日(火)
上記4日間を昼休みを長くする日課に変更して、担任と児童が一対一で話をする教育相談の時間を設けています。目的は以下のとおりです。
ア 一人一人の児童理解に努めたり、児童のもつ悩みや困っている問題点を明確にしたりするとともに、一人一人に適切な指導・助言を行い、生活への適応や人格成長を図ることができるようにする。
イ 児童一人一人の存在を大切にし、児童が心に感じていることや悩んでいることなどを感じ取り、受け止め、その心に応えていきながら、児童とのよりよい人間関係をつくることができるようにする。
自分の順番が来るまでは廊下で待っています。予定日になっていない児童は、外に出て遊んだり校舎内で静かに過ごしています。
2学期は10月に行います。ただし、日頃から児童の変容等をよく観察し、必要に応じて声をかけて話を聴くようにしています。
また、期間中は清掃がないため、5校時が始まる短時間で上級生は主な場所をきれいにしてくれています。
第4学年親子学習・給食
6月23日(月)4校時~
宇都宮ヤクルト販売株式会社から2名の方をお招きし、「おなか元気教室」題する話を親子で聞きました。お腹の中の健康と乳酸菌の働きについて分かりやすいスライド等を見ながら学ぶことができました。
講話の後は、サプライズとして7月上旬をもって産前休暇に入る担任へ代表保護者と児童からプレゼントが渡されました。
最後に給食を食べてました。企画や準備を念入りに行い、当日の運営をしてくださいました学年部の方々に感謝申し上げます。
西校はいいなあの巻:冒険活動教室
6月21日(土)14時40分頃~
所定の場所からバスを降り、大きな荷物を持って昇降口に集合しました。司会児童の進行で退所式を行いました。代表児童が3日間の感想を立派に述べました。
参加した児童全員が全プログラムを終えることができました。この冒険活動教室でどのようなことをいろいろなことを学んだと思います。今回のスローガンは「助け合い 協力しながら 進む道」でした。5年生のこれからの活躍や楽しみです。
5学年保護者の皆様におかれましては、事前の準備をはじめ体調管理と細かな心配りをしてお子様を送り出してくださり、ありがとうございました。お子様の話をよく聞いて、3日間の頑張りをよく褒めてあげてください。
子どもの森とお別れの巻:冒険活動教室
6月21日(土)12時30分~
冒険センターで最後の食事となりました。バイキング形式にも慣れ、食後はテーブルをきれいにふくなどマナーもきちんとできていました。最後にレストラン職員の皆さんへお世話になった気持ちを全員で伝えました。
まもなくして、退所式を行いました。3日間で学んだことを伝えるとともに、お礼の気持ちを表しました。バスへ向かいときは、センター職員が見送ってくださいました。全員がハイタッチする笑顔が印象的でした。
困難を乗りこえての巻:冒険活動教室
6月21日(土)9時30分~
第3日目のメインイベントは登山です。標高524mの榛名山を登ります。指導員に気を付けることについて話を聞き、スタートしました。登山道に入る前からどこからか「きついなあ」のため息も聞こえてきましたが、ゆっくり前へ進みました。
途中、木々が日光をさえぎり涼しく感じるポイントもありました。森林浴も楽しみながら前半の山場となる険しい斜面を頑張って登りました。
頂上に着くとすがすがしい表情が多く見られ、上からの景色を見ながら一息つきました。
いよいよ下山ですが、いきなり難関です。急斜面を腰を低くして手で岩をつかみながら慎重に下りました。そとあとは、少々楽になり、楽しい歌声が聞こえるくらい元気が復活しました。休憩しながら鳥のさえずりや風の音を聞きく活動もしました。
センターに到着すると冷房がきいた室内で反省会を行いました。参加者全員がけがなく踏破できたことは見事でした。
朝からお仕事の巻:冒険活動教室
6月21日(土)朝
第3日目の始まりです。幸いなことに好天に恵まれました。児童は6時半に起床し、荷物の整理をして一晩過ごしたテント内の整理整頓をしました。自分が使ったシェラフを袋の中に入れて、ランタンと一緒に手にもってレストランがある棟へ向かいました。少々、眠そうな表情も見られますが、元気なようです。
シェラフはベランダに干しました。それから朝食をとりました。早起きをして一仕事した朝食の味はおいしかったことでしょう。
「・・・の火」を灯そうの巻:冒険活動教室
6月20日(金)18時30分~
第2日目の最終活動は、キャンドルファイヤーです。アリーナに全員が集合すると、館内の明かりが消え、暗くなり静かな雰囲気で会が始まりました。
代表児童が火の神から「協力」・「友情」・「平和」・「思いやり」の4つ火を授かり、それをクラスの仲間一人一人に分けました。中央の大きなキャドルの火が灯ると館内が一気に厳かな雰囲気になりました。
その後、係児童の進行の下、レクリエーションをして全員で楽しむとともに友情を深めました。そして、キャンドルの火が終わりそうなころ、活動の終了を迎えました。
お土産完成の巻:冒険活動教室
6月20日(木)13:15~
第2日目午後の活動は「杉板焼」のプログラムから始まりました。まずはかまどに火を起こして、好きな大きさと形の杉板を選びます。その後、板を火であぶり、黒くなった炭の部分をたわしで丹念にこすります。火で乾かした後は、事前に考えていたデザインを基に色付けをします。そして、最後は次の人が気持ちよく使えるように周囲を清掃して終わりにしました。
冒険活動センターには売店はありません。この杉板焼が3日間のお土産の一つになりました。
オリジナルっていい!の巻:冒険活動教室
