ブログ

2025日誌

虫眼鏡 メダカのたんじょう / 特設(とくせつ)観察(かんさつ)コーナー

 7月1日(火)

 6月22日付本ホームページでメダカとホテイソウを入れた鉢を昇降口に置いたことをお知らせしました。

 その後、親メダカは順調に卵を産んでいます。その卵は北校舎2階学習室前の廊下においた水槽に入れました。すると、日に日に赤ちゃんが誕生し、この日で20匹程度いる感じになりました。

 そこで、双眼立体顕微鏡を置いて、卵が観察できるコーナーをつくってみました。興味がある児童はすぐ見つけてのぞいていました。

 じどうのみなさん、赤ちゃんメダカとたまごはやさしくみてあげてくださいね。

 

 

 

                          タマゴからまもなくうまれそうなあかちゃん:おおきなめがみえますね!

 

お知らせ あいさつ運動強化週間 その3

 7月3日(木)朝

 この日は2年生が昇降口に立って、登校する仲間に大きな声で出迎えました。自分から進んで明るい声を出す児童が多く、頼もしい限りです。最後は、担当の上級生と集まり、あいさつをして終わりました。

 

 

お知らせ あいさつ運動強化週間 その2

 7月2日(水)朝

 強化週間第2目の朝は、昇降口に3年生が並びました。みんなで息を合わせながら元気なあいさつと笑顔を振りまいていました。また、学習端末で作った自作の看板を手に持って声を出す児童が出ました。さすが、考えて行動できる西校児童です!

 このげんきがさいこうのぜんいんにひろがるといいですね。

 

 

音楽 響き渡るエーデルワイス(4学年)

 7月2日(水)1校時

 リコーダーの学習でエーデルワイスの曲を練習していました。その美しい音色が校長室まで聞こえてきたので、思わず教室に出向き、一時聴きました。

 担任の模範演奏をよく聴くとともに、手のリズムに合わせて一音一音丁寧に作っている気持ちが伝わってきました。目と耳を働かせて授業に臨む児童はすばらしい技能と能力を発揮するはずです。

  

 

お知らせ あいさつ運動強化週間 その1

 7月1日(火)

 今月の第1週をあいさつ運動強化週間としています。この日は昇降口廊下に代表委員が、入口に4年生が並び、自ら大きな声を出していました。

 あいてのすがたがみえたら、とおくからでもこえをだせるようになってほしいとおもいます。