日誌

NEWS

夏休み前最後の給食は「宮っ子ランチ」

 7月18日(金),夏休み前最後の給食は,「宮っ子ランチ(大いちょうランチ」でした。

 献立は,「十六穀ご飯」「揚げ餃子」「からしあえ」「大いちょう汁」「マスカットゼリー」「牛乳」でした。

 地元の食材を使い,最後の給食を美味しくいただきました。

 

夏休み前最終登校日

 7月18日(金)は夏休み前最終登校日でした。

 朝は,全校朝会を行い,5年生が4月から頑張ってきたことの発表を行いました。

 また,明日から夏休みということで,各クラスでは担任から夏休みの課題のことについて話があったり,大掃除をしたり,夏休みを迎える準備を整えていました。

 

投力の向上を目指して

 体育プロジェクト(委員会活動)では,投力の向上を目指し,1年生~6年生までの誰もが参加できるような遊びを考え,お昼休みに実施しています。

 新体力テストでも小学生のソフトボール投げ,中学生のハンドボール投げといった「投力」が全国的に低下傾向にあり,その向上を目指し,子どもたち自らが取り組んでいます。

着衣泳

 7月16日(水),5・6年生が着衣泳を行いました。

 着衣泳は,川や海などで溺れたときに,どのようにして自分の命を守るかを学ぶ学習で,5・6年生の体育のプールの授業で行っています。

 普段のプールの授業と違い,衣服を身に付けた状態で簡単な水慣れを行った後,ペットボトルを用いて,浮いて助けを待つ練習をしました。

 間もなく夏休みです。

 川や海での事故が起こらないよう,また万が一,危険な状況になったとき,本日の学習を生かし命を守ってほしいと願っています。

花壇の整備

 7月14日(月),地域の緑化ボランティアの方々が花壇の整備をしてくださいました。

 今日は花壇に伸びた草の除草をしてくださり,綺麗なお花がきちんと見えるようになりました。

 また,残った時間で校庭の除草もしてくださるなど,蒸し暑い中,学校の環境整備にお力を貸していただきました。

宮っ子チャレンジウィーク

 7月7日(月)~11日(金)までの1週間,中学生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が,同じ地区の瑞穂野中学校で行われており,本校にも卒業生1名が小学校の職場体験を行っています。

 懐かしい学び舎で後輩たちに囲まれ,授業や休み時間,給食の時間など,1週間楽しく過ごしているようです。

 小学生時代には見えなかった先生方の仕事も知り,貴重な体験となったのではないでしょうか。

不審者侵入を想定した防犯訓練

 7月4日(金),学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

 不審者役には,宇都宮南警察署のスクールサポーターの方にお願いし,計画とは一部違う動きをしていただき,職員がその動きに適切に対応できるのかも含め,より実効性のある訓練としました。

 訓練後にはスクールサポーターの方からお話をいただき,無事に訓練を終えることができました。

 

4年生 一時お引越し

 4年生教室のエアコンの調子が昨日から悪く,気温の上昇もあり,本日午後から一時的に3階の児童会室へお引越ししました。

 その関係で,給食はランチルームとなり,久しぶりのランチルームでの給食に子どもたちも楽しそうに会食していました。