6月20日(金)9時~
第2日目です。起床して健康観察を行い、全員元気なことを確認しました。
最初の活動は、野外炊飯です。飯ごうでご飯を作りながら、カレーとスープも調理しました。まずは火おこしからです。木を上手に組まないと火はつかないので工夫しました。役割を分担しながら調理を始めました。飯ごうも鍋も火加減がポイントですから指導者の指示をよく聞いて調整しながら調理しました。
できあがったカレーの味は、同じ食材で作っても班ごとに少々違っていたようです。自分たちで作ったオリジナル昼食はおいしかったことでしょう。最後の片付けも班ごとに協力して取り組みました。使った調理器具や食器はきれいになっていないとやり直しなってしまうので、細かいところまでチェックしていました。
チームワークで乗り切るの巻:冒険活動教室
6月19日(木)午後
午後の最初の活動は第1日目の最難関と言っても過言でない「イニシアティブゲーム」です。これは、班のメンバーが互いに理解し合い、協力し合いしないと課題が克服できません。クリアできたときの達成感は何とも言えません。
今年の5年生も一生懸命に取り組むことができました。
頭と体力を使った活動が終わり、入浴後はお楽しみの夕食です。満足している表情が見られました。
おいしい空気を吸いながらの巻:冒険活動教室(5学年)
6月19日(木)午前
さあ、班別活動の始まりです。森林に囲まれた公園内をクイズに答えながら巡るオリエンテーリングです。答えは班員で知恵を絞り、自分たちの目で確認しながら探します。
その後、荷物を持って宿泊棟のロッジに入りました。荷物整理をする以前に気分が高揚して落ち着かない様子も見られました。
朝からたくさん体を動かしたので、お腹がすいたと思います。レストランでは、自分が食べられる分だけおかずを取ります。会話が弾んで楽しく会食できました。
自然豊かなで街中と少し違った空気も味わいながら午前の部が終わりました。
冒険のはじまりの巻:冒険活動教室(5学年)
6月19日(木)朝
いよいよ冒険活動教室の日が来ました。児童は大きな荷物を持って昇降口前に集合し、出発式を行いました。
その後、本校のバス乗車場からうつのみやへ平成記念子どもの森公園へ向かいました。
現地へ到着すると長い坂道を上がり、冒険活動センターに着きました。まもなくして、センター職員同席のもと、入所式を行いました。
親子で笑顔で(1学年)
6月19日(木)
1年生の親子学習と給食試食が行われました。はじめに図工室で紙粘土のランタンを作りました。思い思いのアイディアでかわいい手のひらサイズの作品ができました。
次に、1年生教室へ行き、親子でおいしい給食を会食しました。最後には、歯磨きの様子も見てもらいました。
笑顔がいっぱいの時間になりました。
安全マップを作るために(3学年)
6月18日(水)9時~
3学年は総合的な学習の時間で体験を基に学区内の危険個所を理解し、どのような方法で安全に気を付けて生活すればよいかを学ぶ学習をしています。この日は、班ごとに110番の家をはじめ危険な場所や安全な場所を確認することや、関係施設を訪れインタビューする活動をしました。ありがたいことに、班には見守りボランティアの保護者や地域の方が同行してくださいました。
炎天下の中を1時間近く歩いてきました。お忙しい中、児童の対応にご協力くださいました各施設の方々、そして児童の安全確保にご支援くださいましたボランティアの皆様に感謝いたします。
そっとのぞいて みてごらん
6月17日(火)
しょうこうぐち(1ねんせいいりぐち)にくろい はちが2つおいてあるのをしっていましたか。そこにはホテイソウというみずくさをいえていました。そして、せんしゅう15日と16日のあさにメダカをいれました。
みるばあいは、はちのうえからそっとながめてください。けっしてみずのなかにゆびをいれてメダカをおどろかさないでくださいね。
むしあついひがつづきますが、すずしいきもちになってくれたらいいなとおもっています。
西校のアジサイ
正門を入り、児童昇降口から給食室に向かうフェンス沿いにきれいなアジサイが咲いています。6月11日の雨に映える花を撮りました。梅雨の時期ですが、季節のアジサイを見ると癒される感じがします。
南校舎工事の様子
6月5日(金)9時頃
少し前になりましすが、南校舎に入り長寿命化改修工事の様子を見てきました。業者の方は暑い中、丁寧に作業を進めていました。ここまで予定通り進行しているそうです。
ありがとうございました(ICT支援員)
6月13日(金)午後
この度、本校のICT支援員さんが本校最終勤務となったため、教職員でささやかながら感謝の会を行いました。本校には2年3か月の勤務で多くの児童と教職員がお世話になりました。授業では児童に寄り添いいながら丁寧に指導してくださいました。また、教職員に対しては相談に応じたり大小かかわらずサポートしてくださいました。
これまでのご尽力に感謝申し上げます。次のステージでもご活躍されますことを祈念しております。
分かる、できるように(2学年)
6月18日(水)3校時
算数の授業で「100より大きい数」の学習をしていました。本時は教員が2名で児童の指導に当たりました。いわゆるティームティーチング(TT)の方式です。一人の教員が授業を主導し、もう一人が個別支援や問題の解答を確認する役割に当たります。
こうした授業形態で理解の定着をはじめとして、少しでも分かった、できたという成就感や達成感が味わえるように指導しています。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。